・Sony will release also a NEX adapter LA-EA2 for A-mount lenses
- 8月24日に発表されるαとNEXのカメラに加えて、ソニーは、AマウントのレンズをNEXで使用可能にする新型のレンズアダプターLA-EA2を発表する。LA-EA2は、透過光ミラーを内蔵した高性能なアダプターになるだろう。
以前、SonyAlphaRumorsが取り上げていたソニーの透過光ミラー内蔵マウントアダプターですが、Photorumorsにも情報が入ってきたようです。
下記のマウントアダプタ(LA-EA2)のイラストが公式なものかどうかわかりませんが、本物だとすると、このマウントアダプタはかなり大きなサイズなりそうですね。
[追記] Sony Alpha Rumorsが、この記事と同じLA-EA2の画像をSR5(=ほぼ確実)の信憑性で取り上げています。
・ (SR5) First rendering of the upcoming LA-EA2 adapter with built-in translucent mirror.
-
この画像は透過光ミラーを内蔵した新しいLA-EA2アダプターの最初のリアルな図だ。ご覧の通り、このアダプターは極めて大きい。LA-EA2は15点の位相差AFを採用している。以前、述べたように、価格は400ドル前後になる。このアダプターは、AマウントのレンズをNEX-FS100で使いたい動画作家に特に歓迎されると思う。
saki
すいません。
一言だけいわせてください。
「でけ~~~~~~~っ!!」
さんちゃん
デカいですね
下の出っ張りはおそらく三脚座でしょうね
ソニーの気合いを感じます
ジャック
2つのマウントを最終的にどのように位置付けるのでしょうか?
2つ共存?
αAマウントユーザーとしては気になるところです。
pI-yan
8/24にどれだけの新製品発表するつもりなんでしょうか^^;
動画用かと思ってましたが、この絵を見る限りスチル向けですね~
百
NEX-5Nに、マウントをつけ、ファインダーをつけると、「α55」になる?などと想像すると、楽しい。「ロゴブロック」カメラを楽しみにしてます。
ヒロ
カメラより大きなマウントアダプター? これを使うとNEXのコンパクトさもデザイン性も相当スポイルされそうな気がします。不格好で大きくなってもNEXを選ぶ理由が僕にはよくわかりません。懸賞でNEXが当たって、手元にAマウントのレンズがあって、しかこそれを使えるボディーが壊れてたら、もしかしたら買うかもしれません。
透過ミラーで失われる光の分はファームウェアで補正するのでしょうか。
manu
うけるぐらいでかいですねw
magenta
これ、よっぽど安くしない限り、素直に廉価一眼ボディ買った方がいいよなあ。
高いわ、かさばるわじゃ、存在意味があまりわからない。
さんさん
せっかくならグリップもつけてアダプターが本体で
NEXはモニター付き映像素子的な風合いになるといいかも
αxi
NEXのシルエット?が小さすぎるように感じますね。
携帯から見てるせいかも知れませんが。
皆さんがおっしゃる程大きいようには見えないです。
現行のマウントアダプターにAF用のモーターなどが追加される程度だと思います。
消費電力が大きいと思うので、バッテリーの弱いNEX用というよりも、大容量バッテリーも搭載可能なVG10やFS100向けでしょうね。
M
相当大きそうですねー。
マウント下部のAF用センサーがある所の隙間に
アダプター用バッテリー搭載とかしていたりしてw
とらじゃ猫
でけー
はさておき、上下へん?反射を下で受ける?
限定ブラック
こういうギミックは好きですけど、AマウントレンズとEマウントボディの組み合わせでは手振れ補正が無いので、実用度は低くなりますね(一部シグマレンズを除いて)。
通らないすがらない
ここまで大きくなるんだったら、バッテリーグリップや内蔵フラッシュなど全部付けて、前から見ると普通に一眼レフに見えるようにすればいいかも。
ケットシー
これでNEXからは一眼レフデザインのカメラは絶対出ないことは確定ですかね。つまりGH2のようなミラーレスですが。一眼レフデザインでこのアダプターつけたらαそのものになってしまいますからね。
わたしは一眼レフの使いやすさそのままでミラーレスを操りたいので、GH2のようなカメラがいいんですが。でもウケないんですよね、ミラーレスで一眼レフデザインは。
この様子だと、Eマウントレンズはたいして増えないんじゃないかと思います。APS-Cセンサーのミラーレスレンズは小型で高画質化が難しいのではないかと。そこでAマウントの助けが必要ではないかと思います。
mimizu
大きい、大きいと言われているけれと、Aレンズの特性をすべて出し切ることがでこるなら、いいじゃありませんか!別に万人向きのオプションではないので、この堂堂さはOKです、王道だ。
X
ここまでするとせっかくのコンパクトボディも意味がないですし、純粋に2台持ちした方が懸命な気がします。
新型のNEXが広角の欠点を克服するためのアダプターであればAPS-Cミラーレスの本命(レンズ遊び)はリコーのMマウントユニットが有力かもしれませんね。
NEXのコンパクトさはいいのですが、いかせんレンズをコンパクトにできない、広角が作れないアンバランスなシステムなのが残念です。
NEX-7でどう化けるは楽しみではありますが・・・・
NEC
このイラストが本当であれば かなりの大きさではあるけど三脚座仕様に見えますね。
やはり動画メインに考えたもののような気がしますね。
ただ、本体小型の意味がないという方もおられるようですが、分割カメラと考えれば、アダプターが必要な方は取り付ければいいし、必要なければまず買わないでしょ。
α55とα77を分割は出来ないので、そういう意味では、言い方は分割カメラ ってのが良い言い方か?
yunosuke
図はレンズとアダプターに対してカメラの縮尺小さい感じですね。
実物は現行のLA-EA1より下にもっこりと三脚座付きの出っ張りがついた程度でしょう。
とらじゃ猫さん>
下へ反射分光すること自体は変ではないですよ。
普通一般的な一眼レフのミラーは中央がハーフミラーで、
後ろに小型のミラーが下向きに反射して位相差AFセンサーに分光してます。
ちなみに上への反射は測光とファインダーへ導かれてる。
α55はイメージセンサー自体が測光とライブビューの役割も果たすため小型化の為にEVFの前側に位相差AFセンサーを詰めた為に、上向きに反射する角度になっただけなんです。
今回のアダプターは、
おそらくアクセサリーシューに付けるものとの干渉を嫌い、
三脚座の根元に位相差AFセンサーを詰めるレイアウトにしたという所でしょう。
しかし使いどころの難しいアダプターではあるね、
まともにAFするようにはなるが、
本来のAマウントカメラに対して手ブレ補正はなしという弱点は残る訳で、
それでもAマウントレンズを含めてNEXメインで使いたい方への苦肉の策ですね。
Aマウントレンズをメインで行くなら素直にAマウントのカメラを使った方が良いわけだし、
両方のマウントを時と場合で使い分けたいという贅沢でわがままなユーザーの悩みに応えようとしてくれるだけありがたいとは思いますけど…
実際その悩みにハマリそうで困ってます。
αxi
やはり違和感を感じます。
レンズのシルエットが初めてレンズシリーズのものだとすると、NEXのシルエットとの比率がおかしいと思うのですが…。
初めてレンズってこんなに大きかったっけ?
初めてレンズの大きさは、少なくとも高さに関してはNEXと同じかNEXの方が少し大きいくらいだと記憶しています。
この比率が正しいとすると、NEXは初めてレンズよりも遥かに小さいことになってしまいますよ。
正しい比率で見れば、おそらく、現行のマウントアダプターとほとんど変わらないサイズだと思います。
atata
実は驚くほど軽い、とかいう落ちはないのでしょうか?
カァミィ
あぁ、透過光ミラー搭載のマウントアダプタと聞いて、勝手にEVFを搭載したモノを想像していましたが、αマウントを位相差AFさせる為のものでしたか。。
いや、αレンズユーザーとしては十分有難いモノですが、勝手に想像していた、よりベンリな物との落差にガッカリしてしまいました。。(笑
マウント統一協会
イラストでは解らないと思いますが、フルサイズのミラーなのか?知りたい所ですね。
カァミィ
大きさの件は、Aマウントのフランンジバック分の大きさはどんなに頑張っても削れない訳ですから、AFセンサーを三脚座内に配置し、可能な限りの省スペースナ設計に見えますが。。
yunosuke
あらためてイラスト図面を
各マウントのフランジ部分から比較して、
よく見てみるとやはり縮尺は、
レンズ>アダプター>>カメラ
という感じで縮尺サイズは狂ってますね。
マウント間の厚みはフランジバックで決まるので、
現行LA-EA1と変わらないのだから、
上面はほぼ同じサイズ形状で、
下にもっこりと三脚座付きの出っ張りがついた程度に相違無いかと思われます。
綾紫
この縮尺では、レンズが中判用みたいですね。
おぐり
これをみると、αマウントとの住み分けに疑問が、、、。
SONYの回答の一つのカタチなのか、、、。
手振れ補正をカメラ本体に入れられれば、ありかも。
とにかくNEXをきちんとブランドとして育てる為に、良い方向に進んで欲しいものです。こういう変化球も良いですが、何はともあれ、レンズを出さないと。
K
横はデカク感じますが、正面からはマウント幅で細長では?
Ilford FP4
理解できるけど 三脚座飛び出てると NEXでもVG10で使いにくくねぇ?
tak
これ、明らかにNEXの大きさがおかしいですね。
アダプターの右の出っ張りの先の金属部分がマウント経だと思います。
それでも大掛かりなアダプターということには変りないですけど。
P長野方面
FUJIFILMの縮小光学系になっていてフルサイズ!
いぇ いぇ 勝手な妄想です。
タク
間違いなく高いと思います。AFモーター内蔵ならいずれ欲しくなりそうですしSSM/SAM専用なら私は買いません。
acti
アダプターにレンズ駆動用モーター、更にそのバッテリーまで内蔵してたら楽しいですね(汗)。
以前他社でユニット組み合わせ式カメラの噂がありましたが、それに近い活用も考えられますね。位相差AFセンサーの新型が出たらアダプターを買い換えるとか、被写体に応じて異なるセンサーを搭載したNEXボディを使い分けるとか。…自分は実践する気は無いですけど(汗)。
tyKe
単純に、図面じゃなくてイラストだから縮尺が不正確なのでは?
LA-EA1やNEXの実物を触ってる人なら、常識的な大きさに収まってることが分かると思いますよ
しかし、この図だとモータがどこに収まってるのか不思議だったり
モータも三脚座の中なんでしょうか?もしくは横長の形状?
kik
想像よりコレは小さい。
側面図では現行のアダプターとほぼ同寸ですね。
前面からも見てみたい。
匿名
Aマウント、長いフランジバック、ミラー、位相差AFをそっくり元の鞘に戻すためのマウントアダプターって訳ですね。
過渡期のトンデモ・ガジェットとして歴史に残りそうです。
いっそのこと上下ひっくり返し、光学ファインダーも組み込んで、ナンチャッテαに変身するモジュールカメラシステムなら面白かったのに。
はてな
Aマウント機がディスコンになるならまだしも、こんな商品が純正オプションとして売られる事情が分からない…
Tooru
現行サイズに、若干のプラスα。
小さく作るのがソニーですから、無駄に大きくはないでしょう。
それより、AFセンサーはどのようになっているのか、本体とどう連携させるのかが気になります。
NEC
よく見ると、マウント径からして アダプターとレンズの縮尺が本体よりかなり大きいですね。
tyKe
サイズについてはコチラのLA-EL1の画像を参考にどうぞ
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1010/19/news044.html
フルサイズ対応は可能な気がするので、出来れば次世代のフルサイズNEXにも対応した製品であって欲しいですね
阿呆者
この絵が本当ならLA-EA1とほとんどサイズが同じですね。
三脚座が固定になったと思ったら中に位相差センサーが入っていた、という感じ。
これ旧機種でも使えるんですよね?
ということはEマウントにはAFセンサー情報をやり取りできるだけの拡張性があることになります。
可変速パワーズーム&フォーカスとか可変ND制御とかのムービー系コントロールも可能なのかもしれませんね。
sonygo
ニコン派でしたがNEX5と16ミリ買って魚眼アダプター買って、昨日ニコンマウントの変換アダプター買ってしまいました。ずるずるとNEXワールドに引き込まれてます。ライカMマウントの方がNEXに似合うので悩みましたがとりあえずレンズのあるニコンにしました。昔よく使ったFDもいいかも。なんて悩めるのもNEXのおかげです。まあ今回のアダプターは自分はいらないけど、いろいろ出してくれると楽しいよんソニーさん。
けんにぃ
普通に考えて、イラストですから、縮尺は適当でしょうね。
こう言ったイラストを社内プレゼンや製品発表の段階で出す場合、メインとなる製品を大きく強調して書くのが人の目を引くための常套手段です。
【位相差AFセンサーやミラー、その他の内蔵ギミックをこの様に配置してますよ】と分かり易くするためのイラストでしょうから、アダプタ本体と三脚座が一体となり収納できている旨を表しているだけでしょう。
これを見て大きさ云々は、意味がないと思う。
多分、LA-ELアダプタに対して、若干長さが長く、三脚座が大きくなっているだけだと思料されます。
阿呆者
>けんにぃさん
マウントアダプタですから長さは変わらないと思いますよ。
このサイズでAFモーターが本当に入るのか気になりますけど。
よし
マウントの口径の大きさはE>AでE-マウントの方が大きいのでイラストは明らかに偽物です。またE-マウントは小さいレンズ作ることが目的でないことも推測できます。また言われているようにA-マウントアダプターが全てのE-マウントカメラで使用可能だとすれば現行のアダプターに近い形状だと思います。
SHI
自分はこれにいまひとつピンときませんが、このアダプターをEマウント拡充遅れの免罪符にはしないでほしいと思います。
ぽこんち
根拠の無い妄想ですが縦位置グリップ&サブバッテリーも兼ねているとしたらちょっとワクワクです。
普段はAマウントの1680ZA等すでに所有しているレンズ資産を使用し、登山など荷物を減らしたいときにEマウントを使用するという使い分けも出来そうなので自分としては期待大です!
阿呆者
>よしさん
Aマウントの外形は62.6mm、Eマウントの外形は58.9mmとの情報がありますのでA>Eですよ。
LA-EA1の外形見れば同様の形状になっていることがわかります。
けんにぃ
>阿呆者さん
確かに、フランジバックの長さのみを考えれば、長さは変わらないでしょう。
ただ、AFモーターをどの様に配置するかによって、Aマウント側か三脚座のどちらかに若干の延長があると思います。
まぁ胴体部分を太くするという手もあると思いますが、マウントアダプタ事態の全長という意味で書いたつもりでしたが、説明不足でした。
FOX
いや、これの意図がイマイチ解らない。
ミラーレスって何が目的なんですかね?これでは主たるメリットの小型化を完全にスポイルしている気がします。
それともAマウントを捨てるつもりなのでしょうか??
それなら合点がいくのですが…
普通に考えればAマウントのレンズはおとなしくαシリーズで使う方が賢明だと思うのです。
Eマウントは一体何を狙った規格なのでしょうか?
多くのユーザーが求めるのは小型で軽量でありながら今までの一眼レフに匹敵し得る画質では無いのでしょうか??
何となく方向性を見失っている気がします。
mvjtmtm
追記を読んで、成る程、と納得しました。
つまり、写真を撮る一般ユーザーに売るためのモノではなく、映像マンなどの業務用という事ですね。
物は使いようです。ソニーとしても、NEX-5やNEX-3等での使用を前提にしている訳ではなく、VG20などのビデオカメラでの使用が主たる目的ではないでしょうか?
それにAマウントを捨てるのはあり得ません。ゴーヨンも控えている訳ですし。。。
やはり写真を本気で撮りたい人間にしてみれば、長年培われた一眼レフタイプの操作性は必須ですから。
最初から悲観的に見ると、たとえそれが良い製品だとしても、悪くしか見えなくなってしまいます。
ですから、無理に使いづらい使用方法をここに書く前に、どうすれば使いやすいか?と、一時考えてから、書いた方が気が楽になります。
タク
ビデオユースがメインターゲットだとすると、考えてみると透過型ミラーを搭載したαマウントのカムコーダーを販売すればそれで済むような気がしてきました。
mvjtmtm
〉ビデオユースがメインターゲットだとすると、考えてみると透過型ミラーを搭載したαマウントのカムコーダーを販売すればそれで済むような気がしてきました。
確かに貴方の仰る通り、Aマウントのカムレコーダーが開発されれば、全ては解決すると思います。
たぶん、開発はしていると思いますよ。今はEマウントを盛り上げるためにも、Eマウントのビデオカメラを開発に力を注いでいるのだと思います。
他社も含めた中、レンズ交換式デジカメの範疇では、トップクラスの動画機能がα77にはあるみたいなんで、Aマウントで動画を撮りたいなら、取り敢えずα77で充分に楽しめると思いますよ。
兎にも角にも、今の元気のあるSONYを期待するしかないですね。
αxi
>ビデオユースがメインターゲットだとすると、考えてみると透過型ミラーを搭載したαマウントのカムコーダーを販売すればそれで済むような気がしてきました。
Aマウントは絞り羽を機械的にボディから制御しなければならないし、AFもリニアモーターを積んだEマウント用レンズよりもなめらかに出来ない。
Aマウントは動画には向いていないです。
ですからAマウントしか使えない専用機を作っても誰も欲しがらないでしょうね。
実際それで失敗してた気もする。
このアダプターはEマウントカムコーダーで、Aマウントレンズを用いた撮影が出来ることに意味があるのでしょう。
フランジバックは小(短)が大(長)を兼ねるので、Eマウント規格で設計すれば、Eマウントレンズだけではなく、Aマウントレンズもアダプター噛ませれば使える。
それのどこが不満なんでしょうか?
αxi
言葉が足りなかったので追記です。
>Aマウントレンズを用いた撮影が出来ることに意味があるのでしょう。
この撮影というのは動画撮影のことです。
マウントアダプターはNEXに着けると無駄に大きくなるだけのように思えますが、VG10ユーザーなどには撮影の可能性を広げてくれる重要なアイテムになるでしょうね。
NEC
追記分 見ました。
カムコーダー前提に開発されたにせよ
Eマウント機には付くわけで、静止画をメインに
している方にも必要と言う方であれば良い副産物なワケですから、大きさ価格で文句を付ける事も筋違いと言うことでしょうか。
そりゃ、20万~60万のカムコーダーに4~5万の
アダプターは高くは感じにくいですよね。
違って、4~5万のNEXには高く感じるのは仕方なしですね。
αUSER771
NEX5でαマウントレンズを使う際に、
AFよりも手ぶれ補正が無い事がウィークポイントだと思ってます。
本来は別マウントのαレンズを使うからには、そのくらいのデメリットが有るのも仕方ないとは思いますが…
Eマウントには選択肢が無いんですよね。 数が少なすぎて。
いや、たとえ数があっても僕のお財布では…