- (以下は)NEX-5Nのいくつかの追加スペック。
- シャッターラグは0.02秒。
- 3インチ92.1万ドットタッチスクリーン液晶モニタ。
- AFトラッキングはタッチスクリーンから使用可能。
- 録画中の音声のクオリティの改善。
- 富士のX100のようなアイセンサーの付いた新型の有機EL EVFがアクセサリーとして利用可能。
スペックに関する情報は、以前、SonyAlphaRumorsに掲載されていたものと、ほぼ同一の内容のようです。NEX-5Nは斜め前からの写真(下記の写真)を見る限りでは、現行のNEX-5とそっくりな形状ですが、シャッターボタンの横に5Nと機種名が入っているのが目に付くところですね。
tkmt
NEX7もそうなんですけど、ディスプレイは固定式なんですかね?
タッチとチルトは相性悪そうですし。
百
噂とはいえ、かなり情報がわかってきました。
7が付くと、ほぼプロ仕様です。それで、私は勝手に結論つけました。
フィルムの時代の35ミリカメラは、デジタルでは、APS仕様。6−6以上は、デジタルではフルサイズ。5以下の製品を使うのが、ソニーファンの私の懐に適しています。しかし、7、9には強い興味があります。
6−6や6−7、6−9などのレンズ資産を使おうとすると、デジタルカメラの図体が無意味に大きくなりますから、NEX7、9にマウントアダプターをつけて利用する方が、合理的でしょう。
ソニーがんばれ。
よし
中国発の写真でチルト状態でタッチパネルに指をあてているものがありましたよ。外見は現行機とソックリですが中味や機能はかなり違うようですね。ビデオの機能の違いとは別に、不思議なのはNEX-C3と同じセンサーとの情報があるのにもかかわらず高感度性能や連射など静止画の性能においても大きな違いがあることです。
to
タッチスクリーンは7にはなくて、5Nだけの仕様なのでしょうか?
MFアシストで拡大するポイントをタッチで選べたら、かなり快適そうです。
また高感度性能は7より5Nの方が良そうな……携帯性を含め両機種はすみ分けできそう。
とらじゃ猫
先の写真でも書いたけれどホントにタッチスクリーンなんですね・・
見かけ変わらないんですね・・・・
7にせよ、5Nにせよ・・・タッチスクリーンあたりの写真を出し惜しみしているのはなぜだろう・・・
隠し球といおうか、セールスポイントなんだろうか?\(o⌒∇⌒o)/
しかし、3Nだけ取り残された感じ・・・値段下げるための策なのでしょうか?タッチスクリーンなしの3N
eragan
そういえば、かなりの情報がここ最近出てきてるにも関わらず、
5Nにのみ付くという外付けEVFの画像って見掛けませんね。
どんな感じなんだろう?
山野草
外付けEVFが、現行NEX-5にも、ファームアップでつけばいいのになぁ。 現行NEX-5の唯一最大の惜しい点ですから。
NEX-5N売るためには、そんなことしないでしょうねぇ。
例の中途半端なアクセサリーターミナルは、ハードウェア的にも、例えば接点が増えるとか、仕様が変わるのでしょうか? それもあんまり短気な気がしますが、SONYさんなら…? わかりませんね。
石炭
C3との差がどれほどついてるのか気になる。
新開発のセンサーの出来はいかに…。
kogakan
今度のNEX5Nは手軽な感じで使うには良さそうですね
NEX7は有機EL ビューファインダー内蔵のようですから
本格的になりますね
来年出ると思っているフルサイズの型番はNEX10以上かNEXはつけないでしょう
早く触ってみたいですね
みんと
EVFの情報がまだ出ませんね。
装着状態がどのような感じなのか非常に気になります。
…現行NEX-5でも使えたら良いのですが。
(デジタル機器で下位互換なんてしないですよね)
hiro
ものすごく薄くなったように見えるんですが・・・
上からの写真がないかな~
水ニコ派
増設されたボタン1個以外はレイアウトと寸法がNEX-5と変わっていませんように~!!
ハウジング持ちの私はひたすら祈るのみ。
sora
これ、ホワイトですよね。
カラーバリエーションがいろいろあるといいですね。
通行人28号
> ものすごく薄くなったように見えるんですが・・・
NEX-5と比べると
トップの平坦な部分の奥行きが短くなっているためにさらに薄く見えるようですね。
正面のSonyのロゴが、NEX-5では垂直な面に刻まれているのに対して
NEX-5Nでは少し傾斜しているように見えます。
DC
初代とまったく同じ?かと思いきや
少しずつリファインして
より薄く、よりカッコ良くなってますね、さすがソニー
タッチパネルは、もともとアイコン主体の操作系なので
今のスマートフォンブームを考えると妥当じゃないでしょうか
薄型サイバーショットでは以前から採用されていますし
EVFは現行NEX-5ユーザーでもある自分としては
非対応なのが残念ですが、オリンパスでもE-P1で
EVFを付けられないことがありました
日進月歩ペースによる進化の激しい分野なので、
ハードで対処できないときはやむを得ないと心得ています
P長野方面
トップが斜めなので薄く見えますが
サンプルを見た職人さんには
ほとんど同じ形に見えるようです
「EVFは他社に比べると細長いイメージ」らしいです
マウントアダプタは24日に間に合いそうだとも言っていました
NEX-7も5に近い大きさのようです
「意外と小さい」らしいです
マニュアルフォーカスの方法が気になりますね
PT
トップが斜めになったせいかマウント上部に隙間ができてませんか?
そこだけが気になります。今格安のNEX-5D買うつもりでしたが、
基本性能を細かく向上させてるようですね。NEX-5N待ちに決めました。すばらしいです。
よし
NEX-5Nは210g(本体?)らしいのでNEX-5より軽くなっているようです。薄くしてシェイプアップしたようですね。1gでも軽くしたいという技術者の執念でしょうか。