・有効約2430万画素イメージセンサー搭載 本格一眼機能を小型ボディに凝縮『NEX-7』発売
- ソニーは、一眼カメラならではの美しいぼけ味やノイズの少ない高精細な静止画・動画撮影が可能なレンズ交換式一眼カメラ"α"『NEX-7』を発売する。本機は、カメラの上級ユーザーの作品づくりにも満足していただけるような、高機能と高性能を毎日持ち歩ける小型ボディに凝縮している。
- 2430万画素 Exmor APS HD CMOSセンサー
- 世界最短0.02秒のレリーズタイムラグを実現
- 3つのダイヤルによる快適な操作で実現した"Tri-Dial Navi"
- 正開発XGA有機ELファインダー"XGA OLED Tru-Finder"を搭載
- 滑らかな動画を撮影できる60pの記録、24pにも対応
- Eマウントレンズの収差補整を行うレンズ補整機能
- ピクチャーエフェクト機能
- 3Dスイングパノラマ機能
- オートHDR機能
- 最高約10コマ/秒の速度優先連続撮影
- 6枚の高速連写重ね合わせでブレを抑えた静止画が撮影できる「人物ブレ低減」モードと「手持ち夜景」モード
- Aマウントカメラのオートロックアクセサリーシューを搭載
- 発売日11月11日、価格オープン
噂のハイエンドミラーレス機NEX-7が正式発表されました。EVFの画素数(235.9万ドット)など若干噂と異なっている部分もあるようですが、ほぼ海外で流れていた噂通りの仕様となっているようです。ボディ右肩と背面の合計3つのダイヤルによる操作は、とても使い勝手がよさそうですね。
なお、価格はソニーショップでNEX-7のボディのみが129,800円(税込)、ズームレンズキットが144,800円となっています。
yareyare
復古的だけど、デザインはしばらく前のSONYらしさがあって好感。前衛的なのを期待してましたが、ノスタルジーと繊細さが感じられて、これはこれでとても好き。それにしても77にしろ(こちらのデザインはちょっと…)、SONY頑張ってますね。なのに販売にはそれほど反映されないのはなぜでしょう? 何かズレてるのかな…(多分自分もズレてるから分からない)
acti
おや、本当にリーク情報通りの形だったんですね(汗)。実機に触れてみるのが楽しみです。
通りすがり
90年代前半のソニー臭さがプンプンするデザインですね。あの時代のソニー製品が持ってたワクワク感を感じます。ソニー好きのオヤジにはたまらないのではないでしょうか?
らう
有機ELファインダーはソニー内製でしたね。
こういうところでの技術革新もさらに進めていってほしいものです。
とらじゃ猫
アクセサリーシュー普通にAマウントシューですか?
やはり新規格ではなかったか?
αUSER771
タッチパネルは無いんですね。
タッチパネルでMFアシストの拡大する位置を設定出来るのを期待していたんですが。
(NEX-5のMFアシストは、無い方が良いと感じる事が有るくらい使いづらいので)
涼
ボディー内手振れ補正は付けてくれませんでしたが,「手持ち夜景モード」,「人物ブレ軽減モード」という記述がみられますね!
画像処理的なものかもしれませんが,どの程度使い物になるのか興味津々ですね.しかしスペック表にはこの記載がない.謎です.
HHP8
キットレンズはブラック仕上げですが、NEX-5以来のものですね。2400万画素に対応できるのかな。
とらじゃ猫
りょうさん
2つのモードって、サイバーショット標準の、JPEG6連写合成モードではないのでしょうか?
しろ
おやじ直撃!
直線的でかっこいい!
欲しいなあ。でも、高いですね。
sonyは、ダスト対策は、どうでしたっけ??
涼
> とらじゃ猫さん
サイバーショットを使っていないので,よくわかりませんが,新しい技術ではないのですね・・・ならば残念かもです.
keroro
確か、ミノルタCLEより小さいんですよね、軽いし。欲しいな
P長野方面
みなさんが気になっているとは思いませんが
MFは専用のボタンが後ろ面右上にあり
どのミラーレスより瞬時にMFに切り替えできます。
拡大表示も純正レンズではフォーカスリングを操作すると
瞬時に表示します。
速やかに全画面表示にもなりますので
フォーカスポイントをタッチするより
MF好きには使いやすいと思います。
とのことでした。(2台しかない実機を操作した人の感想です)
通らないすがらない
ようやくパンケーキ以外のレンズとバランスのとれるボディが出ましたね。この位がNexの本来あるべき大きさだと思います。
それにしても、カメラ女子やファミリーユースを斬って捨てた潔いデザインですね。
NEX-7全部入り
公式サイトでも「従来比2倍の速さの高速AF」としか謳われていないコントラストAFが、劇的な進化を遂げ最大の売り文句としている他社最新ミラーレス機のそれにどのぐらい迫っているのか、大変気になります。同時発表された位相差AFアダプターとの兼ね合いで売り文句にするには非常に難しいのかもしれませんが・・・
このた
> MFは専用のボタンが後ろ面右上にあり
> どのミラーレスより瞬時にMFに切り替えできます。
> 拡大表示も純正レンズではフォーカスリングを操作すると
> 瞬時に表示します。
それってmFTS機では普通にできてることでアピールするとこなのかな?
なにはともあれ、他のスペックがすごいですね。ソニーの本気を見た感じです。
celica
有機 EL ファインダー使用時の方が、撮影枚数が少ないのですね・・・?
どんな、見え方をするのか、カメラを動かしたときの映像の遅れ(タイムラグ?)がどの程度なのかなど、早く見てみたい気分です。
これからも成長するのでしょうが、スペックやデザインから SONY の現在のミラーレスのひとつの結論のようですネ。
u50
タッチパネルの表記がなくてがっかりしたのだが
コンティニュアスとかいう機能の使い勝手によっては
いちいち拡大ポイントを選んだりしなくてもすむのか...
シャープな部分に色が着くというのが撮影時に
邪魔臭く感じないようなら、ガマン出来なくもない
clou
オリンパスm4/3のE-P3と同様の大きさのボディにEVFファインダー内蔵なんですね、すばらしい!
あとは、同じAPS-CミラーレスのSAMSUNG NX100用の20mm&30mmのような、気軽に常時付けて持ち歩けるレンズがラインアップできるかどうかだな。
youichi
画素数があまりに多すぎるので・・・・買いません^_^;
とらじゃ猫
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=4390/-/sid=57&scmp=ml_gougai_110824_new
ソフマップに写真が載っていますが・・・上面図の本体の薄さ・・・がっしり見えるのでもう少し厚そうに見えますが・・いままでのNEXと変わらないようで・・・さすが!
>涼さん
手持ち夜景モード・・現行のNEXにも付いてるようです・・
tyKe
>しろさん
超音波アンチダストが付いてますよ
公式ページに載ってます
超音波アンチダストは前情報にはなかったし結構、大きな追加要素な気がするのですが皆さんご存知なのかな?
葦永陽二
5を買わずに3でガマンして良かった!いいのが出たなぁ。
マウント遊びがメインなのに、NEX-3のWレンズセットを購入してしまったので、ボディ単体発売はうれしいです。でも専用レンズも欲しくなるんですかねぇ。思う壺に…
PIYO
オリのE-300みたい! と思った。
私って少数派?
yareyare
>PIYOさん
言われて気付きました。E-300×4台持ちだった(いまは2台)自分がビビッ!とやられるはずです。なるほどーと納得。
manu
はやくサンプルが見たいですね。そしてα77と比較したい。
通らないすがらない
>PIYOさん
私はE-330の発展形だと思いました。後継機にぴったりです。
あとはレンズ性能と本数がオリンパスに追いつけば乗り換えられるんですが・・・。
PIYO
ある意味、E-300の弱点もそのままなんですよね。
ファインダーがレンズの軸線上にない点。
裸眼からファインダーを覗くと頭の位置がずれる。
ホールドし難さ。
ソニーがそういった過去の先達の問題点にきちんと正対したようには見えないのが不満です。
ライカは測距機の原理でピント合わせをするので、ファインダーがカメラの端にあるのであって、デザインでもなんでもないんですけどね。
Haya.
確かにPIYOさんの懸念、あると思います。(ファインダーとレンズの軸ズレ)
とはいえ、コンパクトさを優先しているNEXシリーズだと、端っこに持ってくるしかなかったのかな、と思います。
(屈曲光学で横側に伸びているはず)
NEX-9というものがもしあれば、サイズを無視してファインダーを上面に持ってくるようなタイプのものがあってもいいのかもしれません。
ともあれ、この機種は魅力的な部分も多いので個人的にはわくわくしています。
clou
光学ファインダーが端にあるのとは、電子ビューファインダーが端にあるのとは、経験的に、意味が違うと思う、と物撮りのプロが言いそう。
しろ
tyKeさん
ありがとうございます。
>超音波アンチダストが付いてますよ
それはうれしいですね!
SONYに浮気してしまうかもしれませんね。
実機を早く見たいものです。
keroro
PV これですね
http://www.youtube.com/watch?v=ZQEkkiymmYM&feature=youtube_gdata_player
葦永陽二
この位置にファインダーがあると、ライカみたいに「右目でファインダー、左目は裸眼で全体を見る」という使い方ができます。また、APSの場合は何ミリかは計算していませんが、裸眼(左目)でみた風景と、ファインダー(右目)の風景が完全に重なる焦点距離があって、そこで撮影するのが楽しいという利点もあります。
ま、好みですね。
20m
電子ビューファインダーでは軸ズレの問題はないと思いますよ。これはセンサーに当たった光(映像)を電気的にファインダーに持って行っていますから。
むしろこの位置は結構考えられていると思います。何って単純に鼻が液晶に当たらないがいい。NEXは液晶使うことも多いですからね。
匿名
こんなに高画素数になってくると純正の16mパンケーキレンズの絵は耐え難いものになるでしょうね。
フォーサースの標準パンケーキにも劣るようなレンズをどうにかして欲しいです。
まともなレンズがあればNEX-5でも十分な性能を発揮出来るのに・・・・