・(SR5) Full size images of all three upcoming NEX lenses
- 新しいリークがあった。これらは登場が近付いているEマウントレンズのフルサイズの画像だ。既に述べたように、ツァイスの24mm F1.8は999ドル前後、55-210mm F4-6.3 OSSは299ドル、50mm F2.8 OSSは349ドルの価格になるだろう。
NEX-7と同時発表が噂されている、3本の交換レンズの大きな写真がリークしました。50mm 1.8 OSSは標準ズームや30mmマクロと同じような仕上げのようですね。一方、24mm F1.8はツァイスブランドだけあってかなり質感が高そうです。
大きさの比較では大まかに言って50mm F1.8と24mm F1.8が現行の標準ズームとほぼ同程度の大きさのようですね。24mmが広角としてはやや長めなのは、周辺部の画質を重視してバックフォーカスを長くとっているためでしょうか。
yaspers
24mmは本当にゾナーなんですね。ちょっと信じられない(笑)。
広角単焦点でゾナー採用って、contaxT3以来ですよね。テレセンの問題とかもあって結局広角はディスタゴンなんだろうなと思っていましたが、やっぱりミラーがないってことはレンズ設計において優位に働くんですかね。これはマジで楽しみです。
HHP8
NEXのレンズはクラスに関係なく、ピントリングに距離が刻まれていないのですね。
sonygo
55-210を買おうかと思ってましたが、望遠側は大きさやらレンズ交換の手間を考えるとパナの45-175mmに中古のGF2の方がいいかもなんて思ってます。
N52
ぱっと見で高級感もあり、かっこいいデザインだなと
ツァイスは当然としても、安い単焦点や望遠ズームも
金属感を押し出し、安っぽさを感じさせないところが
ソニーの上手さだと思います。
デジタル一眼レフのレンズというと街中で持ち歩く
にはあまり馴染めないし、最近の撮り鉄・カメコ
などマイナスイメージが付いて、気軽なスナップを
したくてもなかなか取り出せなくなっている状況です。
パナソニックもそうですが、まずは一眼レフのマイナス
イメージから離れたところで初心者、女性ユーザーを
獲得しようという意図が伺えます。
.
24mmもいいですけど、35mmが欲しいですね
USB
相変わらず安いも高いも一緒くたの茶筒デザイン。
高級レンズはせめてもう少し所有欲に訴えて欲しいです。
ケットシー
金属外装がコスト的に可能という点で、Aマウントレンズにも採用してほしいですね。
それに比べてプラなのにソニーより高いレンズは怠慢としか思えません。特に古いビジネスモデルから抜け出していないニコン、キヤノンは見習うべきです。
べ~
55-210mm F4-6.3は、レンズには F4.5-6.3 と書かれてますね。
to
24mmは換算36mmで個人的に待望のスナップ用レンズです、F1.8と明るく万能ですし。
35mm(換算52.5mm)だと狭いし、18mm(換算27mm)だと広くてパースも付きやすいので。
clou
「お盆休み」もとらず、新情報の掲載続行感謝!
16mmの不評によほど懲りたのでしょうか、ミラーレスで散歩するにはちょっと長めのサイズのレンズばかりですね・・・
どうせレンズがこうなら、ちょっと厚め・大きめでもガッチリしたボディのほうがいいかな。
acti
写りが良いといいですね!
kogakan
APS-Cだと35ミリ位になりますかね
一番好きな画角です
来年フルサイズになってもそのまま使えますね
yu
50mmF1.8が思ったより大きめでした。
あと、どのくらいの重さなんでしょうね。
おぐり
焦点距離が、APS-Cだと中途半端ですよね。
まさか2400万画素NEX-7はフルサイズ?
いやいやNEX-9用かな?
NEX-9は、ローパスレスだったらいいな(^^)
レンジャー
135判サイズのイメージサークル
ではないと予想しますが、
yauta
写真を見た瞬間は、yaspersさんと同じく「ゾナーなんだぁ」でした。
ただ、距離指標も絞りリングも無いのは意匠が簡潔すぎて物足りない感じもしますね。
どもん
やはりバックフォーカスが短くて設計が難しいのでしょうか。
どれも軒並み巨大ですね。
レンズのデザインですが、距離表記も無いのは
すっきり見せたいのでしょうけど、あった方が良いと思います。
αxi
50mmF1.8 OSSって本当にOSS搭載しているのでしょうか?
レンズには特に表記がないですし、標準単焦点レンズに手ブレ補正がつくなんて信じられません。
レンズが増えるのは喜ばしいですが、どのレンズもNEXに不釣り合いな程大きいですね。
これではニコンのミラーレスが登場した時、逆境に立たされると思います。
eragan
50mm F1.8期待だなぁ。AFのきちんと効く単焦点欲しいです。今はαマウントの35mmをアダプタ経由で使ってますけど、AFが遅いので動物とかに合わせるのはちょっと厳しいんですよね。
mimizu
>>相変わらず安いも高いも一緒くたの茶筒デザイン。
高級レンズはせめてもう少し所有欲に訴えて欲しいです。
まったく同感です!!
yw
それぞれのレンズ画像を拝みたいですね。
望遠は 最大でどのくらいの長さになるか知りたいです。管理人さん お盆の中でも情報開示ありがとうございます。24日に向け気持ちが(物欲が)更に高まって来ます。
LAN
いよいよSONYの交換レンズが充実し始めるのかな?
まもなく出てくるであろうサードパーテイ・メーカーのラインナップも楽しみですね。
私的にはAPS-Cより下のセンサーサイズは絶対に譲れないので、いよいよオールマイティ機NEX-7の登場かと思うとワクワクです。
高画素且つ高感度センサーらしいので、ここは財布が許す限り奮発して、ツアィスレンズが欲しいところですね。
いずれにしても重厚長大の一眼レフより機動性がいいので、いやでも期待してしまいますよ。
N52
>ニコンのミラーレスが登場した時、逆境に立たされると思います。
個人的にはペンタックスQのほうがまだ怖い存在かもな?
ぐらいで、あまり気にしていません。ニコンがAPS-Cを
選択しなかったのはそれが正しいからではなく、Fマウント
を食う存在になってはむしろ困るからだという自社のエゴ
が見えるからです。
レンズ交換式にする時点でコンパクトデジカメの
ようなフラットな形にはなり得ませんし、
ソニーが言うようにあまり小型化のできない交換レンズや
液晶は逆にその存在感を目立たせることも、デザインの
手法として正しい。
NEX-7+24㎜など、もうこの組み合わせしか考えられない!
というぐらい極めて完成度の高いデザインだと思いますが、
例えば24㎜が従来の一眼レフのようなごてごてした、
また金・銀・赤ライン、距離計などの目立つ外観では
シンプルなNEX-7のボディデザインとあまりに違和感があり、
ガジェットとしての魅力を打ち消してしまう恐れがあります。
ポロ&ダハ
バリオ・ゾナーも何でゾナーという名前がつくんだろうという気もしてましたけど、エルノスター型ですらゾナーという名前が付けられていましたから、ネーミングの基準は不明ですね。
3枚貼り合わせが必ずあるとかだったら、ある程度は理解できますけど、強いていえばプラナーが対象型に近いのに対して、ゾナーは非対称ということでしょうか?
いずれにしても、NEXマウントは口径が大きいわけで、コンパクトにするのなら、一番太いのはマウント部分だけにして、鏡胴はできるだけ絞ってクビレを少しでも作れば良いんじゃないかと思うんですけど、現行のレンズは全部スリーサイズが同じ寸胴ばかりですね。
PentaxのLimitedレンズとか、Mズイコーの12mm/F2なんかは、実際のサイズ以上に締まって見えるわけで、SONYも、もう少しシェイプアップしても良いんじゃないでしょうかね。
北ab
混乱させないで下さい。ゾナータイプの24ミリって不思議です。
今まで望遠系に多用されたレンズ設計を、広角に応用できるの?
ディスタゴンにしたら全長はもっと短く出来たはずでsonyの技術者
がこれを次世代のために商品化したと言う事であれば、次世代を見
せて欲しいよ。
たんにテッサータイプにして小さくして出せるはずデショ。
何が問題なのでしょうか?
nor
確かに、寸胴ばかりだと飽きますね。
24mmレンズなら、APS-C用でコンパクトであればOKかと。(35mm/50mmレンズだったらフルサイズのほうが永く使えそうで、話は変わりますけど;)
このまま発売されれば、Tゾナーをマウント改造しなくて済みそう。フードが無い問題も解消するしT T
fs
高いレンズは買えないので、50mm F1.8に期待しています。
OSS付きとはいえ、Aマウントレンズと比較するに、思ったより値段が高いかなぁというのが正直なところです。
あとは、微妙に違うレンズなのでアレですが、
なかなか良いらしいと情報が漏れてきている、
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8くらい良いといいのですが。
gajyurou
大型ストロボとシンクロできないんじゃ、仕事のサブにも持っていけないし、いまだ魅力半減、半分です。
master
明るさ的につらいかもしれないけど、ビオゴンがほしいな〜。ミラー無い特徴生かした、対称系のレンズあるとうれしいです。
ぽん太
フルサイズ相当約35mm
一番好きな画角ですね。
ミノルタ時代は85、35の為のαー9、2台買いました。
900は4台目w
やっと本格的に持ちあるけるサブ機が出たなと。
メイン機のカメラバックに入れておいて
オフショット用に単機発進と言う感じかな。
距離計窓が無いのは残念ですが、きっと花形フードつくんで
しょ、スパルタンでカッコいいじゃないですか。
フードもアルミ製だと良いですね。
NEX-5は煮ても焼いても食えない(撮れない)wな
カメラでしたが
今度は普通に操作が反映出来そうで期待大です。
デザインもソリッドで高級感や精密さ、高い工作精度といった
カメラの人を魅了する、機能デザインを新しい(むしろ往年のソニーデザインDNA)カタチで提案してくれたのは嬉しいです。
たいがいデジタルだと機構部とデジタル部を上手く見せられないデザインやてきとーに包んじゃえなお粗末なデザインが
多いいので今回のNEX-7はエポックです。
本当に美術館に所蔵して良いデザインです。
あとは背面液晶のヘンなナビゲーションでガッカリさせられなければOK
ダイヤル操作した瞬間に
【背景をぼかす】【動きが止まります】とか出たら
萎えますw
北ab
訂正します。Eマウントだからゾナーもビオゴンも可能なのですね24ミリは待ちどうしいです。
それとテッサータイプのパンケーキお願いします。
叢雲
Eマウントの一番のネックはセンサーサイズに対するフランジバックの短さからくるテレセン性の問題です
端の素子に入る光に角度が付きすぎるとRGBで受光量に差が出てしまうモノで
今回ディスタゴンが見送られたり、パンケーキ状の小型レンズが出しにくい等、全般にレンズのサイズが下げられないのはそういった要因があるかと
NEXは動画を重視しているため、後補正したくないのでしょう
αxi
ポロ&ダハさんのおっしゃるように、デザインだけで大きさは結構ごまかせると思います。
昔のライカやツァイスのレンズはAF駆動用モーターや絞り羽駆動モーターを内蔵してない分、小型化には有利ではありますが、あの先細りのデザインを真似るだけでNEXのレンズが大きすぎるという評価はまた違ったものになったでしょう。
NEXは見かけのバランスが非常に悪いです。
実際持ってみるとそうでもないですが、外見で損していると思います。
叢雲さん
>Eマウントの一番のネックはセンサーサイズに対するフランジバックの短さからくるテレセン性の問題です
センサーのフォトダイオードをオフセットにして、周辺画質の改善を行うことは出来ないのでしょうかね。
私もミラーレスカメラには小さくて高画質なパンケーキが必要だと思っています。
ペンタックスのLimitedシリーズみたいに、多少暗くても良いので、コンパクトで高画質なパンケーキが欲しいですね。
あとは大きさは無視して、マニア層に訴えかけるための50mmF1.0とかを純正で出すと面白いかもです。
ニャンちゅう
24mm F1.8 50mm F2.8
これらのレンズは確かにMFはメカニカル式で距離指標があった方が
商品の性格上好ましいと思います。3/4でもフライバイワイヤーと
メカニカル式が同居できていますから、技術的には無理な話では
ないでしょう。コストや作り手のコンセプトの問題でしょうね。
しかし、NEXの交換レンズってもう少し小さくならないもんでしょうか?
αxi
50mmF1.8にはOSSがつかないようですね。
ソニーのホームページで確認したのですが、E1855にはちゃんとOptical Steady Shotの文字がありましたが、この50mmF1.8にはありません。
標準単焦点レンズへの手ブレ補正機構搭載は珍しいので、少し期待していましたが、やっぱりなさそうです。
Kaguchi
なっがーい、ですね。何で単焦点レンズが標準ズームより長いのか・・・
画質の為にはやむを得ないのでしょうね。
ボディは無理に小型化するより、NEX-7ぐらいの大きさがバランス良くて良いかも、
miyaaa
55-210待望の望遠レンズですが…
ながーーいですね…
Aマウントの55-200より長いとは思いませんでした。
IFでしょうか?
タコ~ル
これは人によって感じ方がまちまちなことを承知の上ですが、APS-Cフォーマットで使う24ミリ(つまり36ミリ相当)は、同じレンズをフルサイズで使うよりずっとスナップに向いていると、フルサイズ版のDistago24mmを使っていて痛感します。
それくらい、24ミリという焦点距離は扱いが難しいと感じております。36ミリ相当というのは面白みはないかもしれないけれど、広角的にも標準レンズ的にも使えて非常に便利です。撮れないのは記者会見で遠くにいる人をとらえたいときくらいでしょうか。海外旅行にカメラ1台、レンズ1本だけ持っていくなら、間違いなく「α900+35ミリf2.0」または「α55+24ミリf2.0」のどちらかを持っていくでしょうね。
これが40ミリ相当くらいになるともう標準レンズとあまり変わらず、広角的な使い方は難しくなります。
ただ、Eマウントになると手ぶれ補正がないんですよね。おまけに手元にはα55や77で手ぶれ補正が効くフルサイズ用の24ミリがある。悩ましいです。
N52
>ペンタックスのリミテッドレンズ
高価な割に描写力はそこそこというのが自分の評価です。
ペンタックスもDA★シリーズとは分けて考えてますね。
コンパクトかつ写りもいいというのは確かに理想なんですが、
現実としてツァイスは大きく重いという定説のまま今も
変わらない。Eマウント版24㎜は確実にAマウントの24㎜
より小さくなっている。コンパクトなボディと合わせて
総合的には従来よりはるかに小さい。それで十分でしょう。
オリンパスの12㎜も出てきましたが、
コンパクトに仕上げるという制約が無ければ、
もっと描写力が上がったと見ています。
マイクロの方針としてレンズを小さくすべきという
考えがあり、ブレーキがかかってしまった感があります。
>55-210待望の望遠レンズですが…
ながーーいですね…
マクロ30㎜はIFなのでその可能性もありますね。
いずれにせよ無理に光学系を縮小しなくても、
ボディが小さく作れるので、総合的にコンパクトで
あれば良いと思います。
通りすがり
フランジバックが短い分、バックフォーカスを必要とするのでしょうか。
望遠レンズも単焦点レンズも結局ボディ+レンズでは奥行きは普通の一眼レフと変わりませんね。
ミラーがない分小型で軽量ですが、NEX-7も自分は好みですし、売れそうなので、ここはぜひKマウントミラーレスを望みます。フランジバックの長さは無駄ですが、それでもNEX-7とレンズつけた状態での比較なら大きさもいい勝負だと思います。
北ab
叢雲さん axiさん
有難うございました。テレセン性の問題が有ったのですね。
NEXのフルサイズセンサーは解決しなければならない問題が多いという事ですね。
ぽん太
ペンタ リミレンはDAとFAでは
まったく味付けが違いますね
高画素機ではFAは良く空気感もでます。
レンガの質感なんかもぞくっとするほど質量や素材感が出ます。
(なおさらフルサイズが欲しい・・・)
ゾナー24mm(なんとなく違和感w)は
NEX-7にはマストアイテムになりそうです。
ディスタゴンありますがAPSにつける気になりません。
35mmってメシ食ってる時に席の向こうの2人が
綺麗に収まる。
アフターで女子に喜ばれる画角。
35mm/1.4Gは像面歪曲を残してるのか
ボケも多きく前玉径が55mmと小さいのに食われも少なく
いい雰囲気で撮れます。
特に都市部の光源が多いところや遊園地などの
夜景なんかは最高。
NEX-7なら900に比べれば小さいので
フォーマット違いの得意やトレードオフも有るとは
思いますが期待大。
フルサイズ機の噂まで出てきて嬉しい次第。
スチル用OVF機にはCCD搭載で究極の写真機を
突き進んで欲しい。
電力的に余裕あるでしょうし。
EVFならミラーレスが良いです。
同じセンサーではなくセンサー自体、特性を
活かした商品を出して欲しいですね。