・(FT5) The new lenses coming from Panasonic are two zooms!
- 1ヶ月以上前にパナソニックの新型の14-42mmの噂を掲載したが、この噂が正しいことの完璧な裏付けが取れた。45-175mmだけでなく、新しい14-42mmキットレンズも発表されるだろう。
両方のレンズとも、極めてコンパクトなサイズになる。14-42mmは、オリンパスの14-42mmよりもずっと小さいという話を聞いている。この噂が信頼できるソースから入手したものでなければ、私はこの噂を信じなかっただろう!
・(FT5) Panasonic upcoming 14-42mm and 45-170mm will have power zoom and inner focusing!
- 以前、複数のソースが(パナソニックの)新しいズームレンズはパワーズームになると話してくれたが、新型の2本のズームレンズが、パワーズームとインナーフォーカスを採用していることが確認された。
EosHDのAndrew氏は、これらのレンズを情報を入手しており、「ズームボタンはどうやらレンズ上にあり、このレンズは現行の全てのLumixのマイクロフォーサーズ機で動作するだろう」と述べている。Andrew氏は新型の45-300mm HD OISについても言及しているが、我々のソースによれば、このレンズは8月末には発表されない。
パナソニックは望遠ズームだけでなく、標準ズーム(キットズーム)もよりコンパクトなレンズにリニューアルするようですね。新しい14-42mmはオリンパスの標準ズームよりも小さくなるということですが、OIS(?)を搭載しながらどこまで小型化できるのかに注目したいところです。
パワーズームの採用は動画撮影のためだと思いますが、キットレンズにまでパワーズームが採用されるとなると、今後のパナソニックのズームレンズは皆パワーズームを採用するんでしょうかね。
oto
何でパワーズームにするのだろう。手の感触の方が、決めたいところでピタリと止められると思うのですが。いくら大きさが小さくなっても使いづらくては本末転倒。それともパワーズームに何か特別な秘策でもあるのでしょうか。
れい
操作は従来どおり環をグリグリで、電子的に連動するんじゃないですか?
佐藤
パワーズームにする必要があるとすれば動画でしょうね。
たとえば一定速度でのズーミングは手動ではなかなか……。
あと、コンパクトデジカメから入った人をターゲットにしていれば
何故ズームボタンがないのか? くらいの要望は出てもおかしくありませんし。
ペンタFA☆の電動ズームしか持ってませんが、手動と切り替えられれば
特にデメリットというのも感じませんが……。
kik
動画対応のパワーズームは大歓迎。
ケットシー
やはり新型キットレンズのようですね。
ステップ駆動で各焦点距離の目盛りで止まる仕様なら便利かもしれません。またそこから中間画角に微調整ができればなおよしですね。
できれば「安心の金属マウント」でお願いします。
1
さすが強力な動画撮影機能を持つカメラを出しているメーカーだけはありますね。パワーズーム搭載鏡は強力な武器になるでしょうし、それでいて小型とは驚きです。手ブレ補正も付いた上でそれを実現するあたりマイクロフォーサーズ規格の存在意義を多いに高めてくれるでしょう。動画に注力するレンズ群の発売によりオリンパスと明確な線引きができ、来たるフジフイルム参入に対しても立ち位置が明確になるといったところでしょうか。
UCD
まさか、コンパクト化のため手動は省くのでは・・・??
きまじめ
コンデジなどに見られる電動の沈胴ズームですかね?OISは付いているのでしょうか?
14-140mmの様な高倍率ズームならばGHシリーズとの組み合わせで動撮などで電動ズームは使いでがあるでしょうが、14-42mmや45-170mmはどうでしょうか?足りないですよね。
もしかしてGH3と一緒に14-140mmの電動ズームが発表されるのでしょうか?
それにしても14-42mmがオリンパスのものより小型化されるというのは良いですね。電動ズームの使い勝手が気になりますが。
GF上位機種の発表を前にしてただのコストダウンレンズを発表する意味が分かりませんでしたが、この情報で納得はできました。
k
一眼を選ぶ理由の一つは手動ズームであることだと思います
コンデジのパワーズームはちょうど良い場所で止められなかったり、素早い操作ができなかったりと使いにくく感じます
パワーズームのメリットは手動ほど強度を必要としないため小型化が可能なことですが、それを生かして多段式ズームで小型化が実現できたとすると、もしかして手動操作はできないのかもしれませんね
それであれば動画を必要としない自分にとっては魅力はありません
HIE
操作性については、コンパクトデジカメのシェアが
9割であることを考えると一般人にとって
さほどデメリットではないかもしれません
あのオリンパスよりさらに小型で、
しかもインナーフォーカスというのもなかなか
信じがたいことですが、ソニー・サムスンと並ぶ
巨大メーカーの技術力を舐めたらあかんということでしょうか
α野郎
xiパワーズームを楽しく使ってるので肯定的な立場ですが、どれくらい電気食うんでしょうかね。
比較的スタミナのあるα350でも、ズームしているとみるみる電池が減っていくので、容量小さめなPENとかで使うとどうなってしまうんだろうと…。
鳥
コンデジなどのレンズが、電源オフ時に驚異的に薄くなるのは、電源オフすると「構成レンズ同士の距離がゼロに近くなるまで近づけて縮退させる」、いわゆる「沈胴化」構造にあるわけですが、これはレンズの鏡胴にズームリングを備える手動ズームだと、実現するのが困難です。
いくらセンサーを小さくしても、ズームリングを備える交換レンズカメラのレンズが大きく張り出すはこのためです。 オリンパスのM3/4用標準ズームは手動ズームリングを設けながら、この縮退構造を実現していますがズームリングがあるため、それほど極端に薄型化できているわけではありません。
しかし、パワーズームではこの構造で比較的容易に劇的な小型化ができるため、ズームリングやフォーカスリングを諦めれば
かなりの小型化(ただし電源がオフの時だけ)が可能です。
パワーズームを使って小型化するのは、小型化を主眼とするミラーレスでは、選択肢の一つとして、大いにあっても良いものだと思います。
全部パワーズームレンズになるとちょっとどうかと私も思いますが、要はユーザーに「選択の自由」が与えられているのがよりよい市場です。
瑞光三四
パワーズームはおそらくM4/3のビデオカメラであるAF105向けでしょうね。ビデオカメラは大半が電動ズームですから。
他のM4/3への対応は「一応」ではないでしょうか。
こうなると、業務向けともとれますが……価格はどれぐらいになるのでしょうか?
ポチ
そこまで動画対応・初心者フレンドリーを狙うなら、コンデジで良いのでは?と思ってしまいます。
「1本だけ、入門用に用意しましたよ〜」と言うのならわかりますが。
パナは時々「ちょうどいい」のを出してくれますが、基本的にはマーケティング優先しすぎてポリシー不在な気がします。
HIE
>ポチさん
パナソニックの戦略に関しては今まで同じように
思ってましたが、ここまで吹っ切れたものを出すなら
それはそれでいいじゃないか!と思ってしまいます
ただレンズに関しては他社に負けない小型化、
性能、個性の追及に余念がありませんが、
ボディがそれに追いついていないのが現状で、
(GF3の方向性はやはり疑問)
そこがどうもパナソニックに勢いが付かない
理由ではないかと思います
ダイ
パナは14-42mmを出した後も単品で14-45mmを販売してますから、併売じゃないですかね。
選択肢が多くなるのは素直に歓迎です。
まあ私も動画は撮らないんですけどね(笑)
小型化もGF3に良いんじゃないんでしょうか。
そろそろNEXのように標準ズームとボディのバランスが悪くなってますし。
バカブォン
技術力はあれど、ユーザーニーズとはズレて進み続ける、制御が効かずに坂道を下って進み続ける列車の様に感じてしまいますが。。
AF105用と考えれば合点がいきますけど、そうにしてもズーム倍率が中途半端過ぎる気が。。明るかったりすれば別ですかね?
ともかく、ロードマップからブレずに、マジメにスチルのことを考えたレンズも同じく2本ぐらい出して欲しいです。
そして、マジメな方向に技術を結集させたカメラもお願いします!
celica
Olympus はやらないでしょうネ。フィルム時代にパワーズームで、かなりの?痛手を?負ったと思われることがありましたからネ・・・。
古い話で、今とは時代が違うから、様子見かもしれませんが・・・。
コンデジから移行した人には、抵抗がないかもしれませんが、スチル写真派には余計な(蛇足的な?)機能に思えるのですが・・・。
Panasonic は余程、革新的なアピールが出来なければ、同じ轍を踏む?ことも・・・。
col
オリンパスレンズより小型になるというのは、すごいですね!あれ以上のコンパクトさになるというのは、それだけで食指が動きそうです。
手振れは記事では明記されていないようですが、当然搭載されるのでしょう。そうでないとLumixユーザーにとってはその点がデメリットになりますし。
パワーズームで動画撮影向けレンズを目指すからには、AFの静音性も気になります。
コンデジの操作感覚にするなら、やはり本体側にズームレバーなどを付けて欲しいですね。そうすれば片手で操作できるし。このレンズが本体側からのズーム操作に対応するか分からないけど、もしできるならGH3あたりに付けてくれたら面白いですね。
TENCHO
待ってましたパワーズーム!
レンズは一通り持ってるから今更45-175なんて中途半端なこと言われても…と思ってましたが、パワーズームということであれば話は別、購入候補です
あとはここらでズーム制御も含めたリモコンを出して欲しいなぁ
AAAA
14-42はコンパクトさ優先で手ぶれは無いような気がします
パナの手ぶれ補正は他社ほど効果がない(私的)ので
それよりも見た目の小ささを優先するような気がします
45-170はGH3のキットレンズ用でしょうか?
パワーズームはほしいと思っていました
コンパクトさと動画に突き抜けてほしいです
acti
なるほど、手動ズーム機構を廃する事により可能となる小型化、ですか…。そうであれば手動/電動両対応ではない事になりますね。電動Onlyで懸念されるのはズーム速度の上限(ワイド端からテレ端への移動に要する時間)ですが、作ろうと思えば超速も可能でしょうし、コスト等考えれば小型化の恩恵と引き換えに妥協が必要でしょうか。 いずれにせよ、以前より待ち望まれていたタイプの、選択肢の一つとして提供されるべき製品の第一弾がいよいよ現れる、という感じでしょうか。
電動ズーム前提の新機種、又は既存機種ファームウェア更新により、「iAズーム」が搭載されるかもしれませんね。コンデジでは既にiAズームという用語が用いられ、デジタルズーム&超解像、の事らしいですが・・・自分が期待?するのは、被写体を画像認識して、最適な焦点距離をインテリジェント&オート(又は半オート)で決定してしまう機能。レンズの向く方向、フレーミングまではオート制御できないので(手ぶれ補正機構を駆使すればある程度は可能でしょうが(汗))、ユーザーが次にどの被写体を狙おうとしているか、ジャイロと画像認識を駆使し、或いはタッチパネルから補助情報を得つつ、複数のズーム率(フレーミング)案をEVForモニターに表示、ユーザーの選択(ボタンorダイヤルorタッチパネル)によりズーム開始&停止、更に被写体の動きに対応して自動ズーム、みたいな…。コンデジで既に実現されているのかな。
それはともかく、この新製品、買っちゃいそうだなぁ。オリンパスの45mmも欲しいしなぁ。αも欲しいしなぁ…。(汗)
E-P1
時々、ここを初め、あちこちの掲示板で「迷走」とか「ユーザーニーズ無視」とかの表現を見掛けますが、僕らはあくまでも「一部のマニア」に分類されちゃうんですよ~。
マニアの意見ばっかり聞いてても「売れる」商品は作れませんからね。
メインターゲットがどの辺なのかは、CMに起用しているタレントを見れば明らかですしね。
BENBEN
僕はパワーズームは必要としないアナログ人間ですが、
選択肢が広がるのはいい事です。
携帯からカメラとズームも遠隔操作もできるくらいの
遊びココロもあると面白いかも★
GKZ
本体小型化の次は、レンズの小型化
他社にはできない(やろうとしない)ことを
率先してカメラ改革を推進してますね
てんとう虫
コンデジの様な、スイッチONで。多段式に
飛び出して来るのは、いやだなー
ライカXIも、あれだけが、気にいらず,アルミ削り出し
の、レンズカバーを付けています。
ニャンちゅう
原稿の商品ラインは維持でしょうから。GF3でのハンドリングや
GHシリーズでの動画重視の組合せとして、テコ入れと市場調査を兼ねての
販売になるのかな?
AF105用としてはどうなんでしょうか?このクラスのムービーだと手動
ズームも要ると思うんですが。
小型化と言うことで、手動のズームリングは期待できないでしょうね。
画質もスチル用として充分であることを期待します。パナソニックだから
そこは手を抜かないと思いますが。
匿名
カメラ販売の仕事をしています。
待ってました… という感じです。
家電量販店でミラーレス機のを見ている方の
ほとんどが「レンズがでかい」という理由で購入を躊躇します。
今までコンデジを使っていた一般の人にとってはミラーレス機はまだまだ大きく感じられるし、ズームできない短焦点レンズも使いたくないんです。
発売されれば、売り上げは確実に伸びます。
この掲示板で操作性が… とかおっしゃってる諸兄も
マイクロフォーサーズセンサーのコンデジが出たと思えば
みんな買っちゃうと思います。
今の所、使いもんになるコンデジってX1ぐらいしかないですからね。
ろい
μ4/3センサのコンデジはありかもしれない。
GF2を買っていなかったら、買ってしまうな。
LX5位の大きさが理想かもしれないけど、せめてGF2+14mmパンケーキぐらいの出っ張りで、12-50mm(換算24-100mm)だったら、追加で買うと思う。F2.8-F4.0ぐらい明るいと良い。
GF3のようにただ単に本体を小さくするのではなく、レンズ込みで小さくする必要はあると思う。
μ4/3センサを使ったレンズ固定式のデジカメは、コンデジからμ4/3へユーザを導くよい架け橋になるのではないだろうか。
# 開発費的にも圧縮できそうな気がする。
頑張れマイクロ
もしかしたら、G2以降の機種にはファームアップでタッチパネル方式のズームレバーがついて、ボディー側での操作が可能になるかも?
haru
「全てのLumixのマイクロフォーサーズ機で動作するだろう」
3Dレンズみたいにオリンパス機では使えないんですかね。
acti
あれれ、てっきり安いレンズだと思い込んでましたが、プロ用レンズという話が出ていますね…コンパクトでなおかつ光学性能にも優れる…素晴らしいとは思いますが…お高いんでしょうね!(汗)
きまじめ
>actさん
プロ用レンズが出るんですか?
slow
動画はパワーズーム無いと話にならないんで大歓迎ですが、問題はどの程度の質なのかって事ですね。
無段階の可変速でないとハイアマ・プロ層は納得しないと思いますが。