・Leica's CEO talks mirrorless again
- Asiaoneの最近のインタビューで、ライカのCEO Alfred Schopf氏が、現行のMシリーズとXシリーズの間に位置する新しいシステムカメラの計画について再度言及している。
「我々はライカX1とライカMシステムで、既にコンパクトシステムカメラの境界線上におり、そして、ある時点で、我々がこれらの間に何らかの製品を提供することは明白だ。しかし、我々は、将来提供するシステムにどのセンサーを使うのかを、慎重に検討しなければならない」
この記事の執筆者は何らかの理由で、記事の中でミラーレスカメラを表すのに"マイクロフォーサーズ"という言葉を使っているが、ライカはマイクロフォーサーズ規格には興味がないと機会あるごとに述べている。
ライカは以前から新しいコンパクトシステムカメラ(日本で言うレンズ交換式ミラーレス)を発売すると言っていますが、再度、CEOがこの件について言及しているところを見ると、ライカの新コンパクトシステムカメラの登場はほぼ確実と見てよさそうですね。
これまでの情報では新しいカメラは、センサーは少なくともAPS-Cで価格はX1とMシリーズの中間とのことでした。ファインダーはEVFになるんでしょうかね。
通りすがり
いよいよCLEの立ち位置に相当するカメラがでるんでしょうか。
個人的にはレンジファインダー、最低でもフジX100のハイブリットがいいんですけど。。
ポロ&ダハ
nikonと組んで1インチ撮像素子かな?
dodongo
レンズは出ているのにマイクロフォーサーズには興味は無い?
GX1のOEM、パナライカで決まりではないのでしょうか。
柴犬らんとひなのパパさん
dodongoさんに一票です。
ライカのデジタルカメラの開発力では、金額に見合うボディは出せないと思います。
M9はフルサイズだから許されていますが、APS-CサイズでX1程度の完成度のデジタルカメラを、レンズ交換式というだけでボディに数十万円も出して買う人間はいないでしょう。
ボディをパナの高級デジ一のOEMとして、手の届く範囲の価格に設定し、レンズで独自色を打ち出すほうが利益に結び付けやすいのではないでしょうか。オリのユーザーも取り込めるでしょうし。
モーリさん
パナソニックのOEM機ならこうして話題にされる事もないかと。パナライカのMFTレンズに広角は存在しないし、他社にレンズで儲けさせる気はないでしょう。
あくまでMマウントのミラーレスということで、ボディは自社製、センサーは既存のAPS-Cでお手頃価格に抑えた物といった感じかな。
フジX100のハイブリファインダーは覗いててガジェット的な楽しさはあるけど、倍率が低すぎてEVFに切り替えないとMFには全く向かないので、X1と同じバルナック系デザインのままNEX-7のようにEVFを配置するのが無難ですかね。
t
>dodongoさん
m4/3のLEICAレンズはパナ製ですよ。
名前を貸してるだけです。
「少なくともAPSサイズのセンサーを採用」なので、APS-Hかもしれないですね。
あわわ
実際フルサイズの下はAPS-Cという風にヒエラルキーが出来ちゃってますから、ライカも-Cで来るのでは?
-Hを載せたのって、キヤノン以外にありましたっけ?
TH
X1とMシリーズの中間とは、需要あるのでしょうか?個人的にはM9-Pが欲しくても買えないので、それより下のクラスが出るのは楽しみです。
X以上M以下と考えると、センサーはAPS-C以上フルサイズ以下、システムというからにはレンズ交換可能、とはいえ新マウントで一からレンズ用意するのは厳しいでしょうし、M系とケンカしないようにMマウント採用が希望ですが、それだとMシリーズに含まれる機種で、XとMのあいだ(つまりXでもMでも無い)とは言いがたいか。
リコーのMマウントユニットがこの位置にピッタリはまる気がするので、MマウントのEVF一体型ミラーレスボディをライカが作るとどうなるのか見てみたいですが。
商売のことを考えると、ライカのマイクロフォーサーズボディ(もちろん中身はPanasonic)でもとりあえず出しとけばいいのにと思ってしまう。
ポチ
何はともあれX1が欲しいです(^_^;
素直に考えると、レンズ交換式X1・・APS-CでAFでしょうか?
APS-CのMマウントは、ライカとしては中途半端な感じがしますし。
Rシリーズをバッサリ切り捨てたライカのことですから、意外ととんでもない新シリーズを出すかもしれませんね。
t
>この記事の執筆者は何らかの理由で、記事の中でミラーレスカメラを表すのに"マイクロフォーサーズ"という言葉を使っているが
この何らかの理由って何でしょうね?
や
マウントが何になるのか気になるところです。
Mマウントなのか、AFで新マウントか、もしくはマイクロフォーサーズなのか。
MマウントだとしたらGXR マウントユニットとの比較が避けられませんね。
ライカなりの魅力が示せればいいのですが。
けんだっぺ
エプソンのレンジファインダーに、リコーマウントA12のセンサーをつけて、デザインをちょっと変えてライカにOEMすれば、理想的なカメラができそうな気がします。
ファインダーは、NEX7を流用かな!!
のの
m4/3に乗っかるのが一番楽だろうけど、そうしないとライカが言っているのでS-Systemの小型版じゃないかな?
電気的にはS-Systemと共通で、マウント径とフランジバックをAPS-Cに最適化した新マウントだと思う。
Mマウントはないでしょう。Mマウントの広角は、撮像素子に対する光の入射角を考慮していないものが多いので、マッチングが悪いものが多いから...
M型ライカ継続とは、意図的に別路線にするんじゃないかな?