- 10月下旬から末にかけて「D700後継機種」の発表がある模様。
- レンズなどの付帯情報はまだ不明。
- D3S後継機はまだ未定。個人的な感覚では年末から年明けになるのではないか。
情報提供者の方は、以前いただいたコメントの内容が的中しているので、今回の情報も期待させていただきたいと思います。
D700後継機は、かなり前から噂が流れ続けていて、待ちくたびれている方も多いかと思いますが、そろそろ正式発表ですっきりさせて欲しいところですね。
---------------------------------------------------
情報提供者の方、ありがとうございました。
河内越南雄
D3s後継やD300s後継よりもD700後継が先というのは
意外な気もしますね。
でも、めちゃくちゃ期待しています。
D700よりも軽くて、でもD700よりもキビキビ動くヤツ。
連写速度とかよりも、シャッターレスポンスの
改善をお願いしたいです。
贅沢かもしれませんが、D3と併用してると、D700、
若干モタッとしたところがあるように感じられた
ので。
内蔵ストロボ、僕は要りません。
注目のメディアは、SD×2でしょうか。
裏をかいてニコン初のCFとSDのデュアルというのも
アリかもしれませんね。
いずれにしても、超楽しみです!
ojikame
最近、アマゾンの価格が落ちてますが。いよいよですか。
d4はどうなんでしょう。
dandoh
2008年のD700の発表の時は発表から発売まで1ヶ月くらいあったので、11月中には手に入るのかな??
かなり楽しみです
RG
いよいよ信憑性がある情報が出てきましたね。
期待です。
ojikame
>河内越南雄さん
d300sはデュアルです。
d800でしょうか。
Tommi
おぉ?また出ましたねD700後継機の噂!
…信憑性が高いっ!?のかな?
噂だけでカタチの見えないこのFXを待ち続け、現D700を買ってしまおうかと苦悩する日々なのですが、遂にトンネルの先が見えたと思ってよいのでしょうか?
「D700後継機」と言うからには、外見上は小変更?中身には期待してしまっていいのでしょうか?
fuji
キヤノンから乗り替える気満々でα77を待っていたのですが、あの2400万画素の高感度には納得出来そうにありませんので、今はD700後継機を期待を持って待ちたいです。(ここまで来て現D700には手を出せない)
私的には連写は全く要りませんが、作品作りの際には必ず何某かのトリミングをしますので、全紙プリントには1800万画素程度は欲しいのです。
だけどそんな都合の良いセンサーってどこにも有りませんよね。
今更1200万画素の使い廻しと言う訳にもいかないでしょうし、さりとてD3xのお下がりでは新鮮味が無さ過ぎます---。
そう考えると、やはり来年登場と噂されていた、ソニーのフルサイズ発表以降になるのかな~。
自社でサンサーを自由に作れないというのはなんとしても痛い!
てんとう虫
考えられるのは、
動画機能
ゴミ取り(あったかな)
98%フアインダー
1800画素
チルト液晶
初値 ¥278,000-
あ、というスペックは、、、、有るのかなー
エルリック
画素数はそれなりに多い方が良いですが、富士のX10のようにフレシキブルに変更出来るといいですね。
あとは、ファインダー視野率100%は達成して欲しいです。内蔵ストロボはいりません。カードスロットもシングルでいいかな。
ボディの剛性感はD700を維持。
動画機能は、オマケならあってよいですね。
こう考えてみるとD700には、あまり不満はないです。
カメ吉
ニコンはソニーの素子を使わなくてもいいわけで。でもソニーを敵対視してるわけでもないから、今のフルサイズ機構成のような一部ソニー素子がニコンにとっては最もベストな形でしょう。
出す順番は今と違って本来なら、最初に格安機出してその後、素子性能を磨いて高級機を後発で出すのが、価格差道理の性能差になるので、D700後継機を先に出すのはありえない話ではないですね。
ポン吉太郎
やっとまともな噂かな?
でもまだ先は長いですな~
2000万画素前後
グリップなしで8コマ/秒
100%視野率
高感度性は維持かUP。
そんな夢のあるスペックがいいな~。
フラッシュは使わないことが多いので不要だから100%視野率!
ken2
D700は、卓越した高感度性能と画素数のバランスが良くて、
私にとっては星景写真の重要な機体です。
後継機の出来如何では、D700の買い増しも考えています。
後継機が2000万画素程度で、D700と同等以上の高感度特性と、
より広いダイナミックレンジを確保してくれたら入れ替えも
ありかと思いますが・・・。難しいかなぁ。
D7000はダイナミックレンジはD700より確実に広くて
この点では合格ですが、高感度では完敗ですから。
両立はなかなかでしょうね。
fuji
そうか!言われてみればAPS-C機と画素数を合わせると言う拘りも確かに有りですね。
フルサイズとしては、その点の下克上は許さない、みたいな。
1800万画素なら本当にD400もD800も幸せになれると思いますが----。
河内越南雄
ojikameさん、
> D300sはデュアルです。
失礼しました!D300sはCF+SDですね、そういえば。
最近触ってないので、D7000と勘違いしてました。
それはそうと、D700のメディアスロットも、よく見て
みると、なにげにSD用のスペースが空いてる(気がする)
んですよね。
仕事で使う場合、やはりデュアルじゃないと怖いです。
というか、D7000でデュアルを実現してるので、
D700後継がシングルということは、ないと思います。
NIKONIKO
fujiさん
NikonとしてはD300をD700より上に位置付けていますので、D400がD800をを凌駕しても下克上にはならないですよ
まぁこのヒエラルキーが後継機でも維持されるかは不明ですが
綾紫
次期D700、画素はたくさん要りません。5D系の後追いは歓迎しません。
home45
やはりですね。
私が1年ほど前に関係者から酒の席で聞いた話でもD700やD3シリーズの後継が間違いなく先で、D300後継は当時でコンセプトすらなく、場合によっては世に出ない可能性が高いとのことでした。
Tommi
NIKONIKO様
>NikonとしてはD300をD700より上に位置付け
そうなんでしょうか?FXとDXはそれこそフォーマットの違いによって上下関係は生じないと解釈しているんです。D700がD3系の下位機種感はしても、ですよ。
まぁ、なんにしてもデジタル機器ですので、日進月歩。最新機種が下剋上を起こしても何の不思議もないはずですよ?D7000のとか。
時々書き込んでいるんでクドイですが、D700後継機にはD3s級の超高感度機になってほしいなぁ…。手持ち最強のお散歩カメラになります。高画素機は確かに素晴らしいですが、要三脚・要巨大レンズで気軽に使えません。
エルリック
ニコンD700とD300の両方とも使っていますが、ニコンの位置付けの通り、D300が上という実感はありません。
あれはD2の後継機を作らないから、D300をAPSのフラッグシップと定義しただけでは?と思います。
カードスロットの蓋もスライド式に変更され、最初はチープになっちゃったと思いましたが、使っているうちに合理的に思うようになりました。
D700が今ではメインとなり、その後、購入したD7000も併用しておりますが、ボディの質や細かな操作性には大きな隔たりを感じています。
D700の方が、信頼出来ます。
正直、D700には不満がないのですが、今の画質を維持したままで、画素数があがるのであれば嬉しいですし、ファインダー視野率100%は、下位モデルや他社も増えている中、必須だと思います。
小型化、ミラーレスを望む方々がいらっしゃる一方、プリズムのファインダーが気持ちよいと感じる僕のような方々もいらっしゃる。ボディだけでなく、レンズシステムも対でかわり、大きなレンズには、ある程度の重さがなくては、バランスがとれません。
というわけでD700後継機に望む仕様は
視野率100%のファインダー、画素数二千万画素オーバー、新しい画像処理エンジンの搭載、縦位置グリップ装着時の重量を100g軽くしてD3と同じにする。もしくは、縦位置グリップ一体型と分離型のバリエーションを販売する。
動画機能はあれば欲しい。パノラマ撮影や、レタッチ機能は、あってもいいけど必須ではない。
顔認識は、再生時のピントチェック時に便利だから実装して欲しい。
フォーカスエリアをあと少しだけ外周に広げて欲しい。
う~ん、結構、改善希望箇所出てきますね。
daipa
来ましたね。まずはFXからということで、全貌を見てみたいと思います。しかし、是非DXも驚くような機種を準備していてくれたら、大変嬉しいのですが。
D800は、まずは画素数とファインダーの向上でしょうか?あまり不足な無いのですが、しかし新機種ということであれば、きっと予想以上のスペックにしてくるでしょう。ここは他社とは違うことをしそうな感じがします。
DNA
ついに、現実的な噂が出てきましたね。
どのていどの、ランクのFXにするのか分かりませんが、今のD700やD300系のボディはD200から使ってますからね。
もし、また同ボディを使うなら、D710、新型ボディなら、D800廉価版なら、D600と云う事でしょうか?
と同時にやはりD300の後継は怪しいですね。
ん
D700の後継として出すなら、個人的な希望としては
・デュアルスロットにして欲しい
・AFのツインセンサーを外周部にも
・できれば1.2倍クロップつけて
・MB-D10が使いまわせるとありがたい
ってくらいですかね。
一度だけですがまともなメーカーのカードのデータが(おそらくカードの抜き差しの際)飛んだことがあって、たった一度の経験ではあるものののそれ以来シングルスロットのカメラは怖くて使えません。(2台でとっかえひっかえ撮れるような状況で使うならいいんですけど)
画素数は今の1200万のままでも個人的には多すぎるくらいなんですが
売る側としてはそうはいかないでしょうし増やしてくるでしょうね…。
それよりD700下位の軽量寄りフルサイズを出して欲しいところ。
CTe
デジタルになって各社様々なアート系のエフェクトが搭載されだしていますが、D700後継機にも特にフィルム調みたいなものの搭載を期待しています。一部メーカーではリバーサルモードや各種フィルムのエフェクト類が出ていますが、まだ物足りない感じです。ダイナミックレンジの拡大やノイズの低減など銀塩時代の画とはどんどんかけ離れていくデジタルの画の進化にはやはりどこか物足りなさを感じていますので・・。粒度感やダイナミックレンジ(飛ばす潰す)等をもっと再現してもらいたいものです。現像でいくらでも出来ますがめんどくさいし(jpeg派)なんというかいつも一定の固定された不可逆性が欲しいんですよね。
NikoNiko_別PC
Tommi様
>>NikonとしてはD300をD700より上に位置付け
>そうなんでしょうか?
一応Nikonの公式見解ではそうですね。
D7000発表会ではスライドのピラミッド上に各モデルがポジションニングされましたが、D300sが上にありましたし。
>FXとDXはそれこそフォーマットの違いによって上下関係は生じない~
上下という直接の関係ではなく、D300系はフラッグシップであり、D700系はフラッグシップではないという事でしょう。
>まぁ、なんにしてもデジタル機器ですので、日進月歩。最新機種が下剋上を起こしても何の不思議もないはずですよ?
私個人は下克上OK派なんですが、D300s後継がD700後継を超えることは下克上だというfuji氏のご認識は、
そもそもD700が上と読めたので、Nikonの見解は逆ですよと書き込んだ次第です。
皆様
Nikonの見解を軽く書いたつもりが、なにやら物議をかもしてしまったようですね。
私はNikonの見解をこう理解しています。
D300系とD3系はフラッグシップなので、価格設定で許される中で最新最高の技術が投入されると思います。
ファインダー視野率100%にすることも当然の事でしょう。
一方でD700系やD7000系はそれぞれの上位機種よりは安価に設定されていますので、どこまで肩を並べ、場合によって下克上になってもよいか少々気を使いますね。
結果として下克上してしまう場合もあれば、投入が見送られたり、次回持ち越しになる技術も出てくるでしょう。
こういった意味で、D300系の方がD700系よりもNikonの扱いとして上なんだろうと思います。
私の理解はこうですが、個人の思いとしては、D700系には5D系やα900系という価格帯的なライバルもおり、αに限ってはフラッグシップなわけですから、
ヒエラルキーに影響を受けたあからさまなスペックダウンは歓迎しません。
各フラッグシップの良いところを受け継ぎ、旧世代のフラッグシップを下克上していて欲しいですね。
なにより私自身D800を購入しますので当然の思いですが。
INA
FX「エントリー」である以上、D700後継にはユーザーセッティングが欲しいですね。D7000のセッティング機能は便利に使わせて貰ってます。具体的には、三脚運用時(静物・望遠・マクロなど)と、手持ち運用時(動体・スナップ・記念撮影など)の、それぞれの基本設定を放り込んでいます。あとはその場に応じて細かく調整しますが、ユーザーセッティングのいいところはなにを変えたかを覚える必要が無く、気軽にリセットできること。設定の直し忘れがないことです。
H
内蔵スピードライト否定派の方が多いのに驚きです。
個人的には、ワイヤレスライティングのマスター灯として、シャドーを潰さないための隠しライトとして内蔵スピードライトは必需品です。内蔵のスピードライトは光軸に近いため、外付け以上の仕事をしてくれる場面が多々あります。
外付けのスピードライトの方が、ライト内の接触不良、ボディとの接点不良でトラブルが生じる場面が少なからずあったのに対し、内蔵のスピードライトが動作不良を起こしたことは自分の経験上一度としてありません。
ロケのさい、機材を極力省くためにも、最後の保険として、内蔵スピードライトは非常に有効です。どうしても内蔵は嫌だという方は、素直にD3系を買えばいいだけだと思います。車と助手を使えるような身分ならいざ知らず、単身で電車移動専門の身分には、D700の内蔵スピードライトは非常にありがたい存在です。もちろんD700の後継機にも搭載してくれないと困ります。
patrick
いよいよD700後継の情報がありましたね。ホッとしました。今年は無理かなと思っていたため、有力な情報ありがいです。D700の高感度耐性と、空気感を残すあの写りを継承してほしいものだと個人的には思っています。ここのところ、小さなセンサーの技術に各メーカーともかなりの投資をし、かなりの成果が出ています。フルサイズのセンサーにはまだまだ多くの潜在力があります。期待してじっくり待ちます。
とんとかいも
私も内蔵ストロボは不要と考えます。
ストロボを内蔵するということは、電解コンデンサがカメラ内部に含むということで、故障率もメンテ費用も上がります。
ストロボを使いたければスピードライトを使用すればよい。
hiro
正直待ちくたびれてます。
今度こそ本当であってほしい!
内臓ストロボは残念ながら搭載されるんでしょうね(笑)
これに対してEOS勢がどうでてくるのか興味がわきます。
ぱんてのーる
内臓ストロボは不要派です。ホットシューも要りません。そもそも、一切ストロボは使いませんので。あるだけ無駄、不細工になるだけです。
D3系は高価な上に、でかくて重くて論外です。
こんな私に内臓ストロボの必要性論は馬耳東風そのものです。
何かの要/不要ってこんなもんでしょ?
要る人には要る、要らない人には要らない。それ以上でも以下でもないです。
私が望むのは、小型軽量安価降るサイズです。出来ればF2アイレベルそのもののデジタルであれば最高です。ストロボ•ホットシューのみならず、
背面液晶も要りません。AFはセンター一点でもいいです。
こんな望みは叶わないと自覚しています。
夢くらい見せて下さい、お願いします。
エルリック
内蔵ストロボ不要なのは、ストロボ搭載が視野率100%のファインダーを実現出来ない理由になっているならという条件付きです。
でも、搭載されたとしても、まず使いません。その理由は、例えグリップストロボを何灯使ったとしても、良い光が得られないからです。
自分はポートレートしか撮らないのですが、ライティングは面光源が必要なので、グリップストロボでは出来ないからです。デジタルの場合は、色温度も簡単に変更出来るので、写真用蛍光灯ライトや、クォーツライトも簡単に使えるし、定常光の方が、目でみてライティング出来るので楽です。
それら照明機材も五万以下で揃いますし、そういう意味では、内蔵ストロボはいらないんです。
確かにスナップ撮影で欲しい時もありますが、そういう時は、コンデジ使うので。
ストロボ用のシンクロ接点だけ、最低限あったらいいなぁと思います。
ん
まあ、「いる」という人と「いらない」という人が両方いるとしたら、メーカーとしては売るためには付けてくるのが普通の判断でしょうね。
自分は人物を撮ることが多いですが、スケジュールがタイトな撮影の場合、SBをソフトボックスに仕込んで多灯ライティング組むことがあるのでワイヤレス発光のトリガーとして内蔵ストロボがあったほうがありがたいです。
針の助
D700よりも画素数を上げ、
小型軽量化のためにD7000をデザインの基本ベースにして
ペンタ部分のみ少し大きくなって
ファインダー視野率98%
縦位置バッテリーグリップ等はD7000と共用
ああ、そうなるとファインダーの窓が丸から四角になり
アイピースシャッターが無くなるのは惜しいな~
と予想しています。
ののわ
私もD700の後継を待っていました。
あと半年出ないというのならば、もうD700を購入するつもりでした。
次世代のD700系に望む妄言としては、
・今より暗部での感度(画質)を上げられるなら、素子数などはどうでもいい。
・FX入門機の間口の広さの為に、ワイヤレスライティングのコマンドモード用でもいいから内蔵ストロボは残して欲しい
・ファインダーの視野率には100%が欲しい
・内蔵キャッシュを増やした上であらゆる処理速度を上げて欲しい(Expeed2若しくは3の搭載)
・頑健なボディ構造
暴言を許されるなら、次期D700には今迄同様のpoorman'S-D3sとしての能力の更なる拡充を願っております。
Freddie
ようやくですかね。待ちくたびれました。
ニコンさん、お金はもう十分貯まりましたから、早く発売してください!
私も内蔵ストロボは必ず搭載してもらいたいです。
スレーブ発光用、トリガー用として使うので、なくなってしまうと困りますね。
それとGPSはぜひ内蔵してもらいたいです。
個人的にはこれがmustです。
GP-1より感度が落ちるようではなくてもいいですが。
デフォルトはOFFにしておけば、いらない人も気にならないでしょう。
画素は1800万画素くらいで、D700より高感度の画質が上がっていればうれしいです。
それとボディの重さはD300並みにしてほしい。
これはフルサイズだとプリズムが大きくなるので無理かな?
あと、やはり測距点はもう少し外側に広げてほしいですね。
エルリック
ニコンが今後、どのフォーマットを優先させるかは分かりませんが、折角、FX対応の単焦点レンズを沢山リリースされているのだから、FXフォーマットを頑張って欲しいです。
それには、オリンピックを控え、フラッグシップモデルのリニューアルは勿論のこと、D700後継機、さらにその下位モデルの入門機があってもよいのでは?という希望があります。
入門機は、小型化、軽量化を追求し、ファインダーは少し犠牲にしたモデル。
D700後継機は、D7000のように変な小型化はせずに、ブラッシュアップして欲しいです。D7000は、小型化を優先させた為、一部ボタンに複数機能を持たせるようになってしまいました。出来れば、ボタンと機能は1対1で対応していた方が分かり易いです。
左肩の二段ダイアルも、小型化の弊害だと思います。
FXの普及の足かせになっているのは、システムが大きく、重くなることが要因だと思いますが、もう一つ、高価な機種しかないことが理由にあると思います。
だって画質の優位性はあるのですから、発売価格が二十万をきるぐらい、実勢価格十六万ぐらいだったら売れると思います。
ガルカのぽこ
>INA様
ユーザーセッティングは便利ですよね。私もD7000で使っています。
ただ、D300以上の機種はアナログスイッチが多く、
設定しきれない項目が多いのでこの機能の魅力は半減です。
D7000でもドライブモードはアナログ式です。
その点、キヤノンは徹底していて、こういう事態を見越しているのか、
スイッチがボタン式で通常は2アクション以上を要求されますが、
ユーザーセッティングとの相性がとてもいい。
キヤノン式にしてしまえばいいんですが、
直に目で見えるニコン式のほうが分かりやすいですし、
一長一短です。
長くニコンユーザーをしている人には今のニコン式の方が愛着があるんではないでしょうか。
MM
今度こそ、でしょうか。
このコメント欄をずーっと読んできても、ユーザの要望は多岐に渡っているなぁと実感します。自分は製品開発をやっていたことがあるので、Nikon開発・商品企画陣の苦悩が良くわかりますし、次の一手をどう出してくるか(高感度?高解像度?高機能?低価格?小型軽量?何を付加価値・差別化にするのか?)、非常に興味深く楽しみでもあります。
D700を使用していますが、自分の希望はAFポイントを外周部に増やす、暗い被写体へのAF精度向上、露出・WBの向上、raw現像特にトリミングの自由度拡大、できれば高感度化、が希望ですね。さあどんなのが出るかな!
FE-2
現D700はプロのサブ機としても多く使われているのでSDスロットは不要な気がします。内蔵ストロボも私的には不要なのですが、これはプロのみが使う訳ではないので継続されるような気がします。しかし実際に24-70系のレンズ使用で内蔵ストロボは使えないためホントに不要!バッテリーパックはタテ位置シャッターが必要なためこれも継続して欲しい。ボディー単体で秒/8コマ撮れようがタテ位置シャッターが無いと不便でしょうがない。そしてバッテリーパック装着時の大きさを今よりもスリムに軽量化してほしい。画素的には1800万で高感度性能をD3S相当なら十分。FXとDXを併用して使う事は不便なので従来の使えるサブ機種であってほしい。
MM
んー、つらつら考えてみましたが、
D4より先に発表されるとなると、D700より下のFXエントリ機を出すのかもしれませんね。そしてまだ手をつけていないFXのD型お手ごろ価格レンズの新型を一斉に出して、D4、D700後継、と立て続けに発表、一気に話題をかっさらっていく…
そんな戦略なのかも。要するに、Nikonとしては高級機で勝負したい、沼にはめさせFXの上級機にユーザーを次々に拾っていくための”エサまき”機をDXじゃなくてFX機で作り、フィルムに慣れ親しんだ団塊世代の老後資金で商売しようと考えている…とか?!
エルリック
D700より、更に廉価版の軽量化モデルの発売は有りだなぁ~と僕も思います。
D7000のFX版です。
ただ、それとは別のD700後継機はあると思います。何故なら最近のニコンは、上位モデルを発売し、その後に部品を共有しながらもコストダウンし、スペックも近い下位モデルを投入し、上手にラインナップを揃えているからです。D3、D300、D700の部品共有率の高さと発売時期をみると分かります。
ニコンD4に投入されるスペックで考えられるのは、新しい画像処理エンジン、オートフォーカスユニット、撮像素子であり、これらには膨大な開発コストがかかることが予想されます。となると、最初に発売されるモデルは高価なD4となり、予想が難しいのが、D400(APSフラッグシップ)の登場が本当にあるのだろうか?という疑問です。
ミラーレス機の登場もあり、ただでさえ、フォーマットが増えるのに、バリエーションを乱立するのは相当な負担になると思います。
そこで僕の予想は、D3の販売終了に合わせ、D300の販売終了とD7000のマイナーチェンジ版の発売。
事実上のAPSフラッグシップは、この改良モデルが担う。
FXモデルは、D4フラッグシップと、D7000の部品を共有した(オートフォーカスユニットなど)廉価版モデルの二機種になり、D700後継機は、D4発売から一年後ぐらいになってからだと思います。もし、D4、D800?の同時発売があるとしたら、撮像素子、シャッターユニット、ボディ構造での差別化で、後は非常に近いモデルになるのでは?と予想しています。
UL trekker
ニコンはいわゆる「出し惜しみ」はあまり(全くとは言いません)しないイメージがありますが、
D3系後継より先にD700系後継を出すとすると意図的なデチューンが入る可能性はありそうですね。
EL-2
モデルチェンジにおいてスペックの向上や新機能など期待する部分もありますが、僕は仕事で毎日のように撮影していて思う所は、排出する画像データーがキチンと自分が思い描く画になり得ているか?
と言う部分で新たに導入したカメラについては
どのようなセッティングが可能であり、その機能をいかに早く自分のものにするかと言う部分が大きなウエイトを占めています。
その点で単に操作方法や各エンター部に辿り着くまでの階層などは当然継承していただきたいという事。これは使い慣れたメーカー間であれば当然でしょうけど大概は兄弟機の2台持ちと言う状況下が多いですので…
で、肝心なのは新導入したら
今まで使ってきた個体と同じ状況下で比較してみる事ですね。
たとえミドル級の新型機でさえブラッシュアップされたボディは魅力的な部分が多いですから階級間はほぼ日進月歩の今
対プライスにおいてCPが高いですよね。
絶対的な高級機の
質感や防塵・防滴そして制振性能などはフレームやシャッター部はミドルクラスには求められませんが、受光センサーや
画像処理エンジンなどはアンダースペックとは言いにくいですよね。以前のフィルムカメラの格付けとはまた違う後発のカメラには今後も目が離せない理由じゃないでしょうか?
きれいなデジタル画像を安定して排出できるようになった近年だとは思いますがますます新型機から目が離せません。
F3P
FXを求める層に、休眠中のAiレンズのフル活用があります。ニコンはFM2をカタログに残しているように、そんな層も大切にしていますよね。思い切りマニュアル化したFXデジタル、F3のデジタル版で十分です。ニコンとしてはビジネスにならないので、価格は上がるでしょうが。昔は、ボディの背面カバーを取り替えて、銀塩とデジタルが切り替えられるなんて夢が語られたのですが。