・Nikon 1 test results from DxOMark are out
(※DxOのデータが消えてしまっているようなのでNikon Rumorsにリンクしておきます)
|
V1 | J1 | P7000 | E-P3 | GF2 | G3 | NEX-C3 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
54 | 56 | 39 | 51 | 54 | 56 | 73 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
21.3 | 21.5 | 19.1 | 20.8 | 21.2 | 21 | 22.7 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
11 | 11 | 10.8 | 10.1 | 10.3 | 10.6 | 12.2 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 346 | 372 | 147 | 536 | 506 | 667 | 1083 |
ライバルのレンズ交換式ミラーレス機に、Nikon 1と何かと比較されることが多い1/1.7インチCCD機(P7000)を加えて一覧表にしました。
Nikon 1 V1、J1のベンチマーク結果は、高感度(Low-Light ISO)はP7000とm4/3の中間程度でセンサーサイズなりという印象ですが、色再現とダイナミックレンジの値が良好で、総合的にはセンサーサイズから考えるとまずまずのスコアになっているという印象です。
4--
結局画質はセンサーの大きさに比例するんだな、と。
ガルカのぽこ
Low-Light ISO は予想通りですね。
売価も高めでいきなりバカ売れはなさそう…。
撮像素子以外、製造コストはコンデジに限りなく近いだろうことを考えると、
すぐコンデジ並みに価格が暴落しそうです。
それ考えると手出しにくい…。
Milram
以外に良い結果ですね。V1よりJ1の方が、スコアが良いのは個体差でしょうか。
d2
ノイズ耐性ではm4/3から大きく差が付いてますね。ダイナミックレンジは優れてるけど、ノイズを気にする人は多いから、立ち位置はかなり厳しいかも。
そういえば、QのLow-Light ISOってどうでしたっけ。
しかし、1/1.7型原色CCDって…
のの
>V1よりJ1の方が、スコアが良いのは個体差でしょうか。
メカシャッターモードとセンサ電子シャッターモードの差じゃないでしょうか?電子シャッターの方がS/Nがいいのかも。
J1って動き物撮ったときにこんにゃくにならないのですかね?
昔の横走りシャッターはX=1/60secぐらいだったから、フォーカルプレーン現象としては同程度なのでしょうか。
INA
ちょっとこの点数はないですね。
私のメインであるNikon D7000やα NEX-5との開きが大きすぎます。
一度体験した便利さは、もう手放したくなくなります。
ミラーレスはもうしばらくNEX-5を使い続けることにしました。
……いや、NEX-7にゆくかも。
ひまり
ISO感度はセンサーサイズからほぼ予想通りですが,DRがm43より良いのは嬉しい誤算です。
APS-Cでは周辺解像を保ったまま小型軽量化ができませんので,m43と並んで登山用に最適と考えます。
あとはレンズの解像データが欲しいですが・・・
WR
サンプルは散々な評価をされていたようですが,
Color DepthやDynamic Rangeなど,センサーそのものは結構健闘している感じですね。
製品版であのコントラストの低さがどうにかなっていれば,サブ機としてはそこそこアリなのかも…(価格がこなれれば,ですが)。
HMB
NEX-C3のDxOMark Overall Scoreは73ですね。
SilverMan
ダイナミックレンジの数値はそのまま鵜呑み出来ない気がしますね。
画像処理エンジンの影響も考慮しないとこの数値は???です。
PON吉
素子の大きさどおりのポジションで特に問題になるところは無い画質でしょう。
システム購入価格もこのポジションなら普通に売れると思います(笑)
ニコニコ
センサーサイズから考えると予想通りというか、結構健闘していると思いますね。
高感度画質は、高級コンデジとフォーサーズのちょうど間くらいですし。
でもダイナミックレンジとか予想以上にいい感じですね。
現在持っているコンデジの代替品として検討中なので、まずまずの結果という感じがします。
あとはレンズがどうかですね。センサーが良くてもレンズがダメなら画質はダメですから。
IMGx
予想外にISO以外が優秀なスコアですね。センサーの素性はよさそうです。
Panasonicにはセンサー開発奮起してもらわないと。
このセンサーを搭載した高級コンパクトが出たら、それこそがNikon1の(そして廉価ミラーレス市場全体の)最大の敵になりそうな気がします。
結局はシステムカメラである意義と魅力をどこまでアピールできるか、ですね。
パックマン
画質はあまり期待できないでしょうね。小さいセンサーはそれなりです。デザイン的にもコンデジのP7100の方が格好良くて好きだな。
hi-low
各撮像素子1画素の面積比は、概算でP7000:V1(J1):G3:NEX-C3が1:3:4:5です。NEX-C3の許容感度が高いのは、開口率が大きいためでしょう。P7000はCCDタイプなので、CMOSタイプとは素子の開口率やノイズレベルが違うのだと思います。静止画だけなら、CMOSタイプよりもCCDタイプのほうが素性が良いのは明らかですね。