・Olympus PEN Mini E-PM1 CSC Review
- ボディはグリップがなく表面がスベスベした仕上げなので、とても滑りやすい。
- バッテリーライフは公称330枚だが、バッテリー切れまでに380枚撮影することができた。バッテリーライフは使い方にもよるが、これは予想以上の結果だ。
- E-PL3やE-P3と同様に、AF速度は非常に速く、シャッターレスポンスもほとんど瞬間的で、動作速度は大幅に進歩している。
- 連写は5-5.5コマ(手振れ補正OFF時)でマイクロフォーサーズで最も速い。これはGH2以上だ。
- サンプルでは色再現、ディテールが素晴らしい。フラッシュを使ったポートレートでは赤目になることはほとんど無かったが、露出は若干アンダーだった。
- キットレンズは周辺部までディテールが豊富で良好な性能だが、四隅の高コントラストな場所ではいくらかパープルフリンジが出る。望遠端ではまともなマクロ性能で、近接撮影時のボケ味は良好だ。
- ノイズはISO200-ISO800までは、ノイズリダクションを弱く(Lowに)セットしていても目立たない。ISO1600-ISO3200ではカラーノイズがはっきりと見えるようになり、ノイズリダクションを標準に切り替えたくなる。ISO6400ではノイズが更に目立つようになり、ISO12800は縮小用だが、色は高感度でさえ良好に維持されている。
- オートホワイトバランスは白熱灯や蛍光灯下でも良好で、しばしばプリセットよりも良い結果が得られる。面白いことに"暖色をキープする"設定があり、これは室内でムードのある写真を撮りたい時に役に立つ。
- 動画はフルHD動画で、フルマニュアルコントロール(P/A/S/M、アートフィルター)が可能だが、アートフィルターを使うとフレームレートが低下する。
- E-PM1はPENが当初パナソニックに対して遅れを取っていたAFが極めて速くなっている。連写は速く、手ブレ補正も搭載されている。オリンパスのm4/3機で最もコンパクトなカメラだがカスタマイズ可能な3つのボタンを使って、設定も素早く行うことができる。
- 良い点:造りのよさ、画質・色再現が素晴らしい、m4/3で最高の5.5コマの連写、背面のサムグリップ、コストパフォーマンスが抜群(レンズキットで430ポンド)。
- 悪い点:フラッシュが内蔵されていない、メニュー(上級者モード)が分かりにくい、ポップアップメニューが遅い、スクロールホイールが小さい、グリップがない(オプションでも用意されない)、モードダイヤル・ズームボタンが無い。
オリンパスのm4/3機で最小・最軽量のカメラですが、AFやレスポンスは上位モデル並みで、連写など一部の機能では上位モデル(E-P3)をしのいでいる部分もあり、見かけ以上の高性能機という印象です。
この大きさで、ボディ内手ブレ補正が採用されているのは実に魅力的ですね。ここ最近、ミラーレスのライバルが一気に増えていますが、E-PM1がどこまで健闘するか注目したいところです。
N.S
名前からしてE-PL3よりもさらに一回り小さいのかと思いきや、縦×横の長さは変わらないんですね。薄さについては、レンズが付くと分厚くなるので、数ミリ薄くてもそこまで嬉しくないような。どうせならパナの20mmF1.7でもつけて、超小型かつ手振れ補正つきのシステムとして楽しむのが吉でしょうか。せっかく薄くて可愛らしさが売りのボディを出すなら、オリもパンケーキにもうちょっと力を入れたらいいのに、と思うのですが。
atata
ずっと待っていつんですが、いつ発売なのでしょうか。
x24070ki
各メーカーがミラーレスを発売し、競争は始まったばかりですね。
撮像素子の大きさとレンズや性能のバランスを考えると、個人的にはマイクロフォーサーズが一番に思えます。
より小さい撮像素子の機種は、単にレンズ交換式のシステムコンパクトカメラみたいですし、APS-Cはやはりレンズの大きさとデザインが無骨。
とはいえ、大競争時代は幕開けしたばかりですから、各メーカーがラインナップを揃えると、また違った印象になるのでしょう。
とりあえず、オリンパスは今までジリ貧だったのが、ミラーレースの販売機種が増えた結果、一気に頭一つ抜けたような印象があります。
α野郎
α77買った後、お金が落ち着いたら現サブ機のE-P1後継機を買おうかと思ってますが、所有欲を満たすE-P3,バリアングルのE-PL3,コンパクトなE-PM1、それぞれに魅力があって困ってしまいますね(苦笑)。
全部買うわけにも行かないし…(笑)。
とうほう
パナのような小型のズームレンズがあれば更に魅力を増すと思います。
ニャンちゅう
パナソニックのXシリーズ装着時にスッテプズームや焦点距離表示機能が
使えるようにすべきですね。難しくはないはずです。
またはオリンパス自身でXシリーズに対抗できるだけのコンパクトズームを
作るべきです。でないと小さなボディが活きません。
あと、こんにゃく動画もなんとかしなくちゃ!
μ4/3の裾野を広げる為にももっとパナソニックと密に
共同戦線をはらないと大競争時代に生き残れないかも(^^;)
兀突骨
日本ではオープン価格ですが、向こうでは439ユーロですか。E-P3が799ユーロであることを考えると、6割弱の価格ですね。
E-P3のレンズキットは発売当初9万強、E-PL3のレンズキットが6万強程度でしたから、これはレンズキットで5万円くらいで出てくるのでしょうか。
KIZ
ミラーレスで唯一ボディ内手振れ補正を搭載している
ノイズリダクションをOFFにすることでディテール、
諧調に優れたJPEG画像を手に入れることができる等、
他社にない優れた素質を持っているのがオリンパス機
できればリコーのような、ハイアマに訴える要素が
もっと欲しい気がします
三機種とも女子カメラ風ってのはどうも
鳥
E-PM1はバランスの取れたいいカメラですね。
私はオリンパスのカメラで欲しいと思う物が今まであまり無かったのですが、これは欲しくなりました。各社とも、今までのミラーレスの弱点の一つだったAFが高速化し、選択肢や使用可能範囲が広がってきましたね。
E-PM1は、チルト液晶付きでありながらコンパクトであり、かつ高品質なEVFが装着可能な、数少ないミラーレスですね。他に同じ条件が該当しそうなのはNEX-5Nくらいです。
さらにM3/4にはNEXにはない、沈胴(縮退)構造とパワーズームによって超薄型可に成功したXレンズという強力な武器が登場しましたから、これを装着すれば、トータルなサイズ性能比で一番密度が高いカメラになり得るかも知れません。グリップがないのと、フラッシュとEVFが両立できないのは残念ですが。
パワーズームと縮退構造による小型レンズの動きは、PANA以外の他社にも追従して欲しいですね。ソニーやニコンやペンタックスもやってほしいです。
めがね
チルトモニターなのはE-PL3の方ですね。
eNU
E-PL3は買いましたが、なかなか良いです。
新型標準ズームとのデザインのマッチングも
純正だから勿論合うのですが
標準マクロとかで17ミリ~45ミリの間を
とりあえず埋めてほしいです。
koppel
E-PM1、国内量販店の価格が発表されましたが、まさかの高値でしたね。アメリカではレンズキット499ドルで日本では69800円・・・ポイントを考えてもかなり割高です。冬のボーナス時期に値段が動くか楽しみです。