・A New Entry Level Full Frame Camera? [CR1]
- キヤノンが新しいエントリーレベルのフルサイズ機を用意しているかもしれないという漠然とした情報を受け取った。このカメラは5D Mark III の下位に位置するものになり、伝説の3Dではない。画素数は5D Mark III よりも少なくなるだろう。キヤノンのJurg Ammon氏(ドイツキヤノンのプロダクトマネージャー)は、以前、BBCでより少ない画素数のほうがより良いと発言している。
- 10月に何らかの一眼レフの発表があることを示唆するいくつかの情報を受け取っているが、決定的な情報はないようだ。キヤノン自身が発表日を決めていないことを示唆する情報もある。問題は原型(プロトタイプ)が準備できないことではなく製造だ。もし、10月に一眼レフが発表されても、直ちに発売はされないと予想している。
廉価フルサイズ機の話は、あまり信憑性の高い情報ではないようなので、参考程度に聞いておいたほうが良さそうですが、もし事実だとすれば多くのハイアマに歓迎されそうです。
画素数に関しては、5D Mark III がかなり高画素化されると噂されているので、廉価機が現行の5D Mark II 程度の画素数に抑えられていれば、上手く住み分けができるかもしれませんね。
uiti
これは面白いですね。
各社、特徴を持った機種がふえることは消費者には良いです。フルサイズで低画素は高感度番町になりそう。
niko*2
ニコンのD700くらいか少し多いぐらいの画素数だとうまく住み分けできそうな気がします。
どうせなら
1D=プロ向け中判カメラ1Ds後継
3D=1D後継高速連写機(フルサイズ?)
5D=ハイアマ向けフルサイズ機
7D=APSーCフラグシップ機
9D=低画素エントリーフルサイズ。1200万画素位?)
Kiss=入門用APS-C
パワーショットGシリーズ=ミラーレス。
こんな感じの方が解りやすくていいかもね。
raiden
コメント失礼します。個人的な意見ですが、画素数は少なくなってもあまり重要視しないほうです。フルサイズは自分には使いやすいので、無理がない画素数でなおかつ高感度に適応したカメラになってほしいですね。ただ、絶対に防塵・防滴構造が備わっていてほしいです。自分はネイチャー撮影で雨で濡れたり、雪が被ったり砂嵐などに見舞われることが多いので防塵・防滴構造がないと怖いです。冬に雪山トレッキングしたとき、5D-Mark II+EF 24mm-105mm F4L IS USMを首から下げて登っている途中で足を取られてカメラが真っ白けっけになりました。すぐにはたき落とし、ブロアーで飛ばしたら正常に動きました。本当にすごいカメラだと改めて実感したので、フルサイズの廉価版を出すのであればいろいろと出し惜しみをしないでほしいです。
x
D700ユーザーですが、こういうライバル機がキャノンから出てくれるとニコンには良い刺激になりそうです。
JY
もし1600万画素で12万円とかで出たとしたら。
もし1400万画素で8万円とかで出たとしたら。
とまぁ夢はふくらみますが...
でもEF24-105mmF4ISUSMがおいくらまんえん、
で結局20万前後...マーケ的にどーかなー。
キヤノンがレンズで利鞘を出そうとするか
カメラにそれを求めるか、それで判断が決まりそうな気がしますが
「ソフトで儲けるからハードは安くていいや」
的なゲーム業界は衰退したんですよね...さて。
ま、懐疑的な噂ですし...ミラーレスならまだしも。
まさかフルサイズミラーレ...ないよな...。
canonoo
センサーが高価だったので、そもそもAPSCなるものが出ざるを得なかったと理解してます。センサーの値段が下がった今、12万円フルサイズ機がでてもおかしくないし本来の正しい姿になっただけとも思います。どうせならMFレンズも豊富なニコンでやってほしいけど。
bz
9月22日が1つのキーポイントになりそうですね。
2P
最近のキヤノンは希望的観測みたいな噂ばかりで一向に動きが無いですね…
コンデジでようやく新型センサーやDigic5がお目見えしましたが、一眼はいったいどうなってしまってるんでしょう
震災の影響…と言われてはいますが、他社はもう色々動いてるわけですし
ミラーレスの流れに対する解答も出てこないですし、ちょっと心配になりますね
asakaze
エントリー機でフルサイズはちょっと無いんじゃないでしょうか。エントリー的な機種なら5D2でいいと思います。単に画素数落とすだけで安くなるとも思わないし、5D2より機能が簡素化されたら安くても買う人は少ないでしょう。
フルサイズを求める人はそのメリットを必要とするから購入するわけで、エントリークラスのユーザーはAPS-Cサイズで十分満足しているはずです。
それより3Dや5D3などのしっかり撮れるカメラを充実させるほうが先ですよ。
ria
別にキヤノンに限った話しでは無いと思いますね。
ニコンもソニーもペンタックスも企画開発は当然やってるでしょうね。
ノコ
エントリークラスと言っても、フルサイズセンサーのエントリークラスであって、デジ一眼のエントリークラスじゃないんで、フルサイズに手が出せなかった人たちにはいいんじゃないかな
BIG-O
新型の5DⅢが発売され、現行の5DⅡが値下げして「フルサイズ廉価機」として継続販売されるというのがオチだったりして…。
acti
シリコン基板を用いて半導体チップの製造ラインで作る限り、大きなサイズのセンサーは高コストになってしまいますよね。液晶パネルなどに近いプロセスでイメージセンサを製造できないものでしょうか。ものすごく低画素数になっちゃうのかな…。
atata
キャノンの歴史的な発表か?
フルサイズで10万以下とか
YHX
NEX登場でAPS-Cサイズ一色になるかと思いきや、
4/3素子や1/2.3素子などが普通に受け入れられたり、
普通のユーザーにとってフルサイズが絶対とは言い
難い雰囲気があります
マニア的に素晴らしい規格でも、メインストリーム
としてのフルサイズは成り立つのでしょうか
Kaguchi
現時点で5D2、D700、α900はかなり安いですからね~。
バーゲンプライスと言っても過言ではないかと。
もし廉価フルサイズが出ても初値は20万オーバー間違いないし最初は売れないでしょうね。
でも将来的にフルサイズの敷居が下がるという意味では、ありがたい存在になるかも?
そげきんぐ
キャノンもうかうかしてられないということでしょう。
ミラーレスの普及で一眼(レフ)の層がますます広がっている以上、
従来の上級利用者を上位モデルに引き上げることが出来るメーカーが次の覇者となる気がする。
攻めのソニーが先かと思ってましたが、守りのキャノンが先に手を打ってきたら面白いことになりそうですね。
ちなみに私はソニーが廉価フルサイズ出すという噂が出始めた時から、キャノンからソニーへの乗り換えを考え始めました。
hilo
α900が出た当時、1,2年後はフルサイズセンサーがもっとポピュラーになっているだろう、と雑誌等でよく書かれていました。今の技術力ではコスト的にも10万前後の機種を作ることは不可能ではないと思います。それでも出せないのはAPS-Cサイズという規格をここまで広げてしまったからでは無いのでしょうか。
もし、キャノンがこのような機種を出したとすればAPS-Cサイズの存在意義を含め一眼の大変革に繋がる気がします。
通りがかり
結局、ボディが多少安くなっても、レンズがそれなりに
するんで、現状で手が出せない人には同じでしょう。
5D2から機能を削っても大して安くもなりそうにないし、
予算が厳しい人は素直にAPS-Cでレンズ等を充実させた方が幸せ。
ヒーター
歴史的な発表ということで、フルサイズミラーレス?また、そのマウントでムービー機を出す。ミラーレスなので、ペンタプリズムを無くしてコスト削減→安くエントリー機。
UL trekker
そうするとエントリー向けのフルサイズ単焦点レンズにも着手して欲しいところですね。
名前はDEEP KISS?w
鳥
出れば売れるでしょうし、まちがいなく、近年のカメラマニアがもっとも望んでいるのが廉価フルサイズであるのは確かですが・・だからこそ出ないような気がします。
まだ、どこの半導体メーカーも露光機の制限や、シリコンウェハーの直径による制限でフルサイズセンサーを安価に出来るような要素はそろっていませんから、今の時点で安くするとしたら、「利益を削って安くする」しかありません。
微細化が進むとウェハーの使用面積が減って劇的に安くなる通常の半導体と違って、一眼用イメージセンサーは、まずサイズが先に決まっているので、半導体業界全体のウェハーレベルでの生産工程に刷新がない限りはそうそう安くはできないでしょう。
カメラメーカーとしても、一眼は、利益率が極限まで減ったコンデジも支える「聖域」で、フルサイズは特にプレミアが付けられる、貴重な財源ですから、下手な価格破壊は出来るだけしたくないはずです。一眼まで「誰も儲かってない市場」になるとカメラ市場全体が、撤退と統合の嵐が吹き荒れる、ゴーストタウンになってしまいますからね。
smileblog
以前も似たような噂が立ちましたね。本当に開発されているのか、望む人が多いから噂が後を断たないのか、、 canonユーザーとして私も非常に興味を持ってます(^^
、、でも5DIIが15万円で買える今、本当に必要かな??
ガルカのぽこ
少し一眼をやってみれば気付くことですが、
フルサイズはとりあえずやってみるにはレンズが高価なすぎると私も思います。
また、メーカーがフルサイズは金のなる木(聖域)であることを望んでいると私も思います。
これは、ニコン、キヤノン、ソニー、いずれもレンズを見れば同じ結論かと。
また、キヤノンは売れ筋のレンズを見ると、この販売戦略がとくに好調なのだろうと思います。
簡単に変えてくるとは思えません。
フォレクトゴン
前に話題になったEF-Sレンズ売るよりもEFレンズを売る方が良いって事ですかね?
もし、13万ぐらいのボディだと50/1.8付けると14万ぐらいですか(^^)... これは、売れますね!! ここから、どっぷりとレンズ沼へとキヤノンは考えているのでしょうか?
fuji
いくら廉価と言っても、フルサイズ機を最も高価なAPS-Cモデルより安い価格設定にするこ事は、キヤノンに限らずあり得ないでしょう。
(価格の下克上は許さない的な---)
プラボディーの、測距3点の、連写2コマの、90%ファインダーのフルサイズ機なんて絶対に出すはずが有りません。
そんな物買った客が、その後ボデーより遙かに高価なレンズシステムを買い揃えてくれる訳無いのだから、メーカーとしては儲からないだけでメリットはゼロ。
yunosuke
フルサイズにとって普及の足かせは、
価格もさることながら、
重量です。
デジカメになり本体重量もバッテリーや内蔵基盤で重くなり、
等倍鑑賞の評価が厳しい為レンズも安易にけちれず、
イメージサークルが大きくなる分APS-Cよりレンズも重くなりがちです。
本体の機能絞って安いのを出せば普及するなんて考えてるなら安易ですよね。
カメラのシステム自体に興味のない一般人の
カメラに対するニーズは小型軽量安価で綺麗に撮れるといった感覚でしょう
矛盾した要望ではあるが、
ある程度満たさないと売れない事も事実、
5D2、D700、α900は評価も高く
既に底値で20万きってるのに地味にカメラ好きにしか売れてませんからね。
匿名cn
フルサイズ機に関して多くの方がレンズを問題視(高価)
してらっしゃいますが・・・・・・
CANONの場合、安いレンズでも十分な写りをしますよ。
明るく安いEF35f2等はその代表例じゃないでしょうか。
ヘタなL zoomよりも4隅周辺までビシッと決まりますしね。
まー楽しみ方は人それぞれですが廉価フルサイズ機=レンズが問題とは成らない気がします。今後どの様に成るか不明ですが廉価フルサイズ機。大歓迎です。
や
ニコンユーザーですが、キヤノンから廉価フルサイズが出るとしたら大歓迎です。
廉価と言っても現行フルサイズの価格が下がっている今、それに対抗する価格にするのは難しいでしょうが。
廉価と言える値段で出せるかはともかく、小型で軽量な機種なら魅力的だと思います。
Ilford FP4
エントリーレベルとなると、、、EOS kiss F?? (Fullsize )
明るい暗室
みなさんおしなべてメーカーの高画素、高感度戦略に乗せられてますね。高級コンデジが1000万画素程度になったのはメーカー自体の反省の結果です。高画素で失ったダイナミックレンジ、ノイズ処理で失った階調、それに自然で奇麗な色再現。最近の高画素機の基本感度の画質の劣化には我慢できません。RGBに分解してよく見てください。シャドーはブツブツでトーンはジャンプ、RGBを重ねると目立たなくなるので分らないだけ。1Dsや1D等の旧い機種は確かに高感度はノイジーですが基本感度の画質は圧倒的に上です。今のノイズ処理技術なら目を見張るような絵が吐き出されると思います。私の理想としては1Dsをリニューアルしてもらうことです。
河内越南雄
正直、APS-Cのエントリークラスは徐々にミラーレスに
浸食されていて、一眼レフは光学ファインダーのよさを
前面に押し出しやすいフルサイズが中心になっていく
のかな、という気がしてます。
どなたかも書かれていましたが、いまの5D MarkII
くらいのスペックで、若干の軽量化とブラッシュアップ
がなされ、実売で13万円前後という機種が出れば、
キヤノンユーザーを中心に、けっこう売れるのでは
ないでしょうか。
画素はホントは2400万画素も要らないのですが、でも
カタログスペック競争の観点からすると、1800万とかに
下げられないところでしょうね。ニコンだと、平気で
時代の流れとかを(いい意味で)無視して、1800とか
1600とかでやってきそうですが、キヤノンは市場の
動向を必要以上に気にする会社ですからね。販売の
力が強い、という言い方もできるでしょうけど。
いずれにしても、ニコンもキヤノンも、遠くない将来
エントリー・フルサイズをやってくるでしょうね。
撮像素子の歩留まり、単価もじわじわ下がっている
でしょうし。
CTe
フルサイズはプロ向け、APSCはハイアマ、アマ、入門用みたいなメーカーのヒエラルキーにはもうお腹いっぱいですね。ヒエラルキーはどうでも良いから、とっととフルサイズの廉価版かつ小型機を出してもらいたいものです。入門からプロまで全ての方々に喜ばれると思います。長年のモヤモヤがやっとスッキリして写真が楽しめそうです。
Ilford FP4
カメラ女子にとっての鬼門は ディズニーランドのナイトパレードで三脚、一脚禁止 手持ちのみのため、被写体ブレ無しに撮るには 大口径望遠、高感度撮影が必須です。
5D2 + 70-200/2.8を持った勇ましいカメラ女子も居ますが極少数
こういった夜景撮影をターゲットとした、小型、低画素数、良好な高感度特性があるが、連射速度、ファインダー、多機能は妥協して 徹底して小型、軽量化した低価格フルサイズボディと 白レンズじゃない妥協した性能の100-200/2.8~4くらいの小型、低価格ズームを投入すれば、売れそうですね。
流
>高級コンデジが1000万画素程度になったのはメーカー自体の反省の結果です
これは大きな勘違いというか思い込みですね。14Mから
10Mに画素数を落としたのは、高画素化を反省したわけでは
なく、高感度化を優先した結果、画素数を落とさざるを得な
かった(=ソニーが作れなかった)のが実情です。
だからこそ、キヤノンは自前で作り始めて12Mにあげて
きましたよね。
BIG-O
エントリークラスのユーザーは画質の拘りと言うよりも、「小型で簡単で綺麗に撮れる」というところに飛びついて買っているのではないかと思います。小型化ではミラーレスの方が訴求力があると思いますし、軽いという面でも女性ユーザーに受けているのではないかと思います。
小型フルサイズ機に関しては、銀塩時代はKissもフルサイズだったので、技術的にはそんなに難しい話ではないと思いますが、果たしてミラーレスのようなエントリーユーザーに受けるかは微妙な気がします。
canonoo
今じゃ特にフルサイズにこだわる理由は自分としてはあんまりないんだけど、でもEFマウントはもともとフルサイズ用なのでやっぱりフルサイズの方が無駄がない感じがして好ましい
。フィルム時代のKISSの大きさでフルサイズって無理?
とにかく小さくして欲しいよ。かつてF-1でも大きく重いと思っていたのに、いつからデジカメはこんなに肥大化したんだ。
ヒロ
画素数の少ないフルサイズ素子を新規で開発して製造する事自体が莫大なコスト増に繋がるので、それをカメラ本体の機能を多少落とした程度で吸収出来るとは思えません。
廉価なフルサイズを期待するならミラーレスを待つのが妥当だと思いますが、その場合新マウントになるのは確実だから、マウントアダプターが用意されても、最高の画質を求めるには新レンズが必須。
なかなか廉価な降るサイズはハードル高そうですね。
NAO310
エントリーレベルのフルサイズ機、ありそうだと思います。キャノンは、1961年「キャノネット」、1976年「AE-1」、1993年「EOS Kiss」と充分な性能を保ったまま低価格化した製品でその当時「掟破り」と言われた実績がありますから。
レンズ交換式カメラの市場が変動している今だけに仕掛けて来るのでは??
canonoo
思いつきです。ファインダーなしのEFマウントミラーレス機っていうのはどうでしょうか?小さくそして安くできそうだし、それなりに需要もあると思うけど。
sand
今後画素数が増えれば、一層バッファ量を増やしたり、画処理系をデュアル化するなど物量を必要とするわけで、記事の廉価版というのは、廉価版=安い物と真っ正直に読み取るより、現行維持版みたいなものと解釈した方がいいのかも知れない。
ケットシー
フルサイズの普及化に最も近い位置にいるのがソニーだと思っていますが、キヤノンもやりますかね?
エントリーといっても、もはやデジカメは価格でクラス分けが無意味だし、アンダー10万円ってことはないと思います。立ち位置としては7Dを下回らない価格帯でプラボディにしたり連写を落としたりと5D2と差別化するのではないでしょうか。
水ニコ派
う~ん
現行5D2のセンサー+DIGIC5で現行実売価格位だったら・・・。
結構有りのような気がするんだがなぁ。
個人的には内臓ストロボ付けてくれれば、買ってしまうかも。
CH
低価格フルサイズを販売したのなら相当な起爆剤になりますね
高画素数がトレンドなので1400-1600万程度はあると思う
下手をすると1800万・・
5DMkIIのセンサを利用するって手も・・
2大メーカーの焦りもあると思いますね
センサーなどは量が見込めれば価格も下がりますので
実売価格が10万円を切るようなものも想定できます
他メーカーのセンサー利用するのか
キャノン製センサーが他メーカーに採用されるのなら可能性もあると思うのですが・・・
フルサイズセンサーが$80を切るような量は見込めないような気もします
はふぅ
低価格でも程度によりますよね。
今まで7D使ってた人が、現在の5D2にも及ばないような廉価版フルサイズを持ったところで満足できるかどうか。。。
望遠も300で足りてた物が400以上を買わないといけないような世界です。
廉価版は所詮廉価版です。それで納得できるなら、7Dに良いレンズをプラスするか、レンズに投資する代わりに5D2もしくは次期5D3にしたほうが懸命だと思いますが。。。
atata
私の場合、フルサイズがほしいのは、解像度でなくてボケ量なので高価なレンズはいりません。たぶんっ…
TH
廉価なフルサイズ機はポートレートを撮影するアマチュアにうけると思います。
最近思うのですが、APS-Cの上位機種がフルサイズでは無いですよね?ニコンもキャノンも「APS-Cのフラッグシップ機は・・・」と言っています。APS-Cなのかフルサイズなのかは用途で決めるものです。7Dの存在を気にされている方がいますが、7Dより質感が悪くても、7Dより連射が遅くても、文句を言うのは違う気がします。フルサイズのエントリー機なんですから。Kissが防滴防塵じゃないぞって文句言うようなもんです。
あと、わざわざ画素数は下げないと思います。低画素センサーを新たに作るより5D2のセンサーそのまま使う方がコスト的に良いはずです。そのかわり5D3には新開発の高画素センサーを積めばいいのです。
ここは確実に需要があり、なおかつまだ誰も踏み入れてない美味しい市場だと思いますよ。
tairand
5Dmk2と同じ機能で新規設計は極力少なくし、プラボディーで60D程度の簡易防塵防滴。初値20万弱で、半年後の実売15万弱、価格.com最安値13万8千円程度ならコスト的にも可能そうだし需要もありそうな気が。名前は50Dmk2。
で、70Dは同じコンセプトで7Dのスペックのお下がりをあまり設計コストをかけず製作。3年後に7Dmk2のスペックを引き継いだ70Dmk2で二桁Dは50Dシリーズと70Dシリーズに。
なんていうのはどうでしょう。90Dの次の名前を考えなくてよくなるし。
もともと静物中心の人は5Dシリーズ+サブに70Dシリーズ、動体中心の人は7Dシリーズ+サブに50Dシリーズと2台体制も敷きやすくなりますよね。
nobo
まだ生産できるのなら、5DのCMOSを使いまわしでもいいと思いました。
名無さん
フルサイズ単焦点35mm固定で飛びっきりの描写力を定価10万円で実現してくれたら、それこそ歴史的商品になるでしょう!
型番は当然『G-13』で(人∀・)タノム