・Pentax Q Compact System Camera Review
- Qは、本格的なコンパクトの中で最小と見なされているPowerShot S95と大して違わない大きさ。
- レンズのフォーカスリングは電子的に接続されている(モーター駆動されている)。マニュアルフォーカスでは、モニタの倍率は2倍と4倍のみで、これは理想的ではない。フォーカスリングの回転角は小さいので、フォーカスリングを大きく回す必要はないが、それでもビントの微調整は可能だ。
- バッテリーは若干弱く、CIPAの評価は50%のフラッシュ使用で230枚、またはフラッシュ未使用で250枚となっている。これはたぶん、ミラーレス機の中で最も短いバッテリーライフだが、PowerShot S95よりは少しだけよい。
- パフォーマンスはCMOSを搭載したコンパクトカメラと同程度だが、撮影から撮影までの時間が遅い。シャッターレスポンスは素晴らしいが、AFは若干遅く、起動時間も遅い。RAWでの撮影は1コマ/秒の低速連写時のみ可能で、高速連写時はJPEGしか使えない。
- 色再現は赤と青が濃く、とても力強い。ポートレートでは肌色の再現は良好で、(フラッシュで)赤目になるケースはとても少なかった。
- 高感度はISO1600までは良好で、ニコンCOOLPIX P300より優れている。ISO3200からはディテールが失われ始め、ここではディテールのレベルや画像のシャッキリ感はE-PL3のような他のミラーレス機と同じレベルではない。
- オートホワイトバランスは、デフォルトの設定では白熱灯は黄色が強く暖色系になるが、"強く補正"を選ぶとより正確な色再現になり、蛍光灯下では特に素晴らしい結果になる。
- Qは小さなセンサーと小さなレンズを採用し、他のミラーレス機にはないユニークなアプローチのカメラだ。Qはほとんどトイカメラのように見えるが、ハイクオリティな金属ボディはプレミアムコンパクトのように感じ、そして価格もプレミアムカメラの範疇だ。動作は最新のパナソニックやオリンパスのミラーレス機のように素早くキビキビとはしておらず、コンパクトカメラのような感覚。
- 画質は良好だが、価格はより良好な性能を持つ他のミラーレスよりも高く、本格的なコンパクトの2倍もする。しかし、Qは5本のレンズが選択可能で、まだ将来に何があるかわからない。
- 良い点:最小のレンズ交換式カメラ、撮影後に(バッファーから)RAWで保存可能、HDRオート機能が良好なこと、5コマ/秒の連写(JPEGのみ)、小さなセンサーとしては素晴らしい高感度性能、良好な画質と色再現、多くのカスタム機能、レンズの価格が安価。
- 悪い点: 価格が安くない、パノラマモードが無い、スクリーンの拡大モードが2倍と4倍しかない。連写時のモニタの表示。
Qは1/2.33インチの小型センサーを採用しているカメラとしては、画質ではかなり頑張っていますね。ウィークポイントとしてバッテリーライフが短いことと価格が挙げられていますが、バッテリーライフに関しては、田中希美男氏もツイッターで指摘していますし、ボディの小型化との兼ね合いで難しいのかもしれませんが、改善してくれると嬉しいですね。
d2
一言でいうと、酔狂なカメラ(笑)。
ペンタックスのカメラはいずれも趣味性が高くて、歩留まりやスペック優先だと選択の候補に挙がりにくいですが、その典型ともいう機種と思います。
m4/3やNEXの方が一般的にお勧めなのは確か。ただ、その趣味性がはまった場合には、とても楽しい機種です。
あとは、開発力の無さから来る問題(EVF他、アクセサリーの貧弱さ他)とか、使ってる部材の変更(液晶の視認性が悪い)とか、リコー傘下で改善を加えていただければ…
41
Qはリコー・ペンタックスのレンズ交換式
では他社ユーザーからも注目されている
マウントなので、上手くいけばマイクロ、
NEXに続く第三勢力になり得ると思います
リケノンレンズが出ればより本気度が伝わる
ので、三本ぐらい単焦点出して欲しいですね
シネマニア
今まで使い道が無く死蔵されていた、高性能8ミリ用シネレンズが使えるペンタックスQは唯一無比の存在。拡大表示が8倍まで出来れば完璧。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/folder/1517341.html
利尻こんぶ
従来型のコンデジ市場では利益確保が困難になってきたので、Qのように独自性の付加価値をつけたいと思ったのでしょう。
名無し
実用性だけなら、数多あって違いすらよくわからないコンデジで十分でしょう。
ポイントは、実用性に加えて「趣味性」の部分に興味をもってもらえるかどうか、そこにどれだけお金をかけてもらえるか、という事でしょう。
画質に関しては様々な評価や議論(掲示板などでは、それぞれの思い入れも入り交じって酷い言い争いになるケースもみられますが)があるようですが、1/2.3を採用したレンズ交換式カメラが他に無い以上有益な議論とは成り得ないでしょう。
個々人がサンプル画像などから判断するしかありません。
個人的に購入して使ってみた感想としては、Qは実用性も問題ありませんし、趣味性という点でも非常に面白いカメラだと思います。個人的には全く高価には感じません。ズームレンズも買いました。
今だと話題性もあって若い方との会話のネタにもなります。ジジイには嬉しい事ですよ(笑)。
中には、オリンパスのミラーレスを使ってるけど首からかけてると肩が凝るという女性もいて、そうゆう人には持たせたり使わせたりしておおいにQを勧めております。
まあ、単に日常においての実用性だけなら今となっては携帯で個人的には必要十分なケースも多いですから、カメラは半分以上趣味の世界です。
celica
カジュアルな一眼として、コンテストなど意識してない男子や、女子カメラに、人気が出てくるのではないかと、思います。
販売が終わりましたが、かっての Auto 110 をイメージしたコンデジの I-10カメラなど、販売終了が分かった時点から、1万円を切っていた値段が暴騰?したぐらいで、デザインコンセプトやつくりの良さが再認識されたようでした。
私も、数店まわって、やっと一台残っていた、白の I-10を 14,800 円で(相場より安かった!)買ったくらいです。
なぜ、販売終了したのか、後継機を出さないのか、不思議なくらいです。Qが後継機なのでしょうかね・・・?。
噂される、N社の 1インチ一眼とはバティングしないと思う。Pentax は自信をもって!?システムの構築を進めればよいと思う。
シネマニア
ついにペンタQ/Dマウントアダプターが中国で発売されました。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/62812537.html
活写マン
小型映画当時の国産13mmレンズを付けて結構楽しんでいます。
良いですねQカメラ・・・
my ブログでエンジョイしています・・・
ホームページからご覧頂けます・・・
ご笑覧下されば幸甚。