・(FT5) This is the new 30mm f/2.8 Sigma lens for Micro Four Thirds!
- 43rumorsの読者がシグマのマイクロフォーサーズ用レンズの最初のプロトタイプを発見した。このレンズは30mm F2.8だ。このレンズは数ヶ月前から展示されていたものだが、(以前は)ソニーEマウントとのみ記載されていた。
現在、シグマはマイクロフォーサーズマウントを追加することを選択したように見える。私の記憶が正しければ、このレンズはマクロレンズだ。このレンズの価格や発売日などに関する情報はない。
写真には確かに「Sony E et Micro Quatre Tiers(ソニーEとマイクロフォーサーズ)」と記載されているので、シグマがm4/3マウントの30mm F2.8を用意する可能性は高そうですね。
ただ、Eマウントと共用ということになると、m4/3用のレンズとしては少し大柄なレンズになってしまうかもしれませんね(光学系がAPS-C用なので周辺部の画質がよくなるというメリットもありますが・・・)。
きまじめ
M4/3のレンズにOSは付くのでしょうか?
付かないならパナボディにはツライですね。
通りすがり
でかくなるのは確定ですね……
フルサイズ流用と思われる4/3用のレンズ群が一部の
製品を除いて評価がアレだったように思うので、周辺
解像もあまり過剰に期待しないほうがいいと思います
あと、ある程度絞らないとピーク性能が発揮できない
4/3ぽくないレンズが多かったように思います
安マクロを出してくれるのは大賛成なんですが……
>>きまじめさん
OSは入れて欲しいですね
自分はオリユーザーだけれど、つけたほうがいいと思います
でかいのは我慢するので、OS入り望遠短焦点とか出して欲しい
###名前を入力してください###
光学系がAPS-C用だからといってm4/3で周辺部の画質がよくなるかといったらそんなことはないです。
アダプタユーザー
m4/3は電子補正をすることが大前提になっているマウントですので、補正の効かないレンズメーカー製レンズの進出は難しいと思っています。
コシナのような電子補正をかけない状態でのMTFの向上を一番の主義においてるレンズはいいですが、AFレンズでは大きさと価格の折り合いともあり成功しないと思います。
deepone
裾野が広がるのか、山が高くなるのか分かりませんが、
層が厚くなるのは良いですね。
DD
ソニーもマイクロフォーサーズも、さすがに電子補正関係の
情報は渡さないでしょう。ミラーレス一眼の売れ方から見て
必要十分なレンズラインナップさえあればあとはボディの
性能やデザインが優先されるようなので。
個人的には、シグマとタムロンはライセンス料を
払っていない状況から脱却して、ゲームソフトのように
カメラメーカーとソフトメーカーがイーブンの関係に
なるよう改善されるべきだと思います。
かずさん
Eマウントも、NEX-5N以降は電子補正になっていくようですね。
とらじゃ猫
英語わからんのですが
メイン記事のラインアップって4/3のラインナップなんでしょうか?同じラインナップでEマウントもでるのかもしれませんが・・
希望してたタイプのはないですね・・・(どちらにしても)
あとはタムロンかな?
to
電子補正前提で小型化や低コスト化を図っている現状のミラーレスレンズ市場では、
その恩恵を受けられないレンズメーカーはOEM供給などが現実解かなと思います。