- カメラはとても大きいが、スイッチOFFの状態(レンズを収納した状態)ならバギートラウザーパンツのポケットに収まるだろう。P7000とはグリップの形状が変わっており、また、背面のボタンが移動してサムグリップの形状も変わっている。
- 露出補正ダイヤルは非常に便利で、使用時にはオレンジ色に光る。メニューは撮影用と再生・設定用に分けられており、明快で読みやすい。
- バッテリーライフは公称350枚で、フルチャージのバッテリーで350枚を少し上回る枚数を撮影することができた。これは、他の多くのコンパクトカメラと比べて極めて良好だ。
- 動作速度は、AFやシャッターのレスポンスは速い(テストではパナソニックGF3と同程度)が、連写と撮影間の時間についてはあまり感心しなかった。メニューの表示は極めて速い。
- ポートレートでは肌の調子は良好で、赤目になることも少なかった。野外の撮影でも色再現とディテールは良好だ。
- HDRモードも試みたが、木の葉や人などの動いている被写体に奇妙なゴーストが出た。カメラにもっと速い連写モードがあれば問題はなかっただろう。
- レンズはワイド側でもテレ側でもディテールが豊富で良好なクオリティだ。パープルフリンジも極めて少ない。マクロモードではレンズ先端から2cmまで寄れるが、これはワイド側でのことだ。
- 広角側ではいくらかタル型の歪曲が見られるが、通常の撮影ではそれほど目立たたない。また、このカメラには歪曲補正機能も用意されている。
- ノイズはISO100-200では少なく、ISO400でさえ少ないが、ISO400ではいくらかノイズが見え始める。ISO800ではディテールが若干失われ色も悪くなるが、ノイズは少ない。ISO1600ではノイズは増えるが、まだ十分に実用に耐える。ISO3200ではノイズがより支配的になり、色の喪失がより顕著になる。ISO6400はノイズだらけで、縮小してWeb用に使うか、後処理をするのがベスト。
- オートホワイトバランスは素晴らしく、手動でホワイトバランスを設定する必要に迫られることはめったにないかもしれない。
- 新たに追加された前面のダイヤルは、マニュアルで撮影する際には、前面のダイヤルで絞り、背面のダイヤルでシャッターを設定できるので、とても理に適ったものだ。しかし、マニュアル以外で使う場合は、前面ダイヤルは背面ダイヤルと同じ機能になるか、または遊んでいるだけのようだ。
- ファンクションボタンを使わずに、ダイヤルを使ってISO感度を設定できないのは残念。
- 有り難いことに、P7000が抱えていた問題(※P7000のレビューを見ると、AFミスや露出のバラつき、背面ダイヤル等の問題があったようです)にはP7100では全く遭遇しなかった。ニコンは全てのフィードバックに目を通して、P7000の問題をP7100に持ち込まないようにしたようだ。
- 良い点:7.1倍の光学ズーム、ボタン・ダイヤルが豊富、チルト液晶、ノイズが少なく良好な画質、デジタルフィルター、良好な造り。
- 悪い点:自動パノラマ機能が無い、連写が遅い(HDRが困難)、フロントダイヤルがマニュアル撮影以外ではあまり役に立たない。
P7100はP7000からレンズやセンサーこそ変更されていませんが、中身の完成度は大幅にアップしているようです。サンプルは定評のあるソニー製1/1.7インチCCDを採用していることもあって、安心して見ていられますね。レンズもズーム倍率を考えるととても優秀だと思います。
P7000 freak
逆に言うと、吐き出す絵はP7000と変わらないようなので、チルト液晶やデジタルフィルターに興味が無ければ,あまり積極的に買い換える理由は無いかと...←負け惜しみ
P7000もファームアップで,AFはだいぶ改善されましたし.後はシャッター半押しで電子水準器が消えないようにするのと,常時相当焦点距離を表示するようにファームアップで直して欲しい.
7100では,10年前のE5000よりもセコい光学ファインダーと,ワイドでしか使えないマクロをこそ改良して欲しかったのだが...
通りすがり
「画質は良いんだけど中身が・・・」っていう
シグマDPをズームにしたようなカメラだったP7000が
P7100になってようやくG12やLX5等、他の高級コンデジと
画質以外の中身も含めてオススメ出来る機種になった感じだ。
まああ
非常に好感のもてるマイナーチェンジですね。
P7000はもともと画質には定評があったのでネックだった操作レスポンスやAFが改善されて完成度の高いカメラになったと思います。
このレビューにもありますが前面ダイヤルが増えたのにその機能が限定されてるのが残念ですね。
Fnボタンとの組み合わせでISOやWBをダイレクトに変更できれば言うことなかったのですが。
クイックメニューダイヤルと機能がかぶるのを嫌がったんでしょうけどそこだけ惜しいなと感じます。
やまろ
P7000を買ってまだ半年経っていませんが、これを見ると買い替えもいいかなと真剣に考えてしまいますね。
撮る楽しさがあるカメラなので、レスポンスの悪さだけが残念に思っていましたが、それが解消されるなら買いですね。
パナのGF3と同等なら言うことありません。
VF
解像度23万ドットでいいので、
光学ファインダーをEVFに換装して欲しい
hirakegoma
光学ファインダーは小さくて見づらい。EVFも23万画素では解像度が悪すぎる。ファインダーを活用する際、頬が液晶画面につくので、液晶は閉じておけるバリアングルがいい。チルト式はファインダーの無いカメラ向き。
と考えると、この辺りの構成は中途半端。ハイエンドコンデジはこうした位置づけにされているようだが、かつてのネオ一眼レベルの復活を期待したい。
dabeさん
「光学ファインダーは小さくて見ずらい」
正しくその通りです。P7000の最大欠点が全く改善されていません。
Nikonの銀座ショウルームで聞きましたが、実画面に対するファインダー視野率は公表していないが70%~80%ですという回答を得ました。70%だとすると面積比で実画面の49%、80%だとすると64%です。
中間の75%だとすると56.3%です。これではファインダーと言えないと思います。
調整の難しさを考慮に入れてもせめて90%を狙ってほしいとP7000の時に書きました。全く進化していないのは何故なのでしょう?
D7000を視野率100%と大々的に宣伝しているNikonの製品とは思えません。
その点FujiのX10は85%と公表しています。
カメラ作りの良心を持っているのはどちらのメーカーでしょう?
Nikonファンとしては残念でなりません。