Techradarに、プロトタイプモデルによるEOS-1D Xのインプレとキヤノンのスタッフのコメントが掲載されています。
・Hands on: Canon EOS-1DX review
- 縦位置で使用する際に、追加されたミニジョイスティックマルチコントローラーで操作できるので、縦位置でのAFポイントの選択がこれまでよりもずっと容易になった。しかし、(縦位置にしたときに)メニューが回転しないのは残念だ。
- 61点のAFは多すぎるように思えるかもしれないが、動体の撮影ではとりわけ役に立つ。1DXのAFポイントはまだ中央に寄っているが、これまでのキヤノンのカメラに比べるとより広い範囲をカバーしている。AFポイントは、個々のAFポイントの選択と、様々なサイズのグループ単位での選択が可能だ。
- 位相差AFは、とても暗い場所でさえ非常に早く被写体に合焦することができた。しかし、ライブビューモードでは、コントラストAFは予想通り遅く、そしてためらいがちになる。コントラストAFでは新しく報告することはあまりない。
- 連写枚数に関しては今のところキヤノンから確認することはできなかったが、少なくとも1D Mark IVと同じ枚数は撮影できると聞いているので、JPEGで最大121枚かそれ以上記録できるはずだ。サンプル機による撮影では、若干変動するので正確な時間を計ることはできなかったが、連写時間は10秒に近かった。製品版では、さらに長時間連写できるかもしれない。
- キヤノンUKのDavid Parry氏によると、1DXの画素数を1800万画素に抑えたのは、よりよい高感度の画質を得られるようにするためということだ。またMike Owen氏によると、1DXのフォトダイオードは1Ds Mark III のものよりも21%大きく、このことも画質とノイズの低下に有利に働いている。
- 残念なことに1DXはクロップモードを搭載しておらず、そしてキヤノンはファームアップでこの機能を追加するかどうか答えられないと述べている。キヤノンは1D Mark IVを継続すると話してくれたので、1.3xが好きなユーザーは今でもなお1D4を選ぶことができる。
- もし1D4と1Ds3が存在しなければ、1DXは真に最高のカメラのように思えるが、1D4と1Ds3の存在が、1DXのコンセプトについて既存のEOS-1ユーザーに基本的な疑問を生じさせている。
レビューに使用しているモデルは、高感度のテストを行うことができず、連写速度も安定しないということなので、まだまだ完成度は低いようですね。発売まで半年近くもあるので、製品版での更なるパフォーマンスの上積みに期待したいところです。
特に高感度の画質には相当に力が入っているようなので、縮小版ではないサンプルが公開されるのが楽しみですね。
あと、デジカメWatchでは1D4・1Ds3共にディスコンと記載されていましたが、ここでは1D4が継続して販売されるとされているのが少々気になるところです。海外でのみ1D4が継続販売されるんでしょうか。
K2
キヤノンのサイトを見ると、1Ds3は在庫僅少になっていますが、1D4には、特に何もありませんね。
1D4は、発売からまだ2年も経っていませんし、あと半年から1年は売り続けるんじゃないでしょうか?
PIC
やはりライブビューは遅いのですね。ハードは詳しくないのですが、これって、レンズ側の問題なんでしょうかね。
基本的には位相差AFがしっかりしていたら問題ないと思いますが、ちょっとずつでも改善していってほしいなー
やまだくん
あら、1D4継続するんですね?
画面が回転しないのは意外でした。
smileblog
凄いカメラに仕上げてきそうですね。
一度でいいから使ってみたい..(^^
ただ、これまで1D3/4を使っていた方は画角の違いに戸惑ったりするんでしょうね。「ここだ!」と思っていたのに、距離が合わないのはちょっと困りますよね。特に望遠側の動体撮影だとなおさらかも。クロップは皆さんの望むところなんでしょうか?
tok
コンストラストAFの速度が以前と変わらないのが気になりすね
ライブビューだと三脚を使うことが多いので暴速である必要はないと思いますが
せめて他社並みにはなって欲しいと思います
ぱんだ
>もし1D4と1Ds3が存在しなければ、1DXは真に最高のカメラのように思えるが、
>1D4と1Ds3の存在が、1DXのコンセプトについて既存のEOS-1ユーザーに基本的>な疑問を生じさせている。
クチコミサイトなどではこれが最高だ、文句を言う方がおかしいなどという意見も見られますが、これが真っ当な感想だと思います。ニコンでAPS-Cからフルサイズ化された際にも同様の議論があったかと思いますが、キヤノンではフルサイズ発売の後もAPS-Hが愛用されてきた訳で、そういうニーズは今でも確実に存在していると思います。
ネコ年
管理人さん、こんにちは。
絶対に世界に誇れるカメラであるに違いないと思います。
抽象的な言い方ですが、それが1DXに指名だと思います。
ミラーレスカメラが高性能になってきているのを考えると
1D系ももうひとまわりほど小型化を考えた方がいいかも
しれませんね。
性能と大きさは比例しないだろうけど、でも、そこをなんとか
しないとプロでも外に持ち出さない人が増えそうな感じはします。
縦位置でも使えるマルチコントローラーは
いいのですが、それを下位機種にも付けてほしいけど無理で
しょうね。 そこをどうするかですよ。
便利なものだけど、縦位置バッテリーグリップ付けて
電子ダイヤルでしろと言われても、やっぱり横と縦の違いが
あるのはどうかと。
でも、位置的にほかに場所ないし。
今後、見守りたいです。
z
バリアングルモニターではなくライブビュー機能も未進化なのは残念ですが基本部分は驚異的なレベルなので期待が膨らみます。1DXの発表でニコンは動揺を隠せないでしょう。D3と同タイプのカメラでキャノンが勝負を挑んできたのですから。D3s後継機が発表されれば両メーカーの技術力の差がはっきりするでしょう。勝負の舞台となるロンドン五輪は来年夏。ニコンは現在、苦境にあるが新機種を出さない訳にはいかないでしょう。キャノンの先制パンチにニコンの猛反撃パンチが出るか注目です。
AKINON
低画素、超高感度は、非常にありがたいですが、コントラストAFが予想通り遅いのはとっても残念。この問題が解決できないと、ミラーレス機も出せないでしょう。1Dシリーズは高くて変えないので、下位機種では是が非でもがんばって欲しいです。負けるなCANON。
FTb
管理人さま
1D Mark IVは、あくまでも「購入可能(can still opt to buy)」であって、1D Xの発売後も1D Mark IV継続販売すると言っているようには受け取れないのですが…?堂なのでしょうか?
ディスコン[discontinue(d)]は、通常であれば「生産中止」の意味だと思うのですが…。
裏を取ることは可能でしょうか?
管理人
>FTbさん
その文の前に「Canon tells us that the EOS-1D MK IV will continue」とあるので、継続販売する(従って、まだ購入可能)という意味だと解釈したのですが・・・。
FTb
>管理人様
お忙しい中、レス有難うございます。
本当に、キヤノンは情報漏洩の少ないメーカーで、発表の寸前にならないと詳細な情報がリークしないですね。
今回の情報だと、β機はかなり未完成のようなので、本当に来年3月に発売できるか怪しいですね…。
いずれにしても、いろいろと妄想して、デジカメinfoに書き込むのも、私にとってカメラを楽しむ方法の一つですが。
gb
>Zさん
>キャノンの先制パンチにニコンの猛反撃パンチが出るか注目です。
このコンセプトのカメラを元々世に出したのはNikonが先制のはず!
NikonD3から3年遅れでCanonが同じコンセプトのカメラを出してきたのですよ。
確かにD4が出れば各社の技術力の差が分かるとといのは同感ですが。
M
AFが 熱発生の元になることがあるようです。
狂ったり暴走したりしなければ良いのですが...
AFの仕上がりは 未知数かも?