さまざまな角度から撮影された写真が掲載されているので、どうやらこの画像はフェイクではなさそうですね。GX1はGF3やG3に比べると直線的なデザインで、これまでの噂通り男性向けという印象です。グリップも大きくなりましたね。ボタンはG3と比べて「Fn1」「AF/AE LOCK」「AF/MF」が追加されていて、マニュアル中心のユーザーには操作性の改善が期待できそうです。
---------------------------------------------------------------------------------------------
この情報は、春雨さん、通りすがり1号さんから教えていただきました。ありがとうございました。
NON
GF1とあまり変わらないな~
あぷ
遂にでましたね!
早速、手元のGF-1と見比べてみました。
GF-2のダイヤル付き?な感じですね。ステレオマイクが見えますね。
こうしてみると、GF-1ってダイヤル一つとっても凝った造りですねぇ。個人的にはVF-2が欲しくなったら買い替えたいです。
d2
なんかレンズ周りは文字が多すぎる気が。デカール貼ったガンプラっぽい(笑)
しかし、これだと少しボタンが増えて精悍なデザインになっただけで、この前の噂で褒められていた理由がわかりません…
proproceed
どこが変わったんだろうか?
って感じのデザインだな。
もっと、思いきれなかったのだろうか?
無難な線だな。
しかし、相変わらず文字だらけだ。
まちぼうけ
フラッシュのあたりは隙間だらけですなぁ・・・
ESU
操作系が多いのは有難いんですが、部品意匠の統一感がなくてごちゃごちゃして見えますね。
この垢抜けなさがパナソニックの個性というべきか…
操作性共々、現物に期待ですね
ハル。
レンズは既に発売済みのものですから・・・。
pana機一筋
GF1より一回り小さく、GF2と同程度の大きさに見えますね。グリップが浮いて見えるのは私だけでしょうか。オリE-P3のように交換可能!?第一印象だけでの感想としては、良くも悪くもパナ汎用機の域を出ない、LC-1のような「存在感」のないエクステリアデザインです(^^;)
ぶい
余白という余白が全て文字やロゴで埋め尽くされていている・・・。
けい
デザイン的には無難なところですかねえ。
早く実機を触ってみたいです。
F
こりゃ本モンだ。すげぇ~!
でもGF1+GF2みたい。
PENが頑張りすぎたおかげで魅力に欠けますね。
登場したらGF1みたいに驚くカメラであって欲しいです。
GF3からは発売しても瞬発的な売れもなく、寂しい限りです。
きまじめ
EVFが付かないことは、こちらの情報で分かっていたものの、改めて実機画像を見ると正直ガッカリですね。
今回は見送りオリの新型機を待とうと思うのですが、オリも会社的に危ない様子、どうしたものか・・・。
チロポン
新たに出した意味がいまひとつ分かりにくい製品。
35
デザインでソニーに敵わないのはいつもの事としても、
パナソニックの独自性を確立するのはなかなか難しいね
デジカメWatchでXレンズ開発インタビュー出てます
マイクロ版松レンズであろうX14-35㎜は確実に購入予定
まよねえず
Panasonicも物(カメラ)作りはどんどん煮詰まって熟成して来ているようですが、残念ながらシャッターボタン形状がフラットで、押し込んで撮るのですね。
せめてケーブルレリーズ穴があればボタンの高さを稼ぐ方法がとれるんですがね。
ジョナサン
落ち着きがないデザインですね
TH
外観はGF1とあまり変らないですね。
もっと酷いデザインも覚悟していたので(笑)まぁ、こんなもんでしょ、という感じ。とりあえずFullHDの文字が赤じゃなくて良かった(笑)14mmや20mmが似合いそうですね。この外観で画質がG3同等かそれ以上になっていて、EVFの解像度が上がっているなら、現GF1ユーザーにはとりあえず十分なのではないでしょうか。
よく見ると個人的にGF1の良くないと思っていたところが数箇所改善されています。GF1のサラサラしたブラックボディは滑りやすくて何度も地面に落としそうになりましたが、このGX1のグリップは控えめながらも握りやすそう。またGF1はEVF取り付け部だけが出っ張っていましたが、GX1はフラッシュ部と高さをそろえることでダイヤル部だけが下がった状態になってフォルムが少しすっきりしましたね。細かい点かもしれませんが、往年のレンジファインダー機もそういうフォルムで、すっきりまとまって見えるので好きなんです。あと背面液晶が段落ちしているように見えますが、これだと液晶保護フィルムが剥がれにくくて良いと思います。あと連射やセルフの切替レバーが見当たらないですね。あれ便利なんだけどなぁ。
気になったのはそんなところです。良し悪しというよりは個人的に。
ほしの
これで中身がG3同等なら欲しいですね。
ボディの表示文字は多すぎるけどデザインはOKです。
(個性は無いけど)
G3のデザインがアレなので・・そこそこ売れるんじゃないですか?
ハイエンド・・では無いですね。
もう一声
あ本物だ!すごい!でもよく見たらGF1にあったモードダイアルの所にあったシャッタードライブモードの切り替えが無くなってる… その機能は十字キー下、Fnボタンだった所に割り当てたのか。GF1より操作性が悪くなってるな。
acti
パッと見何ら魅力を感じないのは、GF1後継機に相応しいかもしれないですね(汗)。
GF1を予約した際も本体デザインには何ら積極的な魅力は感じなかった…妙な装飾が無い点は好印象だったかもしれない。その点、皆さんが度々指摘されているXレンズの文字装飾過剰は気になるところかも。
「このレンズ欲しいな、出来たらキットレンズとしてお買い得に入手したいな、本末転倒かもしれないけどGF1からの買い替えに相応しい、画質の向上した新型機が出たらいいな」と待っていた、自分向きの製品ではありそうです。しかし手元にはまだ現役のGF1がある。GX1にすぐ飛びつきたくなる程の魅力は感じない。となれば、安くなるのを待つ事に(汗)。
これから明かされる情報次第で飛びつくこともあるかもしれませんが。
あまりのんびりしてると、新センサー搭載のオリンパスの新型機が出てきて、そっちに流れる可能性も…オリンパスは新機種を3つも出したばかりだから、しばらく更新は無いか。
モーリさん
…あれ? LC1ライクなデザインっていう話は?
モードダイヤルは明らかにGF1より安っぽくなってるし、シルバー塗装されたボタンは屋外で刻印が見づらいとLX3やLX5で不評だったはずだが…。横に並べたらGF1の方が確実に上級機に見えるだろう。これじゃ出来の悪いGF4だ。
Gシリーズが消滅してGH・GX・GFという3機種に整理されるということなら、G3の後継として順当な出来なんだろうけど、GF1ユーザーが待ち望んでたのは、こういうのじゃないと思うんだよなぁ。
ノコ
なんかグリップが微妙ですね
取り外しできるのかな?
smileblog
やはりデザインには何の新しさも感じないですね。ある意味panaらしいですが。。
良いカメラになりそうです。
20mm単と14-42mmXのダブルレンズキットなんかが(安く)出たらバカ売れじゃないでしょうか。
ヤーノシュ
操作性だけマニュアルライクにして、
デザインはコンデジ並みという位置取りのGX1の立ち位置が非常に中途半端で残念ですね。
仮にEVF内蔵だったとしても、
これでは購買意欲をわかすものであったでしょうか?
thx4allthefish
GF1リバイバルって感じですね。
フルHDとは書いてありますし、動画機能が強化されていたら、
リグのコアに相応しいとは思いますが、
G3のセンサだと期待しちゃダメかな?
ケットシー
どこから見てもLC1似ではないですね。LX系のデザインです。LXの親分ですよ、これは。
やはり外装はアルミ合金のアルマイト塗装ですね。バックパネルの造形がプレス成型でできるかな?という凸凹なのでプラかもしれません。とすればGF1よりショボクなってますね。
結局、箱型ミラーレスはコンデジの親分以上にはなれないってことでしょうか。
しろ
男性向きのデザイン・・・・・かあ・・・・・。
GP1ってでるのかなあ。
XXX
GF1から買い替えるほどの魅力はなさそう。
123
デザインはお世辞にもカッコイイとは思えませんね。
特にグリップ部はとって付けたような安作りに見えます。
もうちょっとスマートにまとめてもらいたかったですね。
あくまで外観だけでの印象です。
カッタ
ライブビューでの撮影について
「腕を伸ばして撮影」という表現が各所で散見されますが、
ライブビュー撮影でもフォームは変わりません。
接眼するか、眼から十数センチ離れるかの違いです
ファインダーがあっても無理なフォームで撮影している方も少なくありません。
ria
>カッタさん
>ライブビュー撮影でもフォームは変わりません。
>接眼するか、眼から十数センチ離れるかの違いです
眼からたった十数センチで見えて良いですね。
老眼にはそれが出来ないのですよ。w
腕を伸ばしても足りません。
だからファインダーが必要なのです。
って記事とは関係無い事を送ってしまいました。
すみません。m(__)m
BENBEN
ほぼGF1のマイナーチェンジ版といってもいい感じですよね。
画質とか抜きにしてですが....
しかし、このコンセプトをもう一度原点に返って、商品化
しなければならなかった事情は察しますが、見かけ上GF1と
同じものでは、僕のようなGF1ユーザーは買い替えは微妙かも.....
欲しいものは「同じものではなくて上のグレードの
もの」だと良かったのですが.......
また、Xレンズの80年代的なデザインセンスやロゴの多様には
閉口です。
現行のパナのデザインは子供っぽいので、首から提げても
「良いカメラですね」って言われるようなカメラをデザイン
してほしいです。
僕の周りも、FUJIのミラーレスの結果を見てからって言う
友人が大半です。
良いレンズがそろって来ているだけに残念です。
9
NEX-7路線を期待してた層にはがっかりですが、GF3の外付けEVF端子とストロボシューの省略を懸念した層への答えがこれなんでしょう。もうちょっと解像度が高くて大きすぎないEVFが発売されればいいですね。
地味
色がいい
にゃんこ
ペン太さんみたいに、限定バージョン出ないかな?
「レンズを含め、ロゴマーク、全部消しましたバージョン」
こんなの出たら、絶対予約するのに・・・(笑)
お願いします、中の人
モリシ
GF1と変わらんと言ってしまえばそれで終わりなんだけど、個人的には単体で見ればそんなに悪くないと思います。
ただXレンズのデザインがアレなんで、このリーク画像では完全に足を引っ張ってる感じが。
発表前に批評がとんでもないことにならないうちに、とっとと14mmとか20mmをつけた画像を公式リーク?した方が良いんじゃないかな。
36
最初見たときは「え~」と思いましたが、
じっくり見直してみると意外と悪くない…というか
自分が使う分にはすごく使いやすそう
それと、各社コンパクトデジカメ共通の操作系なので
ステップアップユーザーには一番しっくりくる
お年寄りにNEX-5NやE-P3はかえって難しそうだし
発売から時間が経って評価される機種じゃないかなあ?
N.S
デザインはともかく、大きさはどうなんでしょうね。
X14-42との対比で考えると、GF-1より一回り小さく
なっているような…?
vis
外見じゃ無い!
中身を見てくれ!!
ということなんでしょうけど、
やっぱり外見もそれなりに惹きつける要素をもっと・・・・
GRD路線??
通行人A
> ライブビュー撮影でもフォームは変わりません。
> 接眼するか、眼から十数センチ離れるかの違いです
眼から十数センチ?
余計なお世話ですが近すぎませんか?
すでにかなりの近眼か、将来確実に近眼になる気が…(^^;)
私は近眼で眼鏡使用時の視力がたぶん0.4くらいですが
それでも20センチくらいは離れて見ますよ、背面液晶は。
やまだ
なんで操作性悪くするんだろ。GX1ってマニア向けの機種じゃないの?これじゃ同じ価格帯ならNEX7には勝てない。富士だってマニア向けに作って来るだろうし。
まぁ値段次第だな。NEX5nとNEX7の中間くらいの値付けか?
popup-bay
どこかのノートPCのようにpopupがbayで好みに応じてフラッシュ、EVF、ついでに増設Bat、空、選択なんてことはないですよね。
水ニコ派
あーあ、
折角ダイヤルを追加してるのに、また親指を置く場所が無いや!
カメラを握ると、あのボタン配置だと必ず何か押しちゃうんだよね。
背面ダイヤルの下の窪みに「親指の先を置け」と言うことなんだろうけど・・・男の手には無理(やはり女性用?)
その点NEXはまだマシ。
レンズが良いだけおしいな~。
チロポン
背面右上のダイヤルがG3のものと似ています。
同じだとすると使いにくいですよ、結構。小さくて
押すとめり込んで無茶苦茶回しにくくなります。
あり
背面ダイヤルとシャッターボタンが使いにくそう・・。
デザインやってる人はカメラを使ってないんじゃないのかと。
タコ~ル
失望ですね。これなら手持ちのGF2で十分です。
今日、デザイン的には好きになれないニコンのV1を触ってきたのですが、シャッター音は「キシューン」という見事な一眼レフサウンドで、カメラ好きの心理を知り尽くしたメーカーだなとつくづく感じました。
その点、GX1はどうなんでしょう。相変わらずGF2と同じ、パコ~んという、シャッター周りがボール紙でできているんじゃないかと疑ってしまうほどの安っぽい音なのでしょうか? デザイン的にもクルマで例えれば、このところ女性を意識しすぎたデザインになったので、エンジンや足回りはそのままで、スポイラーやスポーツシートを付けましたっていう感じですね。
スペース
先進性というものはまったく感じられませんね。こうまで期待を裏切ってくるとは。ミラーレス一眼というのはある意味メイドインジャパンの最高峰なのですから、最高のデザインのものを出さないことにはいかんでしょう。それとも出せない何か圧力でもあるの?HDRも無理だよね。
1
んー、ちょっとこれは期待ハズレかな。素子がG3に積まれている新型という点以外、手持ちのGF2とリプレースする意味は無さそうです。
Kaguchi
なんでそうなるかなw GF1とほとんど変わらんやん!
変わらないどころかドライブモードのレバーがなくなってるので劣化してる。
思いつくだけでもダイヤルを前後2つにして操作性を高めるとか色々できるのに・・・何故やらない?
これではGF3同様ちょっと弱い。バリアングル液晶等の何かプラスαがないと売れない。
チロポン
これは本物なんでしょうか。グリップはL1っぽく、あとはGFシリーズの部品の使いまわしのような。やはりSONYのNEX-7を待ちます。それか値段がこなれてきたライカX1か、、、、。
Toto
パナソニックの方もこのサイト見ていらっしゃると思いますので正直な感想を書かせていただきますが、これは市場の期待からは大きくかけ離れた商品としか言いようがないのではないでしょうか。EVFなしというのも驚きましたが、デザイン的にもGF1からの改悪としか思えません。おそらく多くに人に取ってはGF1より安っぽいという印象をもたれるでしょうし、そもそもあまり人気のないLX5のデザインをわざわざ踏襲する必要がどこにあるのでしょうか。デザイナーまたはアートディレクターを変えるべきです。新しくGXラインを創設する意味がどこにあるのかもまったくわかりません。LC1的なデザインを踏襲する必要があるとも思いませんが、こんなひどいデザインだったら、LC1的なもののほうが良かったというのは言うまでもありません。
EP-1user
本当にこのまま出すのでしょうか?
デザインは予想撮りというか,ため息が出ました。
かなり失速した感じで残念です。
P
X 14-42とX 45-175のダブルズームキットをお得な価格で出すんじゃないですかね。
GF1のときは20F1.7を購入するためにキットを手に入れたという人も結構いたのでは。
to
これ、GFシリーズとして出したらダメだったんですかね。
Xと銘打つほど差別化ができていないような…。
7fish7
外観は正直がっかり。悪くはないけどGF1持ってる身からすると特に心動かされない。液晶が可変式じゃないのもがっかり。ファインダーを望む人もいるけど、液晶でとる人はNEXのような可変式がベストだと思う。
後は画質が良くなってるかどうか。
tanakar
正常進化ですね。
コンデジからのユーザーも受け入れつつ、既存のユーザーの買い換え需要にも対応すると思います。
供給に不安はありませんし、クリスマス商戦を独走する予感がします。
36
この際デザインには目をつぶりますけど、
ボディ内手振れ補正だけは何とかならんですかね?
一言こじま
使いやすそうですがモノとしての魅力はないですね
三桁FT諦めない人
うぅむ、GF1からの買い替え需要はそんなに見込んでいない、NEX5やE-P3と競合させるための機種に見えますね。
GF1を買い損ねた人用に思えます。
CTe
確かになんか昔のオート全盛期のコンパクトカメラみたいな隙間を埋める文字プリントのゴテゴテさが目立ちますね・・ペン3とは対照的。デカデカと正式な製品名称とかFullHDだとかナノサーフェスコーティングだとか、ユーザーが使用している時にも傍目に対する製品自体のCM効果を狙っているんでしょうかね (底面シールに記載で十分だと思うんですが)。ライセンスロゴとかならまだわかるんですけど。
smileblog
GF1-likeなデザインと操作性を望んでいたuserが多かったはずなのに、GF1のデザインで焼き直したらボロボロに言われる、、 可哀相なpana。
panaのデザインはLX3の時からこんなものでは?
私は期待してませんでしたが(^^;
panaはGF1を焼き直すのではなく、LC1をm4/3で再生させるべきでしたね。個人的にはそれを望んでました。
G/GHとは競合しないと思うけどなあ~ 分かってない。
海
LC1のデザインにもっと近づけてほしかった。グリップと色だけではなく。
gomibako
これは要するにGF3の失敗?から来る機種だと思います。
まず、GF3にはアクセサリーシューが付いていない、古いセンサー。かといってすぐさまGF4を出すわけには行かないから別機種としてGX1なる機種を出してきたのかも。GF3にも小型軽量という事である程度の需要もあるだろうからGX1にすればGF3も旧機種にはならない。
これだったらアクセサリーシューが付き、センサーもG3の最新センサーだし。GF4と捉えればそう悪い機種だとも思いません。EVF内臓機種はG4に期待、あるいはGH3に。
uiti
写真のパースがきついのでGX1がちょっとかわいそうな気がします。xlensのロゴがすくなくなれば、だいぶ良くなると思います。
外観よりも、センサのダイナミックレンジが改善せれていてほしいですね。革のケースなどは一切使用しない私にとってはGF1より持ちやすいのは確かなのでそれが良い。
タコ~ル
toさんに同感です。素直にGF1-MKⅡ、あるいはGF5などと命名すればいいんじゃないでしょうか。その方がこのカメラのコンセプトを正確に表していると思います。
しかし、ここでGF1ユーザーが乗り換えないとなると、今の時期にこのカメラを買う人がどれだけいるのでしょうか。女性は全く買いそうもないデザインな一方で、デザインコンシャスな男性が買うとも思えません。せっかくNEX7がタイの洪水で出荷が遅れる、NEX5もレンズが揃っていないというチャンスがあるのに、この機を逃したらもう手遅れのような気がします。
例として賛同していただけるか分かりませんが、パナソニックのデザイン担当者とその上司は、GQなどの高級男性誌で紹介されること、あるいはMOMAで永久保存されることを目指した製品作りを目指すべきじゃないでしょうか。あと、iPhone4を含めた現在の先端デザインの潮流である、ガラスと金属、黒色を上手く組み合わせて表現する「ヌメリ」のようなものをもう少し意識したらどうなんでしょう。NEX7とX100はその辺りの法則をしっかり押さえてますね。
デザインの解は何も一つではありません。オリンパスはiPhone系とは異なる、クラシカルな路線ですし。パナソニックもマッサージチェアなどではかなり優れたデザインのものを出しているので社内でリソースがないわけじゃないだろうし、外部のデザイナーを雇えないほど資金不足の会社とも思えません。
もしかすると、大企業でよくあるように、デザインのことが全く分かっていないオジさんが口を挟んでいるのかも。
ぱち
情報が出れば出るほどがっかりしていく不思議なカメラ
正式発表あってスペック次第ではありますが
画質がGF1とは比べものにならないとか、GF1から買い換えキャンペーンで3万円とかでもない限り
GF1から乗り換える気にはとてもなれませんね
おとなしく安くなったG3買おうかな
メカパンダ
耳なし芳一みたいですね。
お手頃価格ということなので(機能はともかく)本体とレンズの文字を減らせばずっと印象は良くなったと思うのですが。
※28日という説がありましたがこのリークのことだったんですね。
ぴっぴ
デザインを見る限り、GF1改でいいのでは?
昔の名機の復刻版ならまだしも、
ついこの間、売れたGF1のそっくりさん的なデザインでこられても、なんだかな~って感じです。
GF2の二の舞(ダブルズームキット¥34000程度)にならない事をお祈りいたします。
きまじめ
>gomibakoさん
>これは要するにGF3の失敗
GF3は失敗ではないと感じています。路線、方向性、ラインナップの一つとしては間違っていないように思います。
アクセサリーシューもですが、思い切ってポップアップ型フラッシュも無くしてしまえば良かったのかもしれませんね。
そうすれば路線がハッキリしてメリハリが付いたのかもしれません。
更に言えば、そこまでGF3を割り切って作っていれば今回のGX1が際立ってきたのかもしれません。
2P
いつもながらここではPanasonicはよく叩かれますね
まぁ、Panasonicがここに来るようなカメラファンの方を向いてないからなのでしょうが
カメラファンの意見は儲けになりづらいでしょうから、順当なのかもしれません
個人的にはCanonなんかが、似たような機種をいくつも出してるのと同じようなものだと思いますが
売店
バリアングル液晶以外は不満はないです
逆に言えばバリアングル液晶でないことに超不満です
ころすけ
デザインやファインダー無しはどもかくとして「GF」シリーズとせず「GX」と名を付けたのには何かの意味があるのでは?
例えば新レンズシリーズの電動ズームを、背面ボタン(FNとか)設定や、液晶パネル上で操作ができるという機能とか。
まぁ、私には不要な機能なんですけど。
ファインダー内蔵と、ボディ内ブレ防止。欲しいのはこの二つです。バルアブル液晶もあれば便利かも。
celica
gomibakoさんの、洞察力に感心しましたたが、意外に、驚きの!隠し玉があったりして・・・?(笑)
ゆう
GX1のターゲットはNEX5ですね。
GHがNEX7と競合するんでしょうけど、
GH3がGH2のような感じになるのか
GX1にEVFついた感じになるのか楽しみです。
E-PL3使い
デザインはかなりひどいですね…まったく美意識を感じません。必要ではない文字情報が多すぎです。
以前海外のバイヤーからの強い要望でXZ-1にあの悪名高い「F1.8」バッチが前面に付けられたのと同じ力学が働いているのでしょうか…?。
そんなん全部シールにして購入者が剥がせられるようにすれば良いと思いますが。カメラのレンズやらボディに常にFullHDって赤書きしてある理由がどこにあるんでしょうね?。そんなん購入時の検討に役立つくらいがせいぜいしょうが。黒いボディのせっかくのアクセントとなる赤色がキャップ含めて5箇所も点々としててかなりゲンナリです。家電屋さんの悪いとこが出ちゃってる印象です。
AAAA
パナソニックにソニーのようなマニア受けを期待する方がおかしいと思います
一番パイの大きいところを狙って出しても月産2万台ですから
マニア向けなんか採算とれないんじゃないでしょうか
個人的にはLet's Noteの様にGF1のデザインそのままで中身だけ毎年バージョンアップしてくれたらそれでいいのですけど
lvn
20mm25mmなんか付けたら見た目はましに成りそうだけど…
今これを出すという事は、EVF・バリアングル内蔵機種が出るとしても半年~1年また次の機種待たないといけないのがなんとも。
G/GHシリーズは技術を最大に詰めてもらって、GXには性能は劣るが(性能がいい方がいいけど)全部入り、GFは小型軽量路線で行って欲しいですね。
tanakar
価格を抑えつつ、小型高性能のXレンズがキットレンズとして付いてくるのがうれしいですね。
haru
ストロボ内蔵、ホットシューあり、最新素子、タッチパネル対応、薄型Xレンズキットレンズと一台目のm4/3としては魅力的だと思います。
カバンへの収納も良さそうですし。多分買います。
rampo21
オリのE-3に1年落ちのGH1のセンサーすら使わせないパナは超シビアな会社。皆が満足する機体だと次が売れない、EVFより安さ優先、ボディ内手ブレ補正にするとオリのレンズが売れるだけ、安キットレンズは下品に仕上げて高いレンズを売る…って割り切りでしょう。
キャノンが本気出すまでそれが正解と思うが、センサーだけもっと頑張れ。マルチアスペクトにも拘れ。オリに売らない特注品だけでいいから。
タコ~ル
キヤノンはハイエンドも出す会社ですが、一方でマーケティングの視点というか、自社の現在の製品ポートフォリオのマトリクスにないなら、本流以外の製品も平気でポンポン出してくる会社でもあります。そういう意味ではパナソニックやトヨタに似てるといえば似てますので、キヤノンがミラーレスに足を踏み入れたら、パナソニックも今のような戦略を取り続けることは難しいのでは。
体力の落ちたオリンパス以外にデザインコンシャスな企業がもう一社マイクロフォーサーズ陣営に入ってくれるとありがたいんですけどね。
やっぱり素直に高いお金を出してEP3を買うしかないんでしょうか。
Gkz
m4/3もパーツコストがこなれてきたので
マイナーバージョンアップで低コスト機が
半年スパンで出せるようになったんでしょうね
NEX-7のようなフラッグシップも
そろそろ頼みます
TOTO
今、4/3 Rumors を含め海外のサイトやブログをざっと見てきましたが、反響がすごいですね。EVF、可動式LCD、デザインセンスなど、ほぼすべてがネガティブなものばかりでした。パナソニックの技術力とデザイン力が落ちているのか、もしくはなにか特別なマーケティング的な理由があって市場を完全無視しているのかわかりませんが、とにもかくにも残念ながらこの商品は売れなさそうですね。次作に期待します。
タコ~ル
マイクロフォーサーズとしては面白みにかける機種だし、マーケティング的にも全く評価してないことは上記した通りですが、超小型ズームをつけたセットでキヤノンのコンデジ、Gシリーズにぶつけたら、相手を木っ端微塵にできそうな感じもします。視点を変えると凄いマシンかも。
ただし、GF3でもそうでしたが、パナソニックはコンデジにこだわりすぎですね。Xレンズも一番の目的は、コンデジに勝つことであるような気がします。
もっとも、海外のEOSHDなどのサイトも指摘しているように、本当にコンデジユーザーが取り込めているのかどうかは?です。コンデジユーザー、特に女性が求めるのはハンドバッグにも入るようなイクシーサイズであって、キヤノンのG12を一回り大きくしたようなマイクロフォーサーズ機に飛びつくとは思えません。
みちぇ
まぁまぁ、正式発表じゃないしこの画像が本物かもわからないじゃないですか
釣りだったら相当やられた!って感じですね
もんきっき
ころすけさん
>例えば新レンズシリーズの電動ズームを、背面ボタン(FNとか)で操作
間違いなく乗せてくると思いますよ、新しいLUMIXにはGXに限らず載せてくるとおもいますが。
個人的にはGXシリーズは小さいGHシリーズを目指しているのではと思っています、この大きさでGH2並みの動画機能が載ってればXなんて大げさな名前も納得(笑)
GFの動画強化機種なのでしょう。
これで動画機能もG3並ときたらそれこそG3と競合しますよ(笑)
ころすけ
もんきっきさん
>間違いなく乗せてくると思いますよ、新しいLUMIXにはGXに限らず載せてくるとおもいますが。
なるほど。
つまり新しいXシリーズレンズはできたものの、その新機能が生かし切れないので、誕生させた動画に強いボディなのでは?
ならば「男のギア」などとまるで違う誕生理由ですね(笑)
ぴっぴ2
GX1ボディの生産コストのみだったらコンデジのLUMIX-LX5と同等、もしくはそれ以下。(撮像素子は若干高めとして、レンズ及びレンズユニットがない分トレードオフでもお釣りが来る気がします)
それをいかにしてメーカー及び量販店&小売店は高価な商品価値を保てるのか?
消費者に、いつまで一眼(高価なイメージ)という肩書、プラシーボ効果で高価なものとして売り通せるのか?
GF2を例に挙げると多大な価格の暴落(ユーザーの財産を著しく目減りさせる行為)もありますし、新製品への警戒心を強く持っておられる方もいますので、中々しょっぱなからは今までの様には売れないと思います。
キットのコンパクトレンズ(割安感)狙いで買う人はそこそこいるとおもいますがw
ぜん
「Nikon 1 J1」と「Nikon 1 V1」を発表した時のコメも多かったですが
このGXのコメも多くて(肯定的・否定的は別として)、やはり世の中がミラーレスに興味がある事は間違いないようですネ
三桁FT諦めない人なのですが
私個人としては、NEX7の対抗馬はGH2/3なのですが....。
EVF搭載で大型レンズにも対応していますし。
ソニーがやっとGH2に追い付いた(少しリード)と言う感じです。
どうして皆さんGH2をないがしろにするのか分からないです。
GX1はお値段的にもNEX7とは全く競合しないと思います。
ヤマモト
現在は未だ不明ですが、GX1には、GP1等の更なる上級機も発表されるような感じがするのですが・・・。
タコ~ル
笑える話ですが、世の中の男性には大いに関係する話です。。。。
GF2やGF1ユーザーの場合、GX1を買っても奥様方にはばれません。オリンパスの機種もそうかもしれませんが、これは大きなアドバンテージかもしれません。
moumou
デザイン的にはGF1,2の流れでGF3ほどのインパクトは無いですが操作系も引き継がれて可も無く不可も無くって感じです。
LC1やL1並のデザインってのはEVF内蔵で無くなった段階で消えてるのでこの辺りが無難なデザインだと思います。
まあ、この機種のターゲットユーザーは一眼レフユーザーではなくてコンデジからのステップアップ組でしょうからそういった人達への訴求デザインって事でしょうね。
欲を言えば、EVFの取り付けできるアクセサリーシューを左端に持ってきてポップアップストロボを中央に持ってきた方がEVF使用時に鼻の頭が液晶に当たらないのでLC1やL1と同じ感じで使えたのになって感じです。
レンズマウントとストロボの干渉が有るので高さ方向が大きくなると思いますがLC1やL1のデザインに近づけるなら少し大柄になっても私は許せます。
ホットシューが真ん中に無いって騒ぐ人が出てきそうですがどうせこのカメラには大きなストロボは似合いませんし、
高さを抑えて発光部のオフセットした小型ストロボ辺りが丁度バランスが良くなるのでオプションも含めたデザインで次はお願いしたいです。
(縦位置撮影でも影が出難いように発光部が180度倒れるともっと嬉しい)
外観も重要ですが肝心の写りがどう進化してるのかも注目点ですね。
L1とG2で写し比べたらL1の方が良かったのがちょっとしたショックです…私の中ではまだマイクロ機はバックアップ以上にはなれません。
(明るい標準ズームもまだですし)
μユーザー
NEXの新製品やフジのミラーレス参入の発表、そしてこのリークという流れの中、この時点で、μ4/3の熱心なユーザーから転向とも思えるこんな発言も出てきていますね。
μ4/3のメーカーには真摯に受け止めて頂きたい発言でもあります。
ttp://soundimageplus.blogspot.com/2011/10/i-was-going-to-write-this-in-comments.html
clou
アクセサリーシューと三脚ネジ穴はレンズ光軸の真上真下にお願いします・・・
ぽん太
本当ににこれが上級ユーザー向けとアナウンスされたものなのでしょうか?
正直別の上級モデルが参考出品の大口径ズームと同時発売されることを期待します。
GF1から買い代える要素が無いだけでなく
デザインは80sの安物家電のような仕上がり。
NEX-7のようなモダンなソリッド感やフジXシリーズのような
機能性外観(機能美、安心感、物理的な贅沢感etc・・・)というのが無いですし。
直接のライバルであるオリンパス機の上位E-P1~3程度の
仕上げで出てくると想像してたのですが予想外。
グリップも付きましたが外れない場合はより好みが
分かれて売り上げに響きそうです。
私はあえて重い社外品の専用金属グリップを付けてますが
割とプレーンなGF1だからできるカスタムですし。
G、GHシリーズの評価してる点としては三角釣り環があること。
ストラップはホールディングツールで移動用じゃありません。
軽量ボディで手ブレ補正がなければより重要な安定化ツールです。
そこらへんがおろそかなのはまず買いません。
設計者がちゃんと撮れない人という評価です。
別のところでコストを削って欲しいと思います。
買っても金具を改造して付けてます。
今回がGF後継というなら4周回遅れのGF1xと言う印象です。
Xレンズもさわってみて、動作も早く静かで良いと思いましたが
安っぽくうるさいフォント、質感の低いレバーなどが
普段持ち歩くものには失格でしたので購入はやめて
単焦点と超広角ズームオンリーです。
レバー類は削り出しとは言いいませんから
せめて転写でセレーションのある硬質アルマイトなど
を指に触れる部分に使ってくれればどんだけ
電動ズームやフォーカスが楽しくなることか。
普段持ちできるサイズの為に沈胴としたのに
【実用性の在るアクセサリー感】がないのは
駄目だと思います。
しょだいGF1は女流1眼といいながらエキスパートユーザーを
唸らせる盛り込みや操作感があるから【男のツール】という
隠れた側面があるのです、今回は仕上げからして【男の子のオモチャ】という感じです。デジタル機能だけ盛り込めば上級という概念はやめて頂きたいです。
【実用性の在るアクセサリー感】>>>引き合いに出されてる(初代等の)金属ボディIXYなどのデザインセンスのことだと思ってもらえば。
フルタイムフルサイズ
NEXの対抗機種云々される方が居られますけど、そもそもセンサーの出来がちがうので、画質を重視する人にとっては違う気がするのでは?
誰か書いてる方がいましたが、オリンパスはソニーにm43センサー作って貰うのも妙案かと思いますが。
ヒロ
赤いロゴなどデザインが煩いのはカメラ本体よりレンズですね。更に1番目立つのはキャップだから、購入後に交換すれば不満の一部は解決すると思いますよ。
ぐり
G3と同じセンサーを使用するってことは
フルHDでも60iまでってことですね。最新機種なのに60p未対応ってのはかなりガッカリ気味です。
にう
予想外と言うか予想通りと言うか…残念な無難さで出してきたな…
極小背面ダイヤルとか右親指の置きにくさとかグリップの形状とかGF2の悪いところを的確に拾ってる感が。
それでいて連写やタイマーレバーは削除されてるし、押しやすかった横長AE/AFボタンは丸くなっちゃったし、良くなったのってセンサーだけじゃん…
ちなみにフラッシュの付加価値が分からん。
画質気にする層は内蔵フラッシュの需要はないと思うんだが、トレードオフでファインダーが省かれてるなら残念でならない。
フラッシュこそオリやソニーみたくオプションでいいと思う。
にう
気になるグリップですがネジもないし形状的に外れなさそうですね。右側面の多分HDMI?のキャップを兼ねているように見えます。リモート端子は残ってるのかな?
GF2、3と我慢してきましたが万を期してこれとは…
モーションJPEGは無くなるって言うし諦めもつきました。
20mm、マクロ、広角とレンズは素晴らしいのに残念すぎる。
匿名
gizmodoでも書き込んだんですが、写ってるのって無印のノートですよね?ってことはもともとのリーク先は日本?
やせうま
野暮ったさが魅力と言えばそうかもしれませんが、上品さのかけらも無く残念なデザインです。
皆さんのおっしゃるように文字の多さもげんなりです。
いくら高性能だとしてもカメラって嗜好品ですから、このデザインはいただけません。
パナソニックにとってはレンズ交換式も所詮「ルミックス」だということを再認識させられました。
NEX7の対抗馬だと期待してたのに、ガッカリだよ。
164
やせうまさんと全く同じ気持ちです。
NEX7と比べてどちらかを購入を検討したいと思っていたので、なんだかがっかりです。
こうなったら、もう一方の4/3のオリンパスに期待するしかないのですが、現状のゴタゴタがあるとまだ長い間待たされそうですね。
wentolia
はっきりとNEXと比較はできない気がします。
パナは使いやすくて、いつでもカバンにいれてられるようなサイズと手軽さ、そしていくらかの画質を求めているハズです。
EVFをつければG3とかぶるのですからパナとしては避けたかったのでしょう。GF1の評価も高く、Xレンズもできたので今までのGF系のまとめ的ポジションとして、かつ新しい路線への分岐点として考えたいです。
にしてもこの文字の多さにはげんなりですw
マイクロフォーサーズ機を手に入れるとNikonの出番がなくなります。
いつでもカバンに。
それなりの性能。
かつデザイン性。
この3つまであとすこしなんですがいつになるのやらww
wentolia
すみません。言うほど文字はついてないですね。レンズ以外。