・(FT5) GX1 has no built-in viewfinder. New external viewfinder coming!
- 最高のソースからGX1に関する情報を入手した。このカメラにはEVFは搭載されない。しかし、新型の高解像度の外付けEVFが用意される。このカメラはNEX-5Nの競合機となり、同程度の価格設定になるだろう。現在スペックに関する情報を収集中だ。
当サイトの2人の読者の方と、43rumorsのトップのソースのいずれもがGX1にEVFは内蔵されないと言っているので、EVFが内蔵されないことはどうやら確定のようですね。
本日、43rumorsの管理人さんと何度かメールのやりとりをしていましたが、前の記事で扱った噂のうち10月25日のGX1の発表は無いと断言していました。11月8日の発表に関しては正しいように思えるとのことでした。
また、読者のくるみさんから提供したいただいたGX1のスペック(LC1に似ている、G3のセンサー、外付け144万ドットEVF、92万ドットLCDなど)は、43rumorsのソースによって正しいことが確認されたとおっしゃっていました。
[追記] 43rumorsから追加情報として、GX1の液晶モニタは固定式であるという情報と、価格帯はNEX-5Nと同程度になるという情報をいただきました。
LoveGF1
光学ファインダーを着けて使うつもりです。
GF1同様、DISPLAYボタンで液晶モニターOFFできるようにして下さい。
液晶モニター裏っかえし機能があれば、なお良い(フィルムカメラライクに^^)
ホットシューは中央寄りで、完全な端にはしないで下さい。
正直、GF1は連射切り替え等、操作性が、大体、完成されていると思うので、
GF1の良さ+αで。
EVF内臓にしないのは、将来、陳腐化しない名機にするためには良いと思います。
本体を頑丈にするのも○、重たすぎは×ですが。
※新型PENのように、カメラを構え直さなくても縦構図で撮れる3:4のアスペクト追加希望
たかお
あら、競合相手はNEX-7ではないのですね^^;
ノコ
GX1にはEVF外付けは確定として、もしかしてEVF内蔵の機種が隠し球としてあったりして、、
ないかなぁ、、
ddf
ここはEVF内蔵でいくべきだったかと。
使った人なら分かると思うが、外付けEVFは面倒。見た目もスマートじゃない。
soy
NEX-5Nと同価格帯だと5~6万くらいでしょうか
GF1の後継機と何度か噂になっていた上位機種は別かもしれませんね
gr
PENのVF3使ってますけど、
外付けでも一眼レフよりは遥かにコンパクトなので
パナソニック機で使えるレベルのEVFが出ることは
素直に歓迎したいですね
あとは使いやすさをどこまで追求するか気になります
b4 rks
パナはコンデジもそうだったがスタートダッシュはいいがその後は尻すぼみでソニーに持っていかれる家電メーカーカメラ対決の構図が出来つつあるような。。
レンズのアドバンテージがなくなった時に持っていかれない様にパナさん頑張ってください。
応援しています。
気持折蔵
やはりファインダーは内蔵されない…。
しかもタッチパネルとは。
まったくもって残念な話です。
これではでかいGF3でしかありません。
元々、自分は14mmと20mmを使う機会が多くレンズに手ぶれ防止無し。しかもパナのボディにも手ぶれ防止なしで、嫌気がさす中、待望の機種もこのがっかりでは、もはやオリンパスにファインダー内蔵機を期待します。
TOTO
EVF内蔵の機種も当然開発中だと思うので、やはりそれまで待つのが正解かちょっと悩みます。やはり今のところパナソニックはNEX7に明らかに見劣りするものしか作れないのかもしれませんね。センサーと有機EL技術はソニーの独壇場ですから仕方ありませんが。
smileblog
GXはEVF内蔵じゃないんですね。これにはpanaのラインナップの事情が多少あるでしょうね、GHがありますので。
そうなるとコンパクトと価格の両面でかなり高いハードル(NEX-5N)があるので、どこに着地点を見出すか注目です。
うーん、個人的にはCやNのAPS-Cフラグシップと並ぶほどの機種を望んでいたのでちょっと残念。。
pb
NEX-7の対抗馬が欲しいトコロ
papamugi
液晶は固定なんですね。。。可動式にして欲しかった。
(管理人さま、追加の情報ありがとうございました。)
KEN
なんとEVFが付かないなんて!
コンデジしか使ったことない人には違和感無いだろうけど、デジ一使いにとっては、EVFが無けりゃサブカメラにはなりませんよね。
高感度画質も期待できそうにない(m4/3の限界?)し、ますますNEXとの差が開いていく気が。。。
haru
前に中身G3の外GF1のXレンズキットが欲しいと発言しましたけど、見た目がLC1に近く中身G3以上ならこちらが理想ですね。
ファインダーのぞく場合は素直に一眼レフ使います。
あと、素子の規格的に高感度にはさほど強くない(私的にはG3ぐらいで十分だけど)ですが、ミラーレス機でのレンズのアドパンテージがなくなる事は無いと思いますけどね。
APS-C以上だと大口径にしようとするとレンズが巨大になり、小型化すると暗くなるか光学性能が悪くなりますし。
1インチセンサーのNIKON1も発表されてるレンズを見る限り、極端な小型化もできなさそうですし。
まあ、オリンパスとパナソニックが一眼レフほったらかしてミラーレスのレンズに全力投球しているという迷惑な理由もありますが。
三桁FT諦めない人
NEX-7のライバルはGH2なんじゃないでしょうか?
どちらもパンケーキではないレンズをメインに使う機種でしょうし。
個人的には、ファインダー使用で構えたときの自然さではGH2の方が好ましいですが。
撮影時の面白さではNEX-7が、楽しさではGX1が、気持ち良さでは一眼レフが勝る感じでしょうか?
レンズの大きさについては、同程度の電子補正を援用して同程度の光学性能を得る場合、物理の法則をねじ曲げでもしない限り、単純に画像センサーのサイズに比例すると思いますよ。
toto
GX1がNEX7の対抗機種でなかったのは良かったと思います。GX1とNEX7が同じような機種だったらどっちかしか買わないだろうし、このGX1だったら、NEX7と両方を買えばそれが最高な訳ですから。
でもおそらくGX1とNEX7+Zeiss持ってたら、持ち歩くのはGX1ばかりになるような気がします。やっぱりサイズは重要ですよね。
acti
LC1似、だけどVFは組み込まれない…なんだかなぁ。
ライバルはNEX-5N、だけど液晶モニタは固定式…なんだかなぁ。
ならば、それらに代わる優位点があるんですよね?という感じでしょうか。
個人的には画質が好みなら&価格が相応であれば、GF1後継機として購入の可能性は大ですけれど。場合によっては新センサー搭載のE-PL4を待つことになるのかな。
内蔵型希望
外付ストロボとの排他利用になってしまう外付EVFは、どんなに性能が良くとも私にとってはNGです。
きまじめ
>EVFは内蔵されない
非常に残念です。商売戦略もあるでしょうが、ちょっとはユーザーの声に耳を傾けて欲しいものです。
チロポン
G3ユーザーですが、もう買い替えかと思っていましたが、このスペックが本当であればG3のままでいいです。ファインダー内蔵がやはり便利です。特に望遠使用時。
Kissan
女性はGF3にいく。カメラとしてはEVFないぶんG3より下。
じゃぁこれ誰に買わせたいんだろ。中身よりスタイルを取る男性?
けい
EVFを出っ張りを無くして内蔵すると・・・メガネ使用の私では光が入り込んで屋外では良く見えないということになりそうです。G2の内蔵EVFはかなり出っ張ってますが、それでも快晴の時はメガネを外して目をEVFにくっつけないと視認性は悪いです。
EVFを内蔵してバッグへの収まりが悪くなるのなら、外付けEVFを状況に応じて使いわけたほうがいいと思います。
やはり一番改善して欲しいのは高感度ですね。
最近、各社から新しいミラーレスが出るたびに、マイクロフォーサーズがいかに画質と携帯性のバランスが良いか再認識することが多いのでこのGX1は本当に楽しみです。
9292
センサーはG3と同等性能で自分的には十分です。(できれば、マルチアスペクトは付けて欲しいですが・・・)
ただし、ソニーのファインダー(α77)を覗いた印象は、GH2をはるかに凌ぐものでした。それと同等のものをGH3では期待します。
あと、バリアングルがつかないのは残念です。これがついて、重さが増すなら理解できたんですが・・・。
多分今回もスルーするんで、パナさんの次機種に期待します。
はやくGH1から、次の機種に行きたいなあ(#^.^#)
ファン
私もGH1後継として検討してましたが、EVFなしだと検討外です。
E-PLシリーズと並行なので。
手振れ補正有のE-PL1は単焦点を、GH1にはズーム(14140)をつけての二刀流で使っていますが、もう少しコンパクトになれば、、、、
X14042付のG3が安くなったら、それでもいいかも。
すてらた
EVFはいらないけど可動液晶は欲しい、という層は少ないのですかね…個人的には可動液晶を搭載していない、という情報の方が残念です
後は、音声入力らへんがどうなっているかも気になりますね。G3は外部入力を廃止していたと記憶しますが、今度はどうなるのでしょうか
leopard gecko
ん〜、微妙な感じですね〜。
個人的にはEVF内蔵、可動液晶、マルチアスペクト対応センサーを期待していたのですが。他の方も書いておられますが、外付けEVFってけっこう不便なんですよね。EVFを常用するなら内蔵の方が良いです。
GH2でも良いのですが、もうちょっとコンパクトなボディが欲しいのです。
kanatoko
歳のせいかEVFの方がピント合わせがしやすく感じているので(気のせい?)、
EVF内蔵の上級機(男のメカって感じの)を待っていましたが、残念です。
現在はGH1を使っていますが、買い換えをぐっと我慢しています。
このサイトの過去のネタでGH3は来年後半以降との予測でしたので、
本当だとすると3年以上待つことになりそうですね。日進月歩のデジタルカメラで、
そこまで待ち続ける気力に自信がなくなってきました(笑)。
kant
GH1、GF1持ちだけどいつ買い換えられるんでしょうか
今回もスルー決定です
TH
高解像度の外付けEVFは得てしてデカイ。EVF内蔵のGF1後継機の登場を期待していましたが、望みは薄そうですね。でも、たしかにGFにEVFを内蔵しちゃったら、グリップの小さくなったG3はラインナップ的に要らない子になっちゃいますもんね。個人的にはG3の席を潰してでもGFには内蔵EVFと可動式液晶を採用して欲しかったですが。そんな機種が実はGF系のフラッグシップGL1として開発中である、という妄想に浸ってGF1を使い続けます。
それにしても、出だしの良かったPanaのm4/3が、なんだか最近ラインナップ的に迷走しそうな予感がしています。今一度、各機種のターゲットを明確にして、GX,GH,G,GFの棲み分けを考えた方がいいと思います。いや、Panaはちゃんと考えてるんでしょうけどね、ユーザーに伝わってないんで。
スルー
「EVFが付かない」という話だけで、スレが立つ程話題になるというのもすごい反応。これって、逆に言えばそれだけのシェアがあるということですよね。EVFは望遠系には必須。老眼にもありがたい。
総括すると、GF1の大きさで、機能で良いから、ただそこにEVFを内蔵して欲しいってことですよ。小型化されたGF3のメカを使えば十分に製作可能な製品だと思うのですが。
パナさん、今回はマーケティングミスでは?
gr
EVFはしょうがないとして、
そろそろボディ内手振れ補正も採用して欲しいのですが
オリンパスE-P3はちょっとキラキラし過ぎて
デザイン的に好みではないのです
GF1の黒をレトロチックにまとめたようなデザインを希望
ヤマモト
確かに、タッチパネル液晶でなくて良いから、可動式液晶にして欲しかったですね。
casavera
ボディ左肩部を交換ユニットにして基本はフラッシュユニット,オプションでEVFユニットに変更できるようにすれば?
そうすれば,内蔵派,外付派双方ともナットクできるんでは?。
タコ~ル
私はα900を所有する、どちらかというとアンチコンデジ、明るいファインダー大好きユーザーですが、α55を使うようになって以降、99%の写真はライブビューで撮るようになりました。α900クラスでなければ、ファインダーは不要だとさえ思っています。
パナの次期製品、同社はカメラ好きに受ける硬派なデザインが弱かったので、その克服を至上命題にして、バリアングル液晶やEVFをつけることによるコスト上昇を避けるというのは賢い選択だと思います。
NEX-7対抗だと、EVFも可動式液晶も、硬派なボディも全て実現しないといけませんが、NEX-5N対抗ならば、高級なボディを引っさげて、NEXの重厚感のなさを突く一点突破作戦も可能かと思います。
ぴっぴ
EVF内蔵を期待していただけに残念です。
外付けEVFだと、個人的に「官能性」が落ちるのでちょっと。
タコ~ル
すぐ上で書いたことへの補足です。
パナソニックの場合、EVFがないなら、ボディ内手ぶれ補正は欲しいところですね。そうしないと、単焦点レンズをワキが開き、腕が伸びるライブビューで撮ると、手ぶれ写真を大量生産することになるので。
でもどちらもコスト上昇要因ですね。
BENBEN
相当数のGF1ユーザーなどが、希望している様な、カメラが何なのかは、Panaでも判っていると思うんですけど、どうしても数売れる普及機ばかりで、実際には仕方の無いことなのかも知れませんが、フラッグシップ機が無いカメラメーカーなんて夢がないですよ。
このPanaの新機種の登場の仕方によっては、来春先出るであろうFujiの新型の「ミラーレス」待ちの方も多くなるかもしれませんね。僕もGF1ユーザーでもありX100ユーザーでもありますが、これまでPanaの新型に関して残念に思うのは、カメラとしての本気度や熟成度が足りないと思う。本気のカメラを出してほしいです。
ノコ
GF1ではLVF1を上から覗いて使うこともあるのでそれを考えると、あながち外付けでも悪くないような気がしてきた。
なんにせよEVFの解像度が上がってるし発表が楽しみです。
Mahal
NEX-7対抗=フラッグシップという意味では、パナはあくまで「それはGHだ」という回答になるのでしょうね。
αのような一眼レフラインを捨て去る以上、一連のカメラシステムとして完成されたモノを作る場合、将来的にゴツいレンズに見合うGHやGのようなボディを一つは持たないといけないと、パナは腹を括ってるのかなと。
nyon nyon
GX1にEVFやバリアングル液晶を内蔵してしまうとG系やGH系と同じような機種になってしまい、微妙な立ち位置のカメラになるような気がするのですが。
「G、あるいはGHと同等の基本性能でEVF外付タイプのカメラ」の方が存在意義があるように思うので個人的には期待してます。
genzo
ファインダーについての意見はとても多いですね。私は光学ファインダー内蔵だといいなあと思います。フジのX100からEVFを抜いたようなファインダー内蔵だといいですね。
また、露出がファインダー内で確認できたら最高です。それがだめなら背面モニタとは別に露出の表示の液晶部分があるといいです。撮る時にカメラと顔はくっつけたいと思います。
K.M.
タッチシャッター、慣れてしまうともうダメです。手放せません。
これまで、主に中央一点を使ってピントをあわせていましたが、構図-フォーカス-構図-シャッターの流れが、構図-フォーカス(&シャッター)になりました。
心配なのは手振れですが、テレビCMの佐藤健も、もはやコンデジ持ちなどしておらず、レンズを下から抱えるように持っています。ネックストラップを利用した上でタッチシャッターを使った場合、果たして3点支持とはいえカメラをローリングさせるような位置についているボタンを物理的に押し込まなければならない一眼スタイルにくらべ、本当に劣後するのでしょうか?
個人的にはかえってブレないように感じています。
しかも顔からカメラが離れているので、周りも視界に入ってくる。
パナソニックも、当初、GHを頂点とする3角形でシリーズ化する予定だったのが、第2世代機のユーザの反応を見て、一眼スタイルとGFスタイルを二本柱とし、それぞれに上下、という4ラインに切り替えたのではないかと思えます。
タッチシャッターを使っていると、『黒い布をかぶって』『上から覗き込んで』と同様に『昔は顔を隠すようにして撮影していた』なんて風にいわれる日を想像してしまいます。
液晶の屋外での見辛ささえ解消してくれれば……。
バリアングル液晶は欲しいですが、その代わりにリモートのHUD型EVFなんてものがあればもっとすばらしいです。
期待しています。
S.09
パナとオリを比較してオリに流れるユーザーは手ぶれ補正の優位性があるかと思います。静止画のみだと必要性は感じないのですが、オールドレンズや明るい単焦点レンズで動画を撮りたい時にパナ製品は辛い。次期モデルにはEVFうんぬんよりボディ内手ぶれ補正を優先してほしい。動画クオリティーを求めたGH系には尚更手ぶれ補正を。
P
GX1はどちらかというとGF3でよく不満点に上がっていたところを
解消したようなモデルではないでしょうか。
GF3はGH2かG3のような世代の新しいセンサーや
解像度をより高くした液晶モニタや外付けEVFなどですが。
X14-42はGF3でもキットになっていますが
GX1ではX14-42とX45-175とダブルズームで
レンズ単品で買うよりはお得というような方針なのかもしれませんね。
パナソニックにも早くXGAのEVFを搭載してほしいですがGH3になるんでしょうか。
有機ELのEVFですがソニーのEVFは白色有機EL+カラーフィルター方式で
RGB塗り分け方式と比べて視野角が狭く透過率が悪いので輝度が低いため
見る角度が一定で外光が気にならないEVFやHMDにはいいんでしょうね。
ディスプレイやTVで早く有機ELを出してほしかったところですが。
clou
EVF外付けなら手ぶれ補正ボディのオリンパスE-P系がいいと考えてしまうのは私だけかな。
G&F
EVFはともかく、せめてボディ内手ぶれ補正だけは欲しいけど…。
panaはやる気ないかな。
GF1からの乗換えならPENしかないのか。
clou
ズームレンズ付けるならGX1でいいんでしょうが。
ボディに手ぶれ補正付けるのマズイんなら、単焦点レンズにも手ぶれ補正機能付けて・・・って大きくなるし画質落ちるかもしれないか・・・
チロポン
世間ではGF3が話題に上りますが、あれはGF2の使いまわしというか、その簡略型。ホールド感、レスポンスは向上していますが。カメラとしての総合力は間違いなくG3の方が上。マイクロフォーサーズの普及版としてはG3が最高だと思いますが。もちろん静止画、動画のクオリティの総合力で。何よりもファインダー内蔵はやはり便利、というか写真を撮るには不可欠だと自分は思うのですが。
M
パナからボディ内蔵手ブレ補正は出ないと思います。
動画などもトータルに考えると、
常時手ブレ補正を画像素子側ですると
熱問題で撮影時間や画質に影響出てくると思いますので。
ディスプレーがバリアングルではなかったのが
一番残念な気がします。
タッチパネルは一度使うと手放せなくなる程便利だし
今までのカメラだと不便に思える位なりますから。
ヒロ
単焦点の手振れ補正は僕も欲しいですが、実際に使ってみるとキットレンズの14-45(手ぶれ補正付)より、20 f1.7(手ぶれ補正なし)の方が明らかにブレが少ないですね。 この辺りは撮り方の癖なども影響すると思いますが、明るいレンズなら補正なしでも困ることは少ないです。
もちろん無いよりはあった方が良いのですが、今度高感度での画質が向上すれば、いずれ手ぶれ補正も過去のものになるかもしれないですね。