・(FT3) Panasonic GX1 (GF1 successor) coming in mid November!
- 我々のソースの1つによると、パナソニックGF1後継機の名前はパナソニックGX1になり、新しい種類のカメラの最初の機種になる。よいニュースは、このカメラが1ヶ月後(11月中旬前後)に発表されるだろうということだ。
このカメラには新型のセンサーと新しいデザインが採用され、そしておそらく最も興味深いニュースは新設計のビューファインダーについてのものだろう(詳細は近日中に得られるはずだ)。確実なのは、パナソニックの素晴らしいX 14-42mmが、GX1のキットレンズになるということだ。
パナソニックの新型機(GX1?)は新しい種類のカメラになるということなので、単なるGFシリーズの上位モデルというわけではなさそうですね。どのようなコンセプトのカメラになるのか興味深いところです。あと、新型EVFの採用が示唆されていますが、NEX-7やα77のEVFに追いつく(追い越す?)かどうか注目ですね。それから、元記事に貼ってある図はフェイクなのでご注意ください。
[追記] 読者の方から、GX1の発表に関する情報を提供していただきました。下記の記事を参照してください。
通りすがり1号
GF1後継機の名前はGX1?GF2とGF3は何だったの?
ヤマモト
前回の噂では、GH2のセンサーをカスタマイズして出されるとの事でしたが、個人的には実用高感度がどのていどのものになるのか興味津々です。X14-42mmは、POWER OISの3.5段分の補正効果を伴っても、F値が3.5ですから、本機を使っての光の乏しいところでの撮影能力も気になる所です。
動画もフルHDの60Pに対応してくれればよいのですが・・・。
K
搭載されるセンサーがGH2あるいはG3ベースのものなのか、それとも全く新たなセンサーなのか興味がもたれますが、どちらにせよμ3/4の最大の問題はパナ製センサーの出来の悪さにあるのは間違いないでしょう。
NEX-7があれだけ高画素になってくると一画素当たりの面積での差は無くなってきているはずですので、解像度以外の性能面では1600万画素程度であれば同程度、1200万画素であればむしろ有利になるはずなのですがね。
G1~GF3までのセンサーに比べれば良くなったとは言え、依然NEXとの差は埋まりません
高感度ノイズはもちろんですが、ダイナミックレンジの狭さも早急になんとかしてもらわないとこの先が思いやられます。
ぽん太
ボディは期待してます。
xズームもマウント部の削りだしの仕上げから
薄肉の鏡筒がにょきっと出てくる作りも良いと思います。
が、上級者向けボディの一種古典的に感じるであろう機能外観に対して、Xズームはモダンすぎな感じがするのだけがちょっと気がかりです。
光学系は同じでもズームやフォーカスレバーが金属で精度が高そうな造形だとたまらなくそそるのですがw
まぁ小さくて便利なことが最優先(かつ安い)にもとめ過ぎかも
しれないですが、セット品を超えた専用品が良いですね。
siro
10月25日なら、もうすぐですね!
楽しみだ
でも、写真がまだ出回ってないので11月でしょうか?
どちらにせよ、まずは、デザインに期待します。
女子カメラ的なカメラは飽きました
ろい
10月中の発表をぜひ期待したいですね。
GX1にGFX1にGF7にGF Pro…
四つも噂があって、発売されるのが一つってことはないですよね?Panasonicさん。
GH2でも4/3サイズよりも大きい素子を使ったわけですから、いっそFoveon X3やSONY1600万画素センサーを買ってきて、その中心部だけ使う/マルチアスペクト対応にするってのはどうでしょう?
その方がとんがったものが作れると思うのですが。
clou
ミラーレス(レンズ交換式コンデジ)も認知が進み、EVF内蔵で一眼レフっぽくないものが次のステージの中心になりそうですね。
パナソニックとオリンパスで切磋琢磨しながら、撮像素子のより大きなソニーNEXに対してはレンズの小型・薄型を武器に、撮像素子の小さなニコン 1に対してはその撮像素子の大きさを武器に、開発競争してほしいものですが、オリンパスが会社自体でゴタゴタしている今はパナソニックに期待するしかないかな・・・
ひまり
センサー改良してダイナミックレンジの拡張と
電子水準器の搭載を切に希望します。