リコーが、公式サイトの焦点距離別ユニットマップに新しいカメラユニットを掲載しています。
- 登場時期:2012年の早い時期
- 画素数:1600万画素
- 焦点距離:24-85mm
・リコー、未発表のGXR「16M 24-85mm」カメラユニットをシルエットで公開
- リコーは28日、ユニット交換式デジタルカメラ「GXR」の製品情報ページに「焦点距離別ユニットマップ」を掲載。2012年初頭にリリース予定のカメラユニット「16M 24-85mm」の存在を明らかにした。
- 同ユニットはGRレンズを採用する既存のA12ユニットとは異なり、RICOHレンズを採用。撮像素子はAPS-CサイズのCMOSセンサーで、有効画素数は約1,600万画素と見られる。
半日ほど前からPhoto Rumorsで噂が流れていたGXR用の新ユニットですが、先ほどリコーの公式サイトで正式に公開されました。センサーは16MPのAPS-C CMOSということなので、定評のあるソニーの16MPセンサーが採用される可能性が高そうです。
後は、F値がどのくらいになるのかが気になるところです。焦点距離が換算24-85mmということなので、先ほどの噂にあったF2.8だと、レンズが大きくなりすぎるかもしれませんね。F4あたりでしょうか。
niko*2
あまり大きくなく、手ブレ補正付きなら買います。
てばまる
うーん、ペンタックスブランドのロードマップを掲載してほしいです。
SONIC
携帯性を優先される方が多いんですね。ミラーレスなのにわざわざ機材を大きくしたくないという気持ちはわかりますが、それだとレンズの個性が不明瞭になりませんか。
個人的には、ぜひ大口径にして欲しいです。せっかくAPS-Cサイズの素子を使ったとしても、ボケをコントロールできるだけの余裕がないのなら買い足す意味が無いからです。28-300とも24-72とも違う、明確な意図を持ったレンズで有って欲しいと思います。
そういう意味で「大きくなるくらいならF値を抑えて」と言うよりは「大口径であることは必須だけど、出来る限りコンパクトに」という方向性で作って欲しいです。
smileblog
RicohのHPを見ると、GR lensでなく、廉価版のRicoh lensの方に位置づけされていますから、いわゆるAPS-Cの標準レンズなんじゃないでしょうか。
サイズ重視、F値3.5-5.6で、他社ミラーレスの小型標準ズームがターゲットとか。
それだとちょっと夢がないですかね(^^;
個人的にはF3.5かF4の固定だと面白そうですが。
pq
sony dsc-r1に似たスペック焦点距離ですね。
あれ以降の小型化技術の例と言えば…
・powershotS90並みの画像補正
・パナのm4/3同様、AF用レンズの軽量化
あとはリトラクトレンズシステムで収納時はコンパクト とか、ボディ側の画像エンジンのみ使用で、ユニットからは省いてしまうとか?
「nexボディ+レンズと同等もしくはさらに小型、もちろん画質犠牲にせず」なら、やはりリトラクトなどのギミック、あるいはモータなど非光学部品の配置にミソがありそうです。
Kaguchi
ユニットの焦点距離被りすぎでしょ・・・
超広角も不在、望遠も専用のレンズは不在。
それにユーザーはズームより個性のある単焦点レンズを望んでいるのでは?
d2
製品の性格から無理ないサイズには収めてくると思いますが、やや暗めだと魅力が減っちゃいますよね。S10ユニットと焦点距離は被りますが、既に買われてる方は、どう思われるのでしょう。
あと、手振れ補正は単焦点APS-Cユニットには搭載してないので、少し心配しています。リコーはレンズ内手振れ補正の特許って大丈夫でしたっけ? センサーシフトはユニットサイズに影響しそうに思えますが。
しかし、このタイミングでのロードマップ更新…
おそらくペンタが合併する前から企画されていたユニットでしょうから、CP+をにらんだ予定通りの行動なのかもしれませんが…
全く協業してないどころか、張り合ってる可能性は…無いと願いたいです。
takashi
GXRを使っている者です。ユニットが増えることは素直に嬉しいですね。
お金が貯まれば購入すると思います。そのうち、プリントユニットなどのような変わったユニットもでないかと期待しています。
モーリさん
S10やP10は一向に更新される気配がないし、特にS10は当初からあまり評判が良くなかったので、このまま消えるんだろうなぁ。
コンデジではもはや珍しくない24mmスタートのズームレンズも、ミラーレスやガンレフでは数少ないので、目の付け所はさすがリコーといったところ。レンズの明るさはF2.8通しではなく変動してF2.8~5.6あたりかな。パワーズームで小型化すればカメラ女子とかいった層にも売れるだろうけど、コアなGXRユーザーには不評だろうな。
D5100やK-5と同じシリーズのセンサーが乗るとなると、高感度やDRで劣る既存の単焦点ユニットの扱いも気になる。ここがセンサー一体型をウリにするGXRの正念場か。
これが売れたら、次はMマウントユニットが似合うEVF内蔵の新型ボディを出してくれませんかリコーさん…。
ふ
APS-Cなので15-55mmで換算24-85でしょうか。
f2.8通しなら3倍強というズーム倍率は他にはないですね。わずかな差ではありますが、他社は17-50とかなので。
GXRのレンズなので恐縮ですが、DA★15-55 f2.8 SDM、、、欲しいです!!
to
GRレンズではない故に、逆にソフトによる歪曲補正などを積極的にやってくるかもしれません。
焦点域も欲張ってますし、サイズとの兼ね合いから普通にF3.5-5.6の気がします。
またユニット制を問われた際の12Mセンサーへの発言とは裏腹に、あっさり16Mへ行きましたね。
レンズ性能は優れているのに、センサー性能は劣るユニットなどが出てきそうです。
clou
標準ズームレンズも必要でしょうが、その前に、100mm相当の単焦点レンズを出したほうが、28mm相当+50mm相当マクロで使ってる人たちに喜ばれる=売れるのではないかなぁ・・・
ぽん太
大きさが気になりますが
ある意味ミラーレスミニkー5
思ってしまう。
α&ZD
仮にF値が3.5-5.6程度だったとしても、ある程度高速なAF、まともな手ぶれ補正を備えるのであれば、GXRをメインカメラにする際の汎用性があがりますね。期待します。
acti
像面位相差AFセンサ採用による超速AFユニットの追加、だったりしたら面白いなと思ったのですが、センサーサイズ方面でしたね。このユニットの投入により、NEXへ逃げる客を減らせるのかな。
PENTAX向けと共通のセンサーを採用する事で、調達コストを削減できるのかもしれないですね。プライスパフォーマンスに期待できる、のかな。GXR用ユニットとして相対的には。
claris
私はズームレンズより明るい単焦点レンズのほうが魅力的に思います、35mm換算でGRレンズ20mm、85mm、35mmあたりがでてこないかな。GXRのユーザーはそういう方のほうが多いように思ってますが偏見ですかね。勿論、一般的なズームもあればそれに越したことはありませんが。
TTR
暗くても良いので、無理のないしっかりしたレンズが希望です。
ちゃんと絞って、隅々までカチッとした絵が好きです。
そに
旧24-72をセンサーごとリニューアルしたと思えばよいのかな?
GXRはレンズの交換が楽なので、あえてズームでなくてもそんなに困らないんですよね。
気になる製品ではありますが、Nikon1買うために手放してしまいました・・・。
PIYO
16Mとしか書いてないのですがAPS-Cで16Mというと「あの」と具体的な素子が想定されるので、「ああ、高感度に強いんだろうな」となってしまいますね。比較的大きなサイズの素子ですからボケは得られるでしょうし、無理やりに明るくなくても感度を上げればよいのでGRレンズではなくても撮影しやすいレンズユニットになると思います。
さて、正反対に情報が全くでないペンタックスリコーイメージングですが、K-r、K-5ともに売り切りセールのような状態で、キャッシュバックの対象にもなっていません。クリスマスセールにも新製品が出なかったのですが、情報もなにも出てこないところに不気味さすら感じます。おそらく、リコーはコンシューママーケットでのプレゼンスの確保のためにたんまり予算をつぎ込むのでしょうが、何が飛び出すのでしょうね?どなたか、情報はお持ちじゃありません?
一言こじま
コンデジはGX200を今でも使っています。
GXR+S10には全く魅力を感じませんが、
APS-Cの新ユニットにはとても興味深いものがあります。
買い替えの対象になるような魅力的なものであってほしいです。
clou
これが16Mセンサーだとすると、危惧していたように、28mmも50mmも旧型センサーということになってしまいますね。
GX1ぱな
GXR、
本体も各ユニットも...
値段下げないと売れません。
おねがいします。キャッシュバックとかに逃げないでね。
お!利口さん。。
沈胴でズームはS10やP10的背面操作であれば
ロードマップのクレイのシルエットに納まるコンパクトさと
なんとなく信じれる気もして来ますが、
サイズ的にも明るいF値は期待出来ないですよね、、
更に想像しにくいのはAPS-Cのライン上にシルエットがあり、
数記号の中にVCの文字も無い訳で
他ライバルズームがボディーにしろレンズにしろ手ぶれ補正があり
GRD4ですらVC付きで出しちゃった後にあのセンサーサイズとVCを
四角い壁の中に詰め込めるとは正直、、思えませんよねぇ。
いくら高感度が良くてもF値の暗いレンスならMAX感度に
頻繁に跳ね上がればあまり意味も無い訳で、
暗いレンズなら尚更SS下限も下げられない訳ですし。。
価格もポジション的にGRレンズでもないと来れば
A12より下回るか最低限同等価格でなければならないし。。
RICOHユーザーとしてはミラクルなマジックを期待はしているのですが。。
でろり
これがすばらし画像だったとすると、これ1台で他のカメラはいらなくなってしまう可能性がありますね。リコーは巻き返しを得られるのでしょうか?
伝説を作ってほしいですね。
yhila
ユニットの数が増えるのはいいのだが、そろそろ本体のリニューアルをしてくれないだろうか。中途半端なフラッシュはいらないので、もうひと回り小さくしてくれたら買うのに、と昔から思っている。
smileblog
他のサイトに絞り値やセンサーに関する情報がUPされてますね。(既出だったらすいません)
思っていた通り、F値は3.5-5.5、センサーはSony製の可能性が高いようです。
http://ricoh-gr-diary.blogspot.com/2011/11/gxr-a16-24-85-pre-announcement.html
ソニーセンサーにリコーレンズ、ちょっと楽しみな組み合わせですね。ただ、GR lensでないのが残念。個人的には、リコーには手軽さよりも写りにこだわって欲しいところです。