パナソニックが新型マイクロフォーサーズ機「DMC-GX1」を正式に発表しました。
・Panasonic unveils DMC-GX1 Micro Four Thirds camera (dpreview)
- パナソニックはレンジファインダースタイルのエンスー向けモデルであるLumix GX1を発表した。このカメラは1600万画素のLiveMOSセンサーを採用し、最高感度はISO12800、タッチスクリーン、120Hz読み出しによって0.09秒の短時間のピント合わせを実現するAFシステムを採用している。GX1は、別売されるパナソニックブランドの高解像度LVF2ビューファインダーと互換性のある最初のカメラだ。GX1のボディカラーは黒とシルバーで、2つのキットレンズオプションが用意される。
- 主な特徴
- 1600万画素LiveMOSセンサー
- ISO160-12800
- 方向センサー(OISの無いレンズ装着時に情報を提供する)
- 3インチ46万ドット液晶モニタ
- 動画はAVCHD 1080/60i (センサーからの出力は30コマ/秒)
- 連写は最高20コマ/秒(解像度を制限した場合)
- 電子水準器
- 4つのファンクションボタン - GX1とGF1との違い
- センサーの解像度(16MPと12MP)
- タッチスクリーン
- 最高感度がISO12800(GF1は3200)
- 動画が1080/60i (GF1は720p AVCHD Lite)
- ステレオマイク
- 電子水準器
- ファンクションボタンが2個追加されている。 - 新しいフォーカスモードAFF(AFフレキシブル)は、シャッターボタン半押しで被写体にロックすることができ、被写体が動いても追尾することができる。
- オプションのチルト可能なライブビューファインダーDMW-LVF2は、144万ドット、視野率100%
- 発売は12月中旬。
- 希望小売価格は、GX1 とX14-42mmのキットが949.99ドル、14-42mmとのキットが799.99ドル。ボディのみが699.99ドル。
海外でパナソニックGX1が正式に発表されました。スペックは、ほぼこれまでの噂通りとなっていて、あまり派手な新機能こそないものの、要望の多かった方向センサーや電子水準器が追加され、ファンクションボタンも増えているので、使い勝手はかなりよさそうですね。
[追記] 国内でもGX1が正式発表されました。国内での発売日11月25日となっています。
・デジタル一眼カメラ LUMIX DMC-GX1を発売 (プレスリリース)
タコ~ル
中身はほぼG3そのまんまな感じがしますが、GF2の様々な「遅さ」に困っていた私としては歓迎です。
ちなみに、どんなレンズを使っても縦位置が検出できる機能っていうのはG3にはありましたでしょうか? 日本語のG3のサイトを見る限り、「対応レンズ使用時」と書いてあるので、今回初めて搭載された機能のように見えます。
TENCHO
ボディ$700ですか
円換算で5万半ぐらいですね
ディスカウント考えると、4万円台スタートでしょうか
あれ…安い? 買うつもりなかったのに…食指が…
d2
まあ、静止物へのAFは現行機種でもそれほど困らないんですけど。動体への対応が今後の明暗を分けるかもしれないですね。
ISO感度も頑張って12800まで設定できるようになってますが、センサーの素性から考えると、やっぱり常用で使えるのは1600以下ってとこでしょうか…
実機を触ってみたいものです。
wakuraba
スペック的には見劣りする点が多いですが、GF-1からの正常進化と考えれば妥当な線ではないでしょうか。
GF1ユーザーとしては買い替える価値のあるカメラ。簡略化された部分もありますが、代替のFnボタン×4はありがたい。LVFも144万あれば上等。
既存のユーザーと新規顧客開拓の落とし所に落ち着いたカメラだと思います。
k2
GF3のタッチAFは遠景だとあわないままシャッターが切れてましたがその辺りは改良されているんですかね?
欲しいのは速いAFではなくて正確なAFなので
duezey
特別目新しい機能はないかもしれませんが
方向センサー、電子水準器、4つのファンクションボタン、ステレオマイクなど
不満だった箇所を潰して、ずいぶんと真面目にユーザーの要望に応えている感じがして
GF1から買い替えを検討させるだけの後継機としても好感が持てます。
clou
汎用ホットシューだし、ISOボタンもあるし、水準器もあるし、機能はEVF内蔵でない以外文句ない。
各種サンプルが待ち遠しいな。
鳥
外付けLVFも、旧機種とくらべそれほど大型化しておらず、取り回しの良さを維持しているのは好感が持てますね。まぁ、そのぶん接眼レンズなどにしわ寄せが行って、視野率や周辺の収差が出ているかも知れませんが・・
それにしても、このカメラ、レンジファインダースタイルなんでしょうか・・?
dpreviewさんには失礼ながら、全く共通点がないように見えますが・・
taro
機能としては地味なアップデートですがより家電カメラではなくカメラの基本仕様に近づいた感じがします。
まだ語られていませんが、新しいAFのモード、AFFの搭載シャッター半押し後に追尾AFのような動作ということで今まで異常に動体に強くなるかもしれませんし、このAFFのブラッシュアップという形でGH3の動画撮影時に強力な味方になってくれそうな予感がしています。
露出の調整が -5.0 to +5.0 EV ということで表現の幅も広がりそうですね、これはG3からある機能なのかな?
またRAWバッファが9RAW分なのでサクサクシャッターを切れそうですね。もちろんそれなりのSDHCカードは用意するべきですが。
E-P3などではすでにある機能ですが電子水準器によりOIS lenses でなくても縦横位置の検出ができること、マウントアダプターを介しての接続にも対応してくれると個人的にはうれしいです。
背面モニターは残念ながら46万画素ということで、ここに書き込んだり見に来てる人にとってはものたりないところですね、暗黙のうちにLVFを買えっとパナに言われてる気がしてます笑
スペックは出揃ったのであとは実物の作例や実機ですね!
自分へのクリスマスプレゼントになるかな?
管理人
>taroさん
AFFについて追加しておきました。
サブレ
AF速度の改善と本体の小型化、そして小型ズームレンズと、
一つ一つは既にあった機能ですが、それらを一つにまとめてるところが良いですね。
GF3+G3+GH2÷3=GX1という感じでしょうか。
GF1+20mmF1.7を使ってきましたが、これなら真剣に購入を検討しても良さそうです。
μ4/3はミラーレスの中では大きめのセンサーサイズながら、
レンズ込みでの携帯性では一番(?)というバランスのが良さが好きです。
けい
特にシルバーはかっこいいですよね。やはりXレンズのゴテゴテ感の印象がよくないみたいですね。シンプルなレンズだと似合いそうです。基本性能も磨かれてるし、動画を見ると特にAFの速さは尋常ではないですね。これは欲しいです。
ぱんてのーる
なんとなくCONTAX T2っぽい雰囲気がなきにしもあらず。
これで、(EVFでもいいから)VF内蔵で、ボディもレンズもサイズそのままでフルサイズセンサーなら、絶対買いなんだけど、無理ですよねぇ・・・ OTL
ys
>ぱんてのーる
センサーサイズとレンズのサイズはトレードオフですから、無理でしょうね。
でも、内蔵EVFでこのデザインの機種、欲しいですね。
jjj
>ぱんてのーる
光学的には縦・横・高さが全部2倍になる必要がありますもんね。
基盤は2倍じゃなくても大丈夫だけど・・
みちぇ
これってターゲットはどんな人?
GF1ユーザーなのか新しいマーケットなのか?
もち
RAWバッファは9枚だけなんですかね。
Nikon1のV1のRAWで44枚、J1で19枚まで連射可能ってのは結構すごい事だったのかな。
S2
電子水準器が無いことでNEX5Nを見送った私としてはかなり魅力的な存在です。
明日発売のNEX7はA77と同じ画素数でA77より軽快に動作するとは考えにくいし、
この仕様でV1並にサクサク動いてくれればV1かGX1かで悩むところですね。
OS
すっきりしたデザインでカッコイイなぁ。
縦位置検出のジャイロ搭載も嬉しい限りで、私はGH1を使ってるのですが、最近はズミ25ばっかり使ってるので不精ながら画像の回転はちょっと面倒な作業ですので。
スペック上は、驚きの新機能満載!というしろものではありませんが、思えばGF1も同様ながらよく売れましたし、なんとなくパナは『脅威の新機能、でも使用上にちょっと不具合あり』ではなくて、『堅実で信頼のおける機能で使ってて楽しく』というカメラ作りをしてるように思えます。
これは、Gシリーズを手がけてる旧ミノルタのエンジニアの設計思想なのかもしれませんが、手に入れて末永く愛用したく思います。
GF1同様、実に堅牢で頑丈な造りにも見えます。
欲を言えばカラーバリエーションがあと何色か欲しいです。 個人的には赤が欲しい。
4Sb
ミラーレスが地歩を固めるためにはEVFも肝の一つですね。
DMW-LVF2は、144万ドット相当、倍率1.4倍ということで
LVF1よりは進化していますが、フィールドシーケンシャルなのですよね。
G1から、あまり進歩していないように思います。
120fps読み出しなのは進歩ですが。
G1使っていますが、カメラを振ると色割れが気になります。
せめてオリンパスみたいにリアル144万画素くらいは期待していたのですが。
120fpsで軽減されているのかな。
NEX7のEVFを確認してから次機種を考えます。
XXX
GF1から買い替えたいと思えるほどの魅力はないという印象です。
逆にいえばGF1の完成度が高いのだと思います。
一番の不満はLVF2をつけたGX1のデザインが好きになれません↓バランスが悪すぎる。
タコ~ル
OSさん
地味ながらも、必要な機能を着実に付けてきている感じがとても評価できますね。最近のソニーの「脅威の新機能、でも~」とは正反対の路線かも。GF1からの進歩という意味では、キヤノンの5D→同MK2という進化に似ていますね。
すごく好きなデザインかと言われれば違いますが、パナソニックの開発陣は、ネット上に氾濫していた「GF1は名機だった」という声をちゃんと聞いていたんだと思うと、とても好感が持てます。
「奥さんに買い足したコトがばれないデザイン」というのも非常に重要な点ですしね^^;
Kot
ただでさえぼかすのにf値低くしないといけないのに最低感度ISO160・・・。
ひーちゃん
シルバーは、CONTAXみたいでGood!
GF1にマウントアダプタ経由でCONTAX G レンズをつけて遊んでいますが、GX1につけるとさらに似合いそうです。欲しい!
K
電動ズームレンズより後から発表されたのに、本体にズームレバーが無いのいかがなものでしょうか。
コンデジ移行の人にとっては本体にズームレバーがあったほうが使いやすいでしょうに
個人的には富士のX10のような手動沈胴式が良いと思いますが
TH
GF1は大げさに言うと、あらゆる要素が絶妙なバランスを保っていました。だから突出したものが無いのに多くの人に愛用されているんでしょう。
GX1はそのバランスを崩さないように進化する必要があったので難しかったと思います。そして実際良いカメラになったのかどうかは使ってみるまで分かりませんが、スペックからいくつかのことがわかってきました。
ISO160スタートだとせっかく明るいレンズの多いマイクロフォーサーズなのに表現力の幅が狭められてしまいます。日中の屋外ではNDフィルターを付け、それ以外では外す、というなんて事の無い作業ですが、手軽なカメラだからこそ、それが面倒になったりします。
良い点ではファンクションボタンでしょうか。使い込むほどにこのボタンはありがたいものになっていくでしょう。
ほか、気になる点は、ストラップのアイレットの広さ、ドライブモードレバーの行方、外付けEVFのロック機構、グリップの握りやすさ、などです。
PSY
LUMIXロゴを付けたいが為に中途半端な後付け感満載のグリップをつけたみたいでこのデザインがダメだなぁ。
G3、GF3みたいにボディ一体のグリップで良かったのに。
ニコ兄
目新しさは皆無ですが不満も無さそうな印象ですね。欲を言えばGF1のようなきれいな白ボディが欲しかったですが。
次期コンパクトカメラとしてX10を狙っていましたがXレンズキットの価格しだいでは中々魅力的な選択肢となりそうです。
Enu
AFの速度(特に動体相手)や操作性、レスポンス次第では確かに魅力的ですよね。
ただ、やはりEVFは内蔵してほしかったですねぇ。それから可動式液晶モニターもほしかったなぁ。GX2(仮称)以降に期待、ですかね。
GF1伝説
しばらくGF1で行くつもりですが...
Xレンズに見捨てられ、
LVFにも見捨てられたGF1。
かわいそう。
GX1、ドライブモードがほしかった。
acti
AFFの追尾能力には注目したいですね。2003年頃購入したDiMAGE A1にも追尾機能が付いていましたが、かなり条件の整った被写体&背景でないと直ぐにターゲットを見失い、実用にはなりませんでした。けれど、将来的にはこのような機能は当たり前に常用できるまでになるのだろうと、期待させてくれました。
顔認識機能だってどんどん高性能化しているのですから(あまり使ったことはありませんが(汗))、被写体認識&ロックオン機能もどんどんと高度化していってもらいたいものです。
YouTubeに上げられた、GX1で撮影したとされる高画質なサンプルを見ました。画質は高いと思いましたが、AF迷いによって、ああ昔ながらのデジカメ動画だな、という印象になります。焦点距離を前後に振る動作は、まあ避けられないのかもしれません。あるいは、旧来のコントラスト検出式以外に、像面位相差AFやその他補助センサーを組み合わせるハイブリッドAF化などにより、気にならないまでにAF迷いを極小化できるのかもしれません。そういった進んだ焦点距離検出と、画像認識の高度化した「見失わない」被写体追尾の組み合わせにより実現される、新次元の追尾AFを体験できる日が待ち遠しいです。もう直ぐだろうか?
M
タコ~ルさん:
>GF1からの進歩という意味では、キヤノンの5D→同MK2という進化に似ていますね。
> 正常進化としては正しそうですが、やはり型名を変える意味がいまいち分からんですね。
スペックの狭間を埋めていくようにしているのかもしれませんが、型名の氾濫はユーザの混乱を招くだけのような…。
選択肢は豊富だけど、一長一短もしくは似たり寄ったりでどれを選べばいいのか分からん…てなことになるような。
#最新を選べば間違いは少ないのかもしれませんが。。
taro
日本のサイトでも商品が追加されましたね。
http://panasonic.jp/dc/gx1/
インプレスwatchなども記事をアップしています。
タコ~ル
日本語版の公式サイトを見てみました。GF1にグリップを付けただけと言ってもいいデザインなのに「ネオ・クラシックデザイン」という文字が浮かび上がるのは、見ているこちらが恥ずかしくなります(笑)。
X100とかX10、Penという本格的なネオ・クラシックデザインの先行事例があるなか、堂々とこういう触れ込みをするパナソニックの方のデザイン(マーケティング)センスを疑います。
いいたとえが浮かばないのですが、昔あった、サニーのグリルを換えただけで高級テイストをうたっていた「ローレル・スピリット」という車を思い出してしまいました。
RAW
>希望小売価格は、GX1 とX14-42mmのキットが949.99ドル
日本の発表だと95,000円でしたね。
日本メーカーのデジカメが海外発表の方が先&割安なのは、正直気に食いません。
パナのデジカメは発売3カ月で30%から半値くらい下がりますので、底値になってから購入を検討します。
通りすがり
記事内容のコメントではないですが、他に書くところも検討つかないので、ここに書きます。
キャノ・ニコ・ソニーは今年の震災&タイ水害でほとんど新製品発表が行えていませんでした。
例年では運動会シーズン前に新製品が一通り出揃うのに、今年はそれがなく、コンデジ買い替えを目論んでいた私はガッカリでした。
その中で、パナは今年カメラ関連の新製品連発していますが、やはり関西拠点で関西中心に開発しているからなのでしょうか?
タコ〜ル
通りすがりさん
今年のソニーは怒涛の新製品ラッシュですよ。たしかにタイの洪水では生産は影響を受けているみたいですが。つまり、発表したのに製品として店頭に並べられなくなっている。
詳しくは分かりませんが、パナソニックはタイでデジカメを作っていない(白物家電はやっているようですが)ので、生産面で影響を受けないのでしょう。
コンデジに関しては、キヤノンのIXY600、PowerShot SX150 IS、カシオのEXILIM EX-ZS100などなど、秋の新製品はたくさんあると思います。
パンダ
タコールさん
GXの部品は一部タイで生産されているようです。
そのうち在庫が品薄になるのは避けられないようです。