北米パナソニックの公式サイトでDMC-GX1のプロモーションビデオとサンプル動画が公開されています。
・Panasonic Global Video Players (北米パナソニック公式サイト)
リンクを開くとGF3のプロモーションビデオが流れるので、右上にある「Panasonic DMC-GX1 Digital」の項目を選択するとGX1のプロモーションビデオが再生されます。この動画からは、GX1の次のスペックを見て取ることができます。
- センサーは1600万画素LiveMOS
- ビーナスエンジン
- タッチパネル
- 0.09秒ウルトラハイスピードAF
- フラッシュ内蔵
- カスタマイズ可能なファンクション
- ティルト、シフト可能な144万ドット視野率100%のライブビューファインダー
これは公式サイトからの情報なので、GX1のスペックは、以前、当サイトの読者の方からコメントでいただいたもので確定のようですね。PVのGX1は、ボディカラーがシルバーのためか、以前の台湾のリーク画像とは少し印象が異なるような気がします。
----------------------------------------------------
この情報はJong han Parkさんに教えていただきました。ありがとうございました。

DaB
かっこいいじゃないですか。
Mahal
基本GF1とそっくりで、E-P1に対するE-P3みたいですが、意外とLumixロゴの大きさやグリップとの兼ね合いを見ると、LC1っぽい見てくれを意識してる感じですね。
操作系では、Fn4まで付いてますが、iAや録画など、使わない人は滅多に使わない機能にFnを割り当てられたら便利かなとは思います。
ただ、E-P3辺りとどうしても比較されるだけに、十字キー周りにダイアルがもう一つと液晶のバリアングルは欲しかったですねぇ。
TENCHO
Panasonicのカジュアルなスタイルに惹かれて使っている身としてはパスですが、Penの売れ方等を見て、こういうデザインも必要だと判断されたのでしょう
ガチのカメラファンからの評価はイマイチのようですが、コンデジからのステップアップで、「ちょっとカメラっぽいデザイン」みたいなものを求めている人にはこのぐらいがちょうどいいのかもしれません
画質については、PanasonicやOlympusのm4/3組は、NRが下手(というよりはNRを弱めにかけてる?)と言われていますが、PentaxQ等の評価を見るにつけ、最近はけっこうベッタリNRをかけた絵も評価されてる風潮が見られるので、そうするだけで評価は変わるのかもしれません(個人的には歓迎しませんが)
実写サンプルが出てくるのが楽しみですね
3
ついに0.1秒の壁を切りましたか!
液晶に指が触れたほぼ同時に合焦する映像がありましたが、
パナソニックのAFは感動レベルですね
GH2の開発インタビューで、0.1秒はすでに速度・精度で
位相差を超えているがまだ満足はしていないという
発言がありましたが、パナソニックのコントラストAFに
賭ける意気込みは執念に近いものを感じます
デザインはリーク画像で見た物よりかなり好感が持てる
もので、クラシカルとはいってもライカを意識し過ぎる
ことはなく、むしろコンタックスTシリーズを彷彿とさせます
E-P3が、女子向けのキラキラした装飾が実用カメラとして
不適であると購入に至らなかったのですが、このGX1は
NEX-7とはまた違う使い心地があるのではないでしょうか?
もち
>>TENCHOさん
m43組はむしろ低感度からNRを強めにかけていますよ。
SONYなんかはセンサー性能が良いことにあぐらをかいて居る感じがします。
同じSONYセンサーを使ってるニコンやペンタックスのほうがSONY機より低ノイズなんてのは良くある話です。
m43組はセンサー性能が悪いせいで低感度からNRに頼らないと絵作りがAPS-C機と張り合えないのが現実です。
NRが苦手だからm43機はノイジーなのではなく、NRをかけてもノイズを消しきれないセンサー性能に苦慮しているというのが正しいです。
パナソニックはともかく、オリンパスはセンサーを社外でつくるにしてもパナソニックから離れたほうが良いと思いますね。
SONYには頼めないにしても、Nikon1のように。
yaspers
北米用の広告ということですが、こうして見ると、このカメラのスタイルは以外にも、こういうナチュラルなテイストとよくマッチしてますね。アジアの風景にはNEX-7の様な黒くて鋭角的なデザインが良く合いますが、北欧や、北米を意識すると、モノとしての存在感を主張しすぎるより、今ではこういう調和を意識した女性的なシルエットがいい感じなのかもしれないですね。
男性向けと一言で言っても、どういう背景を前提にするかでこうも捕らえ方に差が出るものですかね。かつてのカメラメーカーより、電気屋出身のメーカーは(競争にさらされて来たせいか)、「コンセプト」を大切にしているのがよく伝わってきて、私には好感が持てます。
uiti
日本人の手では無いとおもうので、余計に小さく見えてるが、思っていたたよりも小さくて良いです。
初心者
やっと出てきましたね。
コントラストAF早いのは良いのですが、シングルAFですよね。
そっちより、コンティニアスAF(動体追尾)の方を早くして欲しいです。
あと、液晶動かないようですが、タッチパネル採用したのですね。
スペック概要の一つに追加されてはいかがでしょうか(>管理人さん。いつも本HPお世話になってます)
カメ吉
台湾サイトの写真の時は、ダメだと思ったが、これはいけるかも
と思います。シルバーが好み。
ちょっとグリップのカーブGF2っぽくて気に入らないけど。指の
置きどころなんでしょうね。直線の方が形はいいのだが。。
まあOKです。
ヒットの予感あり。欲しくなってきました^^
初心者
連投失礼。
良く見ると、いくつかの発見がありました。
・グリップと上面は、シボ加工?されていている
・G3同様、モードダイヤルからはiAが無くなっている
・AF/AEロックボタンは、GF1から形状が変わっていて
押しやすく?なっている
・Fn3,Fn4は、液晶画面上にある
・フラッシュは、GF2以降、なんちゃってバウンドタイプ GF系はこれで統一するのでしょうね。
上面のiAボタンは、もったいない気もしますがいろいろ思考した結果、これに落ち着いたのでしょうか。GH3もおそらくこのパターンなのか。
それにしても、液晶画面上にFn3,Fn4とは面白い発想。^^
αxi
カッコイイですねぇ~。
レンズを含めた全体的なプロポーションはNEX-7よりも好印象です。
今までのパナ機のデザインは嫌いでしたが、これは良い感じです。
コントラストAFもついに0.09秒ですか。
原理的に位相差AFよりも高精度ですし、撮像面全体でAF出来る上に、位相差AFを越える合焦速度…。
スナップカメラとして、これ以上のものはないんじゃないでしょうか。
よく言われる画質についてもG3のセンサーはAPS-Cに引けをとらないですし、パナはソニーよりも素晴らしいレンズが揃っているので、総合的な画質では、ただAPS-Cのセンサーを採用しただけのNEXよりも上です。
3
コントラストAFが原理的に位相差より不利な面がある
とはいえ、別個にセンサーを持たないこの方式の技術を
確立しない限り、そのフォーマットに将来性は無いもの
と思います
かつてAFかマニュアルフォーカスか、今EVFかOVFか
激しい論争になっているように、コントラストAFか
位相差検出AFかという議論にいずれ必ずなるはずです
タコ〜ル
外国人が「ガンメタでかっこいい」と言っていたのは、こちらのモデルだったんでしょうね。
アメリカの大雑把なデザイン感覚(悪く言えば野暮ったい。Appleなどは米国では例外中の例外)からすればカッコいいのかもしれませんが、ヨーロッパや日本で好まれるミニマリズムとは違うような気がします。
ただ、許容範囲ではあります。
しかし、E-P3などのデザイン路線が売れたから我社もというのでは、まったくポリシーが感じられませんね。オリンパスもソニーもニコンも独自性のあるデザインを追求しているのに。。。。なんだか国内のスマホメーカーの迷走ぶりを見ているような気になります。
パナソニックは大坪社長になり、松下から社名を変えた頃が一番とんがっていたような気がします。そのあとは日本の大企業路線まっしぐらになってしまった。同じ経営陣なのにどうしてなんだろう?
Yuchan
Photo Rumorsでも紹介が出てるようですね。動画のキャプチャーも。
http://photorumors.com/2011/11/05/video-of-the-panasonic-gx1-camera-leaked/?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+PhotoRumors+%28PhotoRumors.com%29
リンク先の北米パナのビデオも見ましたが、白人の人が持つとよけい小さくて持ちにくそうな印象を受けましたが、北米市場でそこまで小型なカメラ(&システム)のニーズがあるのでしょうか。
デザイン的にはGF1かGF2にシボラバーグリップを付けた程度のような印象ですが、背面側を見ると、もう右親指を置くところがないような,,,,
グリップが小さいボディからはみ出してる仕様もE-P3と似た感じですが、好き嫌いがはっきりわかれそうなデザインだと思います。画質などは進化してるのだと思いますが、私は「ちょっと,,,,」といった感じです。
hyperjuin
ただ一言、上手いッ!と賞賛したい
しろ
あれっ
なんか、いい感じに見えてきました。
メカパンダ
プロモーションモデルのカメラマンは利目が左目なんですね。
やはりファインダーは中央かなぁと思いましたよ。
レンジャー
Panasonicらしくて好きなデザインです
G3からデザインが落ち着いてきたので、
GH2後継が楽しみです
1
スペックの詳細が明らかになるほどがっかりしていたこのカメラですが、動画の中のカメラ(特にガンメタ色)は何だか良さそうで、持った感じが良ければすぐにでも買ってしまいそうな気がします。それしてもヘビーな動画で小生の貧弱なPCではカクカク再生になってしまいました。
SH
外付けEVF、どうしてこんなにでかくてダサイのだろう。
やはり内蔵されるまでは見送りです。
ヒロ
GF1はけっこう滑りやすくて、カバンから取り出すときはいつも気を遣い、それでも一度落とした(幸い畳でした)ことがあるので、多少スマートさに欠けるかもしれないですが、グリップが付いたのは歓迎です。
自分にはコンパクトさの方が魅力なので、この写真を見てからGF3を買うことにしましたが、なかなかカッコいですね。
レトロ過ぎないのも好印象です。
すてらた
先日のリーク画像の時点では微妙でしたが、こうやってみると…ガンメタはかっこいいなぁ、と感じるようになってきました
あとは、マイク入力などが省略されているのかどうか、が気になります。そこら辺がしっかりしていれば、購入を検討したいなぁ、と
☆に願いを
ドライブモード(単写、連射切替)が無いのでスルー予定。
GF1を大事にします。
グリップ要りません。かさばります。
背面ダイヤルもGF2と同等で回しにくい、押し込みにくい
でしょうし、本体も小さく...構えづらい。
液晶は裏返して光学ファインダー使用でフィルムカメラライクにいきたかった。
次機種に期待するのはもう無理なのでしょうか?
私のような者は切り捨てられるのでしょうか?
寂しいです。
匿名
予想以上(あるいは予想に反して?)カッコいいですね!
大きめのレンズをつければ、確かにL-1、LC-1に似るかもしれません。
バリアングルなしは、残念といえば残念ですが、タッチシャッターの場合、タッチの方向がレンズの向きとずれると、ブレてしょうがないでしょうね。
あれば便利にちがいないですけれど、その分で重くなったり、高価になったりするのであれば、ない方がよいかな……。
自分はG1、GH1を主に使っているので、内蔵EVFも欲しいとずっと思ってきましたが、GF3に触れてからというもの、GF や SonyのNEXは、『覗かない撮り方』を提案しているのかなと考えるようになりました。
その意味で、NEX-7のEVF内蔵こそ、一部マニアの声を取り入れて迷走してしまった感があります。
ファインダ無し高級機、なるものが成立すると、助かる人たちはたくさんいると思います。ファインダを覗いている瞬間、どうしても周りが見えなくなります。
自分も日々反省ではありますが、カメラを構えている人がジャマな時が多々ありますので……。
チロポン
レンズがバリオエルマーならよかったのに。
Gkz
新型Lvf付属で10万以下なら良い感じですね
不要なときは外して持ち運べますし
アングル変えるのにも、可動式だと便利ですし
内臓よりはマシでしょう
匿名
欲しい。
GF1から乗り換える気になった
M
最初に格好悪い画をリークしといて、それなりのもので格好良く見せる作戦!?(笑
ハードルが下がっているおかげか、皆さん「意外と良い」という評価になっているようですね。
作戦にはまっているのか、私にもシルバーは結構いい感じに見えちゃいます。
taro
噂通りなら今日の午後にでも発表ですね。
ここまでマニュアルに凝ったGX1ならパナ系のマイクロフォーサーズの弱点とも言えるバッテリーの持ちとかも改善してほしいです。
あとは新しいLVFがアイセンサー搭載していると嬉しいところでもあります。
LVF同梱のセットなどが単体で買うよりも割安で販売してくれないかなー。