・Fuji LX10 will probably have a grip
- LX10にはおそらくグリップが搭載されている。これらの(下記の)写真を仔細に見て欲しい。
・Rumors: Fuji LX10 will have an APS-C sensor, no hybrid viewfinder
- これ(※一番下の写真です)は富士LX10のセンサーだ。これはAPS-Cセンサーだろう。このカメラのファインダーは光学ファインダーのみで、X100のようなハイブリッドではない。
記事は中国のサイトからの転載のようなので、確定的な情報ではないと思いますが、新型機のファインダーが光学ファインダーのみ(X10のようなファインダー?)で、ハイブリットではないという話が事実だとすると、少々残念ですね。ただ、上質な光学ファインダーが組み込まれていれば、それはそれで楽しめそうです。
それから、センサーサイズですが、大元の原文にAPS-Cという記述はないようなので、写真の指の大きさと比較してAPS-Cセンサーと判断しているようです。
bigbear
光学ファインダーだけでも精度が良くて情報表示があればOKですね。それに必須なのがX10風のズームファインダーですね。
グリップはもっとカッコよくなきゃ・・・
ここんとこ立て続けに情報が出ていますが、来年2月発表予想でしたが、発売は2月で発表は年内なのかな?
takakura_yama
この仕様だとすると、思ったよりも安くなるかもしれないですね。
PENTAXの大型素子ミラーレスがどうなるのか分かりませんが、それぞれ出た後に考えたいです。
takakura_yama
連投すいません。センサーの縦横比が4:3に見えますね。角度のせいでしょうか?
しーぷくん
どうやらファインダーがX100のようにハイブリッドではないようですが、勝手な妄想でレンジファインダーのように距離計連動とかだったら(それでも光学のみといえますよね?)、すごいのになぁ・・・無理か・・・
三桁FT諦めない人
と、言う事は、ズームもブライトフレームが変わるのではなく、ズームファインダーなのでしょうね。
使い勝手では、ズームファインダーの方が良さそうではあります。
ario
ハイブリッドではない理由…
価格を抑えるため?
それともひょっとして、X100のように他社製でなく、S5ProのようなEXR CMOSセンサーを復活させる方針で、そのセンサーでは常時EVFが技術的に不可能なためか?
いや、X100の画質が好評だったから、今更それはないかも。どうなんだろ。
9
レンズ交換式で光学ファインダーのみというのは理解できません。連動範囲外の超広角や望遠、マクロは出さない、もしくは背面液晶を使えということでしょうか。ハイブリッドが無理なのであれば、実用で選ぶならEVFでしょう。趣味性の高い製品はけっこうですけど、カメラとしての機能あってのものだと思います。
moumou
光学ファインダーのみってのはガセネタだと思いますよ。
先の記事に出てる写真のファインダーの横にアイセンサー用らしき2つ並んだ穴も見えてます。
それに異なる焦点距離に対応するのにズーム機構の無い光学ファインダーのみって付ける意味が無くなってしまいます
光学+EVFの技術を持ってるのに載せないなんてコスト優先の廉価版ならいざ知らずこのカメラの狙ってるポジションでは考えられないのでは?
EVFの入る部分に屈曲ズーム機構が入るならまた違ってきますが…ファインダー横のアイセンサーの穴らしきものの意味が分からなくなりますね。
ヒューストン
X100のファインダー切り替えレバーと同じ位置に
レバーが見えるんですけど・・・あれはなんなんだろうか??
tyKe
光学ファインダーのみというのはありえない気がしますが……
X100では出来てることが上位機種で出来ないというのは納得いかないですね
鳥
私も、moumouさんの意見に賛成です。
前の記事の写真、ファインダー横の穴はアイセンサーに見えました。まぁ、ボタンと解釈できなくもありませんが、OVFファインダーの横に二つボタン、と言うのも用途が見あたりませんし・・視度調節ならダイアルでしょう。
OVF部分はX10と同様,ズーム機構は入るでしょうが、9さんがおっしゃるように、二眼式OVFのみというのはパララックスによって、広角とマクロは致命的に苦しくなります。
スタイルからいっても望遠で動き物をゴリゴリ狙うカメラではないでしょうが、マクロと広角が使えないのはスナップ用途でも訴求力が一段低くなってしまうように思えます。レンジファインダー時代ならいざ知らず、昨今の他のミラーレスシステムと比較すると大きな弱点です。
ファインダーのズーム機構で対応できそうな焦点距離は、かなり大きく見積もっても最大で換算23~200mm程度くらいまででしょうか?
確かに、昔のカメラと違い、今は背面液晶があるため別に撮影不能というわけでもありませんが。
すでに二眼OVF用の窓が見えている以上、二眼OVFであることは確定していますから、ズームファインダーとハイブリッドの両立が難しかった結果、EVFを捨て、「マクロと広角は液晶を見て撮影してね」と言うスタンスのカメラという可能性もなくはありませんが。
x
噂というのはあくまで噂ですから、オフィシャルな発表を楽しみに待ちます。
ぱんてのーる
光学のみですか? であるとすれば、今更高コストな距離計連動ってことはない、でしょうから、x10のようなZoom覗き窓ですか?
マウントアダプター遊びの母艦としては魅力が1/100ですね。背面液晶によるFocusingでは、NEXと変わらない。
光学のみなんてあり得ない選択でしょう。
タク
え~と、背面液晶のLVに素通し光学ファインダーと言うことでしょうか?
レンズを換えるとブライトフレームでも出るのかな?
とわり
穴の正体ですが、単なる固定用の穴という可能性もありますね。
ファインダーの所だけえぐれているように見えますし。
視度補正機構などの光学系が全くついていないので、本来そこにあるべき部品が欠落しているように見えます。
Ilford FP4
光学ファインダーのみ!?
どう見ても距離計積んでないからひょっとしてAFのみ?
本気で CONTAX Gのデジタル版だな~
OVFバカ
自信があるOVFならいいんじゃないですかね。
何でもかんでも機能詰め込んで不具合みつかったらダメカメラって言われるくらいなら機能限定して、うまく撮れないのは撮影者が悪いってくらいの潔さがあってもいいと思います。
baku
フジフィルムも高級機との位置づけを狙っていると思うので技術の出し惜しみは無いと思います。
ただしX100の存在価値を考えるとハイブリッドファインダーを削ってくる可能性も否定できませんね。
レンジファインダーでMF使えるようにするなら二重像かハイブリッド必須なんで、考えてると思いたいですね。
現行のミラーレスみたいに光学ファインダー無しなら意味わかりますけどわざわざつけるんですからね~期待して正式発表を待ちます。
yy
光学だけ?
EVFが持っているソニーNEX-7をかう人が増える!
OVF派、EVF派の分かれ道。難しい選択肢~~~
123
特上のOVFならそれもありですが今更並のOVFだけだとしたら魅力半減ですね個人的には。蓋を開けてみたらやはりハイブリットだったに期待します。
genzo
光学ファインダーのみに私は賛成です。無理だろうけど距離計まではいっていたら最高です。そろそろフィルムがデジタルの撮像素子に変わっただけみたいなレンジファインダー機が出てもいいと思います。なんでもできるカメラはデジタル一眼レフに任せればいいと思います。かつてのミノルタCLEのようなシステムをフジのこの機種に期待しています。
FujiFilm ファン
上の写真のファインダーの左手前から右奥に向かって反射面らしいのが見えますが、これが反射面だとすると三角形のプリズムを二枚合わせた X100 のファインダーと同じ構造でハイブリッド・ファインダーを実現しているように思えます。
このファインダーは対物が凹レンズで接眼が凸レンズの虚像式ファインダーというものですが、虚像式ではズーム・ファインダーにはならないので、単焦点レンズ装着時にはライカのようなブライト・フレーム切り替え ( + TX の倍率切り替え )、ズーム・レンズ時には EVF のみになるのではないかと思います。
なお X10 は対物・接眼ともに凸レンズから構成される実像式ファインダーによってズーム・ファインダーを実現しています。
u50
このスタイルで外付けEVFなんてあり得ないだろうし、
そもそもホットシューの後ろに今どきの外付けEVFに対応する
アクセサリーポートも見当たらないので、ハイブリッドだと思います
これで光学のみなら、まさか対応もしない⁈
ビゾフレックスみたいなのが出たらウケるけど(笑
ま、そんなのは冗談にしておいて、
スタイルとか操作系のクラシック感は大歓迎なんですが
補正枠がでるとは言え、パララックスの否めない光学ファインダーだけでは
ものすごく手が伸びていたのですが、掴めません
TH
てっきりハイブリッドかと思ってましたが、やっぱり難しいのでしょうか。今になって思うとX100はレンズ固定だからこそ出来た素晴らしいカメラでしたね。
個人的には光学ファインダーのみで十分です。心配なのはレンズの画角にどのように対応するのかとAFです。ズームファインダーでしょうか?AFが合っているかどうかをファインダー内で確認する術はないってこと?
ミラーレスといえばオールドレンズ遊びも一つの楽しみですが、ライブビュー専用になっちゃいますね。
利尻こんぶ
富士フイルムのやることは、毎回予想が難しいですね。
celica
EVF のみの間違い?ではないのでしょうか・・・。
光学ファインダーのみに、何の意味があるのでしょうか?
まあ、世の中、有ること、無いこと (無いこと・・・無いこと?) 言うのが、噂の常?ですからね・・・。
to
他のミラーレス機と違って、高級機をある程度長いスパンで販売していく戦略に思えます。
早期の陳腐化を回避するため、今期待されるものは全て盛り込んでくるんじゃないでしょうか。
ZIP
celicaさんの意見からヒントを得て;
本当はEVFのみで、付いている表側のファインダー窓は
クラカメスタイルの為のフェイクだったりして・・・?
又はファインダーに見せかけたフラッシュ代わりのライトとか・・・?
CTe
最近は例えば一眼レフのくせにシャッター押すだけで簡単に綺麗に撮れすぎるマシンが増えすぎました。折角こんなスタイルなんだから撮影者の力量が試されるくらい難しいカメラでも全然悪く無いと思います(=これは魅力にもなり得る)。素人向け過ぎのチューニングは良くないですよ。簡単に綺麗に撮れ過ぎるからやれクラシカルなスタイルがどうだのという下らない話で比較されて終わるんです。台数が売れなくとも価格で釣り合いはとれます。なんていうか信念が感ぜられるカメラであって欲しいですね。個人的にはハイブリットだろうとは思いますけど。
INA
>CTeさん
シグマSDとDP……いや、なんでもないです。