- 2430万画素は確かに解像力はある。APS-Cサイズ判で2430万画素もガンバッテいるから、さすがに高感度画質は厳しい。ぼくの許容限界は甘く見積もってもISO1600ぐらい。 ISO3200はパスしたい。ISO1600の画像も、そのまま手を加えずにストレートで使うぶんにはそこそこ許容はできるが、ちょっと画像処理したりするととたんに画質が著しく低下する。
「分厚い画質」とか「薄っぺらい画質」という言い方をすることがあるが、そのでんで言うとNEX-7の高感度画像は「薄い画質」ということになるか。いやでも、NEX-7は低感度で使うんだと腹をくくれば、すばらしい解像力の画質が得られる。ぼくはそれはそれでいいのでないかと思うぞ。
dpreviewではα77の高感度はかなり厳しい評価になっていましたが、同じセンサーを使うNEX-7もやはり高感度はあまり強くなさそうですね。
ただ、低感度は素晴らしい解像力と画質が得られるということなので、低感度メインで高感度を補助的に使うユーザーの場合は、あまり問題はなさそうです。高感度を多用される方は、高感度に強いNEX-5Nも検討してみたほうがいいかもしれませんね。
鳥
「NEX-7は低感度で使うんだと腹をくくれば、すばらしい解像力の画質が得られる。ぼくはそれはそれでいいのでないかと思うぞ」
なるほど。世論が流れやすい方向に釘を指す、田中さんらしいコメントですね。
たしかにやたらと低画素数にすればいいと言うものでもないですし、昔のようにどのような用途においても画素数が明らかに足りなくて、もっと欲していた頃は確かにあったので、あの頃は低感度の表現力を優先して画素数を伸ばす選択肢は有効だったと思うのですが・・
今のデジカメの画素数だと、「画素数が足りない用途」のほうが逆に珍しいレベルになってきていますから、高感度画質や階調性などが犠牲になるまで高画素数を伸ばすのは必要性という観点から見ても、利と損を天秤にかけても、あまり得策ではないように思えます。
かといって、カメラメーカ全体が、充分すぎるほどセンサーの性能に余裕があるのに何年も同じ画素数に固執するような風潮になってしまったら、それはそれで馬鹿げていると思いますのでバランスが大事ですね。
ケットシー
画素数は増やしたいだけ増やせても、センサーサイズはマウントの都合で決まっているので、落ち着くところに落ち着くとは思います。ここまで画素を上げたら次世代センサーは高感度の改善でしょうね。しかし、レンズ開発の歩調に合わせてくれないとユーザーは困りますけが。
uiti
マイクロフォーサーズとオリンパスのc3040を現役でつかってますが、私的には300万画素でも十分かなと見比べて思います。逆に言うとそこまで私が写真にこだわっていないんです。
メーカーとしては技術開発をやめるわけにもいかないでしょう。ただ今のコンデジの1600万画素とオリのc3040の300万画素のどっちが良い画質と言われればオリのc3040ですね(素子サイズも違いますが)
D
高画素信仰も高感度信仰も結局同じ事で、ここ数年はカメラマニアの間で高感度信仰が強くなっていましたが、最近はそれも下火になってきたように見受けられます。
高感度ばかり追い求めて画素数低めNRでディテールも潰されノイズが少ないだけのカメラばかり作られても困りますし。
それでもミラーレス一眼でNEX-7よりも明確に高感度に強いカメラなんてNEX-5Nだけですから、棲み分けという意味でもNEX-7のコンセプトは悪くないんじゃないでしょうか。
to
低感度以外も使うユーザーへの選択肢としてNEX-5Nではなく、
NEX-7のボディに5Nのセンサーを積んだ、7と同グレードの製品を用意してもらいたいです。
sakura
このインプレには至極納得できるし、全く予想通りの内容ですね。
本機は、低感度でいいが極めて高画質を、そして何より小型・軽量を求めるのなら、今のところこれしかないというような仕上がりだと思います。
だから、特に高感度を必要としないなら、非常に高いパフォーマンスを持っている。高感度が欲しければ5Nをどうぞという訳か。
高感度機種D700が1200万画素であることを考えると、高感度APS-Cの1600万画素は妥当な選択なのかもしれませんね。
JY
私、最初からそのつもりでした。
5Nで高感度、7で高画素。
原文ではソフトウェア・ファームウェアに言及していますが、現状ソニー純正のImageDataConverterはあまり高性能ではない感じがします。私の使い方のせいなのかもしれませんが、ImageDataConverterでのノイズ除去は難しく、効果を出そうとするとのっぺりしてしまいます。でも、PhotoShopCS5のCameraRAWを使うと...ものすごく簡単に、違和感無く除去できてしまうんですよ。ソフトとファームで同じ処理をしているとすると、SonyNEXのJEPG画像にはちょっと期待できません、というか私には使えません。
ので、ソニーにはハードも頑張って欲しいのですが、それ以上にソフト面でのがんばりにも期待したいです。
x
その路線で行くのなら将来的にはiso50や25まで行ってくれることを期待しますね。それが実現すればかなり画期的だと思います。
JIN
APS-Cサイズで2430万画素センサーというのは現時点で無理があったとソニーも分かっているのではないでしょうか。
それでもそう出てくるのは、ソニーが競合他社に対して戦略的な選択肢が他になかったのだと私は思います。
KTR
そうですね、最近高感度が云々の風潮が多すぎましたね。
超高感度って皆さん普通の状況で使いますか?
報道関係者さんたちは使うかもしれませんし、
シャッタースピード稼ぎたいときも使うでしょう。
ですが、大多数のユーザーにとっては無用の長物な気がします。
PON吉
ちょっと画像処理したりするととたんに画質が著しく低下する
このコメントが気になります。
これは高感度/高画素どちらを重視するかということとは
関係ない部分で
両方の人に関わってくる部分でしょう。
いまどき画像処理するのもカメラの楽しみの一つで、撮って出しだけで楽しんでる人も少ないでしょうし。
こういう評価が出るのであれば、このカメラの高評価は難しくなる。
Grr
>ちょっと画像処理したりするととたんに画質が著しく低下する
これはISO1600での話だと思いますよ。画像処理耐性が無いって事は高感度域で諧調が貧しくなるのかな。
fs
> 現状ソニー純正のImageDataConverterはあまり高性能ではない感じがします。
強く同感です。どうも”のっぺり”となってしまう。
少なくとも知人のPENの純正ソフトでのRAW現像の方が、
同じ場所&時刻の風景写真なのにカリッとしていて羨ましく感じました。
S2
超高感度も超高画素数もコンデジかエントリー機のみにして中堅機から上は超高画質を売りにして欲しいものです。
plack
何かおかしな流れだなあ、と思います。
高感度が弱い訳ではないですよね?
低感度が素晴らしいから、高感度がより残念に思えているだけで、普通の性能ではないでしょうか。
このレベルでダメなら、例えば、別記事にもありましたセンサーの性能が悪いマイクロフォーサーズでは高感度撮影ができないことになってしまいますが・・・。
実際にソニーストアで撮影してきた印象としては、高感度については特に気になりませんでしたよ。
まあ、夜間撮影したわけではないですが。
蛇足ですが、むしろ個人的にはAFがちょっと気になりました。
思ったよりNEX5Nと変わらなかったので。
4マウント化orz
僕は少数派なようですが、2400万画素のNEX-5Nが欲しいです(っというかタッチパネル搭載の2400万画素が欲しい)
僕は風景撮りが多いので、とった後の画像を拡大して眺めることも多くその場で気付かなかった様々なことを後で知れるのも写真の醍醐味だと思っています。
その際、現状の画素数ではレンズの性能を出しきっておらず、もっと高画素ならばこの東京タワーがきっちり解像できるのに…っと度々感じるのでもっと高画素化が進んでほしいです。
3脚撮りで、ミラーアップして10秒待って撮影…なんていう中盤デジタル撮りをしてると、ミラーショックの無いNEXの高画素化+レリーズケーブルの使用が非常に待ち遠しいです。
acti
昔、デジタル一眼が普及し始めた頃、その画質はコンデジと明らかに異なって見えたように記憶しています。なんと言うか、懐の深さというか…無理やりさの無い、自然な贅沢さと言うか…色の乗りも全然違って見えて。ここ最近は、そういう差をあまり感じなくなってきている気がする。コンデジの画質が上がっているから?まあ、そういう面も無くはないだろうけど…。言われている所の、「薄っぺらい画質」なんだと思う。気のせいかもしれないけど。
from nagano
発表会での撮影データ(製品前)ですが
Mサイズで撮影したRAWデータは
ISO 3200 でも醜くはならなかったので
もしかしたら、
Mサイズで撮影すれば
NEX-5Nに近い結果が得られるかもしれませんね
タク
Steve Huff氏のサイトで見る限り5Nと比べてもショートバックフォーカス広角の色被りが酷いので購入対象になり得ません。
5Nの後継に電子水準器が載ることを祈りつつこれはスキップ決定。
タコ~ル
KTRさん
最近の暗いズームを装着して、屋内で子供や犬の写真を撮ろうとすると、つまり100分の1以上のシャッター速度を稼ごうとすると、最低でもISO1600が欲しいです。35ミリ換算で100ミリを超えたら、さらに速いシャッター速度が必要になりますので、より高いISOが要るでしょう。もちろん素早く正確なAFも必須にはなりますが。
そして、ISO1600や3200で低感度並みのノイズの少なさを求めると、ISO12800くらいまでは画像が破綻しないカメラが欲しくなります。
tyKe
>タコ~ルさん
室内なら素直にフラッシュ付けてバウンス撮影した方が早いような気も
その仕様だと今はまだコスト的に見合わないのでスポーツ撮影のプロ用機器じゃないと積めないセンサになってしまうんじゃないかと
タコ~ル
ストロボは連写ができないので、良い面と悪い面があります。周囲の光とホワイトバランスを撮るのも難しいですし。バウンスは色かぶりも発生します。
>プロ用機じゃないと積めないセンサになってしまう
NEX5はプロ用機ではありませんが、高感度についてはかなりそれに近いものがあります。要するに、超高感度が強ければ、その下のISO1600~3200が安心して使えます。私の所有するα900がそうですが、ISO1600で破綻してしまうのであれば、ISO800以下、あるいは640以下に抑えなければ使えなくなってしまいます。
鳥
タコ~ルさんに同意です。ストロボは、被写体の自然な表情や動き、そして場の雰囲気を壊してしまいますから使える用途が限られます。私ならカメラの常用域で求めるのはISO3200までですね。
基本的に、静物や風景がメインで「作品撮り」でしか撮影をしない人の場合、低感度画質さえよければいい、という人が多いのではないでしょうか。私も本腰入れた作品撮りの時はフルサイズに単焦点、そして三脚使用ですから、重要なのは低感度で高感度はほぼ要しません。
しかし、日常のスナップでも使う人では、高感度画質は重要です。
取り回しやすい標準ズームはF3.5~F5程度の暗いレンズとなるので、少し暗めの室内ならISO3200までは必要になります。それより上となると、通常は使うことの少ない超高感度域と言ってさしつかえないでしょう。
私は、荷物を持っていけないスナップ用ではLX5などのハイエンドコンデジを使いますが、このてのコンデジはF2クラスの明るいレンズを実装しており、一眼系標準ズームと感度で2段程度の差が出ます。すると、一眼等がISO1600程度で息切れしてしまうようだと、室内の常用スナップでコンデジと、同等と言うことはないにせよ、大差はないという、「コンデジの数倍の重さと体積を持つカメラ」としては情けないことになってしまいます。
これだとスナップ用として、わざわざ大型のカメラを持ち出す理由が乏しくなってしまい、あまり使わなくなってくるので、やはりレンズ交換式は「大きいぶんコンデジより広いシーンを高い画質でカバーできる」カメラであって欲しいですね。
個人的にはミラーレスは一眼より軽量、小型であることもメリットで一眼よりスナップ用途を無視してはいけないジャンルだと思っています。
パックマン
ISO何万とか極端な高感度は必要ないが、夜景を手持ちで撮る時などはISO3200くらいはよく使う。やっぱりISO6400くらいまではきれいな方が余裕があっていいな。風景撮影では、暗い場面が結構多いから。
migisiro
解像力や色かぶりのことをとやかく言うけれど、ほとんどその領域を使う写真を作っているのか疑問に思う。
データスペックだけで善し悪しは付けられない。
本当の色合いや、質感は作画するものが選ぶ。
今販売されているNEXのシリーズは絵が少し甘い。
ピリッとした描写が出来れば極端なスペックの感度表示は
不要。
味付けの少ない素直な記録をするカメラが作られるように
期待します。
bout
>plackさん
画素数が高くなる=密度が高くなる
↓
1つの画素が受けられる光の量が減る
↓
正確に光を感知できず、データにムラができやすくなる
↓
ムラがそのままノイズになる
だとか、そういった理由だったと思います。
流れとしては、筋が通っていますね。
tyKe
低感度並のノイズということで、もう少し要求レベルが高いものかと思いましたw
現状では、2.8通しズームのSAL1650をLA-EA2でNEX-5Nにマウントするのがコンパクトな室内撮影では最強かもしれませんね(SAL1650の単品売りはまだですが)
NEX-7の発売延期のおかげで振り上げた物欲の持って行き場に困ってますので早く追加発表があるといいのですが……せめて来春には出て欲しい
タコ~ル
鳥さん
私も同じ思いをよくします。α55に18-200f3.5-5.6を付けて10メートルはなれた場所にいる人物を撮影したりしますが、高感度に比較的強いα55でもぎりぎりで、もし高感度に弱いα900ならば、ノイズで観るに堪えない写真をとるか、手ぶれ写真をとるかの選択を迫られます。そしてα55であっても、撮れる写真は記録用にしかなりません。
話は少し変わりますが、ニコンやキヤノンが高感度性能に力を入れてきたのは、一般人が買える「非Lレンズ」だと暗いので、手ぶれ補正が付いていても相当感度を上げないといけないことが分かっていたからではないでしょうか。逆に言えば、単焦点でもボディ内手ぶれに頼れるソニーは高感度性能をそれほど気にする必要がなかった。ただ、同じソニーでもNEXはボディ内で手ぶれ補正ができないので、それなりの高感度性能が必要になります。
スミス
技術は進歩したはずなのに、向いている方向はトレンドの真逆、といった感じですね。
F5.6で晴れた日の風景や、光量の豊かなスタジオ撮影など、そういった用途がメインになるのでしょうか。
…確かに、かなりプロ指向ですね。
jack
私はNEX-5使ってますが、好感度が気に入っています。
NEX-7のファイダーがいいなぁと狙っていましたが、どうなっでしょう。5よりは好感度いいのでしょか、気になります。
20m
せめて現在使っているNEX-5と同じくらい使えればいいんですが...
ただ私は単焦点1~2本だけ持って出かけることが多いので、50/1.8や24/1.8Zなどの明るいレンズが発売されれば問題は少なそうですね。
エルリック
そもそもISO1600なんて、フィルム時代は、常用していない訳で、この基準はデジタルになってからの話ではあります。
だから高感度特性については、そんなに気にしないのですが、薄っぺらい画像という表現は、このカメラというか、センサーの限界を感じます。
αxi
ISO6400くらい常用でなければ、あまり魅力を感じませんね。
低感度はα200で十分なので。
薄っぺらい画質とはその通りで、強力なNRによって失われた色やディティールを無理矢理再現しているように思えてなりません。
結局、低感度も高感度もイマイチな中途半端なカメラになってしまった。
9
田中さんが高感度画像を評した「薄っぺらい画像」が一人歩きして、まるで低感度までイマイチであると田中さんが言ったかのようですね。個人が田中さんと違う意見を持つのはもちろんけっこうですけど、スレッドの元記事の内容と違うことははっきりした方がいいと思います。
japan
低画素、高感度 NEX5N
高画素、低感度 NEX7
単純明快な路線で好感持てます。
でもNEX7ボディの低画素欲しい。
(A3以上に印刷しない)
低画素、高感度の高級カメラ出たらそく買いです。
phuong
7も5の比較を受光板の比較とすると皆さんの討論は的を得ています
ただ私としてはあのデザインでメカとしての7が欲しいです
あの連ダイアルでカチャカチャとやりながら撮る気分はきっと爽快です(特に昔のマニュアル世代には)
高級車を買う人もエンジンだけでは選ばないでしょ
7を買うのは今まで(ミラーレスなんで格好悪くて持てんわ)と言ってた金持ちのカメラおやじ達ですよ
ひと昔800のフイルムを使いF1を撮ってた頃から考えると嘘みたいな進歩です、まあその頃はソニーがこんなカメラ作る事すら想像してなかったですが
NEX-7ユーザー
>結局、低感度も高感度もイマイチな中途半端なカメラになってしまった。
明確に否定します。