・2011年に一番売れたデジタル一眼カメラは? ミラーレス一眼は三つ巴の混戦に
順位 | メーカー名 | 型番・シリーズ名 | 販売台数シェア(%) |
---|---|---|---|
1 | ニコン | D3100 | 9.7 |
2 | キヤノン | EOS Kiss X4 | 8.3 |
3 | キヤノン | EOS Kiss X5 | 8.0 |
4 | パナソニック | GF2 | 5.6 |
5 | キヤノン | EOS 60D | 5.2 |
6 | ソニー | NEX-5 | 5.0 |
7 | ニコン | D7000 | 4.7 |
8 | オリンパス | E-PL2 | 4.4 |
9 | ニコン | D90 | 4.1 |
10 | ニコン | D5100 | 4.0 |
11 | オリンパス | E-PL1s | 3.8 |
12 | ペンタックス | K-r | 3.0 |
13 | ソニー | α55 | 2.7 |
14 | オリンパス | E-PL1 | 2.7 |
15 | パナソニック | GF3 | 2.4 |
16 | キヤノン | EOS 7D | 2.4 |
17 | ソニー | NEX-C3 | 2.2 |
18 | ソニー | NEX-3 | 2.0 |
19 | キヤノン | EOS Kiss X3 | 1.6 |
20 | キヤノン | EOS 5D MarkII | 1.5 |
- とくに盛り上がりを見せたのが、デジタル一眼レフからミラーを省き、小型・軽量化を実現しているミラーレス一眼だ。2009 年のパナソニック、オリンパス、2010年のソニーに続いて、2011年はペンタックスとニコンがミラーレス一眼市場に参入。11月には、デジタル一眼カメラの4割をミラーレス一眼が占めた。
エントリーモデルのシェアではキヤノンのKissシリーズが強いというイメージがありますが、今年はニコンD3100がトップとなっていますね。Kissは2位のX4と3位のX5でシェアが綺麗に2つに割れてしまったのが、不運だったかもしれませんね。
ミラーレス機は今年はトップ20までに8機種もランクインしていて、昨年は7機種、一昨年は4機種だったことを考えると毎年存在感を増してきていますね。
IM
200年近いカメラの歴史から考えると、短期間でのミラーレス機構の隆盛は急速なものでしょう。
非常に近い将来において、レンズ交換式カメラの主流がミラーレスになるのは既に確実だとして、一方で写真や映像の記録道具の主流はいずれ携帯電話やスマートフォンに移行し、その中で原理上、高画質の軸となるレンズに重きを置いたレンズ交換式カメラの位置付けがどうなっていくのかに興味があります。
Lytroのような挑戦的な技術にも頑張ってもらいたいし、そういった技術を活かす新たな用途の発展にも期待したいです。
エルリック
ミラーレスのシェア拡大は、小型化モデルの支持と受け取って良いのでしょうか。
来年のランキングは、ミラーレスがシェア一番かもしれません。
だからといって現状のファインダーの見易さから言って、OVFの一眼が淘汰されることはないと思いますが。
多分、レンズ交換式のエントリーモデルは無くなり、中級機以上だけになってしまうかなぁと思います。
逆にコンデジは、スマートフォンや携帯に変わってしまい、今のままでは無くなってしまうかもしれませんね。だってご年配の方も、携帯で記念写真を撮る光景をよくお見かけするし、結婚式でも同様です。
個人的には、結婚式の場合は、ちょっと残念な気持ちになりますけど。
ふ
フルサイズは一番売れたのが5D2でシェアは1.5%なんですね。
BCNというソースに偏りが合ってフルサイズのシェアが低くでてるのか、それともフルサイズ欲しい人が実は少ないのか。どっちなんでしょうかね。
PIYO
ベスト20にK-5が入っていないのが意外に感じます。
BCNの収集データの特性なのか、不思議な印象です。
レンジャー
EOS Kiss強いですね3機種で17.9%
Grr
あれ、X50は?
Tommi
Nikonユーザーです。
D3000もでしたが、ガイドモードがあるのでD3100、D5100は本当に初心者には優しい一眼レフだと思いますよ。
D5000は使っていましたが、前部ダイヤルがないので設定にはやや不便でしたが、中身の機能はかなり良いトコロまで出来ています。
D3000にはライブビューはなく、初心者がコンデジから移行するには厳しい印象でしたが、D3100はそれも解決。売れるのは必然であるのかな?と思っています。
またEOS Kissはかなりの高画素ですが、初心者がデータを持て余すようなことにはなっていないんでしょうか?
るーと
ちょっと不思議に思ったのは、
廉価版のEOS Kiss X50がランク外な点。
やっぱりいまどきAPS-C一眼レフで1200万画素では
訴求力がないのでしょうか。
LEE
D90がベスト10に食い込んでいる(5100より上!)事に驚きました
フォレクトゴン
20位まではD3100.KissX4.X5とミラーレスとのシェアは同じ位なんですね。
ラーメンマン
このデータだけ見るとあれ!?と思うほど一眼レフが
強いですが、都内の大手ショップはミラーレス一色
状態となっており、実情を反映していないのか、
あるいは地方ではまだ一眼レフが根強いのか、なんとも
言えません
ケータイ、スマホに付いているカメラ機能ですが、
巷でよく見かけるのは「そこにカメラがない」から
しょうがなく撮っているだけで、けしてスマホのカメラ
の画質に満足しているということではないと思います
究極的なことを言ってしまえば、ワンセグがあれば
テレビは要らないのか?となってしまうでしょうから
コンパクトデジカメを脅かすものがあるとすれば
小型撮像素子のミラーレス一眼でしょう
ペンタックスQやニコン1は一種の逃げと取られる向き
もありますが、メーカーが本腰を入れて開発をすれば
侮れないポテンシャルを持っていると思います
ovfgogo
ニコンFEぐらいの大きさ重さでフルサイズかつ100パーセントファインダーならバカ売れすると思うけど。ちょっと技術的に無理か。となるとやっぱりミラーレスか。
BB2
当方、この20台中、7台を(複数回)購入しました。。w
都内で見かける確率で圧倒的に高いのは、EOS Kissですね。
続いて多いのは、K-x、NEX-5…
概ねこのランキングは合っていると思いますが、
D90が今年の売れ筋に入っていたのは意外ですね。
D3100も見た事がないけど…w
影武者
ミラーレスの直近のシェアが4割ですか。
最初の機種G1の発売日が、2008年10月31日。
たった3年で4割のシェアとは驚きです。
5割を超える時期も意外に早そう。
それにしてもKissは強いですね。
こんなに強ければ、キヤノンがミラーレスへ参入する必要はまだないでしょう。
もちろん準備万端でしょうけど。
celica
一眼レフもコンパクトカメラも、フィルム時代は35mmフルサイズ以外は、なくは無いという状態でしたが、デジタル時代はフォーマットが様々、ミラーレスが勢力を増し、マウント数も増え、来年は、
有機センサーも選択肢に加わりそうで、Nikon,Canon,Sony 以外のメーカーも一発逆転?のチャンスかも。
選択肢が増えるのは良い事だし、自己責任がより求められると言うことでしょうか。
今年の売れ筋販売台数と、既に市場に出回ってるシェアとは、大きく異なっているでしょうが、
大きく重いカメラは、プロ、ハイアマ、学術研究用、(写真はあまり撮らないが口うるさい)など
少数の?人々の需要だけになっていくのは間違いないでしょう。
jiiya
集計が台数ベースなので、価格的に手が出しにくいフルサイズが上位に入ってこないのはしょうがないでしょう。むしろ5D2が入っているのは驚異的なことだと思います。こういった集計で有理なのは、どうしてもライトユーザー(というか初心者)に人気がある機種になりますからね。
kiss X4・5の数字も初心者にニコン/キャノンをすすめる店員や先輩ユーザーが多いことを考えると、別段驚くべきこととは感じません。X4の健闘は型落ちの分だけ価格が15Kほど安かったので初心者の懐に優しかっただけですね。X50が入ってこないのはX4と価格差が無い割りに、あきらかに下位機種と思われたからではないでしょうか。それならX4を買うでしょう。
上位に入っているミラーレスGF2、NEX-5,E-PL2はいずれも今年型落ちになった機種で、代替わり時期とその後の処分価格での安売りが順位を上げたのでしょう。むしろGF3や5Nが入ってこなかったので、ミラーレスもまだまだかと。ミラーレスは新技術投入による世代交代が早いので、ヘビーユーザーの買い替えも多く、今後も台数ベースでのランキングでは有利となるのでしょう。コンデジや携帯ユーザーからのステップアップに向いているので来年は占有率がさらに上がるでしょうね。
やせうま
このランキングを見る限り「モデル末期の投売り状態」でセールスを伸ばした機種が多いことに気付かされます。
ほんの4~5年前までは「最新こそ最良」であったデジカメが世相を反映してか、値頃感が出ないと売れないようになったようです。
もっともBCNランキングは大手家電量販店のPOSデータベースですので、通販やネットショップは蚊帳の外ですから、あくまでも傾向として考えるべきですが・・・メーカーにとっては厳しい局面ですね。
開発への投資が減らされないことを祈るのみです。
lafite
>>PIYO
マップ、キタムラ、中野ぺこ、フジとか
カメラ屋さん参加してないしね
miyukiz4
ミラーレスって使いたいレンズ無いんだもん…
artifact
Flickrで投稿された写真に使われたカメラのランキングです。
http://www.flickr.com/cameras/
他人に見せるためではない写真に使われたカメラは入ってないのですが、iPhone 4およびiPhone 4Sの急増ぶりと、D90と5D MarkIIの健闘が光っています。
携帯・スマホと、一眼レフとの2極化が進んでいくのでしょうか?
Yuchan
BCNの統計にはカメラのキタムラやヨドバシが入っていないようですが、どこまで実情を反映してるのか判断には迷いますね。
ミラーレスが増えているのは感じますがあくまで国内市場が主流ですし、ミラーレスユーザーは初心者が多くあまり交換レンズは購入しておらずキットレンズで終わりという人が多いので、メーカーとしては儲けやうまみは少ないでしょうね。
パンケーキを付けっぱなしっていう人もいて、それではレンズ交換機を使ううまみも少ないようなって印象です。そこをついてコンデジのセンサー大型化って話も出てきた気がします。
フジのレンズ交換できないX100は小型軽量でもないのにユーザーの4割が女性という話で、みんながみんな小型、軽量じゃなきゃイヤって話でもないと思いますし、メーカーのミラーレス戦略もちょっとユーザー側とズレてる感じを受けます。
GF2やE-PL2、E-PL1sがミラーレスの上位にランクインしてますが、これは旧機種となり価格が下落した結果だと思いますし、逆に言えば、ミラーレスはこれくらいの価格が妥当と見てる人が多いのかもしれません。
ミラーレスは国内市場では3~4割りを占めると言われてますが、海外市場では認知度もまだまだで日本企業が好きな言葉「グローバル化」にはまだまだですしね。
DNA
この数字は、別に驚くようなランキングでは無いでしょう。
EOSKISSは、X3、X4、X5を合わせれればダントツだし、D90もD7000以前の評価」と店頭在庫を考えれば、妥当だと思いますが・・・。ちなみに僕は、今年D90を購入しました(もちろん新品!!昨年D300S入れたので、D80を出して・・・)
フルサイズもこんなモンですよね。いかせん価格が高すぎです。
写真屋などの、学校行事写真や新聞社の記事写真は、まだ40D、50DやD200、D300(S)などが現役ですから。
プロの方と、一部の愛好家では、数字が伸びません。
それはさておき、間違いなく今後、ミラーレスは「グローバル化」していくでしょうね。僕個人も「光学ファインダーを覗いて・・・」のタイプですが、冷静に考えると理に適っていると思います。だって
今までなら撮ってから画像を確認して編集を撮る前に有る程度編集出来るのだから。
今回のランキングには、ソレを満たす要件が有ると思います。
そして、都会はともかく、地方などへ行くとCANON、NIKON、そしてPENが殆んどですよ。
TAKAO
サブにミラーレスを買ってからは、撮影会などここぞと
いうとき以外はミラーレスばかり使う生活になってきました。
日常は電車移動が多く、重量や嵩張りが意外に大きく
影響するものなんだなと実感した1年でした。
コンデジ移行組や女性ユーザーだけでなく、正統な一眼レフ
使いにとってもミラーレスの存在は大きな分岐点になって
いるように思います。
Tommi
デジタル一眼レフユーザーです。
ミラーレス、気にはなるんですが、店頭でなかなか使いやすそうな機種が無くって…。NEX-7とツァイツなんかは良さそうだなぁ…とか思ったり。でもあんな高画素機使えない。
確かにミラーレスはレンズに難ありですよね。純正では楽しみきれなさそうで、本格的に楽しむならマウントアダプターでマニア的に…。個人的にはノクトンF0.95にも興味がありますが。
レンズを換えないユーザーってのもいても不思議じゃない。立ち位置が未だに不明なカメラだと思いますよ、ミラーレス。
愛媛みかん
BCNランキング、非常に興味深い数字ですね。
また、皆様の分析についても、勉強になります。
そうや
「モデル末期の投売り状態」というのはどうでしょうかね?
Kiss X4にしろGF2にしろ、それぞれ新型が出たからと言って生産を終了はしていないようですからね。
新型が出たというだけで、今は1世代前の型は現行機種なわけです。
その仕組みが理解できていれば、このランキングに全く不思議はありません。
ヒロ
ミラーレスユーザーがキットレンズ付けっ放しとゆうより、一眼レフを含む低価格帯のレンズ交換式カメラのユーザーは、一般的にキットレンズで満足する人が多いってことじゃないですか?
低価格といっても、コンデジに比べたら高価です。僕の周囲には三脚も持ってない人が珍しくないですから、要はカメラに割く予算の問題かと。
レンズキットと単体購入するレンズの価格のアンバランスも問題だと思います。どのメーカーでもWレンズキットなんて、レンズの単体価格で計算すると、カメラ本体がタダみたいなものが多いですよね。
どっかの店員
数年前からだけど、秋葉原では観光バスに乗って30名程度の中国人の団体が訪れることがよくあるが、そういう時に団体の何人かが一眼カメラを一回で同一機種、あるいは同一メーカーのを10台~30台と買って行くことがある。おそらくは帰国してからの転売目的であると思われるが、今年はニコンがそんな買い方で中国人にはよく売れた印象がある。ちなみにまだミラーレスは中国人には不人気らしい。
EE JUMP
BCNランキングで価格帯で選ぶの5万未満と6万未満にチェックをいれると
納得いく結果です。
それと同時にKiss Xシリーズのすごさが判ります。
やせうま
そうやさま
「投売り」は言葉が過ぎましたね。
でもほんの数年前は発売直後が大きな山で、後継機種が出たらほとんど動かなかったのがデジタル一眼レフでしたから、後継機種が出てからランキング上位に出て来るというのは明らかに消費動向の変化と捉えることができると思います。
大切なのは最新の機能ではなく、機能と価格のバランスから得られる値頃感・・・消費者が賢くなったということでしょうか。
単に不景気なだけかもしれませんが。
ぱんてのーる
ランク内の殆どがエントリー機。価格的に売れ筋という事もあるんでしょうが、カメラ市場が成熟市場であることを考慮すると、多くの方々がエントリー機からエントリー機へ買い替えている、って事でしょう。
dcwatcher
3年前の5D2が未だに1.5%もシェアがあることに驚きました。
こんなに売れ続けてるんだから他社も新しいフルサイズ出せばいいのに…
特にソニー、A900/850の各部改善マイナーチェンジ版でも欲しいと思う人はいると思いますよ
d2
D3100…良いカメラではありますね。
自分はレスポンスのトロさ撮って楽しく無い機種ですけど、やっぱり「ニコン」の築き上げてきた実績、ブランドネームは大きく、他人に「とりあえず」薦めるには最適です。ニコン機は購入後あんまり手がかからない印象がありますし。
K
D3100が良いのは、ライトユーザーのみならず・・・サブ機としても充分使える機種で、最軽量であり、ハイエンドユーザーの一部にも指示されておかしくない機種だからでしょう。
実際、(キットや高倍率ズーム以外での)高性能レンズ使用時のD3100の画質には大変興味が湧きます。(実際、Nikonの旧MFレンズを使用するのにも最適。この辺りも加味していくとバランスが絶妙でコストパフォーマンスは最高です。)
スペック上は高画素機ではないですが、何よりバランスが取れている機種である点は見逃せないと思います。それ故、1位なのはむしろ必然じゃないかと思えるのです。
決してエントリーユーザーだけの数字ではなく、この1機種としての1位である事に意味があるのです。
Kiss3機種足せばですか?・・・しかし、D3100の兄弟機種はD5100であり、それと同じセンサーを搭載しているのがD7000なわけで・・・3機種は兄弟機種とも言えるわけで、統一名称でこそありませんが、Kiss3機種をたすならば、Nikon機のこれら3機種も足して考えれば良いのでは?
そうや
やせうまさま
私は投げ売りの言い回しのことを言ってるわけではないのでして…
各メーカーがデジタル一眼をやっと作っていたころは、同じクラスで新型が出るとそれまでの型は作るのをやめるのが普通でした。
ですが今ではセンサーの歩留まりも向上し、生産調整のうまいメーカーは、同クラスで新旧2機種以上を平行して生産しているのです。
例えば毎年モデルチェンジするKISSやGF等は新型は毎年のようにでますが、各モデルの生産期間はその倍です。ですから発売後一年経過した時期では、モデル末期ではなく、バリバリまだこれから売って行く時期だということです。
消費者がそれに気づいていれば賢いとも思いますが、間違いなく売る側の戦略は変化しています。