- ニコンD800のスペックと写真が本物であることを、今や99%確信している。以下は、D800の最新のスペック。D800の正確な発表日はまだ分からない。
- 3600万画素センサー(7360x4912)
- ファインダーの視野率は100%
- 顔認識の付いた改善されたAF(D800はまだ51点AFだ)
- CF+SDメモリーカードスロット
- USB3.0
- ISO範囲は100-6400(LOはISO50、HI-2は25600)
- 液晶モニタは3インチ以上(おそらく3.2インチ)
- GPSは内蔵されない
- EXPEED3プロセッサー
- 2つの異なったバージョンのD800があり、1つはローパスレスになる
- 連写は4コマ/秒で、バッテリーグリップ使用時はDXモードで6コマ/秒
- 動画モードは1080p 30/25/24、720p 60/30/25/34
- PCMサウンドレコーダーのような外部デバイスから入力可能なヘッドホンジャック
- 86kピクセルのRGBセンサー
- シャッターの耐久性は20万回
- 非圧縮HDMIビデオアウト(ニコンD4と同様)
このD800のスペックは99%の確証があるということなので、かなり自信のある情報のようです。D800のスペックに関しては、1800万画素になるという噂もありましたが、どうやら、これまでに読者の皆様からいただいていた情報(いずれも36MP、4コマ/秒)通りで確定のようですね。
特にローパスレス仕様のD800とニコンの高性能レンズとの組み合わせで、どのような画像が出てくるのかとても楽しみです。
zen
やっぱり3600万画素ですか・・・
個人的には高感度に強いカメラを望んでいましたけど。
XXX
これでほぼ確定なら何の迷いもなくD700を使い続けられます。
ヒロ
3600万画素ですか?高感度性能がD700に比べてどの程度低下するのか心配です。今の技術を持ってしても3600万画素という数値はD700程の低感度性能を達成できるとは考えがたいです。高感度重視(D800s)と解像度重視(D800x)の2本立てになると面白いと思います。私は高感度重視を選択します。
PON吉
これがほんとうだとすると、画素数に魅力を感じるかで評価がわかれそうですね。
連射がD700より落ちてますけど。。。 開発年数と価格帯を考えると、少なくともD700より性能劣化している部分があるのはちょっとどうなんでしょうか。少なくともすべての性能で現状維持か、性能アップで発売すべきだと思うけど。APS-Cとは価格が違うんだから、もうちょっとがんばって欲しかったな。
まぁ明らかに、D700後継機ではないからしょうがないけど。
ん
4画素混合で高感度ノイズを抑えたsmallRAWのような機能がつくのを期待していたのですが、そういうのはないのかな…
ryukoro
なかなか魅力的なスペックですね。
キャノンも5DⅢでローパスレス仕様作ってくれないかなぁ。
JIN
いよいよですね。
とにかく早く発表して欲しいです。。
私はキャノンユーザーで新しいフルサイズ機を待っているのですが、どうやらニコンが出してくれないと5D3の発表をする気がないようなので・・。
###名前を入力してください###
ローパスレスは、ローパスが無い分、安くなるのかな?
ローパスって値段高いものですか?
エルリック
同じ筐体でD4と同じセンサーを搭載したモデルが発売されることを期待します。
出来ればオートフォーカスユニットもD4と同じ?新型のものを搭載して欲しいです。
あとメモリーカードの種類は、何でもいいけど、2つとも同じタイプのものを採用して欲しいです。違うタイプのものを搭載するぐらいなら、その分、コスト下げてシングルスロットにしてほしいです。
正式に発表されて、サンプルを確認してからにはなりますが、この仕様では、D4を無理して購入するか、D4廉価版を購入することになりそうです。
BENBEN
スペックを見ると日常に気軽に使うってよりも
相当気合無いと使いこなせない、ハイアマって
言うよりも、セミプロ仕様って感じですね。
僕は常用できるお手軽なフルサイズが欲しいです。
ぱんだ@風の吹くまま
5D Mark IIでも普段使いに重宝するのですから、気になるのは高感度耐性くらいのものでしょう。
どうしてD700継続っていう意見が多いのか不思議ですね。
キヤノンユーザーからすると、ローパスレスを用意するあたりも含めて、非常に羨ましく思いますよ。
田尾
高感度画質はD700と同等と見ます。
D7000は1600万画素でD700からやや劣る程度。
D800は画素ピッチではD7000のFX判で、D7000発売から一年以上経過していることを考慮すれば同等ではないかと。
rirakuma
ニコンのイメージセンサークリーニングはローパスフィルターを震わせておこなっているはずなのでローパスレスの場合は、センサークリーニング機能もないのでしょうか?
よくレンズ交換する者としては悲しいですが…
新しい技術でローパスなしでもセンサークリーニングが可能になっていて欲しい!
デジカメ評論家
画素数では PENTAX 645D の 4,000 万画素とあまり変わらないことになりますね。
先のトピックの PENTAX の645ミラーレスがこの D800 に対してどのような形で出てくるのか、非常に楽しみです。
Grr
ローパスの替わりに分光特性が無い透明なフィルターを装着すればセンサークリーニングも可能なのでは。
morimori
スペックではなかなか表に出てきませんが、RAWで何枚連続撮影できるかに注目です。3600万画素だとファイルも重たいので、バッファも相当容量が大きくなければ、人物撮影の際には困ります。D3X以上であって欲しいのですが、実際にはどうなるでしょうか。
K
2バージョン出すんだったら同時に発表してほしいですね。どちらかを微妙に後出し発表されて、やっぱりこっち買えばよかった、となってしまわないように。安い買い物じゃないので。
to
3600万画素ということで、常用するには現像処理の重さとともに手ブレも気になりそうですね。
軽量化の噂もありますが、ミラーショックなどはD700以上に抑え込めているのでしょうか。
GV
645Dよりも気軽に使えるローパスレス機、いいですね。
両方をフォーマットで使い分けます。
龍馬
スペックは高感度をもう一段くらい期待したが、3600万画素でどんな画が撮れるかとても楽しみです。しかし、写真のd800はデザインがよくないですね。赤ラインが三角になってないし、気持ち出っぱってて作りの粗さが感じられ、色も落ち着きのないオレンジっぽい赤で。まあ、これは本物ではないと思いますが。個人的にはデザイン、ホールド感、重さ、全てにおいてD300sが完璧と思っているので、D300sボディに近い形で出て来て欲しいです。
K
D800が出た時点で、35ミリサイズのカメラでは高精細な画質という点においてトップのカメラになると思いますが、
自社でセンサーを作れるCanon, SONYも攻勢をかけてくるでしょうから、1月頭のPMA@CESや2月のCP+でもしそれらも発表されたら3社のガチンコバトルが展開されて面白いことになりそうですね。
ニコン_ファン
いいですね、静止画から本格的な動画も可能かも知れ
ませんね。
ニコンは、いつも新しい写真の世界を作ってくれます。
古いレンズもまだ持っていますが、どれほど使えるか
も楽しみです。
たのしみ
是非ローパスレスで!
D3Xはローパスが高価だと言われていました。
ですので、価格もローパスレスであれば抑えられるのではのでしょうか?
(ペンタ645もそうですよね)
D3Xも使用しているので、次はローパスレスの恩恵でより高画質なカメラを望んでいます。
まさにピッタリなスペックです。
デジタル一眼レフは、ボディで用途を使い分ける感じですので、ラインナップにこのような性格のカメラが入るのは大賛成です。
もりとら
とうとう始動ですか…これだけ詳細が出てくるという事は、発売はまだでも発表は遅くとも年明けすぐくらいにありそうですね。わくわくします。
Toto
さて、これで後だしジャンケンが定石のキャノン5D3発表待ちということになりましたね。5D3も30MP+という噂も出てきていますし、35mmもローパスレス時代到来かもしれません。実用上どうなのかは検証しないとわかりませんが、ファッション、風景、広告の人たちにとってはだいぶ重宝しそうです。
smileblog
どうやらこれまでの噂どおりD800はD3Xの後継機のようですね。
D4の価格しだいですが、D700がもっているポジションの後継機は出ないのではないでしょうか。中途半端に性能のよいモデルだと、D4の販売に影響するでしょうし。
個人的にはD300sの後継機が気になります。
D4が買えない(買うつもりの無い)スポーツフォトグラファーは結構いると思うのですが。D7000は明らかに力量が足りなさそうですし。
乗り換え君
同時発表にPC-E17mmを希望します。
建築撮影には高画素が必要ですが、PC-E17mmが無いと困るので。
少し様子見て出なければ、5D3+TS-E17mmを買い足すかも、17mmだけキャノンって嫌だけど。
。
oto
2機種が同じ3600万画素で片方がローパスレスだとしたら、ローパスレスの方は撮る被写体によってはモアレがでると言うことになりますね。だとしたらモアレがでやすいものも撮らなければならない仕事では、両方買わないといけないのかな。
とむ
縦グリつけてフルサイズだと連射4コマ/秒で変わらないってこと?
青いトマト
Nikon RumorsD800の写真によると接眼レンズ周辺の溝が今までより深く幅があるのですが、何のためだろうと不思議に思っています。DXモードのクロップ時に見えやすくする工夫があればと期待しております。一台でDXとFXが違和感なく使えたらいいのに思うからです。
矢切の渡し
D800の連射性能、せめて秒5コマ、D7000の倍以上の高感度性能にして欲しかったところ。AFセンサーも測距点は51点でもいいけどエリア拡大と全点クロス化してもらいたいところです。
一方、D300/300s後継機も16~20M程度、秒8コマ、51点クロス測距で出して欲しいところです。勿論D700/7000より高感度性能が良くなってほしいのはいうまでもないことですね。
エルリック
このスペックは、明らかに利用状況を限定しそうです。
きっちりライティングをしたコマーシャルフォト、風景撮影など。
実サンプルが上がってきていないので何とも言えませんが、標準感度が100から始まっている点からして、D700より高感度特性は劣っていることが分かります。
高感度性能が落ちて、画素数が上がって、レンズに求められる性能が厳しくなって、書き込み速度が遅くなり、バッファが直ぐに一杯になる。
要するに、これだけの問題点をトレードオフにしても高画素化を必要とされる人がどれだけいるのかなぁ~と思います。
ビシッと決まった時は凄いかもしれないけど、歩留まりは悪くなるんじゃないかなぁ。
だから出来るだけ早いうちに、D700の本当の後継機を発売して欲しいです。だってD700の高感度特性は、写真を撮れる領域を変えてくれましたから。
Grr
>標準感度が100から始まっている点からして、D700より高感度特性は劣っていることが分かります。
1DXやD4(噂)もISO100〜ですので、一概には言えないのでは。まあ高感度ノイズ自体は増えるかもしれませんが、RGBセンサーがD700の1005ピクセルから86000ピクセルに大幅に増えていますので、AF、AE、AWB、いずれもD700を超える精度になると思いますし、それは暗所撮影においても違いが表れそうな気がします。ただ、連写速度がバッテリーグリップ付けてもイマイチ伸びないのは残念ですね。
矢切の渡し
EXPEED3プロセッサー内部をマルチコアー化してでもD800には最低でも30M以上の画素数確保の上で秒間5コマ以上(縦位置グリップ付で8コマ以上)にしてもらいたかったところです。
morimori
D800はD700の後継機でも、D3Xの後継機でもないのです。
新しいセグメントのカメラだと思えば良いのではないのでしょうか。
デジタル一眼レフを使用するアマチュア写真家の被写体で圧倒的に多いのは風景です。それは、コンテストに送られてくる作品や、写真サークルの写真展を見れば一目瞭然。
D800はその層に強力にアピールできるカメラだと思います。
高速連写や超高感度撮影は他の機種に任せ、風景写真に重点を置いたのがD800ではないでしょうか。
私は、一台のカメラが万能であるよりも、それぞれ特徴や個性がある方が良いのではないかと思います。
D800の画素数以外の画質に関わる部分(ダイナミックレンジや諧調再現)が充実していれば、中判フィルムで風景を撮影している写真家にも、デジタル化を促すかもしれません。
nikonmino
待ったかいがありそうです。D700では、大きさ、視野率、
不足気味な解像度、CFTIPE2が使えない、SDもない等々...
何となく不満で、購入に躊躇していました。
ディジタルは、新しい程CPが高く、D800は、USB3、
フルHD等新デバイスもサポートされ性能も良くなります。
楽しみです。
匿名
D800・・待った甲斐がありそうですね。
一つ気になる点があります。
・AFについて、51点とありますが、横に構えて左右のAFポイントにクロス測距AFを使っているのでしょうか?
・縦位置でもクロス測距AFで顔や眼にピントを合わせたいのですが・・・
・D700で余り明るくない時には縦位置で顔とかには合焦せず、センターとかでお腹部分でピント拾うはめになった経験があります。
ニコン派
3600万画素、ローパスレス、秒4コマ。
随分割り切った設計ですが、だからこそこの値段で出せるのだと思います。
せめて6コマにならなかったかなーとは思いますが、デジイチ最多画素数になるのかな?仕方ないかと。
現在D700を使っていて、非常に使い勝手が良いので後継モデルを期待しますが、これは出るとしてもD4が出て半年から一年後でしょうか?
メーカーとしてラインナップをあまり増やしたくはないと思うので、D3X後継が廃止で変わりにD800(コレでスタジオと風景を一緒に出来る)、報道向けにD4、ハイアマ向けのD700後継というラインナップになるのかな?
>2つの異なったバージョンのD800があり、1つはローパスレスになる
コレはどういった形になるんでしょうね?
以前ローパスのオンオフが出来る特許をニコンが出願中との記事を読みましたが、実装はされないのでしょうか?
だとしたらサービスセンターで取り外しのオンオフが出来るような事になると嬉しいんですけど^^;
エルリック
〉1DXやD4(噂)もISO100~ですので、一概には言えないのでは。
でも高感度の拡張標準域の上限が、この二機種とは全然違いますから。
これ以上、数字だけを根拠に意見するのは控えたいと思います。
人それぞれ感じ方は違いますし。
僕は、D800は仕事で使えそうにないので、発売も近いなら、D4にいこうと思います。
CH
OLPFのON/OFFを切り替える特許は採用されませんでしたね
もしかしたら、D4Xで採用って事も・・・
D800を2台購入するよりも(会社で購入するかも)
もう少し様子見って手の方がいいかもしれませんね。
ASA
ローパスレスモデルは多少無理をしてでもぜひ欲しいですね。プロ向けはローパスありで、アマチュア向けにローパスなしを投入してくるのは、ローパスレス独特の問題(モアレ発生など)が、高い歩留まりを安定して要求されるプロユースにはまだ耐えられないと踏んだからでしょうか? 填れば凄い画をはき出すSIGMA SD1やライカM9張りの尖った画質は、趣味の世界でゆっくりどうぞ、という解釈でいいんですかね。ならその誘いに乗りたいです。私のカメラはすべてDXサイズですが、レンズの8割はフルサイズ用なんで。
hoigl
高画素でありながら、ISO範囲は100-6400なのは、魅力的ですね。
D700と同等の高感度耐性であると予想されます。
買うなら安い方、ローパスレスが欲しいですね。
ローパスレス、低価格でお願いします。ニコン様。
おいらはアマチュアなので、高価なローパスは要らないです。
ローパス有り無しで、実際問題どれくらい値段違う物なのか、気になるところですが。
エルリック
横レスですみません。
〉D800はD7000より、面積が約2.2倍広いので、同じ時間シャッターが開いている間に、受け入れる光の量が多いです。
露光時間が変わらない場合、撮像素子の1点に対しての受光量は変わりません。
また、レンズの中心と周辺では屈折率が違うので、DXでは問題なくても、FXでは使えないレンズが出てくるように、逆の見方をすれば、撮像素子周辺部は、光が垂直に入らない分、厳しくなります。
ですのでD7000と同じピッチをフルサイズにしただけだから大丈夫という考えは、ちょっと違うと思います。
lepracaun
正直,ごくごく限られたPC環境でしか画像編集・RAW現像できないようなカメラを出されても,ちっとも嬉しくないですね。
こじ丸
F100とD300を併用しているのですが、いよいよフィルムとお別れですね。もちろんD800は2台購入します。