・Panasonic Lumix DMC-GX1 review
- 持ちやすい形状のフロントグリップとなだらかな背面のサムグリップがあるので、しっかり握ることができ、ホールディングは快適。
- パワーズームのキットレンズはコンパクトだが、ズーミングやフォーカシングがいくらか遅い。もしこれが問題になるようなら、パワーズームではないレンズを選択したほうがいい。
- タッチスクリーンはとてもレスポンスがよいが、しばしば入力されるまでに何度が操作を繰り返す必要があった。タッチスクリーンの検出感度の点では、まだ改善の余地がある。
- AFはコントラストの低い被写体や暗い場面でも一貫して正確で良好な性能だが、近接撮影ではいくらか迷うこともあった。
- 露出はあらゆる場面で正確で、大きくはずすことはまれだった。
- 解像力チャートでは、最高画質のJPEGでISO100ではおよそ20(2000ライン)まで解像している。
- JPEGのSN比はISO800より低い感度ではGX1がNEX-7、E-P3、GF3をしのいでいる。RAWでのSN比は、低感度域ではGX1はNEX-7、E-P3、GF3と互角の結果で、高感度域ではGX1はGF3よりも若干進化している。しかし、高感度域ではNEX-7がリードしている(DxOアナライザーによる分析)。
- JPEGのダイナミックレンジはGF3よりも改善しているが、特に低感度域ではNEX-7とE-P3を下回っている。RAWのダイナミックレンジはE-P3といい勝負で、GF3よりも確実に改善している。しかし、NEX-7は、全域を通して少なくとも1.5EV以上ダイナミックレンジは広い(DxOアナライザーによる分析)。
- GX1の全体的な印象は良好なものだった。GX1はカスタマイズ機能が豊富で、自分での操作にこだわる上級者は喜ぶだろう。トップレベルのスチルと動画の画質もCSC(コンパクトシステムカメラ)としての魅力を増している。争点となるかもしれないのは、EVFが内蔵されていないことと、液晶が可動式でないことだ。タッチスクリーンの反応がもう少しよければ完璧だった。あなたが、ハイクオリティなCSCを探しているなら、候補として確実に推薦することができる。
GX1はG3からは画質面でのそれほど大きな進化はないようですが、12MPセンサー搭載機と比べればかなり進化しているようですね。AF・露出等が高性能で全体的にはバランスよくまとまっているプレミアムモデルという印象です。
Kuni
GX1総じて好評ですね。可動液晶タイプでこのクラスのものも出て欲しいと願っていますが、どうなんでしょう?期待しています。
mio
>Kuniさん
G3がそれかと存じます。
クワズイモ
いつも楽しく拝見しております。
GX1、買うつもりで展示品を最終確認したところ、後ダイヤルの感じが好みでなく、一旦見送りとしました。
径が小さいのはともかく、でっぱりが小さい上、かなり固めで回しにくかったです。誤作動防止と、使ううちに多少緩くなることへの配慮もあろうかと思いますが、私には合わなそうです。ソニーα700並み、または、ニコンP7000の露出補正ダイヤル並みの使用感であれば、私はすぐに購入したいところなのですが・・・。
その他のスペックはとても良好なようで、みすみす見送るのも少々悩ましいですが、しばらくはGF3で頑張ろうと思います。
チロポン
GF3の中身はGF2とほぼ同じ、ひと世代前のものと聞いているので、それと比較しても意味がない。なぜGF3とは違う新型センサーのG3と比較しないのかな?それでないと意味がない。あるいはG3と同じだから比較の意味がないのかな?いずれにせよG3の方が値段や使い勝手を考えて、トータルバランスで上だと思います。ファインダーついて、稼働液晶で、ダブルズームで5万円代なんですから。
タコ〜ル
GX1への高い評価、みなさんの好反応を見れば見るほど、デザインの重要性を痛感します。
というのも、mioさんもご指摘の通り、GX1の機能や画質はほとんどG3で実現されていたものだからです。おまけにG3はファインダーも付いているし、なんといっても値段が安い。
それでも、私を含めカメラ好きの視線はGX1の方に向かう。
これを機に、パナソニックには硬派なデザインのカメラをバンバン出していっていただきたいです。
のっぽ♂
う~む パナソニックはストロボ内蔵にこだわるのに何故リモート発光機能搭載してない?
マクロ用の良いレンズ発売してるのに
リングストロボも無いし オリンパスのリングストロボで代用出来るけど
リモート発光機能有ればメッツのリモート発光対応リングストロボ使えるのに
後画面サイズが小さいから シャッター幕速同じならシンクロスピード早く出来るはずですが
他社エントリー機と 変わらないて事は
他社エントリーよりも幕速遅い?
次のGH3やG4ではシンクロ250分の1 や内蔵ストロボの
リモート発光機能は採用されるのかな
アマチュアでポートレート撮影ではレフ等使えないから 日中シンクロ でシンクロスピード遅いカメラ程大光量のストロボ要るし
たったか
私は、マイク端子があれば絶対買っていましたね。
さらに小型化する動画一眼レフとして期待していましたが、、、
残念です。惜しい!
タコ〜ル
GX1、店でいろいろ触ってみましたが、シャッター音はGF2などで評判の悪い「銀玉鉄砲」ではなく、普通のカメラっぽくなっていました。これは嬉しい改良です(ベストはニコンのV1の、ニコンサウンドでありながら、音量を極めて抑えた音です)。
AFも非常に高速でした(問題は20mmf1.7装着時にどれだけ速くなるかですが)。
ただ、ボディーの高級感という点については、GF2と比べ、特によくなっているという印象は受けませんでした。高級というよりも「安っぽくない」と言った方が正確かもしれません。
パナソニックのダイナミックレンジは狭いのかも知れませんが、レンズの描写力や「いつでもどこでも連れ歩ける=いざという時に手元にある」などなど、トータルでみた利便性×画質=実用上の画質は高いので、スナップカメラとしてはさほど不満はありません。
celica
G3 使っていますが、パナのダイナミックレンジは狭いのしょうか?
デジカメ教室(上級)に通っていますが、露出をマイナスに補正するよう何度か指摘されてはいますが・・・?。
GX-1 の立ち位置はどこにあるのでしょうか。G3 とは異なる、可動モニター、EVF 内蔵の完成型?の過渡機なのでしょうか?
タコ~ル
celicaさん
私もGF2をデフォルトでは1/3段下げて使っています。高輝度側が若干飛びやすいと考えるためです。そういう意味ではやはりダイナミックレンジはそれほど広いという印象は受けません。
AM
デザインがとても素敵でG 3持っているのに手にしたくなります。
シルバーが物欲をたいそうそそってくれます。