・(FT5) The new lens specs: 12-50mm f/3.5-6.3 and macro!
- 間もなく登場するオリンパスのm4/3用のレンズのスペックを入手した。このレンズは12-50mm F3.5-6.3マクロだ。このレンズは4/3用の12-60mmと比べると暗く、10mm短いが、マクロ機能と超高速のAF、パワーズームが採用されている。光学性能は非常にハイレベルになると述べた。レンズはかなり大きく、現行の沈胴式の14-42mmの2倍はある。
このレンズは明日(12月14日)のロンドン時間で午前6~7時に発表されるだろう。明日、オリンパスがその他のアクセサリーやレンズロードマップを発表するかどうかは分からない。
オリンパスの新しい標準ズームは12-50mm F3.5-6.3ということで、これまで予想されていたよりもかなり暗いレンズになりそうです。大きさがキットズームの2倍という話が事実だとすると、沈胴式ではないんでしょうか。
とはいえ、使いやすそうな焦点距離ですし、光学性能も非常にハイレベルということなので、これはこれで需要があるかもしれませんね。
きのした
はやく買いたいです!
TTT
望遠側の「F6.3」はやめてほしいと言いたいですね、
そのF値では、よほど明るいか、
高感度を使わなければ、まともな像は得られませんし、実用的ではないでしょう、回折の影響も気になります。
何かの間違いであってほしいです。
ニセろ
期待したより暗いですが、マクロは期待できますね。
add
12mmf2.0との差別化にしても望遠端が暗すぎる気が
ロードマップにあった50mmマクロはこれに統合なんでしょうかね
三桁FT諦めない人
コレは、また、個性的なレンズですね。
オリンパス機ならボディ内手ブレ補正が効きますので、お散歩マクロにも使えそうですね。
マクロアームライトとセットでどうぞ。と言う事でしょうか。
室内撮影にはZD50F2マクロが使えますしね。
「ザ・マクロレンズ」ではなく、接写に強い標準ズームと言ったところでしょうか。
いつまでもE-P3にプラマウントのレンズを同梱しているわけにもいかないでしょうから、新キットレンズになるのでしょうか。
現行レンズの2倍の大きさとありますが...沈胴状態との比較でしょうか?
野心的なお値段である事を期待します。
TH
正直がっかりです(笑)個人的な意見です。自分の用途には、はまらないかなぁと思っただけで、これは良いレンズになりそうです。
明るくても写りの良いズイコーなのに暗いんですから、悪いわけが無い。キットレンズが竹で、これが梅レンズって感じ?暗くて大きいレンズなら周辺までバッチリ解像しそう。携帯性より描写力を選ぶなら、キットレンズに代わるいい選択肢ではないでしょうか。でも2倍って情報が本当なら相当大きいですよね。そこだけは心配です。
パナソニックのを使ってパワーズームがスチルでも使いやすい場面は多々あるとわかったのですが、やっぱりオリンパスにも動画特化のボディがあったほうが良いのでは?あるいはPENというスタイルに縛られない上位機種。
カメ吉
焦点距離は個性があっていいんだけど、m4/3はいい加減F3,5始まりのズームはやめてもう少し明るい標準ズームにしないと。APS-Cと同じ規格で作ってても正直、魅力感じないかな。
522
初代14-42はAFが遅い、
二代目14-42はマクロ機能がない
というジレンマがありました
今回の12-50でマクロ復活となると
12㎜、マクロ、最速AFということで
初代と二代目それぞれの弱点を克服した
パワーユーザー必携レンズとなりそう
smileblog
マクロ、高速AF、パワーズーム、三者の相性がよければいいですね。
個人的にはマクロと言うと、単焦点でMFなので、今回のレンズの使用感が気になります。
マクロ動画は楽しいですよね。早くレビューを見てみたいです。
zen
確かに使いやすい焦点距離のズームレンズだけど・・・
やっぱマイクロフォーサーズは明るい単焦点レンズに限る!
・・・・と思う(^^♪
カヂさん
ZENさんに同意。フォーサーズは最低でもF2は無いと。12mmF2のシリーズで、25mmF1.2とか、17mmF1.4なんてステキなレンズの登場を心待ちにしてます。
###名前を入力してください###
この明るさで出るということは価格も抑えられ、新キットレンズになるのではないでしょうか。
12mm F2のような格好良いデザインを期待したいです。
にゃんこ
なるほど、マクロを足してきましたか・・・等倍かな? 明日が愉しみです。
Toto
50mm 6.3というのは、標準ズームと呼ぶには暗すぎるのでは?特にセンサーが弱いM4/3では問題でしょう。しかも2倍の大きさとは。この噂だけではこのレンズのどこに魅力があるのかわかりにくいですね。
遠りすがり
明るいレンズを望む声が多いのもわかるのですが、サイズや価格も含めてあれもこれもとはなかなかなかいかないのが実情ではないでしょうか?
F2以下の明るさのレンズで小さく安く外観も、というとともすれば儲け度外視にもなりかねませんし。
GF2user
私が期待していた仕様と離れてしまったみたいです。
OM1ユーザー
私は風景専門なので今の標準ズームには解像感の面で満足していません。
従ってどうせ絞って撮るので明るさよりシャープな写りを期待しています。
50mm迄というのはチョット残念ですが、その分小型軽量で光学性能がハイレベルになっていればOKです。
明日が楽しみですね。
匿名
パナの高性能ズーム(14-50F2.8以上?)とガチ勝負して欲しかったので拍子抜けです。
ニャンちゅう
こんなに大きくて暗いなら、いっそのことZD12-60を完全にμ4/3版に
リファインした方がいいんじゃないですか?(マクロを無視すれば)
このF値なら確かに将来キットレンズ化されそうですが、そうすると
ボディも今のPENシリーズでは小さくて不釣り合いに思います。
ひょっとして、上位機種の防塵防滴ボディを想定しているのかな。
でもそうすると、レンズも防塵防滴じゃないとアンバランスですよね?
やっぱり私感としては何もかも中途半端。割り切れなさがモヤモヤします。
ZD12-60に解像度は少しおよびませんが、G14-45が愛おしく感じます。
三桁FT諦めない人
MFTで50mmでの撮影なら、一般的なスキルの持ち主であれば、1/100まではブレにくいです。
それに、手ぶれ補正が3段分機能するとして、1/25までブレにくいのなら、おおよその用途で使えるのではないでしょうか。
3段分と言うのは、低く見積もっています。(同程度と思われるE-620で公称4段分)
おそらく、絞り開放から「使える」仕様なのは間違いないでしょうし。
匿名
おっと失礼、パナの高性能レンズは14-35F2.8(以上?)でしたね。
三桁FT諦めない人
連投申し訳ありません。
私の計算、間違えてますね(汗)
1/100から3段分なら1/13ですね。
訂正いたします。
TQ
これは標準ズームではなくて「マクロレンズ」なのではないでしょうか?
12-50/3.5-6.3では14-42/3.5-5.6と差が無さすぎますし、大きさが2倍もあるのでは全く魅力がありません。
しかし、歪曲や画質の均質性が厳しく求められるマクロレンズだとしたら約4倍ズームとしたことはずいぶん挑戦的なスペックで、かなり魅力的なレンズになると思います。
α&ZD
前も同じようなことを書いた記憶がありますが、
mFTの場合、暗いズームにコストをかけるより、
明るい単焦点を揃えたほうが良いですね。
12mmf2、25mmf1.4、45mmf1.8とか、
安価に揃えるなら14mmf2.5、20mmf1.7、45mmf1.8とかね。
マクロを重視するなら45mmf1.8をLeicaDG45mmf2.8にしてもいい。
celica
12mm からの標準ズームはいいですね。
望遠側は60mm欲しいですが、マクロ付という事で、F値も押さえ、マクロ描写を確保したかったのでしょうか?
マクロもAFだと便利ですし、ピンポイントAFで、タッチシャッターならなおさらだと思います。
F値が小さくても、OVFではないので、そう、苦にはならないでしょう。ポートレートには不向きかも・・・でしょうが。
それと、レンズ本体が大きいのと、あと、価格がどうでしょうね・・・。PENは価格が高いのが難点ですが、このレンズとキットで安くなりませんかね・・・。
522
>12-50/3.5-6.3では14-42/3.5-5.6と差が無さすぎます
AF速度で不満だった初代14-42、マクロ機能を省いた二代目、
両方の良い部分を合わせた万能レンズが出ないものかな?と
いう気持ちが強かった自分にとっては、まさしく待望のレンズです
12-50は、12-60SWDの評価が高かった部分とそうじゃない
部分をシビアに評価して、ユーザーに手が出る価格に抑えた
という、PENユーザーの年齢層および所得を相当考慮した
企画ではないか?とも思えます
レンジャー
暗めのレンズだから被写体ブレが気になります
カメラ側の高感度ノイズがいまいちだからなおさらです。
キットの標準ズームレンズなら問題ないですが、
描写が一個上で価格も高い
グレードが一個上の
常用標準ズームレンズとして考えたら
いまいちなスペックだと感じました。
ニャンちゅう
>TQ さん
>これは標準ズームではなくて「マクロレンズ」なのではないでしょうか?
そうですね。本格的なマクロズームなら魅力ありますよね。
その為のこのサイズなら納得です。
諸収差をマクロレンズ並みに抑えて、撮影倍率は最大で1:1(せめて1:2)!
atata
この暗さで大きかったら、暴れます。
テレ端、4.5 せめて、5.6であって欲しい。