・Pentax-02 Standard Zoom 5-15mm f/2.8-4.5 (Pentax Q) - Review / Lens Test
- 鏡筒は外側は何らかの種類の合金製、内側のチューブはプラスチック製で、造りはとても良好だ。鏡筒はワイド側にズームすると伸び、目一杯繰り出している時でもガタつきはない。ズームリングとフォーカスリングはスムーズに動く。
- AFは速く、ほとんど作動音はしない。MFでは、モニタの倍率が4倍までしか上げられないので、正確なピント合わせが困難だが、これはレンズの問題ではない。
- 歪曲は5mmで4.8%の極めて大きなタル型で、7mmでは2.3%の中程度のタル型。望遠側では歪曲は次第に小さくなり、15mmでは実質的に歪曲はない(0.229%のタル型)。歪曲は一眼レフのレンズと比べると明らかに弱いが、m4/3のレンズも無補正の状態では似たような振る舞いだ。これは恐らく小型化の副採用だろう。(覚え書き)Qは歪曲の自動補正機能を搭載している。
- 周辺光量落ちは極めてよく補正されており(5mm開放で0.22EV)、心配はない。
- 解像力は開放から既に十分な値で、5mmと7mmではF4でピーク(excellent)に達する。望遠端では開放(F4.5)で既に回折の影響による解像力の低下が見られ、影響が極めて顕著になるF5.6とF8の使用は避けるべき。これはレンズの問題ではなく、小さなピクセルサイズによる物理的な制限によるものだ。
- 倍率色収差は平均0.8ピクセル以下で非常によく補正されており、実写で問題になることはない。
- 小さなセンサーによる制約の中で、このレンズはズーム全域でとても良好な結果を残している。レンズのスイートスポットはF4前後で、それ以上絞ると回折の影響で画質が制限されるので、(大きなセンサーの)一眼レフのように絞ってはいけない。周辺光量落ちと、倍率色収差はとても良好だが、歪曲は非常に大きく状況によっては問題になることがあるだろう。
光学性能は5点満点中3.5点で、キットレンズの標準ズームとしては良好な評価になっています。解像力は開放から高い値で、四隅までほとんど落ち込まないのは見事ですね。周辺光量落ちもほとんど無いので、このレンズもより大型のセンサー(1/1.7?)に対応するイメージサークルを持っているのかもしれません。
あと、Qはせっかくのレンズ交換式なので、レンズ固定式のコンパクトではカバーできない領域のレンズをいくつかリリースして欲しいところですね。
ふ
Qはのんびりじっくり育てていってほしいラインですね。
高性能レンズもそれなりのサイズ、価格で作れるのは強みだと思います。
ただ、ペンタは変な焦点距離のレンズを揃えてしまう悪い癖wがあるので、Qではそこは改めて一般顧客の視点で充実したラインナップを揃えていただきたいところ。
個人的には、安いボディーを出すのが必要かと。
良い物を提供したいという情熱も分かりますが、マウントビジネスはまずはマウント利用者の裾野を最大限広げることが肝要かと思いますので、質の低い安いボディーで利用者を増やすべきだと思いますね。
penpen385
02 STANDARD ZOOMの評価が思ったより(汗)高くてちょっと安心しています。しかし、Qを選んだ理由。良心のPENTAX。コンパクトで高価だけど作りがよい。レンズ交換に手間を惜しまない。っという自分としては、もっとレベルの高いレンズを希望します。単焦点広角はもちろん、高価でもさらに性能の高いズームが欲しいです。高くてもコンパクトだしレンズ性能も良いと思いながら購入した自分にはどっちつかずの感が否めません。また、魚眼レンズはとても大好きです。でもDA魚眼より数段撮影は難しくなっています。ピントがMFでしかもシビア。これもちょっと疑問です。
ohagi
やはり高い質感のボディがいいですね。
安い作りなら普通のコンデジでいいしとおもっちゃうし、これなら長く使っていても愛着がわきます。
02ズームは結構いろいろ言われてましたが使ってる分はよい感じでしたので良かったです。
NDフィルターを有効に使うのがポイントですね。
ROWAやトダ精光のワイドアダプターとか01と共につけられるのが便利で良いです。
広角側は28mm(相当)単がほしいくらいです。
あとは100-300mmか70-200mmにテレコンがでれば鳥やさんが飛びつくと思うんですが。
望遠すぎてボディ内手振れ補正が聞かないならレンズ内式でもいいかですから。
d2
悪くは無いと思いますが、01と比較すると、やっぱり「キットの標準ズーム」という性能で、物足りなく、他の高級コンパクトと写りの面でアドバンテージを感じられません。
あと、ペンタのズームレンズの癖でしょうか、最短撮影距離(特に望遠)の開放ではアマアマで、絞らないといけないのは注意が必要ですね。
レンズ交換は出来ても、絞りによる画のコントロールとかはやりにくいカメラですから、市場が醒めないうちに、早急な最低限のレンズ(レンズシャッター付き望遠、広角単焦点など)の充実が望まれます。
>望遠すぎてボディ内手振れ補正が聞かないならレンズ内式でもいいかですから。
特許と技術(基礎研究)の問題で、まず、無理なんですよね…
K-m
DA18-55然り、少し前ならMZ-3のキットズームFA28-70 F4 ALが
こんな印象じゃないでしょうかね。
写りは良くも悪くもなく、そこそこ写る。
FA28-70はツクリは良くないものの、少し絞ればそこそこ写る。
一方でDA18-55はリファインを望みたいところですが、
やはり少し絞ればそこそこ写る。
キット望遠ズームのDA50-200といいDA55-300といい
似たような傾向に思います。
まさしくキットレンズで、良くも悪くもなくそこそこ写る。
そこそこ適度に写るズームではなくて、広角、標準の2本の単焦点で
キットを固めたほうがQは良かったのではないでしょうか。
とはいえ、私はボディが今のサイズである限り、今後もQシステムを
買うつもりはありません。
ohagi
レンズ内手振れ補正
タムロンやシグマでも出してるしパナなんかでも出せるんだから別に支障はないと思うんですがね。
ソニーもNEX用はレンズ補正だし。
なんかの記事で素子が小さすぎてK5等で出来た旧レンズでも焦点打ち込み が出来ないわけ みたいの見た記憶があった気がしたもんで。
でもX90とか1/2.33型で676mm相当をSRで制御してたし、うーーーん。
映りは02ズームも必要十分なのではないでしょうかね。
でかいレンズになると本末転倒ですし。
ズームは単焦点には勝てないし。
FA28-70F4持ってます。
デジタルだとちょっと辛いけど小さ軽いのがよくて使ってます。
写りがいるときはFA☆と使い分けてます。
FAリミみたいな感じで揃えてほしいですねー。
d2
ohagiさん
レンズ内手振れ補正はタムロン、キャノン、ニコンは特許が被らない方式だったような気がしますし、シグマはニコンに訴えられてます。今度のシグマ17-50ペンタ、ソニー用は大して重さ変わらないのに、手振れ補正を外してますね。
超音波モーターの特許がらみで、ペンタのSDMが遅いというのも有名な話です。
で、NEXのキットレンズってソニー開発なんでしょうか。どっか(株を沢山持ってる会社?)のOEM品の可能性も…
ohagi
シグマがペンタ、ソニーからはずしたのはボディ内補正があるから無駄なものをはぶいたのかもですね。
レンズ内補正だと画質劣化のデメリットもあるし。
特許が被らなければいいのだし、良い所の借りる手もあるので出せない話では無いってことですよね。
SR技術やそれの応用のアストロトレーサーなど技術力のペンタなではのを出すかもですね。
超音波モーター搭載レンズもMF重視の作りなんで速度第一にはならないんでしょう。
DCモーターですが18-135mmはAFは早いがMFはしづらいし。
300mmとか付けて鳥なんか撮ってるのですが、まあちゃんと三脚で固めればいいんですが、ついつい手持ちで振り回すので ああ、手振れ補正ほしいと思う場面が多くて・・
ロードマップにもレンズ開発は出ていたので新作を楽しみに待ちます。