デジカメWatchに、キヤノンの事業本部長のインタビューが掲載されています。
・インタビュー:ミラーレスの「今」と「これから」【キヤノン編】
- 「2012年、キヤノンも基本的にミラーレス機投入の方向で考えている」(眞榮田氏)と明言。
- EFマウントを使った一眼レフカメラの小型化は、EOS Kissだけでなく全ラインナップで進めている最中。これから上位モデルを含め、どんどん小型化を進めていく。
- EFシステムを大切にしつつ、次世代へも歩んでいく。仮に新マウントとしてもシステムとしての互換性は機能を含めてきちんと取ることが可能になる。
- ミラーレス機向けに新マウントを考える場合の前提として、"一定以上のサイズのイメージセンサー"は必要であろうと考えている。
- 500mm、600mm、200-400mmの3本のレンズ以降、耐衝撃性が2倍になる新技術を盛り込んでいる。
- 動画対応レンズは大幅に拡充していく。新しいアイディアを盛り込んだ動画対応レンズを出していくが、スケジュールが震災によって大幅に遅れたため、発表に至ることができずにいる。今年(2011年)発売するはずだった試作と来年(2012年)発売予定だったレンズも、投入していくので、あるタイミングで一気に発売できるだろう。
- (動画のAFについて)まだ言えないが、新しい方法を考えている。
- 今年(2011年)製品を予定通りに出せなかった分、来年(2012年)は積極的に製品を出していく。
2011年は、震災や洪水の影響でキヤノンにとって踏んだり蹴ったりの年になってしまったようですが、今年は昨年出せなかった新製品と、今年予定されていた製品の両方が一気に出てくるということなので、2012年のキヤノンはかなり期待できそうです。
ミラーレス機に関しては「投入の方向で考えている」と明言しているので、いずれ出てくると見て間違いなさそうです。EFレンズの機能拡張や、動画用のAFシステムがどうなるのかも興味深いところですね。
smileblog
今年出るKISSはいつも以上に非常に注目の一台になりそうですね。個人的に去年(X5)はいまいち盛り上がりに欠けたので。
どんなサイズと機能で来るのか、非常に楽しみです(^^
mileblo
やっとですか
最後に出すキヤノンとしては
早く出してもあまり売れないと思って遅いのか
ミラーレス自体の開発遅れなのか
今年出さなかったら、後出しの意味もなくなりそうですね
どうせなら頑固にキヤノンはミラーレスはつくらないとした方がインパクトあるかも
ぬこ
とうとうミラーレス来るー?
一眼がEOSなんで、サブのミラーレスもCanonにしたかった自分としては
今年はかなり期待できそうな年になりそうです。
ある程度のセンサーサイズ+DIGIC5なら
F2.0レンズ+ISO3200が普通に使えるようになったりしないかな?
あとは値段、か…
FD
素子サイズはG1Xで伝えられている1.5インチセンサーと
なるのでしょうか
動画AFの高速化ですが、EFレンズは基本的に
コントラストAFに対応していないので
信号ピンの増設か、あるいはニコン1同様
センサー内像面位相差検出方式のどちらかと思います
後発だけに、また最大手の一角であるキヤノンだから
こそ、先行他社との差別化が注目されます
ブランド力があるから他社と同じことをやっても売れる
だろうと高を括らないよう、後発であることを謙虚に
受け止めつつ、ユーザー本位の姿勢で臨んで欲しいものです
clou
キヤノンが高画質ミラーレス機を投入する時が近づいているようですね。
乗り遅れすぎるわけにはいかない・・・
その時には、EFレンズ完全互換アダプター仕様で、1/2焦点距離でフルサイズと同画角になる2:3比率センサーで散歩や旅行に負担にならない小型レンズシステムで、ぜひ、お願いしたい。
夢だが・・・
toto
「交換レンズ式ミラーレス機はすでに世の中にたくさんあるのですが、交換レンズの装着率は意外なほど低い。」んですね。ということはキャノンのように一眼レンズの収益率が高い会社では、「どうすれば交換レンズを使ってもらえるのか。」という命題になるのは当然でしょう。どういう解が出てくるのか興味深いところです。
clou
フルサイズレフのサブにAPS-Cレフ、そのサブにm4/3を使っている者としては、フィルム時代のレンズ交換式コンパクト機同様、交換レンズはワイド・標準・テレ(これはいまならズームかな)と(これも今なら)マクロの4本で完結するユーザーが大部分でしょうから、それでペイできる方策は必要でしょうね。
ちゃんとニーズに合ったものを作れば交換レンズを買わないなどという方が主とはならないでしょう。
browsemen
キャノンのミラーレスのセンサーサイズは1.5インチかAPS-Cなのかもしれません。
ニコン 1インチ位
オリンパス フォーサーズ
パナソニック フォーサーズ
キャノン 1.5インチかAPS-C
ソニー APS-C
富士フイルム APS-C
上記の様に1インチ位からAPS-Cまでのセンサーサイズで5マウント6社、一眼レフも合わせると9マウント7社になり競争などが大変になりそうです。
ぽむぽむ
動画に特化した強力な手ぶれ補正となめらかなズーミングとピント合わせのできるレンズがあれば今のレンズ売って買い換えたいです。
あとは高性能なEVFですね。
出し惜しみしないで最高のものを出してくれることを祈ります。
celica
ミラーレス一眼?もEF マウントの互換性を持たせるということを、強調しているのでしょうか。
非常によい事ですが・・・。
入門機としてのKISSは、ミラーレスに置き換わるしかないでしょう。
OVF は個人的には大好きですが、時代の流れとしては合理的だし、若い人の感覚に合っているように思います。
ペンタプリズムとクイックリターンミラーに、郷愁を感じる人も、これから少なくなっていくのでしょう。
UK
キャノンの1番のライバルはニコンでしょうから、文面を読む限りでは、1インチセンサーよりは大きくて、APS-Cよりは小さいサイズのように思います。
そうすると、APS-Cセンサー流用の1.5インチ程度ではないでしょうか。ちょうど、今話題のG1Xの1/1.5センサーとS100の1/1.7センサーのような関係でしょうか。
ただ、いずれはもっと小さなサイズのセンサーが最適になりうるというのは気になりますね。だったら、最初からM4/3かニコワンでレンズを買いそろえたいような気もします。
いずれにせよ、キャノンのミラーレスの登場は待ち遠しいです。
はな
ずっとキヤノンだったけど、他社ミラーレス買ってから完全にそっちがメイン。
もったいつけずに全体像を見せてくれないと、他社に移行が完了してしまいます。
saladin
5Dmk3は3月でミラーレスは秋(発表ベースで)
富士やソニーに比べてインパクトが弱い気がします。
mk3は売れるでしょうが。
がんキヤノン
投入時期がおそすぎる。
俺は2台目のミラーレスはいらないな。
間に合ってる。
マウント統一協会
かつてのF1の時見たいに、眠れる獅子起きる的
な作戦では?
FAX
なんだかエントリークラスの一眼レフはミラーレスに置き換わるという意見が多いですがそうでしょうか?
日本や先進国ではミラーレス市場がドンドン拡大しているので
画質は同等でよりコンパクトなミラーレスへと客が流れているのは確かです。
いちユーザーとしてエントリークラスの一眼レフの存在意義が薄れてきているとも思います。
ですが中国などの先進国ではまだまだ一眼レフのカタチやサイズが求められています。
【大きなカメラ】→【高級なカメラ】→【持っている人はお金持ち】と見られたいのです。
自分のステータスをアピールするために高級車に乗るのと同じです。
というワケでキヤノンやニコンからすればエントリークラスの一眼レフはまだまだ稼ぎ頭なのです。
ですからこの市場を自ら荒らすような製品は出さないと思います。
ニコンも同じ事を考えていたからニコン1があーなったのです。
どーが
コントラストでも位相差でも無い新しい方式の動画AFは、ビデオ信号の高速サンプリングを利用するらしいぞ。
今年出るEOSは全て動画対応レンズに対応(当然。本来は去年出る予定だったから)。
clou
マウントの構造から考えるとアダプターでAE・AF完全互換はニコンにもペンタにも無理だろうな。
EFマウントの先見性がここでも生きるか?