Sony Alpha Rumorsに、ソニーα55後継機に関する噂が掲載されています。
・(SR5) The next SLT camera is the A55 successor!
- 何人かのソースから、次に発表される透過光ミラー機はα55後継機だと聞いている。α55は今後2~3ヶ月以内に登場するはずで、8月遅くか9月初めに登場するフルサイズ機のα99よりも確実に早い時期に登場する。
α55のセンサーは、20MP以下の画素数の新型センサーになると聞いている。α55はα77のような超高画素ではなく、ボディのクオリティや連写速度、EVFもα77と同等ではないだろう。しかし、このカメラは高感度番長になるかもしれない。
α55は最近ディスコンになってしまいましたが、それほど遅くならないうちに後継機が登場しそうですね。α55後継機はそれほど高画素ではない新型センサーになるということなので、高感度性能やダイナミックレンジに優れた、バランスの良いカメラになるかもしれませんね。
あと、α99の登場時期はこれまで秋となっていましたが、ここでは8月遅くか9月初めと少し具体的になっています。フォトキナ前の登場が期待できそうですね。
youichi
>20MP以下の画素数の新型センサー
出来れば10MP以下にしてくれ、さらにローパスレスで
tyKe
価格帯の差を分かりやすくするためにも画素数は抑えてきましたか
春シーズン狙いでしょうね
EVFは77同等といかないでも改良したものであって欲しいですが
アルファ155-F3
もうそろそろ‥
「低感度番長」や「諧調豊富番長」のセンサーは、開発してくれないでしょうか?
このセンサーが、α55の後継機のセンサーとなるなら、
「D7000」や「K-5」の後継機に搭載されるのかしら?
そうすると‥
「D7000」や「K-5」の後継機も「高感度番長」になる方向でしょうね~
hilo
77と同じEVFで、レスポンス問題が解消され、更に高感度に強いとなれば、なかなか魅力的な機種になりそうですね。
KBN
世界でも屈指のセンサーを開発してるんだから、そろそろ高感度より階調を重視してもらいたいです。
近年表面上のスペックは、どこも均衡してるんだから、この辺で、APS-C1000万画素前後で徹底した画質を追求してもらいたいです。
NX
廉価Aマウント機は現在海外向けのα35のみですが、
実質α55と同じプラットフォームです
α55・35後継機は新プラットフォームで大量生産され、
中国、南米など経済新興国向けの廉価Aマウントに
なるのでは?日本での販売は無さそうな気がします
123
待ってました!
私にとって本命は断然こちらです。
無理しない画素での新型センサーなら願ったり叶ったりです。
後は熱問題の解消(軽減)頼みますよSONYさん。
S5Ama
安い機種はEマウントだけになってしまうのかと心配していたのでちょっと安心しました。画素数や連射スピードは従来機同等でよいので、AF性能など基本的な部分を煮詰めてほしいと思います。レンズのピント調整機能と収差補正機能はぜひつけてほしいです。
まるる
いいですね。
私も買いたいです。
α77に二の足を踏み、セカンドカメラにNEX-5Nを買う予定。
と去年と計画が替わってきたので新型55に70-300Gを買ってサッカー撮りにしよかなぁ、と思います(^^
HAT
99待ちだったけど、出来によっては、コッチも候補になりそう。77みたいなことになりませんように。
smileblog
>「低感度番長」や「諧調豊富番長」のセンサーは、開発してくれないでしょうか?
>そろそろ高感度より階調を重視してもらいたいです。
たぶんSony的には頑張ってはいるんだと思いますが、、(^^;
ただ、AマウントはTMで光量的に割を食っているし、Eマウントはサイズの関係上あまり明るいレンズは出せないでしょうし、、 そんな訳で、基本的に高感度耐性が最優先事項なのは暫く続くのでは?と思います。
NX
>「低感度番長」や「諧調豊富番長」のセンサー
2430万画素APS-Cセンサーの低感度における解像感は、
やはり1610万画素のそれとは別世界だと思いますよ
ただそう言ってしまうと、じゃあ高感度はダメなのか?
と誤解されるかもしれないので、ソニーもことさら強調
しないだけだと思います
国内で廉価Aマウントを発売しないだろう理由については、
55があれだけの高性能でNEXほどには売れなかったこと、
65ボディの実売が7万円台のところもあり、安売りよりも
デザインやスペックで他社と差別化したほうが、
ソニーAマウントの優位性を伝えやすいからです
電子職人
α55の後継機は、たぶん、NEX-5Nと同等あるいは少し改良のイメージセンサーと思いますけど、いっそのこと1200万画素に減らして、Nikon D3と同等以上の高感度をAPS-Cで達成した方がヒット商品になると思います。
画素数を半減したついでに電子シャッターでα77の2倍の24コマ/秒の連写速度を達成したら、高速連写時のEVF表示のカクカク問題も解決するでしょう。こちらはα77Hで、α77の派生機種でも良いですが。
α55使い
高感度に拘るなら、場面に応じたミラーアップモードも欲しいですね。とりあえずマルチショットノイズリダクションを使わないで常用ISO感度3200位は欲しいですね。
実際エントリーモデルのAPS-C機で撮った写真をそんなデカく現像なんかしない訳で。でかい写真撮りたいならフルサイズ機使うって話です。
だから画素数は1000万チョイあれば十分なんですよね。
A900
"this may become a real High ISO King camera!"
これは良さそうですね。連射は5〜8コマで十分なので撮影中にファインダーが消えないようにしてほしいです。それから金属製ボディーにすると重たくなるのでA55は強化プラスチックで十分です。間違ってもA77のようにバランスを欠いたカメラにならない事を願います。
acti
うーん、期待して良いのかどうか。
α55後継のポジションに需要がある事は間違いないように思うのですが(というか自分が欲しいのですが(汗))、その需要と、ソニーが後継機に商売上期待する役割の間に、隔たりがあったりするのではと。
他社競合製品を打倒する事が最優先であれば、魅力的な商品になるかもしれない。けど、α77の引き立て役に専念させすぎるのではないか、という疑念が。
日本ではミラーレス市場の活気がありますので、α55が狙う優先マーケットはやはり海外という事になるのでしょうかね。日本市場におけるNEX系との住み分け(&連携)を前向きに考え、長所を伸ばす方向で実践してくれる事に期待したいです。新型キットレンズも同時発表するくらい本気だったら嬉しいな。
デジカメ改造
現55ユーザーですが、電池の持ちとEVFのFPSを上げるぐらいで十分な戦闘力があると思います。
65を食ってしまうのでずらしているのでしょうけど
あと、他メーカーの動向も見ているんでしょうね
gaz
メーカーは「ユーザーに調査すると高画素のニーズは高い」と常に言うけど、本当かなと思う。ユーザーの方を見ているのかと。
row
小さな子供がいるパパママがこのクラス一番の購買層だろうから、高感度に強いのはいいですね。
屋内撮影も多いので、キットレンズのままぶれなく撮れるぐらい常用感度あげてほしい。
画素数も少なくていいですし。パパママはL版かハイビジョンで見る程度です。
とらじゃ猫
私の場合暗所の撮影がおおいので高感度は必要ですが高解像度(高画素)は無用ですね・・・・16M?でも個人レベルの撮影では実際は使い切ってないと思います。
本当なら同じかめらで2タイプ
高感度、低画素(といっても10Mていど?)
低感度、高画素?
であるとおもしろいでしょうね・・・
いわゆる自動車なみのレディメード!!
どもん
大きく変えることだけが能じゃないと思うので、
少しずつ弱点を直して熟成されたカメラだといいですね。
今度は熱問題(夏季だと数分で機能停止)も解決されていることでしょうし、
今まで躊躇していた人も安心して選べると良いですね。
MK
今でもA55はとても性能のバランスが良いカメラなので、基本的なスペックと大きさはそのままで、動画の熱対策とEVFの改良だけしてしてもらえれば十分です。65との棲み分けを意識して中途半端にスペックダウンした商品とはならないことを切に望みます。
タコ~ル
α55はセンサー自体は高感度に強いものでしたが、透過光ミラーがあるためにNEX5Nに比べると一歩劣る。常用できるのはISO800まででした(手動ではISO1000とか同1250などが選べない機種のため)。1600が本当に常用できるようになればいいですね。あと、ISO感度は1段ではなく、せめて1/2段ステップで選べるようにして欲しいです。パナのGF2でさえも1/3段ステップで選べるのですから。
縦位置グリップを装着して自慢する気がないのであれば、ボディーはα55の方が同77よりも軽くてフットワークがよく優れています。
kou
α55markⅡについて前述していた人がいたけれど私もα65のからみで立ち位置がむずかしいと思うな。でも純粋にα55がブラッシュアップされα65と比較してCMOSセンサーの画素が下がり暗闇番長ならほしくなってしまうな。しかし透過光ミラーがNEX5Nと比較して劣るて言う意見有るけれど何が劣るのでしょうか?理論的には光の量が少ないということだけれど、それでも写真にはたいした影響はないよ。プロならば微妙な色調がわかるかもしれないけれど素人で風景写真を撮る私には関係ありません。実際にα55とNEX5Nはマウントアダプターを使いツァイスレンズで同じ条件で同じ物を色々撮って全紙くらい拡大しても伸ばしても何が劣るのかはわからないよ。それよりアナログからデジタルに変わる変換部や画像処理CPUなどのシーケンスの影響が大きいでしょう。ただ透過光ミラーはごみが着き易くレンズ交換でミラーにごみが着き写真にはっきり写っていたことがあったかな。余計なものが無いほうが良いに決まっているけれどそこだけ取り上げて簡単に劣るというのは早計である。そして実際に撮った写真の良し悪しはまた違う次元の話だしカメラは撮ってなんぼです。
mo-
熱問題は徹底的に解決して欲しいですね。rowさんの言うとおり、パパママ層にささる製品だと思うのですが、PTAなんかで撮影係すると連射を必要とする機会が多く、真夏でなくてもオーバーヒートします。
百
A55のユーザーとして、後継機が出るのは歓迎です。寸法は大きくしないでほしい。
画素数を減らして、高感度を充実してというご意見が多いけれど、私は画素数も、高感度も両方進歩してほしいです。
木村伊兵衛さんが、カラーのパリの写真集を出されたのは、富士フィルムのASA10のフィルムだったのですね。最近知って驚きました。今、160倍のISO1600で不満が出る時代ですからね。
A55で、良い写真が撮れないのは、自分の腕です。しかし、もっといいA55が出てくれれば、いい写真が撮れるかもしれない。A55N?に期待します。
nanamu
α55に限らずα900もそうでしたが、後継機種が出ていないのに打ち切るんですよね・・・。
こういう後継機の噂が出るのはうれしいですけど、一時的とはいえラインナップからエントリーモデルを消滅させるというのは、ちょっと残念。
これは、Sonyばかりではなく他社にもいえることですけどね。
元Gユーザー
それを考えるとカメラメーカーではないですが、アップルの在庫管理はすごいですよね
読み切って自然に収束させるからモデル末期でも値崩れさせずにすみ、過剰在庫がないから前モデルを下げて新モデルだけを売ることができる
他社では新モデルが出ると旧モデルが値下げで売り上げ上位に躍り出たりもしますが、利益にはなっていないのではないでしょうか
競合がないからできることで、カメラ、特に指名買いされるフルサイズ最上位以外では、他社の値下げにも対応しないといけなかったりという事情もあるかと思います
それなら新製品が出る前に生産停止するというのも戦略としてはありかと思います
一時噂になっていた三層CMOSを実現するなら今回のα55後継で採用して欲しいと思います
熟成にも時間かかるだろうし、2、3世代熟成を重ねてから次次世代のα9シリーズやNEX9での採用に期待したいです
NX
AマウントとEマウントの立ち位置ですが、
アジア圏内ではNEXなどコンパクトデジカメタイプ、
欧米圏ではシューティングタイプ(EVF付き)に
ニーズが偏るそうです
パナソニックがGF3とG3を出すのも、
地域別の需要を理解しているからだと思います
ソニーの場合G3、GH2に位置するのがα55や65あたりでしょう
65は国内にも入りますが、やはりメインマーケットは
海外となるのではないでしょうか
鳥
EVFは、α77/65との差別化のために140万画素でもしかたないと思いますが、有機ELになってくれると良いですね。そして他のスペックがα55のスペックを維持していれば、下手すると77/65よりトータルバランスの良いカメラになってしまうかも知れません(^^;)
ディスコンについては、あちらこちらで、よく批判されていますが、私個人の意見からすると、そもそも批判されるような種類のことだろうか? というのが素朴な疑問です。
ディスコンになっているかどうかはインターネットが普及する以前は消費者が知ることすら難しかった情報ですし、製造調整は、在庫や流通量、問屋からの卸し要求など、総合的に鑑みてメーカーが行うものです。
ふんだんに売れているメーカーと、そうでないメーカーでは、前機種のディスコンと次機種の発表の間隔が異なるのは当然ですから、あるメーカーではああやっているから、このメーカーもこうやるべき、といった、販売量の違うメーカー同士での比較も、また無意味と思えます。
仮に「ユーザーを不安にさせないためだけの余剰在庫覚悟の製造」といったものを行うとしたら、それこそ無駄以外の何物でもないように思えますし、正直、自分が経営者であったなら、ナンセンスだと考えると思います。
ただ、できるならば、ディスコンにしたことを漏らさないようにする、といった努力は必要な気もします。商売上の観点から言っても、買い控えなどが起こりますから前機種のディスコンを、次機種の発表前に周知させることが賢い判断とは思えないのですが、実際には告知することもあり、他になにか周知しなければならない必要性があるのかも知れません。
まるる
一度投稿させてもらいましたが、失礼します。
現行の55のボディーにNEX-5Nのセンサー、77と同じEVFを乗っけてもらえればそれでOKという気持ちではあります。
コストもかからないですし(^^;
精度が上がればAFも55のままでも良いです。
S5Ama
>鳥さん
α55のディスコンを批判した立場として少しだけ意見を述べさせください。
鳥さんのおっしゃるとおり、メーカーがどの時期にどの製品を売り、その製造をいつとりやめるかといったことはまったくもってその会社が勝手に決めてしかるべきことでしょう。ただ私は一眼カメラのシステムを買いそろえる(レンズを買う)ということはその会社の将来性を買うことでもあると思っています。とうとつにあるシリーズを製造中止にするということはその将来性が失われてしまう不安をユーザーに与えるような気がします。私自身はα55発売時にニコンのレンズを処分してαマウントに乗り換えました。α55のディスコンの話を聞いたときはその選択が失敗だったとさえ感じました。(αマウントは近い将来Eマウントにとって代わられ、消滅するなんて噂さえありましたから…。)後にα55のディスコンはタイの洪水による開発計画の大幅見直しによるもので仕方がないのだろうといった話を聞いて納得しました。でもそうであればα55の後継機がいずれでるといったアナウンスが欲しかったように思います。(もっともそんな約束は正式には出しづらいでしょうからなにかしらの意思表示を…。このリーク情報がそれなのかな?)私もちょっと過剰反応をしたかもとの反省はあります。