・Sony launches new XQD cards. (SR5) Yes future A99 camera will support this!
- ソニーは新世代の"XQD"という名前のフラッシュカードを発売した。同日、このカードをサポートしたニコンD4が発表されている。XQD使用時に、D4はRAWフォーマットで約100枚の連写が可能だ。ちょっとしたSR5の(ほぼ確定の)噂だが、複数のソースによると、NEXではなくフルサイズ機のα99が、XQDをサポートする最初のカメラになるということだ。
α99がXQDオンリーということは考えにくいので、SDとXQDとのデュアルカードスロットでしょうか。XQDを採用するとなると、α99ではバッファをそれほど増強しなくても、α77で見られた連続撮影枚数が少ないという問題はかなり解消するかもしれませんね。
メディアが速くなれば、連写に強い透過光ミラー機の本領がこれまで以上に発揮されるかもしれません。
gyarick
α77は95mb/s対応していないからです。
nexも5Nもです。
Air
まぁ、メディアもリーダーも用意するわけだから、自社製品にも当然載せてくるでしょうし、透過光ミラー機には確実に乗せてくるでしょうね。
XQDはSonyとNikon、Sandiskで提案した規格なわけですしね。
ロイド
自分は航空機、動物、新幹線と速い被写体を撮りますが正直α77で95MB/sを使っている分には不満は無いですねぇ
むしろそんなに撮っても意味無いですし、何秒も撮り続ける状態が考えられないので・・・
新規格には興味ありますが連射云々よりも細かな部分に期待ですね。
hilo
Nex-9よりα99が先となると夏辺りにα99,秋あたりにNex-9でしょうか。
SONYは新企画立ち上げでは失敗が多いイメージがあります。CFとSDの上位互換メディアもあるのでどれが主流になるかはわからないですね。
ドアラ
今年初「SR5」の文字が出ましたね
バッファメモリの増強にはコストがかかるので、
高性能・低価格・動画機能重視という路線を
続けているソニーとしては心強い援軍となるかも
CF、SD、MSの時代は長かったですが、
これ以上の高速化を狙うには既存フォーマットの
上位互換ではもはや限界というのが各社共通の認識だった
SD提唱者のパナソニックは動けず、そこでソニーが
三社(実際は四社)合意の上で名乗りを上げたという
ことだと思います
代償としてMSは捨てることになるのですが、
ニコンが素早くフラグシップに搭載することからも、
業界全体で待ち望まれていた規格と見ていいでしょう
IM
記事にある、α99の
> SDとXQDとのデュアルカードスロットでしょうか。
が確実な線でしょう。誰が企画してもこのようにする気がします。
コンパクトフラッシュのXQDへの置き換えですが、価格と他の用途への普及がどうなるか、が今後の課題ですね。今の値付けでは、容量当たりでSDカードの10倍近い値段です。
やまだくん
α77の現状だと、ファームウェアが不完全で連写枚数が少ないです。高速を謳うXQDを採用すると言うことは、α77のファームを含め改善する気なのでしょうか。
あぁあぁぁ
個人的にはα77は生産中止し、XQDカードスロット搭載したα77MarkⅡ(笑)を生産すべきでしょう。