・(FT5) Small bits of rumors...(it has new TruePic VI)
- 以下は、異なる複数のソースから入手した、幾つかの情報の一覧だ。
- "ダイナミックレンジの改善は新型センサーによるもの" -> これは、ハイダイナミックレンジはソフトの機能によるものなのか、新設計のハードウェアによるものなのかという私の質問に対する回答だ。
- 液晶モニタは3インチ、チルト可能でタッチスクリーン。
- AFはE-P3よりも速いのではなく、ずっと速い。
- リーク画像について: "画像と反対側にモードダイヤルがある。OM-4Ti を想像して欲しい。外観はそれに近い"
- 425gはバッテリーとメモリーカード込みの重さだ。それらを含まない重量は375gだ。
- 画像処理エンジンはTruePic VI になる。
- 価格はレンズキットで1150ユーロ。
- カメラの名称はOM-Dにはならない。新しいシリーズ名になるだろう。
新型機ではダイナミックレンジが改善され、AFもE-P3よりも遥かに速いということなので、どうやらパナソニックの16MPセンサーをそのまま使うわけではなさそうですね。既存の16MPセンサーをカスタマイズしたものなのか、それとも全くの新型センサーなのか気になるところです。
fujyn234
これまでの噂からすると、センサーは(パナのお下がりか全く新しいかは別にして)少なくとも結構な進歩を遂げているようで期待できますね。
モニターは、自分はバリアングルのほうが好みですが、実用性や剛性を考えるとチルトのほうが良いかもですね。
価格はやはり日本では12~3万程度でしょうか。
8.なんですが、OM-Dはシリーズ名であって、そのままカメラの名称にはならない、という意味ではないでしょうか。
hirotadaddy
カメラ名称は、OM-5ですかね。
K
センサーそのものでのダイナミックレンジ改善というのは期待が持てます。
AFはコンティニュアスでの追従速度もバシバシグイグイというのを期待。
あとシャッターは電子先幕とかでショックが少なくて、かつコンティニュアスAFでも秒7コマくらい連射可能とかだったら良いんですけどね。
ぽまと
>8.カメラの名称はOM-Dにはならない。新しいシリーズ名
なんだってー
FTとMFTのハイブリットとして、E-H1なんて名称を希望します。
K
名前はE-M1を予想。でもOM-Dにならないとしたらこないだのリーク画像の「OM」はなんだったのだろうか。
K
「OLYMPUS OM-D」をアメリカで商標登録申請中ということなのに・・・?
RIS9
オリンパスブルーと呼ばれるポジフィルムっぽい絵は、
狭い?ダイナミックレンジと引き換えだと思っています
あまりそこはこだわらず、全体のバランスを大事にして欲しいところです
E-P3よりずっと速いというのが信じられません
もしそうだとするとGX1よりも明らかに速いということでしょうか
そうなると、もう動体予測とかそんなのを必要としないレベル
になりますが・・・
新型センサーというのは、オリンパス内ではという意味に取れますね
さすがにここに来てパナソニック以外ってのは無いと思います
液晶はバリアングルと思っていただけにちょっと残念です
ここでとうとう値段なりの部分が見えてきましたね
モードダイヤルは、たしかにあったほうがいいかもしれませんが
グリップ側の造形が見事なだけにそこだけアナクロ一眼レフ風に
なりそうで不安です
新聞ですでにOM云々と書かれているので、OM-D〇は間違いない
と思うんですが・・・OM-5もちょっとどうかと
考えちゃいけないんでしょうが、ユーロ→円換算だと激安ですね
アミュイ
E-OM1あたりでしょうか。
名称はまぁいいとして、E-5で1200万画素が1600~1800万画素相当になるといわれたファインディテール処理は、高評価でしたが、それでも若干未完成なところもありました。
それをさらに1600万画素で煮詰めていたら2000万画素を超える「相当」の解像度になって・・・・くれればいいですが。
もし実売10万円ほどでZDレンズがストレスなく使えたら、それこそ革命なのですが・・・そうは問屋が卸さないのでしょうか。
やまびと
今でもM-1とM-SYSTEMの名の入った50mmf1.8、135mmf3.5を所有しています。
シリーズ名がOMデジタルを意味するOM-Dで、カメラ本体がOMを引き継ぐOM-5。
シリーズの肝は、AF機能と0.5倍ワイコンが付いたOMマウントアダプターとフォーサーズユーザー向けに防塵防滴FTマウントアダプター。
そんなリークがあればうれしいのですが(笑)
通行人A
OM-Dはカメラ名ではなく新しいシリーズ名ということですね。
カメラ名はOM-D1とかOM-1Dとかになるんでしょう。
OMまでは確定だと思われます(リーク写真から)。
toto
RIS9さん、オリンパスブルーはセンサーや後処理ではなくレンズによるものではないでしょうか。ダイナミックレンジが拡大することによる弊害はちょっと考えられませんが。あとチルト可能=バリアングルですね。
ぱんてのーる
マウントを意味するOM-*は敢えて避けて、OMD-1ってことで。
K
センサーはもしPanasonic製でないとしたらSONY製をカスタマイズでしょうか?OLYMPUS自身が開発・製造という線はあまりない気がするんですがどうなんですかね。
あと、以前いろんな焦点距離のOMズイコーレンズを使っていた身としては0.5倍ワイコンのマウントアダプターも気にはなりますが(特許も申請されていましたっけ?)、光学系が入って光路をかなり強引に曲げる必要がきっとあるでしょうから、つけられてもOMズイコーの性能そのままでというわけにはいかなさそうですよね。
個人的には性能が良くて小型で明るい単焦点レンズの拡充をしてほしい。ボディと同時にいつくか発表・発売してもらえるとありがたいんですけどね。
あとレンズ出すときは黒を同時にラインナップしてくださいよOLYMPUSさん。
ノビー太
お、タッチスクリーンなんですね。EVFを覗きながらフォーカスポイントをスルスルッと自由に移動できたらミラーレスの優位性が一つ増えそうです。
実はOMじゃなくて0M(ゼロエム)だったりして。
mekaroku
M-1 (と OM-2N)を持っているだけに、ずっと以前から 「プロ仕様機は E-M1 であって欲しい!」と思っていましたが、リーク画像に「OM」が写っているので、望み薄ですね。
・・・で、「OM-D はシリーズ名」ということになると、OM-1D なんでしょうねぇ~!?
*OM-D1 や OM-5D、OM-D5 では、あって欲しくないなぁ~!
しろ
クラッシックな外見に、最新のテクノロジー!
大好きです!
高速AFを手に入れたなら、やはり、連射で武装して欲しい。
より早く、より長く!
新しいメディアには対応するのかなあ。
楽しみです。
K
AFと連射性能の向上ができたら、ジャーナリスト系のプロにもどうぞと言える動機になりえると思いますが、小型なので、「世界中の報道カメラマンを腰痛から解放します」なんて謳い文句を言ってくれたりしたら面白いですね。
himura
これは少し重いのでは?
E-420が380gだったわけで、こちらがわずか5g少ないのみ。防塵防滴を入れるだけのためにここまで重くなるものでしょうか。無駄なデザインが多く入ったのではないですか。
何かマイクロフォーサーズのコンセプト、OMのコンセプト、E-420が持っていた理想を追う姿勢、それら全てが無くなっている気がします。
E-P1の成功は実用的でカジュアルなレトロ、車で言えばMazdaのロードスターみたいなところにあったわけですが、同じところを目指すわけにはいかないはずのOM-Dはいったいどこを目指すのでしょうか。
それでも出てみたら、レガシィのようなちょっとオシャレな雰囲気の本格派で、自分の言ってたことは的外れでしたすみません。といった感じの敗北感を味わいたいと思ってる自分がいたりします。
※車に例えるのが嫌いな人もいると思いますがどうかご容赦を。
ぽまと
>himuraさん
重いでしょうか?
E-P3が321g,本機が375g,
E-420に手振れ補正がついたE-520とE-620は475g,
簡易防滴と噂されたE-30が655gです。
どの程度の防水性があるかはわかりませんが,
シーリングを考えると妥当な重さだと思います。
ZDレンズや,今年発売のパナズームをハンドリングすることを思えば,ボディがもっと重くてもいいくらいです。
つ(*゚ー゚)
>himuraさん
最軽量のE-PM1が電池とメモリー込みで265gです。
一方で、E-P3は369gあります。
カメラの耐久性は防塵防滴だけではありません。耐衝撃性能や、耐熱/耐寒性能もあります。
手元のE-PL1は、部屋の中で落としてしまい、手ぶれ補正が動作しなくなってしまいました。正立の状態のままボディーの底からぶつかった上に、14-54ⅡとFL-36Rを着けていたこともあり、その分の重さも伝わってしまったのが原因だと思います。
エントリー機ならともかく、耐久性を謳うはずのカメラがそれでは困ります。また、E-5の耐久性は各所でも有名です。
十分な耐久性を備えているのであれば、375gは十分軽いと思いますよ。
ダイ
OM-Dがシリーズ名というのはパナのLumix Gがシリーズ名で、G/GH/GX/GFが機種名というのと似たかんじでしょうか?
himura
>ぽまとさん
>つ(*゚ー゚)さん
確かにそのことを念頭に置けば重過ぎるとは全く思わないのですが、E-4x0の時と違ってイマイチ本気が伝わってこないので、微妙なんじゃないかなぁと疑ってしまうんですよね。
tyKe
OM-DシリーズのD1ということになるのかな
価格は1150ユーロということですが、1ユーロ120円換算で14万円ぐらいになる?
OM1ユーザー
AFがE-P3よりずっと速いと言う事は、キットレンズ付きのE-P3はAFが物凄く速いのでこれ以上速くなっても体感出来ない様な気がします。
むしろMSCが搭載されていないレンズやアダプターでの4/3レンズのAFがE-P3よりずっと速いことを期待してしまいます。
タッチスクリーンはE-P3で便利に使っていますので、これは必須だと思っています。
ニコンのようにフォーカスポイントとスポット測光が連動してくれたら感涙ですけど無理でしょうね。
テイク
名称はPENシリーズと対比して考えれば分かりやすいんじゃないですかね。
PENシリーズの名称が「OLYMPUS PEN」で、機種名がE-Pで始まりますから、今度の新シリーズはシリーズ名が「OLYMPUS OM-D」になり、機種名は「E-アルファベット+数字」になる気がします。例えば「E-OM1」とか。どうですかね?
テイク
先ほどのコメントを訂正させてください。
機種名の例として「E-OM1」を挙げましたが、リーク画像にはっきりと「OM」のロゴがありましたね。忘れていました。
となると、機種名は「OM-D1」ということになるのでしょうか。ただ、オリンパスが機種名にEを使わないのは不思議です。これまで4/3、m4/3ともずっとEで始まる名前だった訳ですから。
管理人
>mekarokuさん
ご指摘ありがとうございます。
勘違いしていました^^;
A
情報筋によると、名称は過去のOM1,OM2,OM3,OM4の一連の流れとして
今回は、「OM5」となるようですね。
銀塩の時代でも、デジタルになろうが、オリンパスのカメラ哲学は
ぶれる事なく、一連のライン上にあるのでしょうね。
悔やむのは、先日の隠し発覚でしたが^^;
ひまり
AFが速さがアピールされるほど精度が心配になるのは私だけでしょうか。
きみちゃん
結局OM−5が一番シンプルで美しいネーミングだと思いますね。
OMの歴史を知らなくても問題ないし、「なんで5なの?」って質問が来たら
ご説明すればよろしいw
海のおじさん
OM-5Dでは?
オリラジ
もはやデジタルしかないのだから、ネーミングにDとかEとか不要。
さとう
PENシリーズの名称が「OLYMPUS PEN」なのだから、シリーズ名を「OLYMPUS OM-D」として、機種名は「E-OM1」「E-OM2」、ボディには共通のロゴとして「OM」だけ入れるのがスマートかな。
nomi
センサーがパナソニック製でない可能性がでてきましたね。ニッコリ出来ますように。