・(FT4) Olympus will launch an OM alike Micro Four Thirds camera!
- サプライズだ! オリンパスが2月の第2週に発表するのは、OMスタイルのマイクロフォーサーズ機だ! 間もなく発表される富士のX-Pro 1 と異なり、オリンパスの新型機はカメラの中央に新型のビューファインダーが配置される。
このカメラは超ハイクオリティなボディになる。100%信頼できるスペックの情報はまだないが、新しい種類の素晴らしいビューファインダーが搭載されることを確信している。
OMライクなオリンパスのm4/3機を目撃したいう情報もあるので、この噂は事実である可能性が高そうです。OMシリーズの外観を、m4/3のボディでどのように再現するのか注目したいところですね。
オリンパスの今後のm4/3機のラインナップは、ファインダーレスのボディはPenシリーズ、ファインダー内蔵のボディはOMシリーズになるんでしょうかね。新型機ではボディの質感と、新種のEVFの性能に期待したいところです。
Kuni
待ちに待ったのがついに来てくれる感じです。子供撮りメインの私としては、バリアングル液晶で、ハイエンドらしく高性能フォーカスでAFCが運動会で使い物になるレベルだと即買いです。
kz
レトロ路線かあ・・・
ぽん太
E-400番台のサイズ&デザイン(=OM)なら
喜ぶ方多いですね!
ぱんてのーる
OMシリーズとはいえ、色々あるわけで。当然、OM-1,OM-2ですよね。ってことは、ホットシューは後付けだ。格好いいですね。
素直にフルサイズなら即買いなんだが。
ミラーレス移行中
見た目も大事ですが、ぜひセンサーの向上も期待したいところです・・・
CDR
E-P3が出てから日も浅く、性能についてはあまり過度な
期待はかけないほうがいいかもしれない
とりあえずE-P3より高性能ってことは有り得ないと思う
こういうのはまず出ることに意義がある
多少の不安はあるが、開発にはとにかく頑張って欲しい
ESU
如何にデザインをモダナイズドしてくるか
不安でもあり、もちろん大いに期待もしています
OMのコンセプトをそのものをデジタルの解釈で0から100まで再構築した物を提示して欲しいです
もちろん、m4/3の優秀なレンズを生かすセンサーや操作性にも期待しています
レンジャー
上の記事のカメラのセンサーとか載らないですかね
daylight
センサーは新しくなるのか?何より気になるのはそこですよね。
ファインダーは何やら新形式のようですが、
同技術でpenシリーズ向けに外付けEVFも発売されるんでしょうか。
オレンジ
50-200mm SWDがストレス無く使えるボディなら即買いです。もちろんボディも4/3-m4/3アダプタも防塵防滴でね。
ゆう
名称は、オリンパスE-O1でしょうかっ。
とにかく楽しみです!
celica
OM-1のデザインは好きですが、EVF なのにとんがり頭(帽子)?
懐古趣味?デザイン偏重・・・?
ピーナツ豆腐
名称は昔の思い出をひもといてE-M1でどうでしょう?
DPE
田中長徳さんの最近のブログに暗示する内容(リーク?)が載ってますね。タイトルは「OM1とぺぺんぺんを並べてみた」
匿名希望
レトロ路線を嫌われる方はここには意外と多いですよね。
間違いなく流行りのデザインですし接眼部と両手の三点で支える撮影スタイルは安定性の面からも殆ど管制されたものですので、下手に似非RF型にするよりも個人的には納得がいきますね。
nemui
取り外し可能なホットシューはやめてね。OM-2では接点不良で
ストロボが発光したりしなかったりイライラの連続でした。
そして強くねじ込むと軍幹部に後付けホットシューの後が残って
しまいまさに傷物。
あとはセンサー、今までのセンサーはご勘弁。
OM1ユーザー
これは嬉しい情報ですね。
私にとってカメラの理想的なデザインがOM-1ですので楽しみです。
E-Pシリーズの様な出し惜しみをしないで初代から完成度の高いものを希望したいと思います。
レリコ
ずーと待ち続けていたオリンパスm4/3のファインダー内蔵カメラ。
どうかAFが速い、フラッシュ内蔵、フリーアングル液晶、動画はコンニャク現象が出ないカメラである事を願います。
spo
ず~っとデジイチでニコンFMみたいな小型ボディが欲しいと思っててたんで大歓迎です。でもハイクオリティなボディは嬉しいけど値段が…OMスタイルだったら防滴防塵じゃなくてもいいんで手が届く値段にならないでしょうか…
moumou
やっとE三桁機のマイクロ版の登場ですね。
OMスタイルとは言いながらもまさかそのままのデザインで出て来る事は無いと思うのでE400系を一回り小さくしたようなデザインになるのでは?
(内蔵ストロボが有るならOMのとんがり屋根は無理ですし)
金属外装でパナG、GHシリーズに近い大きさになるんじゃないでしょうか?
(手ブレ補正が内蔵される分前面投影面積は増えると思いますが…)
肝心の撮像スペックはE-P3~パナGX1並みになるのでは。
後は防塵防滴かどうかと対応レンズが増えるかどうかが気になります。
標準ズームと望遠ズームは防塵防滴が出てきたので後に続くのがどんなスペックなのか注目したいと思います。
評判の悪いパナのセンサーですが使った感想じゃなくて単純に他のセンサーとの面積比や無責任な受け売りの意見じゃないですか?
通常使う上でAPS-Cと極端性能差は感じないですしμ4/3レンズ性能の高さと組み合わせるとAPS-Cより良い描写の場合も多いですよ。
そもそもパナ、オリは無理にノイズを消すチューニングはしてませんしISO高感度の苦手部分はレンズの明るさや手ブレ補正でカバーする基本戦略ですしね。
(カメラの性能や味付けを理解せずに単に使いこなせてないだけかも知れませんが…)
各社のミラーレスが出揃ってきたのでμ4/3陣営もうかうかしてられませんね。
himura
moumouさん
パナのセンサーの最大の問題は低感度時のノイズが多いことだと思いますよ。これは相当前からのものなので、パナセンサーの根幹部分に根ざした問題なのでしょう。
しかしあまり懐古趣味なものはやめて欲しい。どうせならμMiniDigitalくらいのアバンギャルドなのが欲しいのに。
earth
初めて投稿いたします。
いつも最新情報をみては「おっ」って思いながら見させていただいています。
素晴らしい情報ありがとうございます。
先程このような記事を見つけましたので、ご報告いたします。
「ソニーがオリンパス出資に本腰 医療事業強化に向け体制改編
」
http://money.jp.msn.com/news/diamond/article.aspx?cp-documentid=5738555
これが実現すれば、Sony製センサーのPenが誕生しそうです。
Panaがどうするか心配ですが。。
xacti
もしソニーに買われたらカメラ事業は廃止(もしくは切り売り)でしょうね。