・(SR4) Sony about to release "organic sensors" in 2013. 100+ megapixel sensors for 2013-2014.
- 富士フイルムX-Pro1が有機センサーを搭載するという噂は間違いだった。しかし、最高のソースの一人がソニーが有機センサーのプロトタイプの開発を既に行なっているという情報を送ってくれた。
このセンサーは今年市場に出回ることはないが、2013年には登場するだろう。ソニーはフルサイズで1億画素を突破を可能にする新型のFoveonライクな有機センサーで、飛躍をもたらすことを計画している。 ソニーは、今年中に1億画素のセンサーを展示することを既に公表している。
現在最も画素数の多いカメラは、マミヤDMシリーズの8000万画素の一眼レフで、価格は34,495ドルだ。どのカメラがソニーの新世代センサーを最初に使用するのかは聞いていないが、しばらく夢を見させて欲しい。このセンサーを採用したNEX-9を想像してみて欲しい。
Foveonライクな有機センサーということなので、ソニーが開発しているのは有機3層センサーでしょうか。このセンサーの登場が2013~2014年という話が事実だとすると、α99(?)の次世代のフルサイズ機あたりからこのセンサーが採用される可能性があるかもしれませんね。
本当に1億画素かどうかはともかくとして、有機素材の採用で、現行のベイヤーセンサーからどこまで画質・性能が改善されるのか興味深いところです。
にゃー
各社とも3層センサーの研究は進めているかと思いますが、登場時期はシグマの保有する特許次第なんですよね。
画期的な回避策があれば別ですが。
fuji
この手の話題には少々辟易ですが---。
当然がんじがらめに押さえられているのでしょうから難しいでしょうね。
頑張って長生きしなくっちゃ!(間に合わないかも?)
ジョナサン
ソニーのカメラに載せるだけで元が取れるとも考えにくい気がします。
ところでFoveonはお金になっているのでしょうか…?
Dend@r
一億画素なんてなったら要領が半端ない…
あとバッファーも…
そのためのXQDカード?
D
SD1を見ていると、有機三層センサーに大して期待もしてないんで。
αxi
ソニーの有機三層センサーの特許は見たことが無いので、信憑性は…。
いずれにしろソニー関連で久々にワクワクする噂です。
今年中に展示することを公表していると書いてありますが、そんな発表ありましたっけ?
また海外だけということでしょうか?
特許についてよくわからないのですが、三層センサーというだけでFOVEONの特許に抵触するのでしょうか?
たとえ有機素材を使っていても、三層というだけでダメなんですかね。
じゃあ、2層や4層なら大丈夫なんでしょうか?
それとも重ねる時点で特許に抵触?
イマイチわかりません。
ぽん太
半導体とカメラ部門が別(あたりまえだけど)という話が
毎回でますし。
むしろαユーザーが納得する堅実なボディと魅力的なレンズ、
開発の方向性の提示をお願いしたいです。
パソコンの処理も重いしモニターも追いつかない
不急不要ですね。
銀河鉄道999
ソニーが三機種予定しているフルサイズのひとつが、
この新型センサー搭載機になるんでしょうか?
おそらくそれこそが縦位置グリップ一体型フラッグシップになるとは思います
登場時期2013年という情報とも合致しますし
さてそうなると、36MPという噂はどうなるのでしょう
三層フォビオンライクとなると、
総画素数一億÷3=約36MPになるということでしょうか?
てっきりD800と同じ素子だとばかり思っていたのですが
これだけの画素数を実現させる、また三層を開発する狙いは
やはり33MPスーパーハイビジョンが念頭にあるのかもしれません
プリズム分光による現在の三板式カムコーダよりずっとシンプルな構成、
BIONZ内で画素ずらし→ベイヤー静止画一億画素に切り替えることも可能です
あまりに荒唐無稽でSFチック、実現可能かも不明ですが、
自分もソースコメント同様、しばらく夢を見させて欲しい気分です
ryukoro
α99発売の翌年に3層センサーはないでしょ。
もし現実に起こったらユーザーへの裏切り行為ですよ。
まぁ、100万近い値段の高嶺の花機種になれば別ですが…。
実現するとしても2014年発表、2015年発売が妥当でしょう。
いずれにしてもソニーの三層センサーには期待しています。
関係ないですが、α99にはミラーアップ機能搭載してほしいです。
a
SONYは社長交代の際にゲーム、スマートフォン、そしてカメラに注力すると言ってたそうですから、すごいカメラを期待しちゃいますね。
それにしても、一億画素w
d2
まあ、こういった技術開発を進めてるという噂だけでもいい話ですよ。実用段階になったら、また何か具体的な噂がでてくるでしょう。
asdf
センサー事業とカメラ事業は別部門というのは重々承知の上で書きますが・・・
ソニーαに求められているのは、有機センサー等といった先進性よりも、ソフトウェアの出来の悪さであったり、レンズ資産の少なさであったりといった、頑丈な足場作りだと思います。
たかお
>パソコンの処理も重いし
そんなことないですよ。
最新のPCどころか去年当初から売られているCoreプロセッサー『Sandy Bridge』でもすでに2400万画素程度なら軽く現像します。
偉そうに聞こえるかもですが時代は進むのです。
10年後、現在の相場の画素数がデフォルトと想像できますか?
50年後、現在の相場の画素数がデフォルトと想像できますか?
PCも記憶媒体もそしてカメラも、進化していくのです。
デジモノは何よりも先見的に考えるべきだと思います。
現在のPCや記憶媒体の容量、処理スピードを基準にしていては付いて行けないと思います。
JY
NEX7を買いましたが
画質にはとても満足しているので
ソニーにはこのまま突っ走って欲しいですね。
pupu
鵜呑みに出来ないまでも楽しい話題だね☆
お値段は中判デジタル並みって事で300~400万円台かな。
まぁ・・・200万円はゆうに超えてくる事は間違いないので、
完全にプロ向けのカメラになるでしょう。
プロでも稼ぎのあるプロじゃないと償却すらできん。
物体X
以前にソニーの有機三層センサーは裏面照射タイプで特許を出してますね。
詳しくは「エンジニアの嗜み」を参照してみてください。
フォビオンは三層センサーの基本特許を抑えていて2019年までは他社は同様のセンサーは作れませんね。ただ三層センサー関連特許をソニーやキヤノン等数社が抑えてるのでフォビオンも改良しようにも出来ない関係になっててややこしい。
話し合いで何とかするのもありかもですが余程の事が無いと…
あと有機センサーも有機ELディスプレイ同様に劣化が早いので耐久性の問題が克服されないと商品化はまだ先になると思います。
2〜3年でセンサーがダメになるようでは市場には投入出来ないでしょうから。
1億画素についてはキヤノンが2年前にAPS-Hで1億2000万画素(人の目に相当する)を発表して以来ですが三層なら3300万画素×3で対応レンズを考えたら三層の方が有利だと思いますね。
ペンタやニコンにも売るのでソニーならライセンス料払えるんじゃないかな?
しかしソニーの勢いは止まらないな…
きらら
”このセンサーを採用したNEX-9を想像してみて欲しい”の一言がいいですね!技術は技術として、夢があると、芸術になるものです!
tyKe
たとえ3年の寿命でも画質が圧倒的なら買う人は多いんじゃないかしら(繰り返し使えるフィルムみたいな感覚)
センサユニット部だけサービスセンターで部品交換できるならプロ用途では需要有りそう
S5Ama
パソコンのCPUやビデオカードを取り換えるように、センサーだけ取り換え可能なカメラなんてのはできないのでしょうか?もちろんそれにあわせてソフトウェアのアップデートは必要でしょうけど。デジカメもセンサ以外の部分の技術革新は落ち着きつつあると思うので、そろそろ5年10年と長く使い続けることのできるものができないかと貧乏人は思うわけですが…。さらにカートリッジ式センサなんてのができたら撮影状況に応じてセンサーが取り換えることができておもしろい…。とここまで書いたら、そういえばGXRっていうカメラがあったなぁなんて今更そのコンセプトに納得したりして…。
ぬこ
1億画素だと現像大変そうだねぇ
2013年だと新アーキテクチャのHaswellになってるだろうから結構性能は上がってると思うけど
みんながみんな最新CPU積んでるPC持ってるわけではないし
それはそうとしてこういう技術に手を付けられていることが分かるだけでも嬉しいものですね
Xingxing
もう、この手の噂は余り期待しないようにしています。Fuji X-Pro1のショックも大きかったですし。
画質的にはFoveonで満足しているので、SIGMAのミラーレスを期待する方が現実的かも。現像用ソフトのSPPも悪くないですし(トーンカーブが調整できれば言うこと無い)。
コントAF
3300万画素×3の1億画素・・・・・・すごいですねえ。
有機3層はすごいなあ。Canonは特許申請を取り下げたので、
開発競争にSonyとFujiが参入か?
撮った写真も1枚300~400MBのRAWかあ。
処理時間もレタッチも処理が重そうで怖いです。
おりおり
1億画素と12MP(K-r使っているので)の違いって…わかりません。PCで見る分には、違いってわかるのかなぁ? 素子だけ性能アップしてもシステムとして機能しなければ"無駄"だし。風景や野生動物を撮影する様なカメラマン(NATIONALGEOGRAPHICのカメラマンの様な)に使ってもらう為のものかなぁ
PIYO
企業買収経費がかかっているだろうから、シグマにしてもライセンス提供による特許収入は欲しいところだろう。シグマの事業にとって他社参入を妨げる必要性もない特許だろうから、技術的なブレイクスルーで素子技術のトレンドとなるのなら、販売は妨げないと思う。それよりも使いこなしの難しい技術なので、各社採用に前向きになれないというのが現状かと。
JPEGにしにくい画像というのはライブビューが必須となる現代のカメラにとって、やはり致命傷なのだと思う。
とらじゃ猫
夢見ついでの
3層ついでに1枚で3D映画でも撮るカメラとか・・・・
1億画素だったらそのくらいのことつかわないと・・・
といいつつ3Dは苦手ですが・・・
まあ、どちらにしろ民生用になるのは何時のことか?
コントAF
少し教えて欲しいのですが、
もしSD1に使われているFoveonに他社の防衛的な特許が使われ、裁判によって争われるような状況に陥ったとします。
その場合、一般的に理論特許と実際の製造・実装ってどちらが優先されるのでしょうか?
AF特許とかだと実際の製品・理論が勝っていると特許が無効になったりする場合もあったようなので・・・・・
どなたか詳しい方おられませんか?
IDK
重要特許が複数社に分散して製品化のデッドロックになっている場合は、ふつうクロスライセンスで解決するんじゃないかな。
元Gユーザー
>コントAFさん
詳しくはありませんがSEDはそれでコケた面もあるので製造(またはその準備)があるから優先されるというものではないと思います
個人的にはSD1諦めたクチなので、これが出たら期待です
ツァイスやGレンズの拡充とリニューアルも進むでしょうし
初回は数も出て製品寿命も一眼より短いNEX系でくる気もします
歩留まりと、開発費の早期回収を考えて単価の高い映画用のスーパー35を早く出すことをかんがえたらAPS-Cも比較的早く出てくるのではないでしょうか
現状でも24MPをピクセルbyドットで表示出来る環境がある人の方が少ないと思いますので、カメラの方が先に進んで行くのは仕方ないのかとは思います
一億と言っても画素サイズはベイヤーだと33MPや36MPなので、裏面照射を使えば開口率も十分でしょうし、早く実物が見たいです
もち
他の方も書いておられますが、一億画素というのは3600万画素が3層で1億画素なんだと思いますね。
ともあれ、SD1の画質を見る限りシグマはセンサーの高画素化に技術が伴っていないと思います。
半導体製造においてはやはりソニーなりキヤノンには適わない。
尚且つもはや家電と化しているカメラボディの処理チップの性能においても随分遅れをとっているように思います。
それでもセンサー性能に惚れ込んでシグマ機を使っている人がユーザーの大半だとは思いますが、
ベイヤーから脱却した三層センサーにて高画素、高画質。なおかつカメラの処理動作も速い。そんな製品をカメラ好きは待ち望んでいると思います。
是非とも製品化に漕ぎ着けてほしいですね。
勿論ソニーだけでなくフジ、キヤノン、パナソニックも製品化に挑戦してほしいものです。
smileblog
コントAFさん
>一般的に理論特許と実際の製造・実装ってどちらが優先されるのでしょうか?
日本&主要EU諸国は先願主義、米国は先発明主義です。
特許的には、理論だからとか、製造だからとかは関係ありません。日本では、公的な製造が先であれば、そちらが優先され、(理論的な)出願が先であればそちらが優先されます。(ただし、前者の場合、出願が伴ってなければ誰でも製造できます)
>AF特許とかだと実際の製品・理論が勝っていると特許が無効になったりする
特許に関しては、AFだろうとセンサーだろうと餅だろうと全て同じ土俵(特許法)で議論しますので、AFだからどうという話ではないと思います。
また、「勝っている」というのも考え方として一般的でないので、恐らく「先攻特許(例えば、防衛特許)の本質と異なる着眼点に基づいている新たなクレームであれば(=勝っている?)、先攻クレームの範囲内でも特許化は可能な場合がある」ということを仰りたいのではないでしょうか?
私はFoveonの特許は読んだことはありませんが、特許がクレームしている三層化(多層化?)の本質と異なる着眼点(理論や目的)で多層化を行っている(行う)場合は、クレーム回避が可能かもしれませんね。
tyKe
Foveonの特許はシリコンタイプの三層式で、有機タイプは富士が多くを抑えていると聞いたことがあるのですがどうなのかな?
ソニーが有機タイプで開発を進めてるのもFoveon特許を回避するためだったりして
コントAF
>smileblogさん
ありがとうございます。
後半の部分はその通りです。
>もちさん
SD1のCMOSはSIGMA内製ですか?
今までだとfabに委託していたはずなのですが。
そうだとするとあの値段でも致し方ないのでしょうね。
ううぉ
JPEG XR (「8-32ビット」×3) で 7680×4320×3=33,177,600×3 画素
という時代が、そう遠くない未来にやってくるんですね。