・(SR4) Sony announcement on March 13!
- カレンダーの3月13日に印を付けておこう。この日は、ソニーが1600万画素のα57を発表する日だ。交換レンズやNEXなどの、その他の何らかの新製品が発表されるかどうかは分からない。新型NEXは4月に登場すると聞いているが、もしかすると、α57と同じ日に発表されるかもしれない。
- α57についてこれまで分かっていることは次の通り。
- 1600万画素 ExmorHDセンサー
- ISO100-16000(マルチNRで最高ISO25600)
- 連写は12コマ/秒
- α77と同じメニューとAFシステム
- 可動式(スイベル)モニタ
- 上面の液晶は非搭載
- GPSは非搭載
- 新型のバッテリーグリップ
- EVFはα77/α65と同じではない
- 価格はα55と同程度
ここ数日噂が流れているα57ですが、この記事の内容が事実なら、あと1ヶ月少々で発表ということになりますね。
α57は上部の液晶やGPSの有無、EVFのクオリティなどでα77と差別化されているようですが、16MPセンサーとα77のAF/連写との組み合わせでかなり魅力的なカメラに仕上がりそうです。
また、センサーが新型になるという噂もあるので、α55よりも画質や高感度性能が向上する可能性もあるかもしれませんね。
smileblog
常用感度がまた上がりましたね。16MPは新型のセンサーかな?それとも据え置き?
操作性とEVFが上位機との差別化のポイントでしょうか。それにしても(予想)価格を考えると凄いスペックだ。。 ミラーレスの台頭もあって、各社DSLR入門機のスペック底上げが凄いですね〜。
王者KISSも大分シェアを食われているみたいですが、次期モデルはどうするんだろう。
ASAKAZE
連写12コマは条件付だと思いますが、通常モードで8コマくらいいければ良いですね。バッテリーグリップがあるなら、A65より有利ですが、65が売れなくなっちゃうけどいいのかな。
あと電池はFM500Hだと助かるのですが~。
123
>>α77と同じメニューとAFシステム
え!? これは嬉しい誤算ですね。
これこそ無駄を省いた実用本位の良質な機材であり大本命と勝手に期待させてもらいます。
ababa
日本の店頭に並ぶんでしょうか。
OS
こう云っては無礼というか失礼というか… しかしながら正直そう感じてしまう事なのですが、今システムカメラで注目はオリンパスOM-DとニコンD800/800Eの二機種で、フジのX-Pro1すらも両機比で話題としては霞むし、NEX-7はようやっと発売されたせっかくの新機種なのにすでに圏外な印象があります。
無論、これはそのカメラ単体としての性能とか使い勝手の話でなく“話題の中心”の話です。 私は気付けば今、ネット上でOM-DとD800の話題しか追ってないような状況です。
前置きが長くなりましたが、α57はスペックを見ればバランスの良いカメラだと思えます。 ですが、すでにどうでも良い感じがしてしまうのは自分だけでしょうか。
誤解なきよう言いますと、これは罵倒してるとかではありません。
SONYはマイナーチェンジのような機種更新でなく、見るものをワクワクさせる事をやって行って欲しいと思うのです。
ma
サイズがα55と同じぐらいなら、買い換えようかな
ひで
α77の廉価版という見方もありますが、α65がKissに比べて高価格であることことから、これが正しくKiss killerの大本命なのでしょう。さてさて、Kiss X6が どう出てくるか見ものです。
S5Ama
>OSさん
OM-DもD800/800Eもその位置づけは中、上級機といったところなので、入門機であるα55と直接比較するのはいかがなものかと…。ソニーはOSさんのおっしゃるような話題性をα77にもたせようとして、残念ながら空振りしてしまったのでしょうね。ここは手堅い機種からラインナップを再構築するのはよいことだと思います。
アミュイ
>OSさん
SONYへの期待からのお言葉なのでしょうね。
言われていることも分かります。
今はSONYも大変な目に遭ったあとですし、きっとまたビックリするような新技術を開発していると思います。
有機三層、いち早く完成できるのはSONY だけのような気がします。
私はオリンパス、ニコンですが外からSONYを見ているといつもドキドキしますよ(*^^*)
MOMO
ボディサイズが55を踏襲するのはイイことかと。
エントリー機と考えると今はミラーレスとの戦いですから
77や65の筐体では逆に不利だと思われ。
EVFが77と同じなら神機になったと思いますが、55からは
進化しているような噂もあるので、まずは実機を見てから
でしょうね。
77と65がコケたので、ここは低価格&高感度路線で
持ち直してもらいたいです。
megane
>NEX-7はようやっと発売されたせっかくの新機種なのにすでに圏外な印象があります
BCNの調査結果によると売れていますね
to
OSさん
発表されたばかりの2機種と、半年以上前に発表されていたNEX-7を比べるのは…?
折りしもCP+開催中ですし、新製品の方が話題の中心になるのは当たり前だと思います。
それにエントリーのα57を、物量投入ができるD800やOM-Dと比較するのも酷なような気が。
αロメオ
これの売れ行き次第では中身をα57にした、α77ボディーのα75が出るかもしれませんね(笑)
タコ〜ル
パナソニックのGX1もそうですが、完成度を高めた、出し惜しみの少ない良心的な機種というのは、話題になりにくいんでしょうね。ソニーもNEX-5を出したときはものすごい反響でしたから。
D800が話題を集めるのは、いまだに高画素=高画質だと思い込んでいる大手メディアが飛びついたからでしょう。
α55の小ささ、軽さはとても魅力的なので、新機種でも重くないようにして欲しいですね。もう慣れてしまったせいもありますが、ボディが重たくてレンズが軽いより、レンズが重くボディーが軽い方が使いやすいです。ディスタゴン24ミリにα55を付けると最高の使い心地です。
ケットシー
α65にないバッテリーグリップがなぜα57に設定されるのですか?そういうの一番困ります。しかし、65の液晶ではバッテリグリップの設定は無理ですね。
デザインテイストは共通になるのでしょうか?
tyKe
今、CP+のお祭り気分に浮かれているのはカメラマニアだけですから、
春になってからα57の購入を考えるメインターゲット層とはあまり関係ない気がします
海外向けの6が出たあたりからナンバリングがよく分からなくなりましたね
そのうちα99の廉価版としてα6○が出やしないかと不安に……
rts
α55やα77も、発表当初は今のOM-DやD800と同じか
それ以上に話題をさらっていました。
大きな変化を遂げた機種を出した後で、地道に改良を
重ねて完成度を高めた機種を出すのは歓迎すべきことでしょう。
NEX-5はNEX-5Nになり、一見地味な進化でしたが
画質はAPS-Cの16MPセンサー機として最高レベルになりました。
NEX-7も操作性や解像感など、使うたびに良さを感じる機種で、
話題性以上に実用性が重んじられているように思えます。
ただし現行の画像処理エンジンでは24MPデータの処理が、
HDRなどで16MP機よりも重くなり時間を要してしまうので、
軽快さを求める場合は16MPの方が利点があります。
α57が16MP機になるのであれば、そのような軽快さが期待できますので、
上位機種とエントリー機という分け方とは別の意味での差別化もできるかもしれません。
α55やNEX-5Nは、今や高級コンデジ以下の価格で新品が売られています。
Sonyの普及クラス機は発売後しばらくすると、
幸か不幸かコストパフォーマンスが非常に高い状態になりますね。
acti
この機種に期待しています。
自分には新しく買うカメラに、「今まで所有していたカメラでは不可能(困難)だった事が可能になる」事を求めてしまう傾向があります。ソニーのトランスルーセントミラー・テクノロジーには、それがあると思っています。α55はかなり魅力的でしたが、熱問題が騒がれるなど、完成度でもう一歩。α77は色々な面でオーバースペック。α65も嫌いではありませんでしたが、出来ればα55の改良版が欲しい…という所で、αシリーズに関しては思考停止の状態にありました。現時点で自分が次に買う可能性が最も高いのは、このα55後継機です。
あお
NEX5Nには外付けとはいえ有機ELのEVFが用意されているのだから、α57も有機ELにしてほしい。液晶は今となっては見劣りがする。あと、α55に搭載されていたGPSを後継モデルでオミットするのはよくないと思う。α65とボディサイズにあれだけ違いがあれば本来競合しないし、競合するとしたらユーザーは65を求めていないということ。
smileblog
α55にもう少し質感がプラスされれば、、
(性能は申し分ないので)持った感じ、シャッターを切った時の印象がもう少し良ければなあ、と思います。数値で測れるものではないので、強くは言えませんが、Nikonのエントリー機と比べると若干その点が劣っているように感じます。(あくまで個人的に)
αおじさん
このスペックだと入門機として
NEX-5Nと同じセンサーでも十分ですね。
新型の16MPセンサーならα77のボディに載せてα75で出し欲しいです。
artz
はじめてコメントさせていただきます。現在α55を使用していて、大変満足しています。TLMは腰をかがめなくていいのでとにかく楽チンです。
しかし操作性は良くないのでα77への買い換えを目論んでいたのですが、あまりよくない評判を聞き、さらに何よりもふた周りも大きくなったボディに違和感を感じました。仕事柄キャノンやニコンのプロ機に接する機会は多いのですが、気軽に普段使いするにはα55のような小型機が魅力的です。
できれば(現時点で)α77を頂点としたヒエラルキーを作るのではなく、α77そのままに小型化したα55後継機を目指して欲しいです。小型化によりオミットされるものは出てくるでしょうけれども。
個人的にはGPS、動画撮影は不要。連写は10コマ/秒、液晶モニターはα55方式で充分。
新型16MPセンサー、有機ELファインダー、後ダイヤルはぜひとも欲しい。
あくまで個人的希望(妄想)です。無理なのは承知・・・。
αxi
GPSが非搭載ということは、海外向けですかね。
α55の利点はその小ささにあったと思うので、大きくなって欲しくないのですが。
むしろもっと小型軽量化を進めても良いくらいです。
EVFがα77/65レベルでないのは残念です。
本気でEVFを浸透させたいなら出し惜しみは許されないでしょう。
センサーが16Mpxのままなのは意外ですね。
コンデジすら18Mpxなので、確実に18Mpx以上だろうと思ったのですが。
画素数据え置きで最新型のセンサーであるにも関わらず、最高感度が上がっていないのを見ると、高感度はあまり期待出来そうにないですね。
ニコ写楽
センサーメーカーだけあって、次々に出してきますね。
どうせならD800のセンサーと同じ新機種を、早く見たいです。
abi
魅力的&刺激的な情報をありがとうございます。
有機ELファインダーをα77と同じにして、本体サイズはα55と同じにくらいにしてくれたら即買いしたいです。
S5Ama
α55の後継機がでるのは大歓迎なのですが、α580の後継機なんてのは出ないもんでしょうか?私のようにTLMがまったく必要ないユーザーも結構たくさんいると思うのですが…。(連射は秒3コマぐらいで十分ですし、動画機能もなくてもいいので、その分少しでも画をきれいにしてほしいです。)
暴れ馬
>個人的にはGPS、動画撮影は不要。連写は10コマ/秒、液晶モニターはα55方式で充分。
> 新型16MPセンサー、有機ELファインダー、後ダイヤルはぜひとも欲しい。
aitzさんに同感です。
GPSも動画も写真撮影にとっては「オマケ」ですから。
逆にファインダーや後ダイヤルのような肝心な部分で手を抜いて欲しくないです。
まるる
気になる点があります。
1.ファインダーについては”Not the same EVF as the A77/A65”
77と同じではない、との記述ですので廉価版、もしくは液晶というダウングレードという指摘ではないですね。もしかしたら改良型の良いものがつくかもしれない、ということかもしれませんね。(希望的観測)
2.撮像センサーについては16 megapixel とだけ記述されていて新型でない、とは記されていない。もしかしたら新型が(以下同上文)
3.ボディについては、バッテリーグリップについてハッキリと New とあるのできっと新設計のボディになるのでしょう。
ただ、65式のスイベル液晶だとバッテリーグリッブがつかないと聞いているのでそこらへんがどうなるか楽しみですね。
以下はワタシの希望です
低価格ラインで販売するなら、ワタシも小型ボディを希望しています(^^
いっそ割り切って背面液晶パネルはNEX方式の上下チルトだけでもいいかな?なんて思います。
その反面、77のセンサーを16Mにしたのみ、という中級機α75もいいなぁ、思います(欲張り)
ふぁんとむ
他社エントリーモデルとミラーレスの差別化を図るなら
個人的には1/8000秒のSSが欲しいかも。
現状のエントリーモデルは1/4000が一般的で、α55もそうだったので。
今はエントリーモデルの価格帯にミラーレスが食い込んでくるので
ユーザーに対して明確な「違い」を訴求すべき時期かと。
高速な位相差AFで高感度に強くて連射が出来て高速シャッターが使える。
かなり魅力的な製品に仕上がる気がしないでもない・・・?
いや、自分が欲しい・・・。
Nozomi
GPSないのは珍しいですね。
使わないと思いますが、付けて欲しかった。
α大好き
GPSは使わないのでどうでもいいですが、ファインダーはα77と同レベルの物を乗っけて欲しいですね。EVF否定論者に「これならありかも」と思わせる物をドンドン載せないと、いつまでたっても「EVFだから」という理由でニコンキャノンの入門機に客を食われてしまうのでは?特にクチコミを重視するタイプの人は、ああいう声に弱いと思うので。あとはやはり高感度性能。マルチショットノイズリダクションを使わずに常用3200位あると嬉しいです。それとISO1000とかがマニュアルで選ぶ事ができたら更に嬉しいんですけどねぇ。
鳥
α55後継機はかなり良い機体になりそうですね。AFが新センサーになるならさらに追従性能や速度も上がるでしょう。センサーポイント数はさすがにα77と差別化され少ないでしょうけども・・。
有機ELファインダーについては、生産ラインに充分なキャパシティがあり、ピクセルエラーの歩留まりが液晶並みであるのならば、液晶より飛び抜けて高価とも言えないでしょうから採用は充分あり得るのではないでしょうか。
しかし、α77が発売してから間もないですので、α77より良いものを搭載してくる可能性は低いでしょう。エントリー機に中級機より良いものを搭載できるとしたら、コストと性能の両面で逆転しなければなりませんが、わずか数ヶ月でそれは現実的にありえません。差別化のためにα57のファインダーは有機ELを採用してもα77/65より画素数が少ないデバイスを使う可能性のが強いと思います。
もっとも、α55は熱問題さえなければ、エントリーの中では飛び抜けて高機能な機種でしたから、発熱問題が解消され、EVFが有機ELになるだけでも、非常に高い競争力があると思います。あと、懸念があるとすればバッテリー寿命くらいでしょう。
αuser
企業風土というのもあるんでしょうけど、今の流れはカメラボディもキットレンズのごとくポンポンとで、機種に対する愛着が湧きにくいです。簡単にキレイに写ればいいってだけでなく、そのあたりも気を配ってほしいです。
往年の名機というのを持たないわけですから、デザインは近未来思考で構いません。
α大好き
>今の流れはカメラボディもキットレンズのごとくポンポンとで、機種に対する愛着が湧きにくいです。
未だ発展途上の段階であるデジタル機器である以上、こればかしはしょうがないのでは?センサーを始め各種デジタル技術の促進と画質や操作性の向上がほぼ=な世界で、その技術促進の速度が凄まじい。となるとどうしても新技術による新機種競争になるのは避けられないかと。OVFではなくEVFに注力しているのも、キャノンニコンとの差別化の意味も強いでしょうし。特にソニーはミノルタからの引き継ぎとはいえ新参企業。話題性を切らしてはキャノンニコンの双璧に迫ることは出来ないかと。
kou
α55ユーザですが今のカメラに満足してますが、強いて言えば絞りとシャッタースピードダイアルを別々ならばいいと思います。あとiso1600で画質荒さが目立つのでこの辺を改良してあれば言うことありません。後はバッテリーの持ちがよい方が良いかな。朝から一日中撮影するとバッテリ2個では足らないのは困ります。動画は電子式手振れ装置で良いし、GPSなんか使ったことも無いからいらない。
まあダイヤル別々は上位機種仕様だし、実用isoは上がっているみたいだし、バッテリーも大きいタイプみたいなので、前フリどうりの仕様ならば文句は無いでしょう。それよりネーミングは皆さんの言うとおりα57ではどうも落ち着かない感じがします。海外仕様ならば良いけれど国内仕様はα55Nがいいと思います。NEX5Nと同様で地道に改良しているなて感じがします。
百
ソニーは、キャノン、ニコンと同様の路線では苦戦すると思います。α77には、もっと斬新なデザインを期待してました。リーク写真を見た段階では、マアいいかと思いましたが、実物は大きすぎる感じです。大きな手を意識して、小さくできる図体を膨らましたようなデザインと思いました。グリップ、操作部だけ大きくする奇抜なデザインもあったでしょうに。
外野で考えるほど簡単に「ニコン、キャノン」を否定できないのでしょう。
NEX7の大きさで考えると、α55は小さくできるはずです。もう出来上がっているでしょう新55が、きりりと小さいことを期待します。(今と同じ大きさでいい)
名前は、多くの人がおっしゃるように、α55Nのほうが良かったと思います。
まあ、とにかく期待して3月13日を待ちます。