・Sony Alpha A600 Coming? (Updated 2-18)
(※元記事は削除されています)
- アップデート(2-18-2012): 以前の情報にあったセンサーの情報は間違っていた。α600のセンサーはオリジナルの18.4MPセンサーではなく、16.2MPセンサーのアップグレードバージョンになるという話を聞いている。
このソースによると、ソニーは当初2種類のセンサーを計画していたが、他のメーカーの16.2MPセンサーの需要が非常に多いために、18.4MP画素センサーは製造されず、代わりに16.2MPセンサーがアップグレードされたということだ。
アップグレードされたスペックは不明だが、私はより高速なライブビューと動画のための対策がされたのではないかと推測している。
α57が18MPを採用するならともかく、一眼レフのα600だけが18MPセンサーを採用するという話は少々不自然だったので、α600がアップグレードされた16MPセンサーを採用するという今回の話のほうが信憑性は高いような気がします。
16MPセンサーがアップグレードされるという噂が事実だとすると、16MPセンサーもまだしばらくは現役で使われそうですね。
小瑠璃
高感度に強い16MP機であるということは、無理の無い良い選択ですね。
暴れ馬
評判の良い16Mセンサーのアップデート版なら期待は膨らむ一方ですね。
お願いだから国内で発売して下さいよ、SONYさん。
ryutan
そうなると、NEX5NやペンタックスK5、ニコンD7000などのSONY製16MPセンサー採用機はα600がでるころには初期のものより高性能になったりする!?
HAT
日本の会社なんだから、日本国内は「世界で唯一のαフルラインナップ販売」ってできないですかね?α600やα57欲しいって人も結構国内にいると思うんですよ。実際噂が事実なら売れるスペックだし。
平井ちゃんお願い!
αおじさん
>他のメーカーの需要が非常に多い
この評判と支持の多い16Mセンサーの予定ですか。
しかもアップグレード。
これは是非とも、中級にも搭載してほしいものです。
S5Ama
この噂が本当であればα600をますます魅力的に感じます。16MPセンサーは評判がよいのでその改良版ということであれば安心して使えそうです。ソニーには一度原点回帰的ないろいろな点でベーシックな手堅いカメラを作ってほしいです。その上でα57やNEXシリーズの展開があればユーザー層拡大のためにも盤石なラインナップとなるではないかと思います。たとえ製品開発のサイクルが遅くなったとしても、ユーザーに多くの選択肢を提供してほしいものです。(当然国内でも販売して下さいね。)
Pure☆
K-01 と同じセンサーかな。
まるる
いい話ですね。
そして国内で販売して欲しいものです。
以前どなたかが、OVF復活はストリンガー会長の交代と関係あるのでは、と書いていたのを思い出します。
もしそれが当たっていたら嬉しいですね。我等にとって好采配となるようお願いします。平井さん!
77を買わなかった身としては、57も600もどちらも魅力的な機体なので期待します!
to
大は小を兼ねないので、
APS-Cセンサーは高感度の16MPと高精細の24MPで棲み分けてほしいですね。
1~2年後にはそれぞれ24MPと30MPに高画素化してそうですが…。
キリ
期待は大きいですが、日本未発売なんでしょうね。
tyKe
センサが無事に更新されてより魅力的なものになりそうで一安心です
要望が多いようですしα600も日本で試験販売してみてもいいかも?
個人的にはα600の方がα700より圧倒的に優秀になりそうなのがナンバリング的に納得いきませんが(^^;
wa
NEX-5Nのセンサーは1600万画素としては2世代目ですよね?
これはまたバージョンアップした第3世代ということでしょうか? あれ以上性能向上する余地はあるんだろうか…
d2
K-01のセンサーはK-5とも若干違うという話ですし、この話のものと同じかもしれませんね。K-01のコントラストAFが早くなってることや動画がよくなってるのも、このセンサーの恩恵かも知れません。
yunosuke
現行のラインナップに無い半端な18.4MPとの話だっただけに
半信半疑でしたが、
好評の16MPセンサーの採用なら期待できそうですね。
あとは出来ればペンタミラーではなくペンタプリズムであって欲しいと願いますね。
それで国内販売するなら買う気ありです。
EVFがデジカメのファインダーとしてより利点があるのは
理解できますが、
OVFにはレンズの味を肉眼で感じ取りながら
被写体を追い求めるファインダー本来の心地良さがあり、
それこそが一眼レフで撮影する魅力のひとつだと思いますので、
αレンズの魅力を伝えていくためにも、
EVF化へ一極化はよろしくない
α600の登場、
そしてフルサイズのOVF機の復活へ繋げていって欲しいものです。
でなければ500mmF4Gを出した意味なんて無いに等しいですよ。
hilo
新型の16MPセンサーならば、C3後継、5N後継、α3系あたりには採用されそうな気がします。
SONYも24MPより16MPの方が売れるってわかってきているのでしょうか。この方向性で頑張ってくれるといいと思います。
wind
今後も一眼レフを続けるのか。一眼市場においてトップシェアではないソニーがミラーレス/透過ミラー/一眼レフと手広く展開するのはいいことなのか悪いことなのか…
SAIBA
去年以降ソニー機への辛口意見が目立つのは、α77がそれだけ
衝撃的で、他社ファンはもちろん身内のソニーファンに
とっても「そこまでやるか?」という戸惑いを隠せないのが
原因ではないでしょうか
これほどの性能にも関わらず中古が多数出回っているのも、
出来不出来ではなく、それまでのαと180度個性が違うこと
への拒絶反応ではないかと見ています
α600は、スペックではα55にすら劣りますが、
100~550までのミノルタライクなαに親しんだ層が移行
しやすいよう、あえて開発したのではないかと思います
トランスルーセント機が認知されるに従ってフェードアウト
するものであり、α最後のOVF一眼になる可能性は高いです
rikken
>SAIBAさん
α77は初一眼だが、不出来な部分がある。
モッサリ感もそうだが、とにかくisoを上げられない。
せっかく7dやd7000に勝るとも劣らないAF能力を持っていても、
曇天になろうものなら、向こうはiso2500で画質が崩れずとも、
こちらはiso1250で早くも弱ってしまう。
TLMもコントラストAFか撮像素子位相差AFが完成するまでの
過渡期的技術になりそうです。
EVFは長期的(5年・10年)に見ればOVFを超えるので
(見え味でなく、コスパ・連写・機能性などなど)
EVF路線は突き進んでも良いと思いますが、
TLMは必ず必要ではないですし、α900ほどのペンタプリズム
にこだわらなければ、一眼レフを併売するべきだと思います。
そういう意味で、来春の36MP機は高感度域での画質低下が
懸念される画素数なので、
デジタル技術の粋のようなαXとともに、
α900ボディに36MPを載せたクラシカルなα900Nを出すのも
手ではないかと思います。(OMやX-Proみたいに)
PIYO
K-01と同じセンサーでライブビュー方式も共用だったら、PENTAX(RICOH)とSONYが組んだりして?
α999
OVFは今後発売しないとのことだったので、α77の発表と同時に他社にマウント移行しました。
で、α600ですか・・・
ころころと態度の変わるメーカーは、安心して使えません。
ぽん太
むしろ600期待してみたい。
ペンタK-r位の隠れ中級機なら貸出用に欲しいな。
そう、写真学校で使うくらいオーソドックスなら。
私的には金属外装に構図に拘り責任を持ちたい視野率100%
900のマイチェンはマジ希望。
余計な機能はいらん。(たりないのは論外)
最高のデジタル写真機を頼む。