・Pentax Lens Roadmaps - 645, Q, K 2012
- Kマウントのレンズロードマップに加えて、ペンタックスが645とQのレンズロードマップを公開している。このロードマップは、ペンタックスが645とQの両方のレンズを引き続き十分にサポートすることを示唆している。
- 645のレンズロードマップには、次の4本のレンズが追加されている。その内の1本は既に発表済みだ。ロードマップのレンズのうち3本のズームは、来年まで登場しないだろう。
- D FA 90mm F2.8 中望遠単焦点レンズ
- D FA 広角ズーム
- D FA 標準ズーム
- D FA 望遠ズーム - Qのレンズロードマップでは、既に明らかにされている2本レンズを含む4本のレンズが追加されている。
- 望遠ズーム(80mmスタートで望遠端が200mm程度の範囲)
- 広角単焦点
- 望遠単焦点
- トイレンズのボディキャップレンズ(焦点距離は未発表)
ロードマップの細かい部分が見にくい場合は、元記事に大きな画像が掲載されているので、そちらを参照してください。
645Dは来年に新しい3本の広角・標準・望遠のズームが登場すれば、50mm、25mm、90mmの単焦点と合わせて、デジタル対応のレンズだけで、ひと通りカバーすることができるようになりそうですね。
Qは何日か前に発表されていた望遠ズームとマウントキャップレンズ以外に、換算16mm~35mm程度(?)の広角単焦点と、換算80-135mm程度(?)の望遠単焦点が登場するようです。後は、要望が多かったマクロレンズが欲しいところですね。
PIC
645DにQに、ミラーレスに、いろいろあって開発も大変そうですね。
魅力を高めるためにも継続的な開発と商品発売は欠かせないポイントなので頑張ってもらいたいところです。
ふ
645Dのレンズはフルサイズ(645の)をカバーするように作るわけですが、どうやって開発するんだろう? フルサイズ(645の)のデジタル用センサーってあるんでしょうかね。
ひととおりデジタルでそろうといっても25mmは40万ですからね。清水の舞台から飛び降りるぐらいの気持ちじゃないと、FA資産のない僕には厳しいです。
d2
CP+で某カメラマンも言ってましたが、なにもかも本当に展開が遅い。Qの望遠ズームとマウントアダプターは本体発売と同時に出しても良さそうな程度のものだし。再始動するのが1年以上遅かった気がします。
もつ
過去のことをいつまで嘆いてもしかたないので、これから開発スピードをあげていってほしいですね。レンズとボディどちらがかけてもだめですから。
あいもりもり
HOYAの下ではロードマップさえ出させてもらえなかったのでは?
pupu
いま中判デジタルも早急に時代に対応しないと、
フルサイズ機に侵食されちゃう感じかな。。。
更なる高画素化やミラーレス化なども含めて、迷いがありそう。
ホヤからリコーへとのスッタモンダも開発を鈍化させてる原因だろうし、
リコーとの商品整理の話も開発に影響してきますもんね。
まぁ・・・それ以上に次世代の指針への迷いが開発を鈍化させるような感じもするなぁ。。。
えがみ
> ふ さん
Pentax 645Dに使われているのが
http://www.kodak.com/ek/US/en/Image_Sensor_Solutions/Products/Full_Frame_CCD.htm
Kodak社製のKAF-40000。44x33mm CCDで換算率1.3倍です。
Leaf Aptus-II 10,10R及びMamiya DM56に使われているのが
Dalsa社製の56.0x36.0mm CCDです。横方向のみフルサイズ。
http://www.teledynedalsa.com/sensors/applications/dsc.aspx
共同開発である為か、仕様表は見当たりませんね。
PhaseOne IQ180及びLeaf Aptus-II 12,12Rに使われているのが
Dalsa社製の53.9x40.4mm CCDです。
フルサイズとして紹介されることが多いですが、56.0x41.5mmには少し足りません。
銀塩時代と同じ方法で開発すれば良いと思いますが、デジタル画像を検証しないわけにはいきませんから、スキャンタイプのデジタルバックをHorsemanにでも取り付けるのが安上がりだと思いますよ。
smileblog
QのWIDE単レンズはPRIMEシリーズだと嬉しいのになあ
atata
Qの望遠ズームがどの程度コンパクトになるかが、気になる。
Qべぇ
某氏がQがイマイチ人気がない原因はロードマップを示さないからと言っていましたが、買いたい人はすでに買ったと思うので、あまり関係ないと思います。
はっきり言ってレンズの充実なんて期待せずに買いました。
それでもQの新しいレンズの発表はユーザーにとって嬉しい展開です。
ネットでは使ってもいない人から色々言われることが多いですが、実際人に見せると大抵興味を示すので、そういう点でも特殊な機種だと思います。
はたはた
CP+のペンタックスブースにも同じものが掲示されてましたね。
ただ、田中希美男さんがペンタックスはフルサイズを出すかどうか迷っていて、出すならこのロードマップは全部白紙になるとも言っていました…
PIYO
発表された645Dのロードマップなんて見直すほどのものでもないし、使用している身にとっても早急に見直しが必要だとも思えない。むしろ、特殊なフォーマットゆえにそれほど価格を下げて新規顧客を無理に獲得するような製品でもないと思う。
数年の周期で画素数の見直しをしてもらえればいいだろう。
それよりも、一般の風景写真家向けのフルサイズを企画する方が先だろう。
EE JUMP
Qが不人気なのは価格が一端の一眼レフ並みなのと宣伝が少ないからじゃないのかなぁ。
短焦点の二本は、TOYにシャッター付けただけだったりして。
それで十分な気もするけど。
d2
そう言えば、CP+で田中センセは645Dの新レンズには「おっ!」という意外な機能が付いてるとおっしゃってました。何なのやら。
645Dこそ、小型化を考えないでミラーレス化してもいい製品と思います。その前にセンサーをどこから調達するかの問題がありますが。
Qは道楽向けとしては面白いんですけどね。製品の性質と価格など「売れる」要素の多い製品ではないでしょう。レンズ交換カメラの魅力の半分以上はレンズ。展開が遅いと「飽きられる、見切られる」のではないかと心配してしまいます。
海
Qはせめて1/1.7インチクラスのセンサーであれば…いくらレンズがよくても、センサーが普及型コンデジと同じサイズの裏面CMOSじゃ他社ミラーレスが買えるようなお金は出しにくいよ。
藤八
お久し振りです.藤八です.
米国ペンタックスのウェブサイト(1番目のURL)で,DA645 25mm F4 AL [IF] SDM AWの発売がアナウンスされました.初のDA645レンズです.
http://www.pentaximaging.com/about/press/270
http://www.pentaxforums.com/news/pentax-re-releases-645-25mm-f4-lens.html
2番目のpentaxforums.comによると,DA645 25mmはD FA645 25mmよりも組み込みフードが深いです.この結果DA645 25mmは,645Dで使用したとき色収差やフレアをより効果的に抑えられる一方,銀塩用645ボディだと(おそらくケラレるため)使えないそうです.
なおフード以外の点について,私は両レンズの違いを見つけられません.フードだけの変更なら,シグマの一部レンズ(例えばAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM)のように,645D用にフードを延長するアダプタを開発すれば十分ではないかと思うのですが…….
将来645Dまたは後継機の購入を考えている身としては,35mm判と同様に,今後中判でもDA645レンズの比率が高まるのかが気になります.
それでは失礼いたします.