・Nikon AF-S Nikkor 85mm f/1.8G Review
- 重さはおおよそ350グラムで、中望遠レンズとしてはかなり軽い。D700との組み合わせではバランスがいいが、D7000・D5100・D3100との組み合わせでは多少釣り合いが悪く見えるかもしれない。
- 鏡筒の造りは、コンシューマー用のレンズとしてはとてもしっかりとしている。外装の大部分はプラスチック製で、これがレンズの軽量化に貢献している。このレンズは防塵防滴で、マウント部にはシーリングが施されている。
- AFはとても静かで動画撮影に最適だ。AFは若干遅いので、速く動く被写体には最適とは言えない。フォーカスリングは幅広く、両端で止まるので無限遠にピントが合わせやすい。フィルター枠が回転しないのは、偏光フィルターユーザーには嬉しい仕様だ。
- 色収差は、コントラストの強い輪郭部分で紫またはブルーの色ズレが見られることがあるが、それほど顕著ではない。
- 周辺光量落ちは開放では少々目立つが、実写ではあまり影響はないだろう。
- ボケ味は7枚羽根の円形絞りを採用しているので、我々の目には素晴らしく見える。しかし、ボケ味は主観的なものなので、等倍切り出しのサンプルを見て欲しい。
- 中央の解像力は、F2.8からF11まで高いが、F16では回折の影響で若干甘くなる。周辺部はF5.6-F11で最も解像力が高くなるが、中央には遠く及ばない。
- 85mm F1.8Gは素晴らしい光学性能で、これがリーズナブルな価格で実現されているのはナイスな驚きだ。解像力は中央はF2.8-11、周辺部はF5.6-11で素晴らしく、ボケ味も非常によい。周辺光量落ちも問題はなく、色収差もそれほど悪くなはい。手ブレ補正が無いことを除けば、十分な仕様となっている。光学性能に優れた手頃な価格の望遠単焦点を探しているなら、このレンズは素晴らしい選択だ。大いに推薦。
絞るとカリっとした描写になるので、ボケを生かした写真から風景(遠景)まで幅広く使えそうです。実売価格は4万円台になっているようなので、光学性能を考えれば、とてもコストパフォーマンスに優れたレンズと言ってもよさそうですね。
S5Ama
AF Nikkor 85mm f/1.8Dは色収差がはげしかったですが、色のりがよく
とても好きなレンズでした。このあたりの価格帯のレンズの性能が
上がってくるのは私のような貧乏写真家にとってうれしいことです。
少佐
最近C社は並単にISを入れてきているけど私は単焦点は大口径化にこそ存在意義があると思うんですよね。なので並単のVRは不要。そのかわり高性能で安く小さくしてほしいですね。この85/1.8Gもそんな価値ある存在です。この勢いで35,28,20でf1.8をよろしくお願いします。
mille
なんでもVRとコメントをよく目にしますが。。。。
VRにすると、VRレンズを追加するので暗くなり、大きく重く価格もあがります。
CANONさんが「2.8f2.8is」を出されましたが、「28f1.8」とほぼ同じ価格です。
手ぶれ補正があれば、ビデオ撮影には多少有利ですが、明るさが二段違えば、画質のクオリティもかなり変わってきます。
屋内撮影で「f1.4」をよく使用してますが、ストロボを使えない環境下で、ズームレンズのカメラマンとかなり差がでます。
100mm以下では、手ぶれ補正はない方が、単焦点の良さが出ると思います。
soetaku
先日50ミリ1.8を注文しましたが85ミリの1.8も注文することになりそうです
いままでは85ミリはAF1.4でしたので画像はきれいでもAF遅すぎで・・・だからといってナノクリ85ミリは高価すぎて手が出ませんでした
hage
このレンズ、写りは良くも悪くも特筆するクセがないと感じていますがコンパクトで軽く満足度は高いです。
しかし、本当に防塵防滴なのでしょうか?
マウント部のシーリングはともかく、ピントリング周りなどかなり怪しいのですが。
せいぜい簡易防滴じゃないでしょうか。
>milleさん
F1.8と2.8は2段も違いませんよ。
逆に言えばキヤノンの28mmはF1.8、F2.8、F2.8 ISが選べるんですよね。
24-70mm F2.8にISを入れなかったわけですから、あれはあれで存在意義はあるでしょう。
D800のような高画素機が出るわけですし、ニコンにこそVR付きの単焦点レンズもあっても良いと思いますが。
1.4 か 1.8 か
逆光耐性きになります