photozoneに、ツァイスDistagon T* 25mm F2のフルサイズ機(5D Mark II)によるレビューが掲載されています。
・Zeiss ZE Distagon T* 25mm f/2 (Canon EF) - Review / Lab Test
- 鏡筒は総金属製で、クオリティは驚くほど高い。溝が刻まれたフォーカスリングは、AFレンズにはないしっかりとした重さがある。フォーカスリングの回転角はとても大きいので、正確なピント合わせが可能だ。
- 歪曲は1.8%の穏やかなタル型。このクラスの単焦点レンズとしては平均的で、旧型のT* 25mm F2.8と同程度の値。
- 周辺光量落ちはF2で2.6EVでかなり悪くなっており、大部分のシーンで目立つだろう。問題はF2.8でも1.7EVで非常に目立つことだが、F5.6以上に絞ればそれほど目立たなくなる。フルサイズ機使用時の周辺光量落ちは、ツァイスZシリーズの大きな弱点だ。
- 中央の解像力は極めて高く、まさに驚くべきものだ。開放からコントラストも高い。このレンズは、ここでは容易に5D2のセンサーの能力を超えている。周辺部の画質は開放では少し弱く、とても良い(very Good)のレベルで、四隅は更に甘い。F2.8に絞っても大きな改善は見られないが、F4ではかなり改善し、F5.6でピークに達する。このとき、画面全域で非常にシャープになる。
- 色収差は周辺部で平均0.3ピクセル前後で、大幅に改善されており、実写では全く問題ない。
- Distagon T* 25mm F2は中央の解像力とコントラストは開放から素晴らしいが、周辺部は開放付近では甘い。とは言うものの、開放付近で撮る用途では、これはそれほど問題にならないだろう。F5.6~F8まで絞れば非常にシャープだ。鏡筒の造りは、防塵防滴ではないことを除けば最高だ。問題は価格で、1400ユーロはキヤノンのEF24mm F1.4L II と同じ価格だ。キヤノンは明るいが、同じ絞り値での比較では若干ツァイスが良い。
光学性能は5点満点中3.5点で、まずまずの評価となっています。コントラストがとても高いのがツァイスらしいですね。
解像力は周辺部が若干問題視されていますが、絞れば十分な解像力になるので、風景にも問題はなさそうです。中央の解像力は5D2では測定できないほどの値なので、APS-Cの高画素機と組み合わせるのも面白いかもしれませんね。
Xingxing
周辺光量落ちは後で最も補正しやすいファクターなので、あえて他のファクターを優先して設計した様に思えます。
さすがZeiss。簡単には手が届きませんが、素晴らしいですね。
D
全般的に非常にレベルの高いコシナZeissの中で今一つの評価だったF2.8に比べて、この新型は格段に進歩していると思います。
弱いところから順に強化していく姿勢は素晴らしいですね。Zeissというより、コシナに拍手を送りたい。
F2.8 http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/zeiss_zf_25_28_5d/mtf.png
F2.0 http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/zeiss_ze_25_2/mtf.png
clou
ニコンFX機やキヤノンフルサイズ機での広角レンズ風景撮影にはコシナZeissの35mmや28mmと共にこの25mmもよさそうですね。
ニコンやキヤノンの単焦点ワイドレンズも、これらに刺激されて、風景撮影用の、ズームレンズとは一線を画するような小型(中型?)で高解像度のレンズが登場してくれるとうれしい。
Ams
機動性抜群で高画素機(36MP)のニコンD800がまもなく発売となる。ZeissDT*25mmF2の中央部の驚くべき解像力を生かしかつ少し甘い周辺部分への対策として撮影時のフォーマット選択(クロップ)が一つ考えられる。もちろん本来の25mmでの使用がメインになるのだろうが、D800の1.2xクロップや1.5xクロップを併用することにより25mm, 28mm, 37mmと焦点距離を変更して使用できるだろう。特にAPS-C(DXフォーマット)でクロップすれば35mm近辺の風景・ポートレートに非常に使いやすい焦点距離になるとともに16MPとなりPCでのファイルのハンドリングも良好になるだろう。高画素機並びに5DMkIIでは計測外であるほどの高い解像力を持つレンズならではの風景撮影における組み合わせかもしれない。