・(FT5) New (precious) Olympus E-M5 info!
- 極上のソースがE-M5に関するいくつかの重要な情報を送ってくれた。
- AFでは追尾が改善され、3Dトラッキングで動いている被写体を追うことができる。
- ガイドナンバー10のFL-LM2という名称のフラッシュが同梱される。このフラッシュも防塵防滴で、リモートトリガーとして使用することができる。
- 夏にPT-E08という名称のE-M5用の水中ハウジングが登場する。このハウジングは45メートル防水で、14-42mm II、14-42mm II R、9-18mmの各レンズが使用できる。E-M5に同梱されるフラッシュは水中フラッシュのトリガーとして使用できる。
- MMF-3(マウントアダプタ)は防塵防滴になるが、三脚座を取り外すことができる。AF速度に関しては何も聞いていない。
- 手ブレ補正の効果はEVF上で確認することができる。EVFにはセンサーがあり、18mm以内に近づくとONになる。EVFの下部に、E-5と同じようにシャッタースピードや絞り値が表示される。
- 2種類のアートフィルターが追加される。
- 動画のフォーマットはMOV(MPG4 AVC、H.264)、音声はPCM、AVI(Motion JPEG)も搭載される。E-M5が60pの動画に対応するかどうかは分からない。
- 3インチ有機ELモニタは上に80度、下に50度チルト可能で、タッチスクリーンが採用される。
- バッテリーグリップに2つのFnボタンがあり、カメラ上のボタンとは異なる機能を割り当てることができる。バッテリーグリップが使用するバッテリーはE-M5のものと同じ新型バッテリー(1220mA)になる。そしてグリップにはACアダプターを取り付けることができる。
- FL-600Rのフラッシュはガイドナンバーが50のフラッシュで、FL-36RやFL-50Rよりも、チャージがずっと高速だという話だ。このフラッシュには動画のためのLEDライトが搭載されている。これは暗所でのAF補助光としても使用される。
E-M5に関する様々な情報がでてきましたが、水中ハウジングや高性能なフラッシュ、新型のマウントアダプターなど、アクセサリーがかなり充実しそうですね。スペックでは動体追尾性能が向上しているという新AFの性能が気になるところです。
Mahal
パナG1のユーザですが、タッチパネルとアイセンサーがあるというなら、購入対象として障壁はかなり低くなりますね。あと、動画に60pまであれば良いのですが、そこのスペックはなかなか出て来ないですね。
add
新型マウントアダプタに三脚座、というのは新しい情報ですね!(Nikon1用のと同じような感じなのでしょうか
防塵防滴は確実として、4/3の重い望遠レンズ用に三脚座ってことでしょうか
70-300をE-P3で使うとレンズ側が重くて安定しないとは思いましたが、もっと重い50-200なんかは元から付いていますしやや微妙なような
AF速度については聞いていないというのは、また不安になる言葉ですが・・・
Roberto
三脚座!ZDが本気で使える可能性が!
うっかり8
三脚座...。
これで、ZDがスイスイ使えなきゃギャグだろ!
と思うのですが、オリンパスはこの手のギャグをしれっとカマしそうな会社なんですよね...。
もう発表直前なのに、このAFとセンサーについての最終情報がまだ明かされない。これは、凄いトップシークレットだからなのか、それとも...??(笑)
miyaaaa
マウントアダプターに三脚座!
もし回転出来る仕様ならフォーサーズで使うより使いやすくなる^^;
ファン
3Dトラッキングをどのような技術で実現しているかわかりませんが、ZDレンズのAFにも寄与しているといいですね。
三脚座もそうですし、ペンタ部が高い事でさえ「ZDレンズ使用時に、添付フラッシュが蹴られないためか?」などと、都合の良い妄想をしてしまいます。
いずれにせよ、発表が楽しみで仕方がありません。
ただ、Eシステムユーザーで微妙な気持ちの方もいらっしゃるでしょうね。
おりすけ
情報が出てこないのは、撮像素子、AF、ファインダーと、いずれも中枢部分なんですが、明日サプライズをちゃんと用意しているからもったいぶっているのか、それとも出すものは出して、三脚座で落として終わるのか?(笑)。しかし、後者だったらジェットコースターどころではなく、バンジージャンプだなぁ。あー体に悪い。
tyKe
EVFのぞきながらボディ内手ブレ補正できるというのは凄いですね
熱やバッテリー消費の問題がなければ、センサの小ささを活かしたMFTの新しい利点になりそう
3DトラッキングがCNに迫るようなレベルなのかが気になります
BB2
前回のリーク画像に写っていたフラッシュは、E-PL3同梱のものとは別物だったようですね。w
外付けフラッシュまで防塵防滴とは素晴しい!
でもここまでスペックが良いと、逆にどこかでコストダウンしていないか少し不安になります・・
稲荷の狐
ぬぅ、水中ハウジングまで出てしまうのか!
アクセサリー類の充実を見るとオリの本気度がうかがえますね。
AFの動体追従がどこまで使い物になるのか?犬など小型動物が全力で走り回るのについて行ってくれるならいいんだけどなぁ。
ZDレンズがきちんと使えるかと併せて見て、問題なければ速攻予約です。
cp+で一気にレビューが増えるのが楽しみです。
空
なぜ有機ELモニタを使うんでしょうね。画素数に劣り斜めから見ると緑かぶりを起こす有機ELの液晶に対するアドバンテージが分かりません。後者は改善されている可能性もありますが。
ニャンちゅう
ひょっとしてマウントアダプタに半透過ミラーとAFセンサーを内蔵させるのでしょうか。
でも、それではソニーの真似なので、ミラーは撮影時には畳んでしまうと。
ファインダー用のミラーではないので収納は角度の付け方でいけるかもしれない。
と妄想したりして。
まあ、それでもオリンパスの位相差AFはヒット率が低いのであれですが、、、
そんな頼りなさも結果として拭払されていれば嬉しいです。
傀儡
明日の11時(日本時間)には色々な事が明らかになるんですかね。
楽しみでワクワクするけど、その反面、現実を突きつけられて妄想も終わると思うと何か寂しい気もするんだなぁ、これが。
kenken
もしかすると、今までのMMF-1・2は、MFTを育てるためにFTとの差別化をして性能を落としておいていたのかも知れないですね。
三脚座のついたMMF-3でFTレンズが今よりもストレス無く使えたら、名前も「5」だし、画質もE-5より良いはず(1600万画素)だし、いよいよFTのEボディは絶版にして次からE-M6や7に一本化されるかもね。
ASIS
GH2の1600万画素・・・これで3年闘えますか?もう1年もしたら軒並みAPS-Cの2千万オーバーかハイスペックなセンサーが話題をさらっているんじゃないですかオリンパスさん。センサーの高性能化で4/3の良さをアピールするのが本来の姿であったはずなのに一体いつまで肝の所を外したままにしておくのですか?