・(FT5) E-M5 camera specs (external battery grip and flash coming!). EVF has "tweaks". Price $1200.
- E-M5は外付けのバッテリーグリップを採用する最初のマイクロフォーサーズ機になる。以下はE-M5のスペック。
- 144万ドットEVF。スペックはVF-2と同じだが手が加えられている。
- ミラーレスと一眼レフの中で最速のAF。
- 動画はMPEG-4 AVC/H.264 またはMotion JPEG。
- 超高速AFを使用しない場合は9コマ/秒、超高速AF使用時は4.2コマ/秒。
- 5軸手ブレ補正。
- モニタは61万ドット有機ELで、最大上に80度、下に50度のチルトが可能。
- HLD-6 外部バッテリーグリップ。
- MMF-3 フォーサーズマウントアダプター。
- FL-600R エレクトリックフラッシュ。
- ボディカラーはシルバーとブラック。
- 発売は2012年4月で、価格は1099ユーロ(北米では1200ドル)、12-50mmとのキットで1299ユーロ(1450ドル)。
いくつか新しいスペックが出てきましたが、9コマ/秒の連写はどうやら制限付きのようです。価格は、1200ドル(キットで1450ドル)ということなので、以前の共同通信発の記事に掲載されていた10万円+αという価格と一致していますね。バッテリーグリップは、ひょっとするとOMシリーズのモータードライブに似たデザインなんでしょうか。
smileblog
新しい4/3マウントアダプター(MMF-3)は旧型と何が違うんですかね?ちょっと気になります。
MMF-1/2の違いは重さと色だけでしたっけ?
きみきみ
来ましたね!心待ちにしていた情報が!
良いデザイン、操作性のグリップを望みます。
これとファインダーの出来によって自分は決めます。
ボディだけでなく、グリップやフラッシュなどのアクセサリーも
OM−Dシステムとして発表されることを望んでましたので
再びテンションあがってきましたw
前スレでネーミングに異議を唱えましたが(OM-5digitalが良いとか)
そんな小さなことはどうでも良くなってきたww
つ(*゚ー゚)
>smiledog さん
MMF-3は防塵防滴だそうです。それ以外は不明です。
Pen以上の本格的な使用に耐えるものになりそうですね。
acti
フォーカス位置固定で最速連射、動体追従AFで約半分の速度、なのですかね。
最速連射時も、被写体とカメラの相対速度を一定と仮定してフォーカス移動を行うモード…が仮にあっても上手く機能する可能性は低いですかね(汗)。
yu
いよいよ全貌が明らかになってきましたね!
E5 が 20万だった事を考えると、
このスッペックで10数万は安く感じてしまいます!
フォーサーズレンズがストレスなく使えたら 絶対買います!
smileblog
>つ(*゚ー゚)さん
あ、確かにそれは必要ですね。ありがとうございます!:)
個人的にはシルバーがどんな感じに仕上がっているか気になります。Olyは12mm、45mmと魅力的な単焦点があるので、一緒に、、 早くGH3が発表されないと買ってしまいそうです(^^;
ニャンちゅう
>超高速AF使用時は4.2コマ/秒。
これだけでも収穫ありですかね。精度と追従性が気になりますが。
しかし、手振れ補正しながらの駒速でしょうか?それなら、更に納得です。
個人的には5駒/秒はいって欲しかったですけど。
しかし、何よりZDレンズのAFがどうなるかが皆さん気になると思います。
まあ、ここまでスペックを(が)リークして、その事が情報に含まれていないと
言う事はもう期待薄だと思います。(ToT)
tk
スペック的な情報が断片的ながら見えてきて、かなり期待感が膨らんできましたね。
この値段であれば「買い」に気持ちが傾いています。
私はM4/3として使うつもりなので、あとは大きさ重さがどの程度になるか気になります。
atsusiura
生物写真には、バリアングルファインダーは必須なので、上下チルトだけでは無理だと思います。カメラの横からフレーミングができるような仕組みがなかったら、またパスですね。でも、GH3に期待します。
(゚ω゚ )
> Fastest AF of any mirrorless AND DSLR camera!
とあるので、ZDレンズでも相応の速さが期待できるのでは…
ぽまと
> Fastest AF of any mirrorless AND DSLR camera!
E-P3のときも同じ謳い文句で販売してたような。。。
xzr
>- モニタは61万ドット有機ELで、最大上に80度、下に50度のチルトが可能。
これってやっぱり少し角度があると緑被りするXZ1やEP3の有機ELモニタと同じなんだろうな…。EM5ならチルトで避けられるにしても、何故123万画素液晶使わないのか理解に苦しむ。
(゚ω゚ )
ぽまとさん
> E-P3のときも同じ謳い文句で販売してたような。。。
確かに「世界最速」はE-3のころからの謳い文句で慣れっこですが、件の一文は"AND DSLR camera!"こそがキモであって、この点がE-P3とは違うのだと思います。
もちろん結果的に実性能がどうなのか、また肩すかしになるのかはわかりませんが(笑)。
ノビー太
バッテリーグリップは当然ですね。E-P1でも欲しかった位です…。隠し技的にOMのワインダーやフラッシュが付けられたら面白いと思ったり(^^;;
防塵防滴アダプターとバッテリーグリップで物理的にはZDに対応してますね。状況証拠的にはZDのAF速度も期待させるのですが…。
ぽまと
(゚ω゚ )さん
E-P3の商品ページを見ていただければわかりますが,位相差を超える世界最速AF(発売時)とういうことになっています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep3/feature/index.html#anc01
現状の情報では,E-M5はレンズ交換式カメラにおいて最速AFということだけで,ZDレンズの速度に関して推測できかねます。
過度な期待はしないほうが身のためだと思います(涙)
かずくん
モニターはチルトの方が有り難い。フリーアングルモニターは被写体と軸がズレるし、ツーアクションになるし、使いにくい。理想は縦横チルトなんですが。
シーカーサー
1月27日付の43rumorsの噂に“The effect of the stabilization
can be seen though the new viewfinder in the OM-D“.
と言うのがあります。though は多分 through だと思いますが。
”ブレ補正効果をOM-Dのファインダーで見ることができる。”
光学ブレ補正のないオリのレンズを使用した場合でもファイン
ダー像はブレないのかも知れません。
これが、電子式によるものか、あるいは例の5軸補正によるも
のか、意外と5軸の内の2軸は表示用液晶自体を揺らすもの
だったりすると笑えるのですが。
Σ(゚ω゚ )
あわわわわ。
ぽまとさん
なぜかわたしの脳は
> Fastest AF of any mirrorless 「with DSLR lenses」!
のような理解をしてしまっていました。
たぶん過去に出たZDレンズでのAFに関する噂がわたしの脳にこびりついていたのだと思います(苦笑)。
ウルトラ勘違いの元にレスを重ねてしまい申し訳ありませんでしたorz。
ade
NEX-7やX-Pro1と張り合うカメラなんでしょう、本気を見せるべき製品なんでしょう、
それなのになぜ、144万ドットEVFや61万ドット液晶のように使い古したハードを乗せてくるのか…。
こういう意図的とも思えるような詰めの甘さがオリンパスの新製品にどうにも諸手を挙げて喜べないポイントなんですよね…
フルサイズミラーレス待望
巷間、とくにNEXに言われがちな「ミラーレスは本体のわりにレンズが大きい」
という問題にたいするひとつの対応策が、
「バッテリーグリップの装着で大きさと重量を稼ぐ」だと思うんですよ
なのでミラーレスにバッテリーグリップが用意されるのは歓迎したいです
実際は見た目の大小より重量バランスと操作性のほうが重要だと
思うので、標準ズームくらいならバランス取れてると思うのですが、
長玉をつかうほどアンバランスになるのも確かですし、
そういう状況のほうがおおむねバッテリー容量を必要とするでしょうから
足すことでバランスをとるのが現実的じゃないかと
レンズも相応に小さければいうことはないんでしょうが
デジイチ比で総合して小型軽量ならOKではないですかね?
他社の中級以上のミラーレスにもあたりまえに用意されることを切望します
GKZ
安いパーツを組み合わせて、画像処理チップに
金を贅沢にかけた一品みたいですね
吐き出す画が楽しみですです
ぽまと
Σ(゚ω゚ )さん
気にしないでください。私も原文をみたときに,同じ勘違いをして小躍りしてましたので。
CP+まであと一週間。良い発表が聞けるといいですね
kenken
ひょっとすると既にどこかで出ているのかもしれませんが、
確認してみた範囲ではなかったのでコメントしてみます。
スペックで、AFポイントは35点だとの事で、これはE-P3と同じシステムなのかもと思いました。翻訳してみてください。
http://mlzphoto.blog.hu/2012/01/28/az_a_magikus_februar_hetedike