- 様々なISO感度における、E-M5とE-P3の相対的なダイナミックレンジを判断するために、一連のテスト撮影を行った。下記のグラフがテスト結果を示している。ダイナミックレンジの定義は明確ではないが、ディテールが消失する点と、ノイズが出始める点をを使用している。値はOlympus Viewer2で開いたRAW画像から算出している。
これらのダイナミックレンジ(EV)の値は、絶対的な値として本気で受け取るべきではない。重要なことは、画像では(E-P3との)ダイナミックレンジの差が2EV前後あり、E-M5のダイナミックレンジが著しく良好であるということだ。
大幅に高画素化されたE-M5の方が、E-P3よりもダイナミックレンジが2EV前後も広いというのは、 驚きの結果ですね。
これだけ大きな変化があるということは、やはりセンサーの製造元が変わったのかもしれませんね。E-M5は高感度もかなり強くなっているようですし、製品版のサンプルが出てくるのが楽しみです。
にゃんこ
大阪の感謝祭で、高感度の比較パネルを見ましたが、今までのセンサーより、高感度耐性が良くなっているのは感じました・・・
後、実機で感動は、望遠レンズを付け、マニュアルフォーカス、ファインダー内拡大表示+シャッター半押しで、劇的に手振れが消えた・・・5軸補正は、ダテで無いようで、これが「OM」のの名前を継承!と思いました。
はやく3月末にならないかナ・・・
orca
現時点ではmFTのフラッグシップモデルなので、NEX-7や、X-pro1との比較が知りたいです。画素は1000を超えていれば、極端なトリミングをしない限り問題ないですので、あまりそれは気にならなりません。ノイズ、感度、ダイナミックレンジ。この辺が、他のhigh spec ミラーレスとさほど遜色なければ、レンズが軽くて明るい分、実用では最強なんですけど。サンプルと、他社との比較も知りたいです。
かぼ
個人的には画素数が増えた事よりも、ダイナミックレンジ拡大の方が嬉しいですね。次期PENにはこのメーカーの1200万画素版センサーを載せてほしいです。
popo
2EVの違いは、凄いですね。
E-P3が他のカメラに比べて極端に悪いイメージはないので、
これがハイライト側の伸びだったらいいですね。
でも本当かな・・・
d2
m4/3を買わない主な理由はセンサーだったので、これは悩ましいですね。レンズのサイズとかも考えると、APS-Cエントリーは更にシェアを食われるかも。次期PENが楽しみです。
あとは視野角の厳しい背面液晶を何とかしていただければ…
ノビー太
これまでオリ機は特定の感度になると急激に画質が劣化する印象があったのですが、E-M5はこのグラフでもサンプルを観ても最高感度まで素直に落ちていく感じで好ましいです。常用感度を決めつけないで状況に応じて感度を選べそうです。
ソニン
これが本当の意味でのダイナミックレンジ拡大なら良いのですが、、
暗部を持ち上げてハイライトを押さえ込み、そのままじゃ全体に眠くなるので中間コントラストを上げて出来上がり。
そんな単にトーンカーブいじりのゴマカシだったら意味無いですからね。
実写サンプルを見るまではあまり喜ばないようにします。
BB2
公式サンプルを見る感じではまだ何とも言えませんが、
フルサイズ機を、重い思いで持ち出すのがバカバカしく思ってきています。w
MFTも実用的になってきましたね。。
マイケルK
比較グラフを見てワクワクしますね!
昨日のフォトパス感謝祭で、オリンパスの寺田氏が言われていましたが、ダイナミックレンジもさることながら、高感度は3200まで常用できると自信を持って発言されていました。
E-M5恐るべき・・・
COLE
ソニンさんが仰っているのは、
JPEGなどの良く用いられるファイル形式、普通のパソコン用ディスプレイの各色256諧調で表現できるダイナミックレンジよりも、
現在のセンサーのダイナミックレンジが広くなっているので、
それを256諧調に押し込むための方法です。
本当にセンサーのダイナミックレンジが広がっていれば、
・10ビット表示ディスプレイと対応ソフトで表示する
・パソコン以上にダイナミックレンジの広いプリンター
・ソニンさんがゴマカシと書かれた方法
どれかを使わないと、センサーのダイナミックレンジをそのまま活かした写真は表現できません。
じょう
基準感度で11EVぐらいあるのならまず合格ですね!
MFTのダイナミックレンジの低さ(特に低感度での)に耐えかねてNEXに移行してしまいましたが、このセンサーをEPL3に入れてくれてたら思いとどまってましたよ・・・
ミラーレス移行中
ISO3200が常用!?5D2並みを期待していいんでしょうか!?さすがにそこまでではないと思いますが。NEX-5Nでもさすがに3200は厳しいですからね…・1600から2000が個人的な常用域です。
smileblog
気になるのは、このセンサーがGH2のように特定個体専用センサーになるのか、従来の12MPセンサーのように下位機や他のラインにも移植されるのか、、
是非後者で^^
SK
ここまで出てきた情報は高感度もDRも全部期待感高いですね。
オリンパス渾身の一撃になりそうですね。
アミュイ
ミラーレス移行中さん、サンプルご覧になりました?
3200が常用かは分かりませんが少なくとも6400以上では現行のどのフルサイズより良さそうです。
現行の、ですが。
d2
ノイズはノイズリダクションの強さでも違いますし…
性能的にはやっと面積あたりの性能がSONY CMOSに追いついたってところではないでしょうか。ノイズの許容量は個人差があり、現行のNEX5、D7000、K-5でも常用と言えると思います。
どこ製のCMOSかは明言されていませんが、技術的なブレイクスルーが無いかぎりそれほど変わらないのではないかと。
α&ZD
仮に常用感度がISO3200だとすると、
E-M5にDG Summiluxを付けてISO3200、f1.4、SS1/50時のEV値は1.6かな・・・。かなり暗くてもOKですね。
対静物には(強力そうな)手ぶれ補正もありますし、これ以上の高感度はいらないかも笑
E-P4
DxOだとE-P3は10.1EVだから、E-M5は12EV前後になるのだろうか。
ちなみにNEX-7は13.4EV、D5100は13.6EV、K-5は14.1EV。
ISO3200常用ってことは、K-5/D5100に迫るレベル。にわかに信じがたいが、本当ならうれしい。
正直、ここ数年APS-Cとの素子性能の差は開く一方だったが、ここにきてやっと少し巻き返せるのかな。
PON吉
静物撮影の場合ですが、
手振れ補正が他社より優れていれば、それだけ、スローシャッターの許容範囲も広がりその分ISOもあげなくて済むので、結果として高感度に強いカメラと同じことになりますね。
手振れ補正が明確に進化してるのはオリンパスとキヤノンくらいでしょうか。
uiti
rawでいじくった時にどんだけノイズが少ないかが見極めどころじゃないですか。
JPEGの現像はトーンカーブもカメラで多少いじれるようなので、ある程度自由にできそうですが、中間値が固定のトーンカーブって意味あるの?と思います。
celica
ダイナミックレンジとはフィルムで言うところのラチチュードのようなもの?だと思っていましたが、なんとなく理解できてきました?
PANA の G3で夜の雪景色を3200(RAW)で撮り、プロジェクターで大勢で見ましたが、さほど(画像が破綻しているような)違和感はありませんでした。
被写体にも依るのでしょうし、見方にも依るのでしょうが・・・。
デジカメの、特にセンサーなどの電子関係、エンジンなどの技術は日進月歩でしょうから、μ4/3だってフルサイズに対抗?できる可能性はなくもないのでしょう。ならば、小型軽量が良いではありませんか・・・。 年寄りは、ついて行くのが大変ですが。
tyKe
DxOスコアによれば12EVに超えるようなセンサは富士かソニーぐらいですよね
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/%28type%29/usecase_landscape
JACK
DxOスコアの総合ランキングだと、μ4/3機はGH1の69位が最高位だから、E-M5には頑張って欲しい。
フルサイズ並みのスコアのAPS-C機がけっこうあるんだから、APS-C並みのμ4/3機だってもっとあっても良い。