オリンパスE-M5のダイナミックレンジはE-P3よりも2EV前後広い

PEKKA POTKAに、オリンパスE-M5とE-P3のダイナミックレンジの比較テストが掲載されています。

Olympus E-M5: Dynamic Range

  • 様々なISO感度における、E-M5とE-P3の相対的なダイナミックレンジを判断するために、一連のテスト撮影を行った。下記のグラフがテスト結果を示している。ダイナミックレンジの定義は明確ではないが、ディテールが消失する点と、ノイズが出始める点をを使用している。値はOlympus Viewer2で開いたRAW画像から算出している。

    これらのダイナミックレンジ(EV)の値は、絶対的な値として本気で受け取るべきではない。重要なことは、画像では(E-P3との)ダイナミックレンジの差が2EV前後あり、E-M5のダイナミックレンジが著しく良好であるということだ。

 

大幅に高画素化されたE-M5の方が、E-P3よりもダイナミックレンジが2EV前後も広いというのは、 驚きの結果ですね。

これだけ大きな変化があるということは、やはりセンサーの製造元が変わったのかもしれませんね。E-M5は高感度もかなり強くなっているようですし、製品版のサンプルが出てくるのが楽しみです。

 

drange_em-5_e-p3.jpg