・High ISO comparison between the Olympus Pen E-P3 and OM-D E-M5
- このサイトや他のサイトのE-M5のサンプルへの反応を見ると、E-M5のセンサーの高感度性能の改善にかなり関心が集まっているので、E-M5とE-P3で同じ条件で感度別の一連のサンプルを作成した。
- 双方のカメラともにラージスーパーファインJPEGとRAWで撮影している。JPEGは標準のノイズリダクションに設定した。
- E-M5のファームウェアは最終バージョンではなく、オリンパスに1600×1200の解像度にするように言われている。比較のためにE-P3の画像も同じように処理している。
サンプルは全て1600x1200ピクセルにリサイズされていますが、それでもE-P3とE-M5の高感度の画質には明らかな違いが見て取れますね。特に超高感度域では、かなりの差があるように感じます。なお、RAWから現像したサンプもこちらに掲載されているので、参照してみてください。
筋弛緩剤
これは凄い!E-P3では仕方なくISO1600使ってましたがE-M5はISO3200でも十分綺麗ですね。これでまだ完成形では無いのだから…待つつもりが…夏のボーナス迄待てないな~
道徳天尊
これは…
P3と比較して一段半程の改善でしょうか?
となれば、D7000等の素子と同等と言って
よいレベルだということに…
これがサムスン製だとすれば、容易ならざる
事態ですね。。ソニー製である事を祈ります。
おりすけ
今のところ、各サイトの画像を見ていると、P3より一段から一段半、E-5から二段程度の改善という感じですね。これは大健闘です。ダイナミックレンジも広そうですし、少なくともRAWのクオリティーは高いと思います。あとは、JPEGがE-5を超えられるか。期待しています。
gakuazu
ISO400のポートレイトには驚きました。
おそらくAPSCかそれ以上の高画質。
これが、画像処理によるものかそれともセンサーの素性の良さによるものかわかりませんが、とにかく今までのM43の画像水準を一気に引き上げたものであることは確かなようですね。
cp+で会場にあった部分拡大のプリントでは半信半疑で所詮M43とタカをくくっていましたが、どうやら認識を改める必要があるようです。
アミュイ
どこのセンサーにしても余程のブレイクスルーがあったのでしょうか。
SHGレンズさえ(まともに)使えれば、現行のどのフルサイズをも凌駕する高感度画質かもしれませんね。
K-5の高感度を見た時以上の驚きです。
低感度の画質をこれからさらに追い込んで、E-5なんか軽く超えて良いので驚かせて頂きたいです。
toworu
画面解像度で見る分には、800と3200でほとんど差がないですね。
拡大すると、ディティールがやや甘いのが分かりますが。
なかなか良さそうでは。
Aron
E-M5の高感度画質の向上は良い。
ただし残念ながら仕事で使える機種ではい。
プロ用の機種をなんとかして欲しい。
harao
リンク先のサンプル、サムネイルをクリックして拡大する以前に
双方のISO12800の発色の差がかなりはっきりしていますね。
色だけで見るとE-M5のISO25600とE-P3のISO12800で同等なんですね。
トランスルーセントミラーのα55以上にはなってるかも。
SK
各社、高感度の改善スピードには舌を巻きますね・・・
これじゃ毎年デジカメ買い換えないといけないっていう嬉しい様な悲しい様な。
かときち
ISO6400からがすごいですね。
これだけで買ってしまいそうですw
take
縮小されているとはいえ、さすがにこの差は画像処理では埋まらないですね。
センサーの性能に開きがあるのだと思います。
自身の勝手な解釈で、特に高感度性能はセンサーサイズに正の、
一定以上の画素数に負のそこそこの相関があると思っていたのですが・・・
個人的には発売前のジョークといわれる方が納得できます。
製造元を明かさない理由の一つかもしれませんね。実は裏面照射だったりとか?
あとは低感度、等倍画質が気になるところでしょうか。発売前のこういう時間、楽しいですね。
tatsuoinagaki
軽くて小さいし、使いやすそうでいいカメラですね。あとはEVFの質がもうワンランク向上すればこれ一台でなんでもいけそう。そこがちょっと残念なところ。
きのした
すごい高感度画質の向上ですね。
画素増やして高感度性能を上げるとは。
ISO200の暗所画質を見たいです。
あとこのセンサー使ってE-460を作って欲しい。
d2
オリンパスは画像の仕上がりに関してもこだわりを持ってますので、センサーさえ良ければ、かなりのところに仕上げてくるでしょう。OM-Dもですが、このセンサーのPENはかなり売れるのでは(機種更新が早いのが難ですが…)。
こうなると色々苦しいのは、上はフルサイズ、下はm4/3他ミラーレスの追い上げで居場所が更に狭くなってきてるペンタックスでしょうね。K-01とか、どうするつもりなんでしょう…。
アミュイ
http://fourthirds-user.com/2012/02/image_samples_from_a_preproduction_olympus_omd_em5.php
ISO400などはこちらですね。
前回の方とカメラマンは同じみたいですが、格段に写真の質が違いますね。
やはり酷すぎるとオリンパスから怒られたのでしょうか・・・。
でも少し安心しました。
チェックにはやはり等倍を見たいですが、それでもこれなら低感度の作例も相当期待できる気がします。
BB2
JPEG撮って出しとLightroom現像の違いなのか、
前回の写真とは明らかに画質が違いますね。
公式のサンプルも早く見てみたいものです!
案山子
皆さん「すごいすごい」って言いますけど、これは既にパナソニックがG3で達成しているレベルですよね?
tomy
もう3年前に撮像素子をパナから切り替えていれば
Four thirds のあり方も違っただろうな・・・
と思わずにはいられなかったです。
old four third ユーザーとしてE-7に期待です。
tyKe
やけに解像してると思ったら等倍サンプルではないのですか
190万画素相当まで縮小されたような画像では細部の描写までは分かりませんね
高感度が実用的になったのは確かですが
もういい加減に出荷用のファーム書き込みも始まってそうな頃合いですけど調整はまだ終わらないんでしょうか?
ギブミー公式サンプル
アミュイ
>案山子さま
確かにG3のセンサーもかなり良い物だと思います。
低感度ではこまかな部分はまだ分かりませんが、大差無いかもしれませんね。
しかし高感度でこれほど大差を付けたにも関わらず、(今回の作例では)低感度の画質もキープしている様に見えます。
前回のサンプルはひどいものでしたが。
ただ、青空やスムーズなグラデーションの部分など、明らかにパナソニックの方が良いと思う部分もありますね。
これはL1やE-330の時からずっとそうですね。
何もないところにブツブツが多いのはセンサーではなく、オリの特徴かも知れませんね。
私もE-7に期待します・・・。
COOP
G3/GX1や、いずれ出るだろうGH3との直接比較も楽しみですよ。同じμ4/3陣営だからといって馴れ合いや主従関係というのもよくないし(完全に分裂するのもあれですけど)。
今回センサーの調達先が変わったことで、オリとパナがいい緊張関係を保って切磋琢磨して、μ4/3を良い規格に育てていってほしいと思う。
somo
私の5Dmark2より良いではないか。
困った・・・