・光学3.5倍ズーム(24mm-85mm)、APS-CサイズのCMOSセンサー搭載「GXR」の専用カメラユニット「RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5」を新発売
- 新製品「RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5」は、新開発の24mm-85mmのワイドズームレンズとAPS-CサイズのCMOSセンサー、実績の「Smooth Imaging Engine IV」を搭載し、高画質、高い表現力、高い機動力を兼ね備えたユニット。
・RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5 (製品情報)
- A16 24-85mm F3.5-5.5のスペック
- 1620万画素
- 24-85mm
- 23.6x15.7mm CMOS
- Smooth Imaging Engine IV
- ISOブラケット
- ダイナミックレンジ補正
- 5種類のシーンモード
- 電子水準器
- 1280x720のHD動画
- 輪郭やコントラストを強調するフォーカスアシスト
- レンズ構成は9群11枚、非球面は3枚6面
- 9枚羽根の円形絞り
- 最短撮影距離25cm
- 価格: オープン
- 発売日2012年3月下旬
昨年末に告知されていたリコーのA16カメラユニットが正式に発表されました。スペックは、ほぼこれまでの噂通りのようですね。
F値は一般的なキットレンズ並みであまり明るくないですが、ワイド端が換算24mmスタートなので、風景等の撮影では使いやすそうです。センサーは定評のあるソニーの16MPセンサーが採用されているようなので、画質にも期待できそうですね。
pupu
このレンズスペックってGXR使う人達には魅力なのかな?!
他で言う普及版の低価格低スペックレンズって感じでしょ。
ま、作って悪いとは言わないまでも、どうなんでしょ。。。
ぶい
私はGXRをあくまでもサブのコンパクトカメラとして使用しているので、このユニットは購入対象外です。
GXRメインの方や、これからユーザになろうという方には良いのではないでしょうか。
もりとら
ユーザーじゃないですけど、ちょっとでかすぎると思いますね。f値もあんまり明るくないですし…あんまり魅力的に思えないなあ。
2P
値段が… 普通にNEX5がレンズ付きで買えちゃう…
jiiya
16mpというだけでS10からは進化している。
定評のあるソニーの16mpだし。
しかし、暗い。そして高い。
この価格帯ならF4通しまでがんばってほしかった。
というのはスペックを見ただけでの不満。
GXRの場合、実際に吐き出す画像を見ないことには
正しい評価は出来ないかも。
現状では見送り予定です。
GXR欲しい人
手ブレ補正機構が入ってないようですね。
高感度強いからいらないというアピールかもしれませんが、今どき標準ズームで手ブレ補正がないのも珍しい。
d2
素子が付いてるから、たかが標準ズームレンズでそういう値段になっちゃうわけで(オクとかなら18-55は1万円いかないかも)。やっぱり、この規格自体が無理があると思う。
PIC
スペック数値を見ると平凡ですが、専用設計ということもあり、画質は良いかもしれませんね。
実際の写真も見たいものですが。
価格がこなれれば24ミリスタートの魅力的なズームといえるかもしれませんねー。
テイク
GRレンズではなくRICOHレンズということでどうかと思いましたが、メーカーサンプルを見る限りボケは素直だし、レンズの描写性能は良さそうですね。JPEG画像のシャープネスのかけ方も自然で、画像処理もだいぶ進歩している気がします。
ただ、APS-Cサイズのセンサーにする必要があったかは疑問です。CanonG1Xくらいのセンサーサイズにしておけばもう少しレンズを小さくできたはずですよね?
sakugh
風景写真を撮るなら、最適な焦点距離かつ、寄れるので簡易マクロとしても使えて魅力的です。なるべく軽くしたい縦走などでは画質とコンパクトさを両立できて良さそう。
メーカーサンプルも雪原の質感や朝霧などよく表現できていると感じます。
28mm、50mmと違いバルブが使えるのもポイント高いです。
jiiya
投稿した後でメーカーサンプル見に行ってきました
W端の画像は非常に好みの絵に仕上がっていますね
T端は普通
高感度のサンプルが無かったのは残念
ISO800くらいのサンプルが見たいものです
VCついていないのか
いろいろ考えると4万円台まで落ちるのを待つ気にはなってきました
3ヶ月くらい、ユーザーが撮影した画像を見て予算組みするか
KIYO
GXRをS10、A12の28mm、50mm、MOUNT A12と持っていますが、標準域を含むズームが3種類。センサーサイズが違うといっても、どんなものかなぁと思ってしまいます。
しかも、サイズが大きいし、その割にレンズが暗いし。
広角ズームで、望遠端が(換算)50mm付近ということなら別に持つ必然性があるのですが。まぁ、市場規模を考えた結果かなぁ。
鳥
GXR登場時にも批判されていた、「レンズとセンサーを一体化すればレンズが高価になる」という欠点が出てしまっていますね。特にこういったレンズキット的な標準ズームとなると、殆どのマウントで同クラスレンズが存在し比較できるため、ことさら高価なことが浮き彫りになってしまうのでしょう。
センサーとレンズを一体化した構造を活かして、コンデジのように電源オフ時の沈胴構造で大幅な小型化をしているのなら魅力と意味が見いだせるのですが、大きさでもNEXなど他のミラーレスレンズと大差ないのが残念です。(一応沈胴構造ではあるようですが小さくありません)
あ、念のため断っておきますと、仕様上の数値では小さいどころかNEXの標準ズームより高さで1センチ、奥行きで3センチほど大きいのですが、これはGXRのレンズユニットでは鏡胴部以外の大きさを含んでいますから、仮に大きいとしてもごく僅かで、ほぼ同程度と見るのが妥当だと考えました。それにA16 24-85mmのほうがNEXのSEL1855より広角端で3mm広いですしね。
ノコ
製品情報を見て思わず「でかっ」て声にでてしまいました。
GXR28ユーザー
このユニットは、ローパスフィルターがないそうですよ。
dream on
同じようなレンズをセンサーサイズ違いで出して買う人がいるのかな?GXRのコンセプトから迷走していませんか?いい加減新型ボディにして、単焦点28ミリ50ミリを正常進化させるべきでは?GRを作りこんでいる同じメーカーとは思えない。GR並みの機能性をAPCセンサーで実現して欲しいというのが私の希望です。GRユーザーとしてはそれを待って購入したいのです。それが出来れば実質的な機能性(小型ボディサイズや小型レンズサイズ)からNEX-7やX-Pro1以上の魅力的なカメラに思えます。
城
なんか評判悪いですね。
APS-Cの標準ズームで換算24mm~というのは無いですし、f値も普通でしょう。
手振れ補正が無いのは残念ですが、値段が8万円以内なら十分ありだと思います。
通りすがり
ローパスレスというのが気になりますね。
ただ予想より大きいですね。
画質は悪くなさそうなので、5万切れば買いたいですね。
まー
ある程度でかくなるのは覚悟していましたがこれはさすがに…
サイズより画質を優先したのでしょう。
リコーらしいと言えばリコーらしいアプローチですが…
###名前を入力してください###
これでF2.8だったら・・・
ぶい
アオリ方向の水準器とバルブの追加は良いですが、よく考えると何故これらの機能がユニット側に依存してるのか不思議です。
こういった機能は本来ボディ側にあるべきでは?
ユニット毎の機能差が増えてしまうと、操作部が共通なだけに却って混乱しそうです。
ファームウェア更新でどこまで対処出来るんでしょうね。
るるる
たしかに悪くないんですが
どうもGXRのコンセプトとは外れるような気がするんですよね。
4/3やEマウント、Kマウントユニットを出すほうが稼げるんじゃないかね。
たちとねこ
ローパスレスの情報原ありますか?
ペンタファン
GXRはユニットではなく、オリジナルのマウントで造るべきだったと思う。
少なくとも今回で3本のAPS-C用のレンズあるわけで…
それだけ土台があればペンタックスもKマウントではないミラーレスに参戦できたのに…
J
タイムラグはどれくらいなんだろう。
気になります。
初めて手にした50mmマクロの遅さが衝撃的で、それ以来量販店でもGXRはいじってません。
NEX5/7程度のレスポンスなら購入検討します。
GXR28ユーザー
先ほど、記入し忘れました。。。
ローパスレスだそうです。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=659/
ma
このユニットを加えた上でのラインアップをフジと比べたとしても、あちらが魅力的な気がします…。
今後の展開もわかりませんが、なんというかビミョーなシステムになっちゃったなぁ。
mac03645
GXRユーザーです。AFスピードはどうなんでしょうね?
D90のサブとしてA12/28mmを使っています。使用頻度でいえば画質も良く、操作性も優れていてコンパクトなGXRの方が多いです。理想をいえばより明るいレンズですが、ローパスレスですし、評判の良いセンサーですのでいい描写をしてくれるのではないかと期待します。AFが速ければ、コンパクトさを活かしてGXRをメインとして一本化しようかとも思っています。
アルファ155-F3
リコーのHPのレンズ別サンプル画像を見ると、
全てのレンスにおいて、ホワイトバランスが、
「マニュアル」が多いのですが、
このレンズのサンプル画像の8枚全てが、
ホワイトバランスが、「マニュアル」ですね。
ホワイトバランスを「マニュアル」にして撮影するシーンは、
一般のアマチュアカメラマンの場合、少ないと思いますが‥
但し、このレンズのサンプル写真の内、
川の朝霧の写真は、
現場の凍えるような寒さの空気感が伝わってきて、
素晴らしいと思います。
この空気感が、「ホワイトバランス」の設定が
「AUTO」あるいは「マニュアル」以外の設定で
撮影出来ていたら、
このレンズユニットに、「大変、良くできました!」というハンコを押したいです!
‥リコーさんへの期待が高い分、辛口コメントでスイマセン。
ついでに、
「A16 Mマウントユニット」のロードマップが知りたいです!
tq
GXRだからこそ、の分野ではないですね。
A16シリーズ出たら、A12で単焦点お持ちの方は買い替えるんですか?
smileblog
24mmからなのはユーザーにとっては朗報ですね:)
「何かと便利ですので、皆様お一つ如何でしょうか?」ってレンズじゃないでしょうか。
ただ、GXRはかなり変わったシステムですので、このシステムを選びたくなる理由を提案し続けないと他社のパイをなかなか奪えないと思います。お手軽レンズもいいですが、ユニット一体型ですので、センサー含めずーっと付き合いたくなるような良質なユニットを出し続けないと、、 5年後はどうなっているんでしょうね?
ゴッサム
GXRが発売されたのが2009年。
2012年にようやくAPS-Cサイズのズームが出ると。
24mmスタートという以外は(誤解を恐れずに言えば)特段の特徴もないレンズ。
このレンズがどうこうというより、
RICOHのヤル気のなさが、どうしようもないと思う。
GXR持ちとしては今ひとつ嬉しくない。
ccc
正直なんかいまいち。
200スタートのISOも納得いかない。
GXRを買ったがP10でそこそこ楽しめるからこのままでいいかな。
このレンズなら今あるD90+16-85で十分だし。
F2.8通しでこの値段ならうれしかったけど、これでは買い増しする理由がない。
いっそ85mmF2やKマウントユニットの方がまだ面白かった。
次のユニットに期待するか・・・
dream on
結局GXRというカメラのディレクターが不在なのでしょう…。哲学も無い集団が、マーケティングで売れる・売れないの試算だけしているから、誰に向けた商品か分からない凡庸なカメラになって行くのです。せっかくの世界唯一のカメラがかわいそうです。。。「出でよ!気骨のあるディレクター!」としか言いようがない。
tyorogi
出来れば手動ズームが良かった。
それ以外は概ね納得かな。
後はAF速度が問題。
AF早ければポートレート用に買おうと思う。
しかしこのサイズが許されるんだから、90mm~100mmのマクロ単焦点レンズを出して欲しい。
FAX
NEX-5NやD7000、K-5と同じソニーの1600万画素センサーという事で
ISO25600やISO51200が使えるのかとちょっと期待しましたが
スペック表を見ると他のAPS-Cレンズユニットと同じくISO200~3200止まりですね。
これはもしかするとGXRボディ側に何らかの原因があったりするのでしょうか?
それとも実は別物のセンサーだとか?
リコーお得意のファームウェア更新で限定解除される事を祈ります。
るるる
1インチセンサーでもう少し小さくするとか
Qマウントユニットにするとか他にいくらでも
やりようがあると思うんだけどね。
mk2
Kマウントユニットを出していただきたいですね。
昔のリケノンレンズやペンタックスのレンズも使えるし。
まあ、ペンタックスと一緒になったのだから、当然
そのくらいの企画は考えているでしょうね〜。
や
みなさんがおっしゃるように、もう少し小さく作って欲しかったです。
せめてズームは電動ではなく手動であれば、許容範囲の大きさだったかもしれません。
でも、ステップズームが可能なら、電動も便利そうですね。