Photo Rumorsに、ペンタックスK-01のリーク画像が掲載されています。
・Pentax K-01 picture leaked, DA 40mm f/2.8 XS lens specs
- これは中国のフォーラムxitekからのペンタックスK-01の最初の写真だ。
大元のxitekフォーラムにK-01の新しい画像がいくつか追加されていたので補完しました。様々な角度から撮影された複数の画像があるので、本物の可能性が高そうですね。デザインに関しては、とても個性的という印象で賛否両論ありそうです。レンズ(DA40mm F2.8 XS)は噂通り本当に驚くほど薄いようですね。
ricky
確かにデザインに関しては賛否両論ありそうですね。
ただ、この写真では質感とかがわからないので、判断は現物を見るまで留保しよっと。
個人的には、背面液晶がバリアングルでなさそうな感じなのが残念ですが...
あとはスペック次第ですね。
K-5を上回るような性能であれば買うかなぁ~
※超薄型レンズも興味あるしね。
tani
SRマークがあると言う事は、カメラ内手ブレ補正入れてきたんですね
放熱対策とか大丈夫なんでしょうか
y
これをエントリー機に当てて、中級APS-C機と高級フルサイズ機を揃えて宣伝すれば、
今より遥かに売れるんじゃなかろうか。
個人的には、kissシリーズより遥かに売れるデザインだと思いますし。
asama2568
なにか80年代の雰囲気、なつかしいイメージのデザインだと感じました。
JH.Park
Korejanai - 0 1
これじゃない...
Marc Newson
一体何をしたことなのか.
d2
デザインは比較的保守的。外見からは驚くような機構は無さそうに見える。
あとはスペックですが、さて…
ほんとにミラー外しただけで、サプライズが無いなら厳しいかも。
smileblog
ペンタ部から鳥が出てきたら楽しいのに :p
いやー、この"ファインダーがありそうで実は無い"というデザイン。Optio I-10を思い出しました。
写真を見る限り、エントリー機!って感じですね。どれぐらいサクサク写真が撮れるのか、早く触ってみたいです:)
tyKe
なんとなくα7000を思い出したり、個人的にはもっとレトロ未来系に振ったデザインのカメラも見てみたい
木枯らし
レンズは埋没型ですかね。
マウントに埋めてバックフォーカスを短くしてる感じ。
既存マウント維持でミラーレスにすると、だいたいこうなるでしょうね…。
コレ、GXRのユニットで出てきてもおかしくないなぁ。
XXX
いやーなんとも…唸りますね。これは。
ただ、これならGXRのほうがすっきりしてていいかも。
さば
思ったより普通のデザインな感じですね。あとは内容がどうなのか……。とりあえず、ストラップは気に入りました。「ペンタックス」を連呼する昔のCMみたい(笑)
河内越南雄
本当にKマウントのままミラーレスにしたんですね。
で、ボディの厚みを最大限、目立たなくするために
超薄型パンケーキというわけですか。。
既存の一眼レフ用マウントを流用したミラーレスの
カメラを開発するって、いったいどういう意味が
あるのでしょうね。
なんだか不思議な驚きで、考えがまとまりません。
EVFくらいは備えているのでしょうか。
しかし、PENTAXはやることがユニークですね。
これを見てしまったら、645や67のミラーレスが
出てきても、けっして驚きません。(笑)
はたはた
赤いボタンは動画撮影でしょうか?良いポジション振ってますねえ。
管理人さんが以前予想した通り、動画撮影にも力をいれたモデルになりそうですね。
あとさりげなくストラップのデザインがグッド!
to
この薄型の新レンズを付けているからコンパクトに見えますが、
他の通常のレンズを付けた時のサイズは一眼レフとあまり変わらなさそうな…。
グリップの浅さから来る、通常の重さのレンズを付けた時のホールド感も気になります。
もりとら
最初の想像図より、悪くないじゃないですか。
bane
正直、ガッカリです。
カメラの形にとらわれ過ぎ、デザイナー起用でもっと革新的な形を期待してましたが…。
tq
機能美には勝ててなさそうですね。
一言こじま
以前の、ルイジコラーニ、ジウジアーロのような革新性を期待してましたが、
すぐに陳腐化してしまうようなデザインではないでしょうか。
BB2
ペンタファンではありますが、これは・・・orz
ブラックボディにイエローグリップの配色とか、
変なところでペンタらしいが・・
ヘリコイド
ROMOかキョーセラ風ですね。手に取って実際の操作性・機能性を確認してみたいですね。
N.S
前の予想図の、謎の緑のスペースは内臓フラッシュだったんですね。現段階の情報(見た目含む)だけだと買う理由が見つけにくいカメラだと思うんですが、今日のサプライズに期待ですね。あとグリーンボタンがレッドボタンになってるのは、何かしらの決意の表れでしょうかね…(単なる動画ボタン化?)
Grr
リコーのCaplioシリーズを彷彿とさせますね。工事現場が似合いそう。
ぴっぴ
私も有名デザイナー起用でもっと革新的なデザインかと思ってましたが、RICOHのGX200のレンズ交換式verの感じがします。
グリップのところの形状とか似てますし、何らかの影響を受けてるような?
個人的には好みです。
VIOS
デザイン最高ですね!私的にはツボにハマりました.元ネタ先の写真を確認するとレギュラーカラー3色展開のようで、グリップラバーの交換で多色展開も可能性有りなのかも..本体デザインもさることながら、ストラップが良いです.久々に欲しいと思わせるカメラとストラップでした.
まさどん
これひょっとしてGRXの筐体を使ってませんか。少なくとも筐体のデザインは似ていますから、この製品のためにGRXのKマウントユニットがもしも出ないのでしたら、却ってシステムの拡張性の上ではリコー的にはあまりよい結果ではないですね。値段次第でしょうか。40mm をもってくるあたり、フルサイズだったらいいですが、APSCだったらポートレートレンズで売る作戦でしょうか。ペンタックスらしく、ペンタ部には拘っていてこれはこれでいいですが、有名デザイナー起用の割には、K-R、GXR、Qのそれぞれのパーツの特徴を組み合わせたという雰囲気ですね。コンセプトが「キマイラ」なのでしょうか。心情的には複雑です。もっとも最新情報からみたオリンパスの展開の方がもっと複雑ですが・・・・。
xatnep
デザイナー仕事しろ!と言いたいですね。デザイナー料金を他に使ったら良かったのではないですかね。何か昔の「写ルンです」のパッケージを剥がした姿を思い出しました。触ってみないとわかりませんが、機能面で頑張って貰いたいです。たしかにこれはズングリムックリだわ…
acti
なんというか、トイカメラ的な愛嬌を狙ったのでしょうか(汗)。
どれ程の低コスト化が達成されているのか注目したいです。
案外、実物を手にとって見ると気に入ってしまうかもしれないですね。Qも、実物を見て触って、かなり印象が変わったので。
from nagano
もっとカラフルな・・・
これは違うデザイナーの作品?
n
欲しかったのはコレジャナイ‼
雌山
コンデジI-10のデザイン手法と相通ずるものがある感じです。奇をてらったという感じはありません。しごく当たり前の造形と思えます。DA40mmXSも、バックフォーカスを短くした光学系ではないようです。単に既存のレンズ面より前を可能な限り削り取ったという、至極機能優先の造形かと…これなら既存デジ一眼レフでも支障なく使えそうに思えます。バックフォーカスを短縮した専用レンズは、将来のお楽しみなのかもしれません。
ふ
若代ダイヤルがないようですが?
ヤーノシュ
これのどこにマークニューソンが入っているのでしょうか?
というのが、正直な感想。
バリアングルでもなさそうだし、
オプションEVFもなさそうだから、これもQの発展系として開発したのでしょうかね?
VIPER‐ZERO
否定的な意見が多いですが、これは欲しいですね。
Qのお兄ちゃん・・的な感じで良いと思います。
とわり
35mm換算60mmってどうかなと思いましたが、手持ちの一眼のLVで撮影してみると、意外と液晶モニタと見た目の画角って一致するもんですね。手持ちLVじゃ違和感があるかと一瞬思いましたが、応答速度さえ早ければコンデジ感覚で撮れるのかも。
ももんが
ちょっと「現場用カメラ」のような無骨な感じがしますが、エントリー機としては「有り」ですね。
ただ、ペンタ部もどきがフラッシュ収納だけのようで残念。極力ボタンを大きくして使いやすさ重視ですね。ペンタックスのローエンド機として伝統の「カラバリ」は一番似合いそうですがやってくれるかな?DA35mmのポップな色はとても合いますね。
ももんが
元ネタには「カラバリ」っぽい写真が有りましたね。
るるる
GXRにKマウントユニットを
付けたらこうなりましたって
感じかな
が~たん
フイルム巻きみたいな
涙型ツマミが可愛い♪
筑波万博の頃を思い出します
手ブレもフォーカスも動画も
内蔵ストロボまで付いて
機能的には申し分ないですね
それにしても凄いレンズですね~
この外径でもこの厚みだとニッパチなんですね
薄型の技術が進めばニッパチ群も
軽量コンパクトで価格も抑えられますね
Kaz
木枯らしさんのいうように、レンズをマウントに埋めてバックフォーカスを短くして、実際の厚みを抑えるということでしょう。(Kマウントを選択した時点でこれしかないですよね)
Kマウントなので、従来のレンズはアダプターなしで使用できますよという事ですね。
それにしても、デザインは微妙です。
10代、20代のデジカメ世代には違和感がないかもしれませんが。
xatnep
とりあえずDAリミテッドシリーズがこの短さで安価に出るならそれもいいかも。
機能面には期待していです。
ぽん太
うーん・・・コレジャナイ。
ペンタはKマウントでいいから
パスかな。
ステーショナリー的なデザインですな。
自転車等と一緒でカメラも最小機能が外観に
反映してるから、外観からデザインすると
どうも歪なものになりますね。
外観からデザインできるのも
電子デバイスに置き換えた箇所だけ。
むしろ中~大判は用途含めミラー排除でも
無可動低振動は良いとは思うけど。
SilverMan
単焦点レンズが一番似合うデザインですね。
FUJIのXシリーズよりもこちらのクラシカルなデザインの方が落ち着きが有ると感じます。
PENTAXはどうして変な焦点距離のレンズに拘るのだろうか?
40mmという微妙なレンズより、24mm、35mmのパンケーキレンズの方が判り易くて良いと思うのだが。
K-5,GXRユーザー
見た目の賛否はともかく、ボディー内手ぶれ補正付きのミラーレスとしては、現在最大のセンサーだし、フランジバックはM42と同じはずなので、それなりに需要はありそう。値段次第では買ってしまうかも。あとはローパスフィルターの有無が気になります。
UNA
A3を思い出しました。
オリーブカラーが似合いそう。
レンズ格好悪い・・・
てばまる
とっても微妙なデザインですね・・・
マークニューソンのデザインがあまりにも奇抜すぎたので苦労して修正したって感じも否めませんね。
でも、NEXが出た時もこれはちょっとと思いましたけど蓋をあけるとけっこう売れましたから、若い世代には「アリ」かもしれませんね。
ミラー部は無くしてもグリップは必要ですからどうしてもこのうよなスタイルになってしまうのでしょうか?
それにしても、なぜバリアングルつけないのでしょうね??
とりあえず正式な写真とスペックの発表が待たれますが、狙いはK-5後継なので01は様子見です。
PIYO
元ネタの方にK-5にXSレンズを付けた写真が出ていますが、レンズ先端が引っ込みすぎているのでグリップを握る手が写り込みそうです。
K-01全体としてはまずまずの及第点かな?実際の大きさを確かめたいですね。
K-5,GXRユーザー
さっきの自分のコメントへ念の為補足
センサーサイズや手ぶれ補正は、対応レンズやリーク画像からの予想でして
確定情報ではありません。
purereck
ニコン1、キャノンG1X、ペンタのK01と各社面白い返答を
してきたと思います。K01はビックリ安値販売をしてくる
んだと思います。ダイヤルやボタンの位置が扱い易そうで
すね。各社これからミラーレスのレンズラインナップを拡
充しないといけない中で、ペンタは発売時点でレンズシリ
ーズコンプリート!でも40mm単以外に、ミラーボックス
の空間を利用した格納標準ズームの発売が必要ですね。
BENBEN
リアルに「コレジャナイ!!」を
やっちゃった感じです。
そんな余裕はないだろうに....
お遊びの心は大事ですが「カメラ」と言う
所有欲が沸いてこないのは、寂しい。
はたはた
田中希美男さんがTwitterで「良し悪しより好き嫌いで議論になりそうなカメラ」とコメントしてますね。
新機種が出る度にワクワクさせて貰えるのはペンタックスユーザーの特権です(笑)
KIYO
ミラーを外してちょっと軽くした以外に、特長はなんなのだろう?
動画? だとしたら個人的には必要ではない。
沈胴式のレンズが出れば良いかも知れないのですが、それはそれで過去のKマウント資産を活かせるというメリットと矛盾しますね。。。
これならGXRのKマウントユニットを作って欲しかったところです。Kマウントレンズはボディにつけないと、最小絞り状態になるため、マウントアダプターを使ってGXR A12に付けるということができない。。。
dream on
QとGXRを足して割った様な凡庸なデザイン。何で一眼を模す必要があるのか分からない…。K-5オーナーですが、多少かさばりが無くなる程度のメリットしかなさそうなので買う気が失せました。本当にマークニュートン?社内の新人デザイナーじゃないの?
xatnep
da40mmのフードはどう装着するのですかね?ネジ溝がないのにフィルターレンズもどう付けるのだろうか?
十三色
素晴らしい!さすがニューソンさん。
保守層のコメントは受け入れがたいものばかりですが、レトロでもあり、新しくもあり、よくぞここまで手を入れてきたなというのが最初の印象です。マジで鳥肌もの。
確かに日本のいい年の方が首から提げていたら似合わないかもしれません。逆に老齢な外人さんだったらこれほど絵になるものもないことでしょう。
ペンタックスは誇りを持ってこのデザインをアピールしていいと思います。日本のコアなファンよりも世界中のカメラ好きにウケるんじゃないでしょうか。
ま、それが戦略なんですよね。
hyoho
どこまでマーク・ニューソンのデザイン案が具体化されているのか分からないけど、これなら社内で普通にデザインしたほうがよかったのでは…?ツートンカラーも似合わない
PIYO
十三色さん
なぜ、わざわざ外人デザイナーを登用して、ロンドンでワールドプレミアなのか?と思っていましたが、そういうことなんでしょうね。
意外にK-xでもグリップを削れば小さかったのでファインダーレスならかなりコンパクトなカメラになっていると思います。高級カメラとしての一眼レフのイメージを壊さずに、Kマウントの既存ユーザの希望もつぶさず、レンズを含めたシステムの構築にタイムラグを作らず、しかもコストを削るという荒業をやってのけたのではないでしょうか。
ちなみにMarc Newson氏、最新のTime誌の電子版で特集されているそうです。
colm
xatnepさん
先の記事によればフィルタ径は27mmだそうなんで中央の凹んだ部分にネジが切ってあると思います。フィルタ付けるとそこだけ出っ張ってかっこ悪いかも。
フィルタと組み合わせられるかっこいいフードがある事を願いたいものです。
PIC
思ったよりもマウント部分が出っ張ってる気も。個人的にはもうちょっとフラットな方がすきかも。
このデザインだと黒より別の色の方が似あいそうな気もします。カラバリで出るといいかも。
十三色
戦略の話なんですが、他メーカーが躍起になってボディーを薄くする中、ボディー内モーターというのを逆手にとってレンズを極限まで薄くするという攻め方がにくいなと思いました。
同じ様なモデルをCANONも考えているのかもしれませんが、構造上、レンズ込みでここまで薄く作ることはできないでしょうし。
音など弊害はあるのですが、リミティッド→XSが続々と出るようならば更に盛り上がることでしょうね。
37c
デザイン悪くないと思いますけどねえ。
ちょっとの違和感とカメラらしさが古すぎず先進的過ぎず逆に受け入れられるんではないかと。シンプルだし。
富士のレトロ路線はやりすぎで持ってもないのにもう飽きました。
あとは何かしらの新しいギミックが隠されていることを期待します。
PIYO
ちなみに、素子と画像処理は基本的にK-5なんですよね。
うーん。ポケットか、カバンに1台、入れたくなってきた。
私は黄色にしたいです。
ニャンちゅう
この外観が本当なら、質感問わず私はパスです。ごめんなさい。
この40mmもそうですが、これ以外のF2.8クラスのパンケーキ付きの
キットが実売¥35,000程度なら売れるかも、、、知れませんね。
いや〜。ペンタックスも冒険しますね。
この実機で市場アンケートとるつもりなのでしょうか。
SPFが大好き
ウェストレベル・ファインダーのマイクロ・ハッセルみたいなのが出てくると思ってましたが・・・
肩透かしを食らいましたね。^^;
第1印象は「なんじゃ、こりゃ・・・」って感じでしたが、見慣れたらそれなりに魅力的に見えるようになってきました。
特に上部スイッチやダイヤル部分の造形は素敵です。
本体のカラーによってイメージは随分変わりそうですね。
黒や銀一色ってのも良さそうだし、ポップなカラーの組合せも見てみたい気がします。
さらに21mm、70mmの極薄パンケーキ・レンズが追加されるのかな?
フランジバックの長さを生かした沈胴ズームレンズもいいなあ・・・^^
評価は分かれるカメラだと思いますが、つかみはOKって気がします。
kkwt
裏面が普通過ぎてせっかくのデザインをスポイルしてしまってるような…。
せっかく外部デザイナーに任せたんだから裏や底まで気を遣って欲しいなぁ。
フルサイズミラーレス待望
従来あるものがないことに
ミラーレスのかっこよさがあると思ってるので
ないはずのプリズムをあるように塗り分けてる
デザインは好みの方向としては真逆なんですが
機能面がどうなってくるか注目することにします
ria
シルバーの使い方が悪いですね。
わざわざツートンにする必要があるのかと。
真っ黒とか真っ白とか、1色の方が受けると思います。
d2
保守層とか関係なく、概ね受けは悪いんじゃないの?
価格層が違うのかもしれないけど、フジとかオリのスレとのテンションの違いといったら…現実は厳しい。
これでAFはK-5/K-rの流用でコントラストのみ、PRIME2、バリアングル無し、液晶流用、EVFオプション無し、動画AF無し、動画はモーションJPEG、ピーキング機能無し、パノラマ機能無し、Kマウントの新規設計レンズ無しとかは頼むからやめてよね。現実的なところだけど。
DAM
もっとヘンテコなデザインが来るものだと思っていたので拍子抜けですが、
個人的にはかなり好みです。たぶん買うのはこの色。
これなら古いレンズも似合いそうですね。
ミラーレスであるかどうとかはあまり興味がないので、カメラとして使いやすければ。
ガルカのぽこ
このカメラ、AFはコントラスト方式なんだろうか?
ペリクルミラーの位相差AFとか飛び道具付いてるんでしょうか…。
SK
なんだかトイカメラチックなデザインですね。
カラーがおもしろいのがあれば女子ウケしそうでうね。
ただ、レンズが薄いのはすばらしいのですが、
40㎜っていう画角が使いにくそうです。
せめて35㎜くらいにしないと、始めて一眼使う人なんかにはちょっと使いにくいと思います。
ペンちゃん
一時フルサイズミラーレスの噂もありましたが、
当面APS-Cで行くのなら、
広角域のレンズラインナップの拡充をお願いしたいですね。
さすがに換算60mmは、使い勝手も悪いのでは・・・・。
すでに十分にコンパクトなDA40もあるのに、
何でわざわざ、このレンズなのか理解できません。
しら
賛否両論ですが個人的にはアリなデザインですね。
早く実際手に取ってみてみたいです。
こぼん
現物を見るとまた感想も変わるかもしれませんが、写真で見る限り「個人には到底受け入れ難いスタイリング」のK-01ですが、永年のPENTAXファンとしては、兎に角にも広く受け入れられることを願うだけです。
三橋檎
非常に好きなデザインです
Kマウント継承でマウントアダプタなしで過去のレンズ遺産が使えそうなのがまたいいです
NEXやPenではマウントアダプタ必携でしたからねぇ
slow
リコーのロゴが無いのが好感持てます。
このまま発売して欲しいなぁ。
パックマン
あまり恰好いいとは思えませんね。ペンタックスならやっぱりLXをモデルにすべきでしょう。今でも最高のデザインだと思っています。
PIYO
このデザイン、銀色のDAリミテッドも似合うような気がする。
K1000S
カメラマニア向けの製品ではない、ということは理解した!
kose
こんなのただのカメラじゃない・・・てな、つまらない保守デザインですね。思い切ったデザイナーを投入しておきながら、外野からの注文がうるさかったのか???
マニアックでもなければ、斬新でもない。
Qのデザインは誰なのか知りませんが、あれのほうが遥かに購買意欲をそそります。
40mmも薄さ最優先なんだろうけど、使いにくい画角なんですよね・・
つまらないものはやめにして、はやくフルサイズ出してください。
EDcx
一眼レフでもミラーレス一眼でもない、まして懐古趣味でもない
まったく新しいカタチを提案したことは素直に評価します
賛否両論、というか否の意見が多いのはペンタックスも承知済みでしょう
しかし、とにかくインパクトを与えたことは事実で、その意味では
ペンタックスしてやったりといったところでしょうか?
ポップアップフラッシュの置き場所やギミックは各社苦慮している
ところだと思いますが、マウントの上に置いて盛り上がった部分を
擬似的にペンタ部に見せるところは、さすがペンタックスだなと感心してしまいます
日本のデジカメにありがちな光沢部分がなく、
安物っぽく見えつつ実は高級感もあるという
不思議なプレミアム感覚もありますね
このへんがマーク・ニューソンのセンスなんでしょうか?
既存マウントのままミラーレスにするプランはキヤノン、ニコンも
これから考えるでしょうが、(あるいはすでに開発中か?)
ペンタックスK-01がこのデザインを先にやってしまったことで
「また練り直しかよ~!」と頭を抱えているかもしれません・・・
PIYO
ふと気づくと、機能に関する発表も、素材に関する発表も、技術に関する発表も、まだ何もないんですよね。
デザインだけで賛否両論これだけ盛り上がるというのも面白いカメラですね。
アフ
他メーカーではできないペンタックスらしい
キッチュなデザインですね。コレジャナイ感というか。
ちょっとトイカメ風ですし、一定の需要はあると思います。
見た目とは裏腹に質感がよさそうですしおもしろそう。
パンケーキレンズを増やしてほしいですね。あとカラバリ。
たのしみ
これは良いと思います。
小型軽量は、すでにQがあるので、PENTAXとしてはつきつめなくても良いでしょうしね。
Kマウントであれば、たとえ失敗しても購入ユーザーに、あまり迷惑はかかりませんし・・・
一眼レフよりは小型軽量でしょうし女子受けもしそうです。
ステップアップで一眼レフにもすぐ行けますし。
逆にセカンドカメラにもなりやすいポジションだと思います。
デザインもこの2トーンは微妙ですが、カラバリも当然ありえるだろうしですね。
ペンタプリズム風もPENTAXとしては、ここのデザイン大事ですね。
(たしかにある意味I-10風です。)
内蔵ストロボもナイスな感じです。
APS-C、Kマウント、ですので大拍手です。
ついでに単三駆動ならなお良いのですが!
EOS-kissもこの路線のカメラ、たしかに作りやすいかも?
sakugh
配色と丸み、ペンタ部のつぶれ具合がMZ-3みたいでかわいいですね。
凝縮されたボディは、コンパクトなLimitedレンズがとても似合いそう。個人的にはDA15と合わせてスナップに使ってみたいです。
パンフォーカスならAFもファインダーもそんなに重要じゃないですし。
てばまる
海外のショップサイトにK-01の大まかなスペックが掲載されていました。即出のものより追加されてますので、ご報告します。
すでに事前予約も開始のようです。
http://www.prweb.com/releases/Pentax/K01/prweb9160747.htm
やせうま
既存マウントでミラーレス作ったらこうなりましたってカメラですね。
「なんちゃってレトロ」よりはマシなデザインだとは思いますが、ターゲットはどのへんにあるんでしょう?
いずれにしても、ニコキャノにとってはいい市場調査になりそうな・・・
GXR欲しい人
う~ん、これを見てコニカFS-1+40mmf1.8付きを連想しましたが。。年齢がわかってしまいそうで怖い(苦笑)
togo
SAMURAIのころのデザインを彷彿とさせます。。そのころリコーはMIRAIという機種をだしていました。いいですよ。
ESU
なんか旧来のカメラに引っ張られて不要なディテール増やしすぎてますね。
デザイン製品にある潔さや明快さがあまり感じられない。
レンズ交換式デジタルカメラはまだ黎明期な訳ですから、あるべき新しい形を模索しながら
もっとデザイナーを暴走させるようなオーダー、仕事をして欲しかったです。
質感がやや心配な写り方していますが、裏面は比較的平滑でデザイン栄えしそうですね。
操作性は…心配ですけど
D
ごついレンズが似合いそうな形ですね。
個人的には大好きです。この感じ。
PIYO
ネットには全体の画像が出ていますがなかなかよさそうですよ。
公式サイトのオープンが楽しみです。
ヤーノシュ
自分としてはデザイン云々より、
APS-Cマルチアスペクト、FullHD(AVCHDフォーマット)、
6fps、をペンタックスがやったことを素直に評価したいと思います。
あとは、操作に対する反応性、及びソニー16M素子をどうPENTAXがチューニングしたのか注目です。
これ次第では、次のK-5後継機に期待できるかも。
ヒビキ
掌(たなごころ)のあるデザインだと思います。
ミラーレスデジタルをデザインするにあたり、
「こういう塊感のあるフォルム(制約から来てるとは思うけど)はどう?」って聞かれている感じ。
今あるレンズを(中身はいいので)このフォルムに合うように出し直さないかなー?
まあ、このくらいのラインならこのままでも許されるのかな?とか色々想像します。
PENTAXは本当にデザインできるようになったなーと思います。
車でもなんでもそうだけど、やっぱ1代目はコンセプト前面に押し出されてて、ワクワクします。
BUBU
小型軽量でAPS-CでKマウント。注文どおりのカメラです。いつ買うかが問題になります。K-10Dの大きさ重さは限界が来ていました。