ペンタックスリコーイメージングの公式サイトに、Kマウントのレンズロードマップが掲載されています。
・PENTAX K-Mount Lens Line UP
(※リンク先はPDFファイルです。以下のテキストはpentxforumsより)
- FA50mmを置き換えるDA50mm
- DA ~20-200mm 散策用ズーム
- DA550mm スターレンズではない望遠単焦点
- DA Limitedの短めの焦点距離のズーム(~20-40mm)
- DA 広角ズーム(~10-25mm)
- DA★ズーム(~20-80mm F2.8)
- DA望遠ズーム(~100-300mm)
- DA1.4x SDMテレコンバーター
久しぶりにKマウントのレンズロードマップが公開されました。ここ最近はあまり新しいレンズが登場しませんでしたが、ロードマップによると、来年までに7本レンズとテレコンバーターが出てくるということで、Kマウントユーザーは一安心ですね。
ロードマップでは、550mmの望遠単焦点や20-40mm程度のLimitedズームなど、他社には無いスペックのレンズを計画しているところがペンタックスらしいですね。10-25mmや100-300mmは、現行のDAズームの後継機でしょうか。
gauss
ようやくロードマップが発表されましたか!よかったよかった。
2013年以降のDA Limited ズームやDA*レンズが気になります。
あとZeissやコシナもKマウントレンズを復活をして欲しいなぁ。
smileblog
20-40mm前後の2倍ズームって、、変わってますねー。
F2.8とかの大口径ズームとかなんでしょうね、きっと。それとも動画用かな?
S5Ama
>DA Limitedの短めの焦点距離のズーム(~20-40mm)
これとても興味があります。
Tetsuhiko
散々レンズを出せないペンタックスと言われてきましたが、01の発売と言い、今年はユーザーにとっていい年になりそうですね!。私としては200mmくらいのロングディスタンスで狙えるマクロを出して欲しいです。(シグマの180mmマクロもKマウントを出してくれないし)
碧宇宙
Limitedのズームレンズとは、先に発表されたK-01に似合いそうな予感がします。想像ですが…。
新しいレンズが出るのはユーザーとして楽しみです。
seriola
DA Limitedの短めの焦点距離のズーム(~20-40mm)
DA★ズーム(~20-80mm F2.8)
を見ると、フルサイズ?なんて思ってしまいますね。
PIYO
全部自社開発するんですかねえ?
高圧縮ズームあたりはタムロン、シグマあたりからOEMかな?トキナーとの共同開発もしていたと思いますが、トキナーレンズの導入はないのか?まあ、HOYAから身内価格でレンズが購入できるらしいので購買面のメリットは少ないようですが。
ももんが
ホントに久しぶりですね。
ところでFAレンズはフルサイズセンサーをカバーしますが、DAレンズはAPSサイズでしたよね。ほんとにフルサイズ機が出るんでしょうか?
d2
確かに、2013年のラインナップはフルサイズ対応も期待できるかもですね。
ただ、その前にD800か5Dmk3に手を出してしまいそう…
少年
FA50を買おうと思ってたらDA50が!
これはうれしいけど迷いますね。
yo
PDFの読み方なんですが、ズームレンズのレンジは緑色のぼけているところから始まっている(終わりも)と見た方が適切かもと思いました。その見方だとpentxforumsの解釈よりもワイドレンジになります。
例えばDA Wide Zoomは12-28辺り、DA★ Zoomは16-84辺り?
..というか,その方が嬉しいです。
mimimi
DAレンズばかり、ということはフルサイズはやらないよ、という意思表示ともとれますね。
妄想が無くなって、購入目標が立てやすくなりました。
PIC
Qマウントもあるし、645Dもあるし中途半端にならないように頑張ってもらいたいところです。
clou
FA35mmF2→DA35mmF2.4
のように
FA50mmF1.4→DA50mmF1.7
とかだったら、
入門用ポートレートレンズにいいですね。
がんばれペンタックスAPS-C!
自営業
Limitedのズームってお初ですよね。写りとツクりが楽しみです。
JJJ
楽しみですね。ただ、ワイドレンジはもう十分です。
明るさとレンジを犠牲にして、解像に振ってほしい。
風景がしっかりとれるズームをお願いします。
が~たん
もしフルサイズ機が出るのなら
50単のリニューアルは大歓迎です♪
後は24単それにマクロ100単があれば問題なし
フル機のズームは難しいからな~
でもDA★のニッパチなら期待は大大大♪
それにフル機なら広角も欲しいですね~
夜桜用に200mm前後のニッパチズームも欲しいな~
550単も魅力的ですね~
APS-Cに着けたら天体望遠鏡ですね
フル機がKマウントなら
APS-Cを望遠担当にさせて
広角をフル機が担当
理想的なレンズ資産になりますね
D800や5D MarkⅢがチラチラしていたけれど
ボディ内の手ブレ補正は、やはり便利ですよ
他社の手ブレ付きは価格が跳ね上がるし
それにPENTAXの防塵防滴の自信は魅力的です
もう少しPENTAXの動きを見守ります
気に入ったら大人買いしちゃうかも♪
S
DA望遠ズーム(~100-300mm)
DA550mm スターレンズではない望遠単焦点
期待大です。
55-300のDC化でも充分と思ってましたが、
100-300でも18-135持ってるんで全然OK。
〜100なんでどうなるかは分かりませんが、
前にコニカであった、100-300F4で10万前後なら泣いて喜びます。
Smart_Photo
FA50mmは昔風に言えば標準レンズで、最も基本的なレンズだと思います。それを「DA」に置き換えるということは、フルサイズの可能性を否定された気がして、なんとも寂しいです。でもいつまでもフィルム時代の「フルサイズ」にこだわらず、今のPENTAXのラインナップを楽しむ方向に頭を切り替えます。
PIYO
おそらくデジタルのフルサイズ化を考えると標準レンズである50ミリは現行のレンズでは解像度の対応が難しいと思います。FA50のリニューアルでないと見るのは早急すぎでしょう。
むしろ、古い設計のレンズをFA35と同様にコーティングの見直しなどでデジタル対応のポートレートレンズに仕立てると考えた方がよいかと。
おそらく、今までの例からもフルサイズの発売を予告しない限り、フルサイズ対応レンズはロードマップに乗らないです。
ふ
DA★がf2.8になるかはちょっと疑わしいです。
16-50で550g程度なので、もし16-80 f2.8だと800-900gぐらいになりそう。
とはいえ、★なのでf値は一定だろうし、f4ってこともないと思いつつ。うーん、どうなるんだろう。
でも16-50リニューアルは嬉しいですね。
wide zoomは10mmスタートだといいな。
それにしても2013年にこの4本のレンズを買うとなるといまから貯めても間に合わない!?
DA★standard zoom (20万?)
DA wide zoom (9万?)
DA zoom limited (7万?)
DA AF RC (3万?)
bonsan
DAの50mmにStandard Lensと銘打っているということは逆にフルサイズの可能性も考えられませんか?
APS-Cに装着した場合の換算75mmを標準レンズとは呼ばない気がします。
ちなみに以前はPENTAXのWebの分類でFA50mmは標準レンズでしたが今は望遠レンズになっています。
DA35 50mmF1.4 SDMに期待しておきます。
せ
ロードマップ、いいですね。レンズが出るわけですからね。
なんか、数名の方が、DAとあるので、フルはやらないようなことかいてるけど、今現在、PENTAXには、フルのカメラがないので、DFAの名称はつけられないですよね。まあ、実際出てみないとわからないけど、フィルムに使えるように出してもらえると、うれしいですね。それと、種類が少ないので、トキナーあたりと、いっしょに、何本かまた出してほしいですけど!(OEMでもいいだけどな)
N.S
焦点距離的に、とうぶんフルサイズはなさそうな感じですね。
★~20-80mmも、たぶん実際は16mmぐらいがスタートになるでしょうし。フルサイズ用の20mm始まりでF値通しとか、大きさ的にありえないでしょうし…。他の~20mmって書いてあるレンズも、実際は16~18mmスタートになりそうですよね。
もちろん、下の方に2013年以降のロードマップは市場の動向によって変わると書いてるので何が起こるかは分かりませんが。
個人的にはやっぱりDA limited zoomが気になりますが、16mmスタートとかだと他の広角寄りのDA limitedを喰っちゃいそうです。
browsemen
ズームレンズは下記の焦点距離の方がPDFの図に近いのではないでしょうか。
高倍率ズームレンズ18-230mm位
リミテッドズームレンズ22-38mm位
広角ズームレンズ12-29mm位
スターズームレンズ15-86mm位
望遠ズームレンズ120-380mm位
高倍率ズームと広角ズームは特許に出願された26-340mmF3.3-5.7と12-35mmF3.6-4.5が近いのかもしれません。
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/tag/pentax
2009年12月に発売されたD FA MACRO 100mmは名称はD FAのままでしたがこのロードマップの50㎜のレンズがフルサイズ対応のD FAではなくAPS-C専用のDAですし、ペンタックスの方はフルサイズミラーレスのレンズについて「まあレンズはどっちにしろフルサイズ専用のレンズでデジタル設計のものを開発しなきゃいけないので」と「フルサイズ専用」とおっしゃってますのでフルサイズミラーレスはKマウントではなく新マウントなのかもしれません。
ペンちゃん
このロードマップ見ると、ペンタとしては
もう単焦点は十分と思ってるんでしょうか
だとしたら、少し残念ですね・・・・
きたを
DC化を期待します
わお
やっとペンリコが始動した感じですね
DA28リミが見当たらないのが残念だけど、望遠域もしっかりやるみたいですし、期待しましょう
K
明るい18mm、21mmをGRレンズあたりで待っていた私としては残念ですが、良い物を出して欲しいです。このレンズを使いたいからペンタックスと言われるようなものに期待します。
ダビデ
リコーのKマウントのレンズロードマップはいつ発表ですか?
mda
ソニーから2430万画素APS-Cセンサーが出て
ペンタックスがミラーショックの無いメカを
出したということは、
将来的にこのセンサーを搭載した上位機(後継機)
が視野に入っていると思います
新DAレンズはいずれも、この画素数に耐えうるだけの
設計にはなっていると思います
フルサイズ
ロードマップがAPS-C用レンズのみなのは、フルボディ発表時にロードマップも改訂して「どおだ!」ってやる前振りだと希望します、もとい、切望します。
K-m
思えば新年のペンタの挨拶というか、Webサイトにペンタとリコー?が込めた
カメラや写真に対する想いというか、身近なものにという願いが
今回のK-01なりレンズのロードマップに盛り込まれているのでしょう。
しかしDA50-200やDA55-300の騒音は別物です。
あれだけは早急に何とかすべきかと。
普及価格帯望遠ズームはシグマなど選べますが、何と言っても
ペンタのレンズは逆光に対して良好です。
この2つのレンズは安っぽく、写りも価格相応ではあるものの、
逆光にそこそこ強いというのは初心者にもベテランにも心強いです。
勿論解像を求めればこれらのレンズはもの足りません。
しかしリサイズしたりL版プリント程度での利用には十分で、
これこそ小型軽量の良いレンズだと思います。
だからこそAF動作音が残念でなりません。
これらの点の改善も早急にして欲しいですね。
oreore
背面液晶なくせば、もう5mmくらい薄くできるんでしょ?
上部にEVFつけて、背面液晶なくせば新しいジャンルのカメラになったのに・・・。
撮影画像なんて、スマホで確認できるようにすればいいじゃん。
Bluetoothかなんか使って。
ケイゴ
01のデザインは、1950年代頃製造のドイツ製トイカメラPETIEにどことなく似ている。