・Voigtländer Nokton 0,95/17,5 mm aspherical MFT
- コシナはマイクロフォーサーズ用の大口径広角レンズ17.5mm F0.95 aspherical を発表した。このレンズは2012年3月末に発売される。希望小売価格は1299ユーロ。
- フォーカスはマニュアル
- 焦点距離: 17.5mm(換算35mm)
- 画角: 64.6度
- 開放F値: 0.95
- 最小絞り: 16
- レンズ構成: 9群13枚
- 絞り羽根: 10枚
- 最短撮影距離: 0.15m
- 最大撮影倍率: 1:4.0
- フィルター径: 58mm
- 長さ: 80mm
- 重さ: 540g
コシナがm4/3用の25mm F0.95に続いて、m4/3用の17.5mm F0.95を発表しました。これだけ口径が大きいと、広角レンズでもボケを生かした作画ができそうですね。
オリンパスやパナソニックも新しいm4/3用のレンズを用意しているようですし、m4/3用の交換レンズはますます充実してきましたね。
smileblog
待ちに待った35mm equiv.大口径レンズですが、、 デカい。。重い。。
PanaかOlyが、F1.4〜2ぐらいの軽量レンズを出してくれないかなあ。
TENCHO
おおおお、きましたか。こういうピーキーな製品はたまらんですねぇ
25mmも持ってますが、これも買ってしまいそう
薔薇
次は是非、
フルサイズ用 F0.95大口径を期待したいところです
Ilford FP4
そろそろROM積んでもらいたいんですけど...
通り過ぎ
M4/3、今一番レンズ市場がにぎわってる気がしますね~
個人的には高すぎて手が出ませんが、こういった高性能レンズが出てくることには歓迎です
....にしても、でかいですね....
きくちゃん
焦点距離的にはどストライクなんですが、noktonですか…。
開放2.8~3.5くらいの、コンパクトなヤツも是非。
軽めのフォーカスリングに指掛かりの良いレバー付き(若しくは2mくらいの位置にクリックストップ付き)で、どかひとつ。
Don
F0.95の2本目・・・
次の3本目40mmF0.95 かな〜!なんて想像してしまいました。
サンプル写真早く見たいです。
atata
さすが、コシナさん、マニアックな所ついてくるな!
YKK
Eマウント用も是非ともお願いします!
celica
すばらしい! 私には買えないけれど・・・。
コレクター用、マニア向け?
μ4/3も、こういうレンズが発売されるようになってくると、メジャーになって来るのでしょう。
アンチ APS-C ではありませんが・・・。
col
25mm同様、質感の高いレンズになりそうですね。描画も期待しています。
他社ができるだけ高機能(高速AFなど)かつ小型軽量なレンズを目指しているなか、画質やボケ味などを武器に逆にMFで巨大かつカメラ本体以上の重さのレンズが多くの人に求められているのも面白いです。
トキナーの300mmのように、情報接点がついて絞り値が記録できるようになっていたりしたらいいんですがね。
今25mmがどこでも手に入らないようですが、本製品を全力生産中で25mmの生産数が落ちているのかもしれませんね。
col
連投失礼します。
絞りリングに、無音(クリックなし)のモードが用意されており、動画にも気が配られているとのことですね。当然フォーカスリングも無音でしょうか。m4/3は動画に力を入れているユーザーも多いので、こういう改良点は実際使ってみると評価されるでしょうね。
まさどん
コシナのマイクロフォーサーズ参入は二製品目で、本気感が窺われます。25㎜が採算に合ったとすれば、なによりの話です。
ただ、VMマウントレンズが再生産されてときおり入荷という状況が続いていて、生産量と販売量が見合っているのかも知れませんが、常時ラインナップの半分くらいは店頭に並ぶと嬉しいです。Lマウントレンズは最近再生産がなかなかないのも残念です。
軽くて使い勝手が多かったフォクトレンダー系レンズですが、大口径化とともに重量化が進み、これだけ重いと決め打ちで使うことになり、携帯性に欠ける恨みがあります(250g以下の重量で、そこそこ明るかったり、暗くても軽いレンズのラインナップを充実して欲しいです)。もちろん浅い被写界深度やボケ味とかでオリジナリティーを出す戦略は、需要と存在意義の面で良いところを考えているとは思います。
商品展開が豊富でいいのですが、その反面、入手難などで、不便さも出てきたコシナ社です(再生産にはなかなか待たされますね)。会社の規模とのかねあいもあると思います。
また新宿一等地にアンテナショップでも作って欲しいところで(これは二十五年近く前でしたか)、最近まで東京ショールームはありましたが、保守サービスの迅速化などもあるので、再進出を果たしてくれればいいと思います。
tyKe
コシナさんうらやましい
これだけ大口径ならMFTの広角でもボケ量は十分に確保できますね
専用設計だからEマウントは無理でしょう
OS
おおっ、素晴らしい!
マイクロフォーサーズはレンズが本当に充実してきましたね。 特に単焦点レンズの充実度は悩ましくも楽しい限りです。
ですが、指摘のように …重いですね… 14-140mmHDを上回る重さ。 軽量小型レンズに慣れきってしまったんで、この程度でも躊躇する重さに感じてしまいます。
他マウントユーザーから見ればなんとも軟弱ですが…。
tyKe
いや、確かにサイズ比で見てもかなりの重量級ですね
Eマウントの10倍ズームより重いとは……ものすごくガラスが詰まってそう
他に替えの効くレンズでもないですし、スペック的に致し方ないかな
L
col さん
>絞りリングに、無音(クリックなし)のモード
マジですか!それだけで10万越えでも買いますわ、
でもモードってなんでしょうね、
絞りリングをスライドさせて切り替えるとか?
それにしてもコシナは25mmF0.95もそうですけど、
マイクロフォーサーズの規格を最もうまく利用しているメーカーじゃないでしょうかね、日本発売が待ちどうしい。
ただ、フードはしょぼくないですか。
(25mmF0.95もしょぼくあれで効果あるのだろうか?)
thx4allthefish
ただただ素晴らしい。
しかしマイクロフォーサーズ製品としては価格が微妙だなあ。
各種焦点距離を同鏡筒で揃えて動画用プチプライムセットとか構成するならともかく。
フルサイズミラーレス待望
絞りクリック無しのマウントアダプタとCマウントレンズを持ってますが
どちらも画面を見ながらの微妙な操作がたいへんやりづらいです
操作用のノブがついていると角度でだいたいの数値がわかるんですが
ZR
個人的には、換算35mmなので、ボケの美しさよりも解像力に期待したい。開放でもそこそこシャープな方が良いが。
いずれにせよ、オリジナリティーあふれる無二のレンズになることはまちがいない。m4/3のラインアップは楽しくなってきたね。
col
Lさん
43rumorsの記事では、クリックなし用のリングが通常の絞りリングの前にあり、それが25mmF0.95との大きな違いだと紹介されていました。
フードは確かに、しょぼい感じがしますね。25mmレンズだとフードの先にもフィルターが付けられるのでフードにNDフィルタを付けて昼間の開放撮影に使い、絞ったり暗い場面ではフードごとフィルタをはずすという使い方を薦める方もいらっしゃいます。
L
colさん
お~そうなんですか、リンク先の写真を
良く見てみると絞りリングの前にリングがありでっぱりがありますね、まったく気がつきませんでした。
これならスムーズに動かせそうですね、良かった。
サンプル見ずに買う初めてのレンズになりそうです。
ううぉ
17.5mm(換算35mm)でも F0.95 に出来るってことは、25mm(換算50mm)はもっと明るく出来るんでしょうかね。
限界に挑戦して欲しい。