・Forró: újabb fotók (részletek) az Olympus OM-D gépéről
- ここにOM-Dの写真がある。オリンパスOM-Dの更なる詳細を再度見てみよう。
43rumorsによるとこれらの画像は100%本物ということです。背面からの画像が出てきたので、これでほぼOM-D(E-M5?)の全体像が明らかになりましたね。前面のデザインは確かに銀塩のOMシリーズを彷彿とさせるものという印象です。
あと、ファインダーの後ろが複雑な構造(?)になっているのが気になるところです。何かギミックが用意されているんでしょうか。
[追記] Photo Rumorsに、OM-Dのパンフレット(?)の画像が掲載されています(このページの一番下の画像です)。
ro
2枚目の写真のEVF廻りの複雑な形状はどういう仕掛けが用意されてるんだろう?
わくわくするなあ。
smileblog
EVFの上に何かギミックのようなものがあるように見えますね。pop-up flash?
ルモアの管理者の方はフラッシュじゃないと言っていますが、だとすると何でしょうね?
それとも、ただの端子かな?
兀突骨
E-M5と呼ばれつつ、OM-Dってカメラに書かれているって事は、
OM-DというのはPENに相当する名前で、
E-M5というのはE-P1とかE-P3などに相当する、ということでしょうか。
2P
EVF可動式だったりするんですかね
いずれにせよ防塵防滴にしづらそうな形状ですが
celica
写真を見る限り、確かにOMシリーズそのもの、デザインを踏襲したデジタル版ですね。
傀儡
以前のリーク写真に見えてた親指置き場、なくなっちゃったんですかね?
tyKe
ペンタ部の構造はどうもEVFが縦に稼働するように見えるような??
ストロボ接点が一緒に動きそうなのが気になりますが、
なんか面白ギミックが隠れてそうでワクワクします
一番下の写真はカラーリングが違いますが、黒とシルバーの二種類を出すのかな?
背面のデザインもかっこよさげだし、MFTで初めて欲しいカメラになりそう
がんばれoly
ファインダーについて、以前にも書き込みしましたが、もしかしてポップアップするとVF-1(OVF)みたいなかんじで、下げるとEVFなんてことはないですかね。
daylight
サイズは幅121mmなのでe-p1からEVF分頭一つ飛び出した感じでしょうか?
コンパクトな中にギミックを詰め込んだ感じでワクワクしますね。
今までの画像では正直、質感が安っぽく見えていましたが、
この画像だと高級感ありそうですね。一眼レフっぽい
ミラーレスは一眼レフとデザインでも差別化してほしいという方も多いようですが、
E-M5は理屈抜きにかっこいいと思います。
ノビー太
あちらでトランスフォーマーとか言われてるホットシュー周り、以前の画像には無かった筈で、前方に押し込み収納できそうな気がします。
個人的にはアクセサリーポートを入れるスペース(高さ)が有るのか疑問でしたので画像を見て安心しました。ただ、それだけのギミックとも思えず興味深いです。
ishiishi
>傀儡さん
右後ろからの写真(上から3枚目)を見ると、まだ親指置き場あるように見えますけれど、これではないのでしょうか?
それよりもその写真の右下部分がぼかされているのがちょっと気になります。
テイク
シルバーボディーも良いですね。OM-2持ちの自分には、やはりシルバーの方がOMらしく感じます。既にこの機種の購入は決めているのですが、これだとどちらの色にするかで悩みそうです。
ファインダー周りは確かに何らかのギミックがありそうですね。やはり何人かが予想されている可動式でしょうか。VF-2のように跳ね上がると便利なのですが。
おりすけ
デザインモチーフとしてOM4がつかわれて、しかも、全体の印象はオヤジのノスタルジーを刺激するくらいソックリにまとめてありますね。なんか、カメラの性能はさておいて、置き物として買ってしまいそうです。
TH
E-P3からペンが厳つく、メカメカしくなったなぁと思っていたのですが、コレもその流れを感じる今のオリンパスらしいデザインなのかもしれませんね。EVFがチルトしそう。それでいてOM-4とE-410の面影がありますね。
ken2
ホットシューに各種のアクセサリをつけるための端子があって、
それのカバーが付いているだけではないかと。
いずれにせよ、面白いものが出てきますねぇ。
ペンタといいオリといい。百花繚乱で楽しいなぁ。
傀儡
>ishiishiさん
あ、なるほど。吊り金具手前の末広がりになってる陰。。。これですね。 有難うございます、スッキリしました。^-^
ご指摘のぼかし部分、確かに気になりますね。
dodongo
アクセサリーシューの下は、palやマクロライト用の端子なのでは?、
epシリーズとアクセサリーが共通だと思うのですが、どうでしょいか。
レロ子
格好良いと思います。ぜひ購入したいと思います。
ただ一つだけフラッシュが内蔵ではなさそうなのでそこだけが残念(本当はあまり使わないのですが・・・)です。
もつ
フジとまた違ったレトロ感ですが、なんとなくガンダムっぽいですね
123
スペックがどうたらこうたら細かいことは抜きにしてデザインが気に入ったら買いなさいと言わんばかりの姿してますね(汗
同じEVF内臓のG3と比較しても上手に処理してると思います。
早く実機が触れると良いですね。
ファン
私もEVF上のギミックはアクセサリーポートだと思います。
防塵防滴対策でしょうかね。うちのE-PL1はカバーを紛失しましたので。
VF-2もつけれるのであれば、何気にうれしいです。
コマンドダイヤルが上部左だとして、通常ダイヤルは、シャッターと一体型のがそれですかね?
だとしたら、シャッター左にあるダイヤルは何でしょうか?
2ダイヤルをカスタマイズ出来るのであれば、かなり操作性がよくなりそうです。
写楽々
これだけ見せつけられると、「見たい」から「触ってみたい」に気持ちが揺り動かされます。店頭に並ぶのが、もう待ちきれませんね。
それにしても、EVFの上のものは何でしょう。私はポップアップフラッシュの様に見えてしまいますが・・・E-P3のポップアップ機構を応用したような仕組みが隠されているのではと思ってしまいます。
一眼レフもレンジファインダーもメーカーによって特色はあるものの、長年の試行錯誤により、それなりに完成された形だと思っています。
OM-Dに期待するのは、トータルで、道具としての使い勝手がどれだけ優れているか。それに尽きます。
見てくれの古い新しいは、あまり問題ではありません。
postscript
このタイミングで、12mm/F2と45mm/F1.8のブラックカラーが出れば良いと思いますが。
Q太郎atmark
2枚目と3枚目に入ってるボカシ部分、出所を特定させないように元々の画像に入ってた文字か何かを消してるようにも見えます。
が、確かに気にはなりますね。
fujyn234
皆さん予想されているように、単なる端子カバーにもEVF可動ギミックのようにも見えますね。ホットシューの金具に合わせるように左右端に切り込みが見えるのがまた思わせぶりです。。
個人的には、この写真からは背面モニターがバリアングルっぽく見えるのが気になりました。噂ではチルトだということですが、バリアングルのほうが好みなので。。
さはち
AEL/AFLボタンは何処でしょう?親指AFはできるんでしょうか?
atsusiura
1枚目ーシャッターボタンの周りもダイヤルなのでしょうか。左のダイヤル上面の刻印が消されているようには見えないので、ただの感度調整などのダイヤルなのでしょうか。
2枚目ーホットシューの下、ファイダーの上は、上に開いて、データ表示用の液晶がでてくるのでは?ただの、ポートカバーにしては、厚すぎます。また、開いたあとは、アクセサリーポートかもしれません。所謂ペンタ部が外れるとしたら、ファインダー部(EVF)も含めて、全体ですね。昔の、Miranda Gのペンタプリズムのように。
3枚目ーここだけでダイヤルが2つあるように見えますが(手前のが少し傾いている)、一枚目とは矛盾しますね。写真を加工したので、おかしくなっているとすると、これらはガセ。
4枚目ー所謂ペンタ部とマウント部前面の接続部の向って右端(S側)の部分が、前回の写真と違うように見えます。写真の上の部分が削除されているのは、ここまで見せると格好が悪いのだと思います。ホットシューが高いところにあるのは、レンズフードでストロポ光がけられないので助かるのですが、全体としては、不細工になりますね。
てばまる
ペンタのk-01とは位置づけが違いますが、高級感漂ってますね。
EVFは引き出してガコッと折れば上からも覗けるようになるとか? もしくは取り外し可能。
しっかり可動式モニタがついてるのはペンタファンとしてはとても羨ましい限りです。
SK
ほんと前から見たらデジカメに見えない・・
カメラ興味ない人が見たらフィルムカメラだと思いますね。
これで、液晶見ながら撮影ってだいぶ違和感ありそう。
おじんぱす
個人的にfn2でトーンカーブを調整が楽になりそうなのがすごく気になる。どっちみち買ってしまうなぁ。
えまのん
ken2さんに同意見。
EVF廻りの形状は、既存のE-Penのコネクタのカバーでわ?
ステレオマイクとかフレキシブルアームライトとか取り付けるヤツ。
アノニム
> 1枚目ーシャッターボタンの周りもダイヤルなのでしょうか。
シャッターボタン周りがダイヤルになっているのは初期のリーク写真からすでに明らかですが。
ボディ右側のダイヤルは2個です。
これらはリーク写真で、メーカーの公表写真ではないわけですから
4枚目の写真の上の方がカットされてるのは、別に「ここまで見せると格好が悪い」という理由ではないと思いますが。
それにしても“ペンタ部”の作りがどうなっているのか、謎ですね。
アクセサリーポートのカバー(?)、従来のホットシュー・カバーと一体になっているものではダメな理由があるのか?
そして何よりその下に見える切り込みみたいなものは何なのか?
あと、ペンタ部向かって右側に小さなスリット状の窓があるのも気になります。
普通の光学(ペンタプリズム)ファインダーであれば、採光窓ということになるんでしょうが。
いずれにしても楽しみです。
PKO
EVFの上のギミックは、前後二つの曲線が一致しているから、ホットシューが脱着可で、取ったときに、EVF上の後ろのやつが前に押し入れられて、EVFがチルトできるようになる、に一票。
gt
4枚目の写真と2枚目の写真色違いどころか機種違いじゃないですかね?
ペンタ部の形状がちょっと違うような?
Q太郎atmark
4枚目の写真はホットシュー(?)に何か取り付けられていて、影をペンタ部に落としてるような気がします。
atata
EVF部分は、シューを跳ねあげて90度起こせるんだ。
browsemen
雑誌のインタビューの後のページに書かれてる通りポップアップストロボと着脱式EVFかもしれません。
kenken
3枚目まではBlackボディだと思いますが、数日前の最初のリーク写真のような艶やかで高級感のある色http://i267.photobucket.com/albums/ii301/moviemonster6/collage-new.jpg
じゃないのがちょっと心配です。
それでもこれまでの画像を含めて、とても完成度の高いモデルのような気がします。来週が楽しみです。
う~、は、早くしてくれ~、体に毒だぁ、苦し~!!
とらじゃ猫
なんかごつい、でも4枚目はキラキラです・・・
隠してある部分が、出てきたらこけたりしないでしょうね・・
コレ見て気になるのがグリップ部分が薄いことですね・・・
グリップ何となく不安定そうな・・少なくとm小型、薄型のカメラでは無いはずなので(いわゆるNEXタイプではないはすという意味です)
これでレンズもキラキラしてたら・・・飾りになるかも!
稲荷の狐
ホットシュー周りの黒い部品は、ホッとシュートアクセサリーポートのカバーでしょうね。質感も樹脂っぽいし。
ペンタ部はポップアップフラッシュになっていますね。
前に近い左右に指掛かりをよくするための穴がありますし。
おそらくは前面のOLYMPUSロゴ部を残して、その上側とペンタ左右パネル全体がガバッとポップアップするはず。形状からすると、やや前方にせり出すようにしながら開くかもしれませんね。
あと2枚目の写真でファインダー左側に小さなダイヤルが写っています。これは一見視度調整ダイヤルのように見えますが、3枚目の写真をよく見ると、ファインダー右側にも同様のダイヤルがあるように見えます。
ファインダーの左右にネジがあるという事は、このネジを緩めればEVFが脱着できる可能性がありそうですね。
小さく操作性の低そうなネジなので、チルト機構など度々使う為ではなく、EVF部を別のものと交換するためのモノのように思われます。
opで大型のEVFやチルト可能なEVF、さらに高精細・高反応なEVFが開発された時に交換できるかも、など期待が膨らみます。
稲荷の狐
前文訂正。
ペンタ部左右の穴は動画用のマイク穴のようです。
そうなるとポップアップストロボがどのように開くのか…う~ん。
BB2
やっぱり大本命はこれですかね。
このごっつさは、オリンパスのイメージそのままですね。
私の中での、クラデジ理想像そのままかもしれません。
嗚呼・・・。
しかし男性ウケはすると思いますが、
オリンパスでは重要な(?)、女子カメ的にはいかがなものでしょう。
kenken
2~4枚目のファインダー部と自分のOM-4を比べると、えらく厚みがあります。液晶部と比べても厚みがあって飛び出したように見えます。
もしかするとEVF部はユニット状になっていて、ごっそり取り外せて あ~ら不思議OVFに早変わり~。
みんなが待ち望んでる松竹FTレンズも普通に使えたりしたら、 もー間違いなく買いっ!!
ちびではげでぶ
EVF廻りのギミックは90度起こすことができて、かつ手前のカバー部分が反転して内蔵フラッシュになるような気がします。外付けフラッシュを使うときはそのままホットシューとして利用できるのでスペースカットに貢献しそうです。それに高い位置から発光するのでケラレがなくなるメリットもあります。ただマイクなどの他のアクセサリーをホットシューに取り付けたときは内蔵フラッシュが使えなくなるデメリットがありますが、、。
kenken
考えたらOVFはあるはずがないですよね~。間違いました~
。
tan
ペンタ部ぽいのはGPSユニットで取り外し可。取り外した場所には外付け専用フラッシュ装着可能。色々想像してしまいますね。OMを名乗るなら何らかのシステム化をしてほしいです。
ria
ボクの理想のカメラが!!
PENからコレに乗り換えます。^^
まさどん
バリアングル液晶でないと、かなり視界が限られますので、その点が残念です。バリアングル化できないものでしょうか。ズイコーデジタルとの相性が気になります。防塵防滴で、アダプター経由でAF機構が革新的であれば、手持ちレンズが生きてきますので、私にはこれが肝です。
yauta
EVFチルト機構みたいですね。
内蔵フラッシュは無いと見た。
・・・チルト液晶といい、高倍率ズーム付けたら
Demage A1の代わりになるかも試練。
まさどん
改めて見直すと、一眼レフライクなというより、一眼レフそのものの形です。そうすると、ミラーレスではなく、本当に光学ファインダー組み込みの純然たる一眼レフであった方が、やはり個人的には嬉しいですね。可変液晶もあることだし。
もりとら
最初ファインダーは90°可変式かと思いましたが、どうもポップアップストロボに見えますね。他にストロボ入れるところもなさそうだし、シューにストロボ付けて可変式ファインダーもないでしょうし…しかし、ブラックはかっこいいな。パナの20mmパンケーキ、今ebayで売り出し中なのにをちょっと後悔orz
tora.
3枚目の画像を見ると、バリアングル液晶に見えるのですが・・・、どうでしょうね?
傀儡
写真のアップデート来ました!
どうやらこれは本物らしいとのことですよ!
ttp://farm8.staticflickr.com/7004/6800658863_6cac7c5d93_o.jpg
s
PENと同じようにコネクターカバーに見えるけど
EVFが90℃起きて上から覗き込めるようになってるようにも見える
5
ホットシューのレール部分が左右開きかけに見えますが
そっちが動いたとして、何かメリットがあるのだろうか?
うしろのパーツは起き上がって内蔵フラッシュになるのか
液晶は明らかにチルト可能だと思うので、
あえてEVFを可動式にする理由は希薄かもしれない
過去ではミノルタDiMAGEA1がそうなっていましたが
凝りすぎの感はあった
視度調整ダイヤルみたいなのが左右両方にあるのはなぜ?
もしくはどっちかはEVF/液晶の切り替えスイッチか
nomi
カッコイイです。男性も女性も関係ありません。メロメロです。
はるくんパパ
やったー
ほぼ理想型にまとめてくれています。
ひょっとして、EVFは脱着式で、ストロボつける時は、外すとかですかね?
5
新画像見た
う~~~む、この仕上げ、マグ合金、黒塗装、
それでレンズ込み10万前半なのか。さすが医療機器やってるだけある
E-5をここまでダウンサイズできるのはオリンパスならではだろう
マイケル
全貌を想像するとワクワクしますね!これで購入資金の工面をしなければ・・・
予約決定です!
に
ホットシューにもう一個EVF付ける事もできるのかな?そうするとEVFの出来の違いを簡単に比較できますね。
ryouchan
amazonで一時的に予約画面がでたらしいですね。発売は2012年3月30日(金)!?
ESU
贔屓目なのは承知ですが、この凝縮感とエッジーなデザインは本当に楽しみです。
ピュアなプロダクトというよりややビジーでフィクション的だけど
線の抜けもよくて、オトコのコなデザインをうまく纏めてます
ただシルバーの正面はだいぶ古びた見え方になりますね。
EVF上部のガンダムの足はいったい何の意味があるんでしょうね。
見かけ倒しだったらがっかりですが、この写真が出てくるってことは何かあるでしょうし。
気になります。
操作系も好みですし、これで全高を抑えたシルエットであれば、もう胸キュンです。
きみきみ
いやーきましたよ真打ちが!
もうPENとOM-Dのツートップで充分でしょ!
OM-Dはオーソドックスなスタイルで
システムを拡充していって欲しいです。
tairand
今はCanonですが、中学時代に初めて買ってもらったカメラがOM-1。写真見ただけで買う気満々です。
シルバーと黒、どっちにしよう。。。
もうちょっとOM-1っぽいデザインだったらシルバーにするんだけどなぁ。。。
両方買ったりして。
haru
ホットシューが取り外し可能で、取り外すとEVFがチルト可能になるに一票
ペコ
シルバーと黒、どっちにしよう。。。
これは、両方買いですね。
weer
いいですねぇ!
Xpro-1と迷いますが出てくる絵次第では買っちゃいそうです!
cenova
再生ボタンの下のギザギザはバリアングルであって
欲しいけど、実際にはE-PL3のような
チルトモニターのような気がします。
岩魚
この写真が発売実機だとしたら、2機種のような気がするけど。
○グリップの親指部が写真の1枚目と3枚目とは違う。
○ペンタ部は2枚目と4枚目とでは明らかに違う。
4枚目シルバーボディのペンタ後部の傾斜角度・長さに
違いがある。写真はわざとヘッド部を切ってあり、この
部分にも違いがあるのでは?
○それに言われている価格
防塵防滴仕様で、これだけの性能を持ったOM-Dにしては
E-P3寄りの価格は安過ぎで、E-5との価格差があり過
ぎるような感じがします。
Eー3とE-30のような違いでの2機種も考えられると思うけど。
OM-D EーM5 ¥115,000
OM-D Pro1(仮称) ¥150,000
なんてね。
なぜ2・3枚目の完璧なる「部分ぼかし」を入れたか?
これが答えのような気がします。
にゃんこ
パナさんと違い、さすが、フィルム時代のカメラマニアの「ツボ」を抑えたデザイン・・・(笑)
E―P1並みのヒット商品の予感・・・
fuji
カッコいいなあ、文句無しに。
これがAPS-cだったら、即買いなんだけどなあ…
ak
アマゾンにフライングで予約画面が出たとか言う記事も見つけました:
http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/cat_50050348.html
BOX13111
一番下の写真を見ると、OM-DとE-M5の両方が書いてありますね。
シリーズ名がOM-D、個別のグレードがE-M5なんですかね。
OMデジタルのE-M5て事でしょうか。
OM-4とE-5の両方の後継を自負するネーミングであれば、ZDレンズをまともに使えるようになっていて欲しいなぁ、と思いますが期待薄ですかね。
キョウ
パンフ(?)の写真かっけー。
きれいな全体写真が見たいです。
また昔のマニュアルフォーカス機を思わせる上部の飛び出たダイヤルでの操作といい、触ってもみたいものです。
moumou
中々格好良さそうですね。
気になるEVFとホットシューの間の黒い物体ですが…
ストロボ内蔵ならこの黒い部分を後ろに引っ張ることでペンタ部がEVFの上辺りを軸にしてパカッと開くんじゃないでしょうか?
或いは黒い物体の中にヒンジが隠れてるとか?
(黒い物体はプラスチックのようでホットシューと弾力性の有る部品で繋がってるようにも見えます)
EVFユニットに必要な容積以上にペンタ部が出っ張ってるので何かを入れるとすればストロボしか無いですしこの部分が立ち上がればそこそこ大きな口径のレンズでもケラレ難い位置までストロボを上げられますし…
フォーサーズレンズでのAF速度の確保は私も気になります。
ただ、今までのマイクロボディではそれ程、良くは無かったのであんまり期待は出来ないかも知れませんね。
改善するならE-P3などFAST AFを採用した段階でそれなりに早くなってるはずですし。
新型マウントアダプターに何らかの回路が入ってて高速コントラストAFに対応してくれるのなら嬉しいのですが…
まあ、マイクロ用のレンズもどんどん揃ってるので他マウントと割り切ってしまう頃合かも知れませんね。
何にせよ早く出てきて欲しいですね。
匿名
EVF、チルトアップ出来る様には見えませんが。
個人的には液晶ディスプレイがチルトアップ出来るならEVFは固定で良いです。
防塵防滴性能を高めるためには可動部分はなるべく少なくしないと。
>postscriptさん
私も12mm/F2と45mm/F1.8のブラック仕様は凄く欲しいです。
ソレイユ
これはカッコいいですね。
E-P2使ってますけど、14-150mmや9-18mmは
こっちの方が見た目マッチしそう。
早く実機が見たい!!
tyKe
見た目はいいんで、あとは動体AFが実用レベルとか高感度性能が大幅向上とかしてると欲しくなってくるなぁ
早くレビュー記事が欲しいのだけど、そろそろテスト機が出まわってもいい頃では?
はるくんパパ
ニコンユーザーですが、Fマウントで出してほしいです。
OM-2000とFM-10みたいに。
OM1ユーザー
もしかしてシルバー買えばOMをずっと使ってきているので、家族に買った事がばれないかもしれないと期待しています。(笑)
どっち道12-50mmはシルバーを買ってしまったので、E-M5はシルバーに決定です。
今度のCP+はオリンパスブースに直行です。
に
43Rumorsに新たに後ろからのショットも掲載されましたね。
両肩下がりがちょっとがっかりな感じですが、実機見て印象変わるかも。
EVF部分には43Rumorsの画面がはめ込まれているのは何でしょう?
toshio
ん~、メカメカしい雰囲気が実にいいですね~。
37年前、僕が高校1年の時に購入したOM-1(当時本当に衝撃的でした!今も大事に持っています)がこういう形で蘇るとは!
是非購入してOM-1と2ショットしたいですね。
ところで、価格はどのくらいになりそうなんでしょうかね?
asama2568
ファインダー部がごっそり外れて、撮影者の意図や目的に応じて倍率の異なるEVFユニットに交換できるとか?高倍率でドーンと大きく見えるEVFユニットも用意されていたら・・・なんてまた妄想してしまいます。
OM-1、2のファインダーは本当にドーンと大きく見えましたからねえ。あれに慣れてしまうと例えばNikon F3とかF4 の0.8倍とか0.75倍?くらいの倍率のファインダーが随分と狭く感じたことを覚えています。
OM-1、2のそういう部分の美点も、今回継承してもらえると嬉しいんですがね。
かぼ
段々とOM-DことE-M5の全貌が明らかになりつつありますね。E-P3+VF-2にちょいと上乗せした程度の価格帯のカメラにしては、かなり気張った造りだと思いますが、欲を言えばX-Pro1に比肩する価格になったとしても、EVFの解像度を上げ、バリアングル液晶を搭載してほしかったですね。
今判っている仕様で可能な範囲で言えば、ISO感度と色温度をダイヤルでコントロールする機能と(ボタンを押しながらでも可)、タッチパネルを使用したマルチスポット測光を実現してほしいです。