Olympus announces OM-D E-M5 weather-sealed Micro For Thirds camera (dpreview)
- オリンパスは、長い間噂になっていたOM-Dシリーズの最初のマイクロフォーサーズ機であるE-M5をついに発表した。E-M5は1600万画素センサーを採用し、静止画でも動画でも機能する最新の5軸手ブレ補正を採用している。動画は1080i60でMOVフォーマット(H.264圧縮)で、防塵防滴のマグネシウム合金のモディには144万ドットEVFが組み込まれている。
(追記:国内でも正式発表されました)
- OMシリーズ譲りの小型軽量のボディー、マグネシウム合金製で、「E-5」で定評ある、防塵・防滴性能をプラス。
- 1605万画素 新Live MOS センサーと、画像処理エンジン「TruePic VI」により、高画質、高感度。
- 高画質・高機能な電子ビューファインダーを内蔵。
- 世界初の5軸対応手ぶれ補正機能を搭載し、静止画・動画で手ぶれを良好に補正。
- 世界最高速のオートフォーカス「FAST AF」システムに、3Dトラッキングで動体追尾性能も向上。
- 連写は9コマ/秒、AF追従で最高4.2コマ/秒。
- 可動式3.0型有機ELモニターと、静電容量式タッチパネル。
- 発売日は2012年3月下旬。
ついに噂のOM-D E-M5が正式発表されました。E-M5は新しい手ブレ補正や3Dトラッキング、防塵防滴、EVFの高速表示モードなど機能てんこ盛りのカメラですね。アクセサリーも多数発表されていて、かなり充実したシステムになりそうです。
スペックはこれまで噂で流れていたものがほぼ的中しているようですね。センサーは「Live MOS」となっているのでパナソニック製?でしょうか。5軸手ブレ補正は、本当にシフトブレと回転ブレに対応してきましたね。実際にどれほどの効果があるのか楽しみです。
ak
来ましたね~!やっぱりオリジナルフォーサーズレンズは完全に対応しきれてないか?
E-5もち
いいなあ。試してみて良かったらE-5のシステムから乗り換えてしまおう。
カメラは軽くて、いつでもいい写真が撮れるということを重視したいのでm4/3には今後も期待したい。
しかし最近は全システム交換を必要とする小物の数々が多すぎ!
技術革新に必要だということもわかるけど。
筋弛緩剤
良かった。予約キャンペーンの特典は特別欲しい物では無いから様子を見てから購入出来そうだ。それまではE-P3を使い倒します!
誠
遂に正式発表されましたね!一日かけてゆっくりサイトや皆さんのコメントを見たいです!何件のコメントになるかも楽しみですね…
もち
色々と推察されていたセンサーですが、1600万画素のLiveMOSセンサーと表記されていますので、パナソニックのセンサーでしたね。
画素数的に、やっとGH2のセンサーを使えるようになったって事でしょうか?
E-5にも搭載してほしかったなあ。
120fpsのEVFの見え心地に期待です。
やっぱりシルバーモデルがこのデザインには似合ってる気がしますね。
ちょっと頭でっかちですが。
mimimi
機能てんこ盛りは、フォーサーズレンズに対応しきれなかった、「お詫び」と受け止めました
買います
ぽまと
ペンタ部にもZDレンズにもサプライズはなかったのか。。。
いらねー,かわねー。
でも動画で光学ISが使えること,60iで記録できることは評価します。動画とらないけど。
あと,やはりEVFは未来性がありますね。
このような撮影スタイルは歓迎しますし,他社も早くこの流れに追いついて欲しいと思います。
ふくいのりすけ
出ましたね~
デザイン的にはツボですが
D800が出た以上金が無いので
値落ちの激しいオリンパス、を信じて
底値で買うかもしれません(笑)
sam
ホームページ下のインフォメーションからは入れるみたいです
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/index.html
ぬこ
これ…街角スナップにほしい。
あとは感度別作例が揃うのを楽しみにします。
TENCHO
目新しい機能は5軸手ブレ補正ぐらいですが、既存の技術は全部突っ込んで来た感じですね 弱点が少なそうです
静電式タッチパネルとかワンプッシュデジタルテレコンとか、地味ですが嬉しい機能です
レトロ調のデザインは好みじゃないのですが、中身には凄く惹かれます
誠
連投ですいません…個人的にはブラックボディの貼革もシルバー調のデザインにして欲しかったです…
こぼん
発売当初から「黒」と「銀」を普通に用意しているのは、このメーカーの良心だと感じました。
smileblog
事前に「噂」情報を見過ぎて個人的にはサプライズはないですが(笑)、それにしても凄いスペックですね。
本当に防滴防塵だし。しかもE-5クラスの。。 それだけで十分すげーです。
広角ズームで1本、防滴防塵があると嬉しいなあ:)
きくちゃん
シルバーとブラックでは貼り革が違う!
E-P4にもこの辺の基本性能が期待できるかな?
yauta
本当に、今の技術で作り直した「DiMAGE A1」といった印象です。
自分はOM世代ではないのですが、A1を使ってたので懐かしくて買いそう。
28-200mm/F2.8-3.5のレンズ出ないかなーw
asfe
タッチでシャッターを切ることができれば買うんですが。
d2
デザインは個人的には微妙ですが、機能的には素晴らしいですね。オリンパスのカメラ事業部の努力がうかがえます。
ペンタ派だけど、機械部分はK-01より遥かに魅力的。
とら。
動画はAVCHDやめちゃったんですね。
「GH2超え」まではちょっと難しいですかね~。^^;
Nobody
私の予想は大外れでした。
このデザインはオヤジ殺し、そのものですね
大メーカーたちの大デジタル一眼に対するアンチテーゼとして成功してもらいたいと考えます。
欲しい...
2CF2E
余りの興奮に我慢できず書き込み失礼します。
既存技術をグッツグツに煮込んできましたね~
有機ELの発色を変えられたり、遅延を抑えたEVFの表示モードを載せてきたりと、徒にハードウェアの刷新に拘らずに快適さを上げていく姿勢は好感が持てます。
新技術では5軸補正の実力やいかに?ですね。4/3センサーとはいえコンデジよりはずっと重いセンサーですから、無理なく駆動できるのかどうかが気になります。
CP+が楽しみです。
celica
随分、引っぱった後のようやくの正式発表ですが、期待を裏切りませんでしたね。
OM-D EM-5 長い名前・・・。
しかし、本体価格やレンズセットについての情報がありませんね?
ミラーレス一眼もファインダー内蔵じゃないと買う気がしなくて、(レンズ交換できるコンデジにしか思えない?)PANA(しかなかった!) のG3 買ったのですが、値段と評判の様子見で、買い換えたいと思います。
今更ながら思うのですが、ミラーレスは女子カメラと言う位置付けだったのでしょうか?ファインダー無しがほとんどだったのは・・・。
ともあれ、これで、NEX-7 も市場に出て来てる様だし、ミラーレスも一人前に見られるようになりましたね。
アミュイ
いろいろ皆さんご不満もありそうですが、今回の発表で個人的に一番嬉しかったのはFL-600Rがコマンダー機能を持っていることです^^
ずっと希望を出していたもので・・・。
動画用LED内蔵、補助光、50Rの2.4倍高速・・・対応表見ているとコマンダー機能もE-5で使えそう?
ysk
機能てんこ盛りで10万ちょっとは安いですし、いいカメラだと思います。地味な使い勝手の改良がオリンパスらしいですね。しかし、まだE-5の代わりにはならないので見送ります。特にシャッタースピードが1/4000までというはどうでしょう。M4/3には明るい単焦点が多いのだから1/8000までがんばってほしかった。
gt
三脚穴の位置はまともそうですね。
BB2
今年は静観しようと思っていたのに・・
こんなのを見せられてしまうと・・
更にはキタムラで予想外に安い・・・
しょうがない、ひとまず予約しておこう。w
今年のCP+はオリンパスブースが一番熱くなりそうですね!
>asfeさん
E-P3同様にタッチパネルでもシャッターが切れるみたいですよ。
HPにはその辺が書かれていないですね・・
なので、お買い上げですね。w
KIYO
D800の直後に発表で、銀塩時代同様、オリンパスは小型・軽量でレンズが真面目に作ってある(って、凄いことですが・笑)しかとりえのない、って感じになるのかと思ってましたが、、、
なかなか良さそうですね!
問題はフォーサーズのレンズがどの程度まともに動作するかだな。。。
緑郎
やはりFT用レンズ使用時のAF改善は盛り込まれませんでしたか。
でもmFTシステムとして観た場合、とても魅力的なカメラになっていると思います。
あとは、予定されている単焦点レンズが順調に出てくれれば善し、願わくばもう少し明るめの標準ズームレンズが欲しい所です(欲張り?)
う~ん、買ったばかりなんですよね…E-P3(^^;
悩ましいなぁ~
あ、EVFやOVFが女子と相性が悪いのは、ファインダーを覗く時にメイクが乱れる事も関係してるのかと。
だからライブビューイングが出来る既存ミラーレス機が好まれるんだと思います。
(・∀・)
内蔵EVFの説明に比較対象として載っているOVFのAFポイント配置がいままで見たことのないものなのですが、これがE-5後継機のAF配置だったり…しないかな(笑)。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/images/index_image03.jpg
が~たん
(o≧▽゚)気になりますね~
電子ビューファインダー
どれくらいの速度に追いつくか?
夜間撮影では明るくて便利ですよね
5軸対応メカニカル手ぶれ補正・・・
シェイクしながら試し撮りをしたいですね♪
atata
ZD向けではないにせよ、新しいAFによる底上げが、どこまでZDの使い勝手に貢献するかが気になる所。
nts
YouTubeに動画がアップされています。
http://www.youtube.com/watch?v=_yutTntpDhE
http://www.youtube.com/watch?v=KAbIPoR31ZM
http://www.youtube.com/watch?v=xG6RraONBzs&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=RUn3caMLay0
よさげですねー
123
なかなかの力作ではないでしょうか。
Penシリーズは全く興味が湧きませんでしたが、これは良さそうです。後は実際に触ってみないと・・・・
Kaz
いかん!
不細工だと思っていたとんがり帽子のペンタ部。
早くも見慣れてきた(汗
軍資金を調達せねば・・・。
ニャンちゅう
やっぱりAFはデバイス、信号処理、駆動系、光学系のトータルでの力技でしたね。
それはいいのですが、ZDレンズ群のAFは従来のPENと変わらない様ですね。
まあ、そこが改善されるとE-5の立場が危うくなる訳ですが。
期待しただけに、ちょっとガッカリしました。
でも、EVFを軸にデジタルカメラとして考えた場合、この煮詰め方は良い方向だと
思います。
しかし、プロ向けとのふれこみがあったと思うのですが、そうなら、MZDでの
ズームレンズを含めたHG、SHGクラスの拡充は必須と思いますので、この勢いで
突き進んで頂きたいです。
買うかどうかは実機の出来次第ですけど、(^^:
たいした事無いなら、D800かD400?に言っちゃうかも。
wa
本当にISO100使えないんですね…残念です。
ダイナミックレンジが狭くなる拡張扱いでいいからISO100が欲しかった。 やはりISO200と比べるとノイズの少なさは圧倒的ですからね。
E-P1から買い換えられる機種が未だに用意されないのは悲しいです
haru
新センサーに、動画でも機能する5軸ボディ内手ぶれ補正
これに明るくて画質の良いレンズを付けて撮影したら、確かにシステム最高画質でしょうね。
4/3レンズが問題なく使える仕組みがあれば即買いなんですが。GX1を昨年末に買ったばかりなのでぐっと我慢。
ねこまる
ついに来ましたね…
公式ページにて、ISO 感度別の簡単な比較写真が出てますが、これはナカナカどうして。さすがに上限2つはザラつきますが、それいかはかなり実用範囲ではないでしょうか(*^^*)
あと、ファインダーのOMタイプ表示とか泣かせますね(T-T)
キャンペーンでマウントアダプター配布てことはどうなんでしょう?…
「こっちにおいでよ♪ちゃんと使えるよ♪」
ってことなんでしょうか…
SWD ではありませんが、35-100が快適に使えるといいのですが…
西の果て
早速ツイッター上ではデザインについて賛否両論のようですが
(私もあのペンタ部をなんとかして欲しかった)、
あの重量で防塵防滴&マグネシウムボディーの堅牢性と、
5軸手ぶれ補正で動画撮影時も後学手ぶれ補正が作動するなど、
中身も着実に進化しているんですね。
2P
威圧感のあるデザインで錯覚していましたが、動画で実際に扱っているところを見ると小さいですねー!
防塵防滴ってことを考慮すれば、かなりコンパクトなシステムではないでしょうか
パナソニックが防塵防滴仕様の明るいズームを作っているようなので(そろそろ正式発表来るかな?)それと組み合わせたら、魅力的なフィールドカメラになりそうです
ASA
私のメインはあくまでも一眼レフ。これはサブカメの候補としてちょっと推移を見守りたいです。本気の撮影はありふれていて目立たない、真っ黒な没個性の一眼レフが都合が良いですが、日常の気楽な小型カメラでの撮影は所有感も重要です。そのためクラカメ風味を漁ってます。
クラカメスタイルで写せるミラーレスカメラは、価格的にはX-Pro1>NEX-7>OM-D E-M5、センサー性能もおなじくX-Pro1>NEX-7>OM-D E-M5となるんでしょうね。あとは初期トラブルの有無。NEX-7は現在のところとくにおおきな問題は見られないようですが、FUJIFILMは開発を急ぎすぎ、Xシリーズで目立つトラブルの起きなかった機種が未だない有様です。NEX-7が堅実なのでしょうけど、ファインダーを覗きかつ親指AF設定で撮影する瞬間だけ、クラカメスタイルになれる限定仕様。
OM-D E-M5は肩からぶら下げてる段階から所有感を満たせそうで、かつより気を抜いた撮影が可能な手振れ補正のボディ側搭載。価格も夏以降はお手頃になるでしょうし、交換レンズも撒き餌レベルで評判の良いのが何本かあります。
筋弛緩剤
キタムラの価格は安いですね。E-P3のツインレンズキットと大体同じです。これだけ機能がてんこ盛りでこの価格は皆に色々と迷惑をかけた罪滅ぼし料ってことですかね?半年は待つつもりでしたが10万切ったらすぐにでも買っちゃいそう…
asama2568
OM-Dの全容が明らかになって買おうかどうか迷っています。
普段撮りサブ(+できれば鳥撮り用も兼ねる)の位置づけで、OM-D、α77、X-Pro1のどれか。最右翼はOM-Dですが、高感度画質、連射追従性とかのレビュー情報がいくつか出てから判断したいですね。
ただFTマウントアダプターが単に防滴防塵にしただけだったというのにはややずっこけました。
それにしてもメイン機種の検討よりサブ機種を検討している時間のほうがワクワクする楽しい時間です。
葦永陽二
ペンタプリズムハウスのあるミラーレス機は、偽物のデザインだから買わないと決めていましたが、これは迷います。ただ、広告に使用しているロゴは似合っていない。コンデジみたいなロゴだと思います。
ま、ほかにケチをつけるところが見つけられないんですが…。
ゆうゆう
これはなかなか良さげですね(^.^)
EVF内臓モデルということでパナソニックでいうG3みたいな位置付けでしょうか。OMとか全く知らない世代ですがレトロチックな外観もなかなか良いですね~。若い世代には逆に新鮮でかなり受けると思います。先進的なデザインはコンデジに任せて、ミラーレスはこの路線でいってほしいです。
ボディも良いんですが、最近オリンパスのレンズかっこよくないですか?60mmマクロ、かなりデザインがツボで即買ってしまいそうです。OM-Dに付けた姿を妄想して発売日を待ちたいと思います(^^)/
asama2568
OM-Dのサイズは121×89.6×41.9mm(CIPA準拠 幅×高さ×奥行き 突起部含まず)。
OM-1のサイズは136×83×50mmなので、高さをのぞきOM-Dのほうがひとまわり小さい感じですね。
CJ-A251
公式の画像を見ました。リーク画像ではペンタ部が妙に高い気がしていましたが、本体自体小さく、ペンタはちょうどファインダーとアクセサリポートが収まるくらいなのですね。本体が小さいから相対的にペンタが高く見える、と。スペック・デザインはOMを名乗るだけあると思います。
匿名
μFTとしてはいいのですが,FTレンズにたいする対応が・・・.
結局AFは以前と同じ方式.
PenにはμFTレンズがあっていますが,OMにはFTレンズが似合うと思います.
稲荷の狐
あ…やばい…いい…!
銀塩時代を思わせるボディの薄さ、コンパクトさ、OMと言われても許してしまいそう!
背面液晶は、動画を見る限り液晶タッチでシャッターを切る事もできるようですね。
うーわ、迷うわぁ。
ZDがレスポンス良く駆動してくれるなら迷わず予約してしまうだろね。
15日からオリンパスプラザで先行展示ってなってるから、大阪まで行って触って、んで予約するかどうかをまた迷お。
でもさわると絶対欲しくなるよなぁ…うーん。
M男
不満点はいろいろありますねえ。
でも頑張ったんでしょう。
この価格なら躊躇なく買いますよ。
daylight
画質の改善も当然あるのでしょうが、
NEX-7やXpro1のように画質に固執するのではなく、
手ブレ補正や防塵防滴、AFなど機動性を中心に、
カメラ全体の性能をアップさせているところが素晴らしいですね。
ミラーレスを牽引するオリンパスの自信が感じられます。
にゃんこ
旧4/3、50-200―SWDに匹敵するレンズは、マイクロでは、まだ出す予定が無さそう・・・
防滴防塵の、このボディーなら、「鳥さん用」にアリと思うのに・・・
せめてリニューアルで、爆速AFに対応して欲しい・・・折角のSWD技術が「motainai」
あざ
ノビー太さん (2012年2月 7日 19:51)が発表予告の記事中のコメントで
>ミラーボックス(笑)の向かって左下が斜めに削った感じ
>に見えますが、何か意味があるのでしょうか?
と書かれているのを見てから気になっていましたが、公式画像にも、実物を手にした海外向け説明(インタビュー?)動画による映像でも、“斜めカット”がある様に見えますね。リーク画像のCGの消し忘れかぐらいではないかと思ってましたが、現実に存在する物のようですね(^^;。
レンズを操作する右手用のいわゆる“逃げ”が必要だったってことかもしれないですね。
いずれにせよ、明日からのCP+が楽しみです。実際にいじれる個体を、黒銀ともに、たくさん用意してくれていることを祈っています。
しめじ
世間的には防塵的ボディや強力な手ぶれ補正が注目のポイントなのでしょうが、個人的には、AFの動態追従性能に一番興味があります。
ずばり、子供の運動会レベルの撮影で使えるくらい追従してくれるのでしょうか?
コントラストAF最大の欠点である、動態追従性能の弱さをどこまで克服しているのかに興味があります。
普段はミラーレスを使っていて、運動会の時だけ一眼レフを使っている人間としては、E-M5が子供の運動会で使えるレベルに達していることを期待しています。
もし達していたのなら、これからはミラーレスに一本化。その第一号としてE-M5を購入決定です(^^)
あざらしOM10
>レンズを操作する右手用のいわゆる“逃げ”が必要
>だったってことかもしれないですね。
ごめんなさい。自己フォローです。↑は、「右手」じゃなくて、「左手」です。
あと、名前が途中で切れたまま投稿してしまいましたが、上の「あざ」は、私「あざらしOM10」です。失礼しました。
3丁目
思ったより小さかった!これはもう我慢できないって感じです。
手ブレ補正とevfのコントロールに興味新々です。
>あざさん
自分的には光の反射具合で色が違うように感じます。
3丁目
ごめんなさい!公式HPの製品外観のページを見たら確かにカットされてますね。
実際近くで見てどんな感じなんでしょう。
とりあえず早くCP+で見てみたい!
匿名
ネーミングが長いし、分かりにくいです。
もっとスッキリしてほしかったです。
もうE5の後継機はでませんので、mFTに移行して下さいな、というメッセージですかね。それもいいですが。
レリ子
待ちに待ったオリンパスのファインダー内臓カメラ、嬉しくて仕方ありません。
フラッシュ内蔵ではないのが少々残念ですが、そこは割り切って購入したいと思います。発売日が待ち遠しいです。
toto
特にすぐれた部分もない代わりにこれと言った欠点もなさそうで、安心して長く使えそうなカメラですね。実機が楽しみです。
FAX
ついに正式発表されましたね。
コンパクトに防塵防滴システムを構築出来るのが一番の魅力でしょうか。
OM-D E-M5を含め、CP+に向けて発表されたカメラのサイズ比較表を作ってみました。
E-5、E-620、E-P3との比較もあります。
●前面
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/6840400255/sizes/l/in/photostream/
●背面
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/6840402733/sizes/l/in/photostream/
●上面
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/6840406211/sizes/l/in/photostream/
あの小さかったE-620と比較してもOM-D E-M5の方が更に小さいですね。
たこやき心地
アクセサリーポートがファインダーの上に付いてて、
そこにVF-1~3を装着できます…か?もしかして。
まさかそんな事やる人いないと思いますが
稲荷の狐
>たこやき心地 さん
公式HPの適合表を見ると、確かにVF1~3が装着できますね。
どうしてもEVFでチルトがしたい!って方は望みが叶いそうです。
ずいぶんな親亀小亀状態ですが…
loveEOS
本気で欲しくなりました!色はシルバー。早くEVF覗きたい。で、発売時価格はどのくらいになるのでしょう??予算編成しなければ・・・
アメリカザリガニ
このデザインいいですかぁ?
私はいいとは思いません。イオスキスとかニコンD3100でいいんじゃないの?
BIO
やっぱり防塵防滴じゃなきゃ、外で思う存分使えません!
ESU
ようやく発表されましたね。
ここ1、2週間は情報のチェックが趣味(笑)になっていましたが、これでようやく落ち着けます。
管理人さん、Rumorsの方々の情報収集力も素晴らしかったです。今後とも期待しています。
FAXさんの画像を見させていただきましたが、平面ではかなり帽子の長さが抑えられてるので
実物は結構な断崖絶壁かもしれませんね。(やっぱデカ過ぎた気が… でも格好良いです。)
しかし12-50EZが思いの外長いですね…
付加機能全部入りですし、14-42もあるので、選択肢が多いのは有難いって所ですかね。
触ってから決めたかったけど皆さんの仰る様に、キタムラも安くてぐらついてますw
いやいや、フライングはよくない。イベントが楽しみです。
オリンパスのファン
10年ほど前、高校時代にOM-1で天体観測をしていました。
以来オリンパスのファンですが、ファインダー付でOMと同じ程度の大きさのデジタル一眼をずっと待っていました。若者ですが、良いデザインは世代を選ばないと思います。OM-Dがオリンパス復活への狼煙になって欲しいです。
KodakCCD 4/3機 ユーザー
EM-5、カスタムモードが欲しかったけど、他は好印象です。
が、EM-5をみると、ますます4/3の新型機が欲しくなります。
>FAXさん
比較画像、ありがとうございます。
とてもわかりやすく、参考になります。
もし可能であれば、
GXRのレンズを24-85mmにしてあげてください。
地味な存在なんですが、一応、NEWなので。。。m(_ _)m
こんなん
シルバーありだな!
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2012/02/olympus-om-d-e-m5.html#more
クリーシー
E-3との大きさの比較を見て決意した。
オリンパス良くやった、拍手~。
後はシルバーかブラックどっちを選ぶか迷いそう。
ねこまる
予約してきたよ(  ̄▽ ̄)
実機に触れてすらいないけど…
でも良いのです♪E-P1が出たときから、ずっと「OLYMPUSなら出してくれるだろう」と思い続けてきた待望のデジタルOM だからね♪
後は「思ったよりも売れて、キャンペーンのマウントアダプターが間に合いません」ネタは嬉し面白いけど、もうやらなくていいよ(笑)
mimimi
田中希美男氏のTwitterより
CP+。オリンパスのブースでも話をします。ここではもっとマジめな話です。ところで、OM-D E-M5に採用している新型Live MOSですがパナソニックではありません。パナ製だと断言している人がいるようですがそれは間違い。でも、そんな話はCP+@オリンパスではしません
ぽまと
>mimimiさん
とんだサプライズですね。うひょー。俄然欲しくなってきた。
噂のS製ですかね?
素子設計がどうであれ,パナの支配を脱却できたということは喜ばしいことです。
応援する意味で買っちゃうかも。
通りすがり
LiveMosはオリンパスが商標登録してるんですね
43系で有名な方のブログを貼っておきます
http://zuiko.exblog.jp/3436830
常連さんが「PかS、たぶんS」みたいな書き込みを以前のトピックでしてらっしゃいましたが、これがらみなのかな?
atsusiura
バリアングルファインダーを止めたのも、Panaからの脱却を意味するように思います。これって、Panaの携帯電話の技術ではないのでしょうか。野草の撮影が趣味の私としては残念ですが。
sey
LiveMosは、GH系のと基本的に同じような形ではないかと思います。
GH系のセンサーもパナ本体で作ってるのではなくて
外に特注しててコストがかかってると以前見た記憶があるので、
オリンパスもそのLiveMosに手を加えて、特注したということではないかと。
いずれにしてもどんな絵が出てくるのか楽しみですね〜。
smileblog
>田中希美男氏のTwitterより
>OM-D E-M5に採用している新型Live MOSですがパナソニックではありません。パナ製だと断言している人がいるようですがそれは間違い。
これ本当ですか!?あら、びっくり。
でもこの動画を見れば何となく分かるかも。少なくともGH2センサーではなさそう。やっぱり動画はPanaかな。
http://www.youtube.com/watch?v=3Kmcnsxc2g4&feature=player_embedded
える
公式サイトの販売形態を見ると、
ボディー(ブラック)+「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」(ブラック)
ボディー(シルバー)+「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」(ブラック)
となってますがシルバーの12-50mmは単体売りってことだろうか。
銀ボディー狙いなので昨日からずっと気になってます。
誤記で修正されると思ってたけど。。
col
ついに発表されましたねー。あちこち見回るのに忙しくて、すっかりコメントが出遅れてしまいました。
見れば見るほどいいデザインに思えてきました。僕は黒がいいですね。
できるだけスッキリした形で使いたいので、グリップはいらないかと思いましたが、動画で人が扱っているのを見るとグリップつきでも大きく見えずにとても手になじんでいる様子。E-PL1のグリップが好きなので、側面グリップだけでも常時着用してもいいかもしれないなと思えてきました。
公式の高感度写真はえらくノイズがないように見えますね!等倍で見れないし、NR等の設定も分からないから他のサンプルを見たいところですが、新センサーの実力が本物であることを期待しています。
EVFと2ダイヤルの組み合わせで、使い勝手を第一に考えて作られたとのことですから、早く実機を手にとってじっくり触ってみたいです。
>mimimiさん
これは面白いニュースですね。確かにセンサーのサイズがGX1ともGH2とも違うし、オリンパスも明言していないとのことでどこのだろうという疑問は残っていました。パナソニックではないなら、一体どちらから仕入れてきたのか、興味がありますね。センサーの供給先が増えるのは、規格全体としても競争を促していいことだと思います。
一体センサー自体の実力がどんなものなのか、DxO Markのスコアが楽しみです。
Okuyama
E-M5のペンタ部の尖がりは目立ちすぎるが、後ろから見るとクフ王のピラミッドを連想させて、これはピラミッドなんだ、と納得させてしまおう。
黒をバックにしたブラックボディの写真をみると、なんとなく気品があるように感じる?
それにしても私には、ブラックとシルバーの貼り皮の見た目と色が、それぞれ逆なような気がするのだが、どうでしょうか?私は17日にキットで予約をします。
col
43rumorsによると、上部のとんがりには、手振れ補正に使われるであろうセンサーが内蔵されているそうですね。
http://www.43rumors.com/new-e-m5-tidbits-from-dslrmagazine-and-full-size-image-samples/
EVFとアクセサリーポートと、複数のセンサーがあそこには詰まっていると。
たしかに出っ張りはかばんの出し入れに不便そうですが、大事な機能が詰まっているなら、しかないかなという気にもなれるかもしれませんね。
acti
昨日E-M5を触ってきました。良い製品だと思います。「最速AF」用レンズとの組み合わせで、ピ・ピ・ピと背面画面に軽く触れる度に次々と写真が撮れてしまう…タッチパネルを触れた瞬間に合焦しシャッターがきれるのは感動的でした。
しかし、動体追従や動画撮影中のAFについては、特に感銘は受けませんでした。
5軸手振れ補正の威力を確認するのを忘れてしまい後悔(汗)。
意匠デザインについては、公開されている写真で見る限りでは自分もペンタプリズムモドキ三角突起が非常に気になっていました。特にアクセサリ端子互換のために無駄に高くなっているように見えるのが嫌でした。
しかし、実機を見て触れた感じでは全く気になりませんでしたね。気にはなりませんが、やっぱりどちらかと言えばいらないですが(汗)。
inu
CP+で実機を見てきました。
リーク画像で感じていたよりも小さくて驚きでした
感動したのはカットモデルの凝縮感
レンズの先からボディ裏面に至るまで大丈夫かと思うほど色々詰まっていて目が釘付けになりました。
正直ミラーレスのデジカメでクラシカルな一眼レフスタイルを採用する理由が有るのかと、物を見るまで懐疑的だったのですが、形に理由が有るのを見せ付けられた気分です。
E-M5、改めて見直すとなかなか格好良いじゃないですか。
物欲メーターが上がってしまった。
フィルム回帰を目論んでいたけど、デジタル派に再転向となりそう…
謎のオリンパスファン
本体部分の縦横比は、om-1やom-4の方が横長と感じるのです。
ライカは本体の大きさを変えていないそうですし。
そこまでこだわってほしかったですね。
が、今時はこういうテザインなのでしょうか。まだ
写真でしか見ていないですが。
gingin
オリンパスのHPを見ると、ライブバルブ/ライブタイムとい機能がついています。バルブ撮影中に撮像素子に蓄積された画像データを消去せずに、逐次読み出す機能のようです。
ということは、将来高速読み出しが可能になれば、1ショットのシャッター時間中にシャッター時間の異なる複数枚の画像データを読み出して、1ショットでHDR撮影が可能になるということですね。
masaki1954
パナのGH3が、気になります。ボディ内手ブレ補正が付けば欲しい!と思っているので。多分無理でしょうね。モニター形状は、E-5の方が善いのに、小型の為?実用的な物は適切な大きさが、OMのコンセプトだった!残念です。