・(FT5) Camera name is "E-M5″! Same GX1 sensor :(
- オリンパスの新しいカメラの名称が"OM-D"シリーズになることは既知の話だ。そして、最初のカメラの名称は"E-M5"になる。
オリンパスはダイナミックレンジが拡張されると明確に述べていたが、私が聞いている話では、E-M5はGX1と同じセンサーを使っているようだ。100%の確証はないが、動画やスチルの画質改善は、弱められたローパスフィルターや画像処理エンジン、そして恐らくより高性能な周辺回路(例えば、高速な読み出し)によって達成されているようだ。
ソースの人達は、JPEGのクオリティが目に見えて改善していると言っているが、これがオリンパスの言うダイナミックレンジの拡張を裏付けるものかどうかはわからない。
おそらく、最もよくないニュースは、EVFがVF-2と同じスペックになるということだ。VF-2は悪いファインダーではないが、オリンパスのオガワマネージャーは、インプレスのインタビューで新しいファインダーの技術が採用されると言っていたので、私はこれがE-M5に採用されることに期待している。
センサーは基本的にGX1と同じものという話が事実だとすると、画質面でG3やGX1からある程度の改善はあるかもしれませんが、飛躍的に進化させるのは難しいかもしれませんね。
とは言え、E-5の時のようにセンサーの性能を目一杯引き出してくれば、G3やGX1と比べて、一皮むけた画質になる可能性はあるかもしれませんね。
[追記] 元記事全体が、新しい内容に書き直されていたので記事に反映させました。
ぐり
ちょっとガッカリだな~。
もうしばらく夢を見ていたかった。
opa
名前はE-M5ですか。ベースが既知のパナ製センサーで新鮮味はないですが、オリがどこまで煮詰めるか見者ですね。
ともかく1週間後のCP+が楽しみです。
つ(*゚ー゚)
こうなると実写サンプルを待つしかないですね。動画も含めて。
それにしても、ZDレンズの使い勝手に関する噂が全く出てこないのが不安ですね。E-5後継機の噂もないですし。
きみきみ
やっぱりパナか〜って感じです。
別にがっかりはしてないんですがね。
開発時期を普通に考えたらソニーの提携話が
出る前からパナ製に決定してたハズですよね。
それよりも内臓EVFとFTレンズの
使い心地に期待です( ´ ▽ ` )
きみきみ
連投すみませんネーミングについてです。
OM-DとE-M5、、、、
商品イメージが分散して損すると思いませんか?
5ってOM-4の次って意味でしょ?
シンプルにOM-5digitalなど直球勝負で
いいんじゃなかろうか?
L
OMはどこにいっちゃったの?
なんか普通の名前になっちゃいましたね。
購入熱下がりました。
ぽまと
これは悪いニュースですね。パナ製はもういや。。。
ただ連射に関しては少し期待できるかもしれません。
GX1の電子シャッター連射は20枚/秒,プレーンシャッターで4.2枚/秒なので,E-M5はプレーンシャッターで9枚/秒いけるのかも。
電子シャッターでGX1より劣っているのであれば,お話になりませんが。
fujyn234
想定していたとはいえ、失望感は否めませんね・・。
ただ、センサー性能云々が些細な事に思える程、その周辺に進歩があることを期待します。
自分はHDR加工をやってますので、「Expanded Dynamic Range」とやらの出来に最注目です。
ひまり
S社のセンサーを期待してましたが残念ですね。
E-P3の時もダイナミックレンジを改善とは言っていましたのでまた当てにならないかもしれません。
連射速度が上がったということで,連射→HDR合成で1枚のRAWを作ってくれる…ということなら面白いですが。
ZEN
GX1と同じセンサー?
だった残念ですネ
OM-Dがいくらになるか?分かりませんが
多分ボディのみで10万前後でしょう・・・
4万以下でGX1ボディを売っている事を考えると
いくら見た目が良くてもちょっと悩むなぁ~
JH.Park
E-M5は良くないと思う.
やっぱり OM - 5digitalがどうなのか...
gon
既存のパナ製センサーならば、噂のセンサー反射光による位相差AFは持ち越しですかねぇ
ノビー太
PENシリーズとOM-Dシリーズの2ラインになる事は既出情報どおりですが、同じパナソニックのセンサーでEVFの有無だけで2ラインとは思いたくないので、フォーサーズの防塵防滴レンズ、つまり松竹クラスに対応出来ているかが最大の関心事になりました。
clou
EVFが付いて1600万画素センサーというとパナソニックのG3と同じですよね・・・
高価格だったら説明が難しそう。
yuu
来週発表にてふたを開ければ間違いなくGX1と同じセンサーだとは思いますが、現時点では一応原文では"使っているようだ"という推定で書かれていますね。続いて"100%確信は持てない"とも書いてあります。
smileblog
思っていた通り、結局GX1のセンサーなんですね.. (^^;
別の板でも書きましたが、Olyから漏れてくる情報(噂)には毎回振り回されますね〜。E-P3の時もE-5の時も噂はデカかったですが、センサーは結局Pana製12Mを使っていただけでしたし。
私は個人的にPana製センサーを評価しているので、価格さえリーズナブルなら購入対象にしたいです:)
PIC
センサー自体の性能は現在の世代から大きな違いがあるわけではなく、やはり画像処理のエンジンやローパスレスとの組み合わせの進歩がポイントなんでしょうね~
に
追加情報で、EVFはVF-2と同じスペックと言うことで、残念です。ただ、スペックというのは画素数だけのことで、他にもっとすごい何かがるというのであれば嬉しいのですが。
VF-2で飛びものとか、林の中の小鳥とか、なかなか厳しいですから。
暇人
次の機種でソニーセンサーが使われるかもしれないと思うと待ちかな
nemui
チョイと残念ですね。パナからの呪縛から逃れられないオリの悲しさ。
周回遅れでないとセンサーを回してくれないパナとは縁を切って欲しい。
でもまあG3のセンサーはそう悪くないと思うのであとはオリがどう
パナのセンサーを料理するか。オリがどう料理するか考えている間に
パナは次のセンサーを仕込んでいるのでしょうね。次の仕込が出来そうだから
古い食材は他に回して在庫を減らしてもらおう。と。
センサーは幻滅したので次はZDレンズをどう料理してくれるのかが楽しみ。
料理できなければ次を期待するかな。次は別のを頼みます。
EVFに関してはVF-2と同じスペックと言うのは別に悪いニュースとは言えない。
G1のモニターも特に悪いとは思わないので。VF-3と同じならゲンナリですけどね。
VF-3を覗くと色が抜けた液晶、出来のよいモノクロ画面を見ているようでまさに
ゲンナリですけどね。
g
日頃、暗部のノイズにパナセンサーの限界を感じています。
このへんが改善されれば...
センサーが変わるまではm4/3買い足しは見送ります。
りすこ
すこし残念ですS製ならすばらしいカメラだったでしょう
パテントの問題やら提携の問題もあって仕方なしでしょうか
これまたデジカメ業界にはマイナスのソースですね。本当Sであってほしかった
まさどん
あっ、このニュース平気ですよ。
こんなこといつものことですから、慣れっこですよ
(もちろん強がりに決まっているじゃないですか)。
玉井
新情報によると、レンズ交換式カメラの中で世界最速AF搭載のようですね。
3Dトラッキングで動体のトラッキング性能の向上も。
楽しみですが、ファインダーのサプライズが無いのかどうなのか心配です。
αロメオ
サプライズのソニー製を期待していましたが、性急すぎましたね。
それでもE-5並みの画質なら良いと思うのですが。
オリにはAPS-C機を本当は作って欲しい。
やはりレンズ遊びも焦点距離2倍は厳しい・・・
雪
GX1の絵が悪いというんなら話は分かりますが、そうじゃない
のにやたら駄目出しする方々の考える良いセンサーってなんだろう?
高感度を競うのもいいですけど、ほとんどの場面で使うのは
低感度であって、そこでの画質こそが決め手だと思うんですが
ヤーノシュ
素子に関して言えば、
結局は、GX1に使用するパナソニック素子がオリンパスに
供給できる素子だとの証明だけになりそうですね。
またオリンパスはパナソニックのお古を使うしか無い、ということで。
あとは、ソニー素子をペンタK-5がうまく扱えたように、オリンパスのチューンに期待するしかないですね。
そしてパナソニックはすでに新しい素子つまりはGH3は新センサーになる可能性が高い。
そして、GF3後継にはGX1の素子が使われる、と。
collwc
まあ噂でしたからね。現実はこんなものでしょう
ポンジュース
E-M5というネーミングは理解できない。0M-4を意識しながら中途半端でげんなりしてしまう(カメラの性能とは関係ないけど)。
E-を頭につけないといけないのはEシステムなんだから理解はできます。
でも、もしE-MとするならE-M1でいいじゃないですか。E-M2→E-M3と続けられるし、その名前を育てていけばいい。いきなり5って何?と思ってしまう。
つまらんことでがっくりしてしまいました。
マシマロ
それだけパナソニックカメラのブランドイメージが低いってことなんでしょうけど、E-5を超えてくれて安くてコンパクトなら充分買いです。
haru
フォーサーズのレンズが不自由なく使えるから
ミニE-5ということでE-M5なら良いけど、多分無理なんだろうなー。
g
低感度でも暗部ノイズが出るんですよね...
UM
>雪さん
GX1を見た上でのセンサーの不満は、自分的には、低感度時のダイナミックレンジの狭さです。m43より小さいセンサーに負けていると言う…
今回も改善しているとは、噂になっていますが、過去をかえり見ると、それも怪しいかなと。それでも、期待はしてますよ、ええ。
BOX13111
ZDレンズがストレス無く使えるなら、E-3とE-P3両方の代替えという形で購入しようかと思っていましたが、単なるPENの延長線上でしかないならいらないですね。
スナップメインならお手軽感&威圧感の無さでタッチパネルで撮影した方がしっくりくるし。その用途に留まるならEVFは全く不要です。
まあまだまだ新しくて不自由無く使えるE-P3を新型の魅力につられて買い替えてしまうのももったいないとは思っていたのでそれはそれでいいかも。
当てが外れて余った予算で12mm F2.0でも買った方が今は幸せかな。
必殺!
E-3 & E-5ユーザーなのでとても期待しています。
ネーミングは、マイクロE-5と、OM-4(オリンパスのフラッグシップ)の後継機という両方の意味があるのではないでしょうか。
センサーのこと色々言われてますが、G3やGX1の画は悪いとは思っていません。高感度はサイズ依存だと思いますし。むしろこのセンサーをオリンパスがどう料理してくれるのかが楽しみです。GH3も登場してくると思いますが、4/3フラッグシップ同士の対決も楽しみです。
タコ〜ル
ソニー製センサーになったからといって、好感度性能が上がるわけじゃないでしょう。DxOmarkにおける高感度性能のスコアは見事にセンサーサイズと正比例していますから。センサーサイズが同じであるかぎり、ソニーだろうがパナソニックだろうが、スコアはほとんど同じではないですか?
ねこみみ
もしかすると発売されてから
最終的に良い評価になるかもしれません
でも今は残念な気分です。
OMは必然の機能美があった
途中でこけたが。
今回はどうでしょうね?。
E-P-M1proで良かったのでは?。
パナセンサー贔屓
パナソニック自身がインタビューでGH2の1600万画素はパナソニック専用だと明言していましたが、G3の1600万画素センサーについても同様の発言をしていたのでしょうか?ご存じの方がいたら、教えてください。
「オリンパスはパナソニックのお古しか売ってもらえない」のではなくて、「オリンパスがあえて1200万画素しか使ってこなかった」のではないのかなーと感じています。オリンパス自身が「1200万画素で打ち止め」と述べていますし、コスト面でも1200万画素センサーの方が有利そうですし。
私は、パナソニックのセンサー、特にG3の1600万画素センサーがけっこう好きなので、EM5の画質を楽しみにしています。
celica
情報が小出しに出てくるときは、期待外れのことが多いので、やっぱりかという感じですね。
オリンパス初の EVF内蔵とはいえ、防塵防滴でなかったら、G3のマイナーチェンジという感じ・・・?
写真教室のプロジェクターで映し出される生徒さん提出の作品を見比べると、他の人も書かれているように、G3の暗部のノイズは他社一眼(レフ)に比べると見劣りしますね。
使いやすさと、値ごろ感と、どのようにオリンパスが味付けするかですね。
UM
>雪さん
GX1を見た上でのセンサーの不満は、自分的には、低感度時のダイナミックレンジの狭さです。m43より小さいセンサーに負けていると言う…
今回も改善しているとは、噂になっていますが、過去をかえり見ると、それも怪しいかなと。それでも、期待はしてますよ、ええ。
ファン
大まかには予想通りです。
同センサーで、オリのほうが解像感ある画が出るのは、E-5などで既に実証済。
別にお古を使うわけではなく、自社センサーを早急に製品化しなければいけないパナと、時間をかけて画作りするオリとの開発コンセプトの差かなと。
パナは画作りの改善でも製品を差別化し、オリは画作りが固まった後に、主にデザインや操作性の違いで差別化する。アプローチの違いはあれど、どちらも理解できます。
4/3まで考慮すると、気になるのはZDレンズの使い勝手ですが、センサーそのままで使う前提だと、過度な期待は禁物。m4/3としては優秀な部類に落ち着くとは思うのですが、、、、
OM1ユーザー
オリンパスの提携先が決まっていない段階なので、パナソニックのセンサーが使われているのは予想通りです。
提携先が決まった後の次機種はセンサーが変わる可能性が強いのでしょうね。
私は富士フィルムと提携し次機種はX-Pro1のセンサーを使ってマルチアスペクトだったらいいなと思っています。
ESU
>[追記2]
管理人さんも情報の追跡お疲れ様です。
この期に及んで話が二転三転するのでハラハラドキドキが止まりません(笑
既存のパナセンサーが悲しいかな妥当な線だと思ったのですが、そうじゃないのでしょうか。
ただ、あまりに色々な話が出てきたので、この話にすら疑心暗鬼になっちゃいます。
画像処理の技術向上も勿論有難いのですが、市販ソフトでRAW現像をするので
低感度からノイズの少ない素直な絵を出してくれるセンサーを選択して頂けると嬉しいな。
ローパスのチューンなど、センサー性能を底上げする周辺技術は頑張ってると思うんですが…
col
さらなる追記で、センサーがGX1ではないとの情報もあり、なんだか錯綜していますね。
センサーがどこにせよ、周辺技術は間違いなく向上しているようすですから、あとはどんな絵がでてくるのか、それに尽きると思います。
発表まで後数日、楽しみに待っています。