43rumorsで、オリンパスがフェイスブック上で行った質疑応答の内容が紹介されています。
・Olympus Q&A on Facebook (says E-M5 has a new sensor, new 43 lens coming, fast m43 zoom too?)
- オリンパスがフェイスブック上でライブの質疑応答を行った。以下は、オリンパスのいくつかの興味深い回答だ。
- オリンパスは、E-M5はG3/GX1と同じセンサーを使用していないと言っている。「このカメラは完全に新型のセンサーを使用している」。しかし、オリンパスは、わずかな改良をしたセンサーを新型と言っているのかもしれないということを心に留めておいて欲しい。
- 「センサーはE-P3のセンサーに似ているが、読み出し速度が速くなっている。このことは、フラックアウトが実質的に起こらず、より高速な連写ができることを意味している」
- 「オリンパスは、最近E-5後継機とレンズを検討していると公式に述べている」
- 「OM-Dにプロサービスプログラムを付加することについて検討しているが、まだ公式に発表はしていない」
- 「ISO200が同じくらい低ノイズなので、ISO100は削除された」
- 「我々の社内テストで、E-P3とE-M5が、Nikon 1 V-1 またはJ-1よりも高速であることが確認された」
- 「現在我々は明るい単焦点レンズに注力しているが、その先に何からの大口径ズームが登場しても驚きはない」
カギ括弧の中はオリンパスの発言です。注目のE-M5のセンサーですが、ここでは他社製とは明言されていませんが、少なくともG3/GX1と同じものではないようですね。
あと、オリンパスがE-5後継機とレンズについて検討しているという発言も気になるところですね。新型の4/3機に関しては、CP+でオリンパスのスタッフから肯定的な話を聞いた方もいらっしゃるようなので、本当に製品化されることに期待したいところです。
tatatata
そろそろEシリーズ後継の話が、現場レベルで「解禁」され始めたのでしょうか。
2年前のCP+では100ミリマクロの話をしても、木で鼻をくくったような回答だったのに。
E-M5が出てもオリのフラッグシップはE-5ですよね。
popo
「ISO200が同じくらい低ノイズなので、ISO100は削除された」
これがオリンパスの発言だというのは信じられないんですけどね。
ISO100を使いたいケースってノイズの問題じゃないんだけど。
hf
「ISO200が同じくらい低ノイズなので、ISO100は削除された」
少なくとも写真撮る人の発言とは思えない。
ジョナサン
>ISO200が同じくらい低ノイズなので、ISO100は削除された
これは何かの冗談ですよね
dotetin
「ISO200が同じくらい低ノイズなので、ISO100は削除された」
他に真っ当な理由があるならともかく、
こんなくだらない理由でISO100消したなんて、ちょっと信じられない。
残念。
すてらた
既にコメントされている方がいるように、ISO100と200でノイズが変わらないから…というのは少し如何なものかと。ISO200だとシャッタースピードが足りないシチュエーションだってありますし、そういう時に100が望まれると思ったのですが
こうん
センサーの感度性能に比較して飽和性能が低い場合、低感度ISOの設定時に高輝度部での階調が失われます。たぶんそういう性能バランスのセンサーであったがためにISO100を諦めたのだと推測しています。
kenken
E-5の後継とは聞いてませんが、一年弱ほど前にオリンパス関係の方に43の新型機の開発を始めたと聞いたことがあります。
皆さん一番の関心事なので、言いたかったけど、もしか返ってあまり騒ぎになってもいけないと思い、書き込みは控えていました。やっぱり本当だったようですね。
うれしい限りですが、E-5使い始めたばかりなのでちょっと複雑でもあります。
三桁FT諦めない人
技術的にISO100を載せるのが手間なのかは存じませんが、やはりISO100だとダイナミックレンジが狭くなる素性のセンサーなのかもしれませんね。
kkwt
ISO50モドキ,ISO100モドキでいいから設定できるようにして欲しいですねぇ。
nomi
やはり、ここ、突きたくなりますね。ISO とシャッター速度。優秀なレンズを、開放付近で使いたいですもんね。お願い!
DNA
オリンパスもやりますね。公開だなんて・・・
しかし、何故に、P3、M5のAF性能対比をV1、J1にしたのかな?M5は知りませんがP3のAFが早いのは、重々承知してると思われますが・・・。
シグマに次いで、オリンパスもいよいよ反撃に出るのかな?
しかし、今週はなんて月なんだ
非常に賑わって各社、切磋琢磨してくれれば、ますますユーザーにとって嬉しい限りです。。。
wa
「ISO200が同じくらい低ノイズなので、ISO100は削除された」
本当に残念です。
わざわざこう言うってことはISO100も設定できたけどしなかったってことですもんね… ちょっとあり得ないなぁ
PIC
言葉をそのまま受け取ることもないと思いますが、ISO100と200が変わらず実現できるのであれば、100もそのまま残してほしいというのが普通の感覚であると思います。
パッと見のスペックで唯一残念な点がISO200スタートであることとシャッタースピードが1/4000秒であることだったんですけどね、個人的には。
早く公式サンプルも見たいものです。
もち
結局GH2のセンサーを調整したものってオチかな?
ISO200スタートはファームアップでも良いのでISO100を追加して欲しいものです。
つ(*゚ー゚)
>かずくん さん
カメラ側のISO感度は「ある明るさで照らされた18%グレーを、その明るさに対応するシャッタースピードで撮影したとき、18%グレー(sRGBなら #767676)の"画像"が出力される」という意味です。これはCIPAでも定められていますし、カメラによるずれもほとんどありません。
一方で、DxOMarkのISO感度は、画像ではなく、センサー出力の最大値の18%を基準に同様のことを行っていると考えられます。こちらの場合は、RAW現像(カメラ内JPEGを含めて)時にトーンカーブをいじる仕様になっていれば、DxOMarkの感度とカメラ側の感度が違っていてもおかしくはありません。
最近のオリンパス機では、低めのセンサー感度で撮影→全体的に増感してハイライトは寝かせる という処理をして、ハイライトの階調を確保しているようです。そのため、DxOMarkでは感度が低めに出ます。他社のカメラでもこのような仕様のものが複数あります。
tyKe
皆さん既に言われてますが、ISO100を削った言い訳が苦しすぎますね
Nikon1との比較にしても動体AFで勝るとは思えませんが
春雨
サチっちゃうならISO100設定はあるだけ有害だと思いますけどね…。
まぁ、それでも良い、って人向けに拡張感度設定をできてもいいでしょうけど、RAWでオーバー目で撮って減感現像するのと同じなので、必要な人はRAWで対処したらいいんじゃないでしょうか。
インタビューの発言についてはちょっと奇妙な感じはします。発言の文脈やディティールが抜け落ちてるかも。
moumou
ISO100が無いって結構不便なんですよね。
私は50も使う事が多いのですがNDフィルターを使ってゴーストやフレアに悩むくらいならハイライトが飛びやすくても100や50が有った方が良いと思ってます。
(NDやPLって逆光や強い光源が画面に入る時にゴーストが出易いですし)
ストロボを使う場合も低ISOで背景との露出バランスをコントロールするのでISO200からしかないのは結構きついです。
最低ISO感度を上げるなら最高シャッタースピードも上げてもらわないと…
それが出来ないなら拡張設定で良いので100や50を設定できるようにして欲しいですね。
昨今の高画素化の対策でマイクロレンズで集光してセンサーに集めるタイプが増えてますがもしかしてこれが低ISO時のハイライトが飛びやすいのに影響してるのかも?
レンズで集光するので強い光が飽和し易いのでは想像してます。
シャッタースピードが伸びるほど画面内の輝度差が大きい場合、明るい部分が飽和しやすくなりますしね。
(富士のカメラで話題になってるホワイトディスクもこの原理なのではと疑ってます)
何だかどんどんデジタル臭い描写になるのが心配です。
harao
ISO100が無いってのは確かにまずいんじゃないかと。
晴天の屋外でf1.4やf2.0のレンズでの絞り開放での撮影だとISO50もあれば助かるくらいですし。
(マイクロ含めて)フォーサーズ規格のメリットに
「明るい大口径レンズをより小型軽量に設計できる」事だったはずです。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
逆に言えばより明るいレンズを作ってもあまり大きくならないしより明るいレンズを作るのに有利な規格というのが謳い文句だったはず。
「ISO200が同じくらい低ノイズなので、ISO100は削除された」
というのはフォーサーズ規格の提唱に反してないかと思うのですが。
つ(*゚ー゚)
イメージセンサーの感度は、画素サイズおよび集光効率と、1画素あたりの最大電子数で決まります。
この最大電子数が、最低感度の限界を決めてしまいます。
フォトダイオードに入ってくる光子1個に対して電子1個と考えていいです。これを変えることはできません。したがって、最低感度を下げようとすれば、この最大電子数を増やすしかありません。
これを行うには、半導体素子自体の進歩がない限りは画素ピッチを大きくすることになりますが、その分1画素あたりの光量は増えますから、結局最大電子数を増やしても画素の拡大で相殺されます。
故意に集光効率を落とすことも考えられますが、これは同じ光量における画質を落とすだけで利点がありません。コンパクトカメラの最低感度の低さは、この集光効率の悪さが原因です。
nemui
私もISO100が無いのは困ったことだと思います。
私が困るのはせっかくのISOブラケット、100が無いと400を基準に
ISOブラケットを設定する事になります。要するに100/200/400の
ブラケットが200/400/800になってしまいます。±1EVの時ですが。
これだと明るい場面では使えない事になるんですよね。
ぷう太
長時間露光する人にとっては重要だと思うんですけど。
要は撮影時間の上限を強制的に半減させられたって事ですよね?
三桁FT諦めない人
選択肢は多いに越した事は無いとは思いますのでISO100も選択できるようになっていた方が良いとは思いますが、オリMFTでは以前からISO100は無かったのですし、個人的には使いこなしで頑張りましょう。と言う考えです。
Yotaka
フィルム時代に、1/1000秒でf1.4とかのレンズをASA100で使用していたものとしては、高感度の高画質のフィルムを熱望してたのを思い出しました。皆さん要求が厳しいですね。
nanamu
コシナのNOKTONを使おうと思っていたのですが、ISO100が無いのはきついです。
EVFだとOVFと違ってNDフィルターを使っていてもファインダーが暗くならないので、常時ND4とかND8を付けておいてくださいねってことでしょうかね。
to
>「ISO200が同じくらい低ノイズなので、ISO100は削除された」
真意は別にあったか、言葉足らずなのかもしれませんが、
これだけ読むとカメラメーカーとしての見識を疑われても仕方がないかと。
西の果て
オリンパスのm4/3機を使っています。
ライブビュー撮影時に白飛び黒つぶれを視覚化出来るモードがあるのですが、
ISO200だとしっかりと階調が出ているのに対し、ISO100だと明らかに飛んでしまう事が多いです。
私はバルブ撮影の機会は少ないですし、等倍鑑賞などはしないので100に設定出来なくても不自由しませんが、
技術的に可能ならば100も設定出来た方がいいでしょうね。
ポンジュース
E-5後継機の噂は嬉しいです。発売を強く望みます。可能な限り最大限に小型化して欲しいです。大型ペンタプリズム、ミラーボックス、AFセンサ部があるために上下方向の小型化に限界があるのは理解していますが、内蔵ストロボを無くせばまだ小型が可能でしょう。それ以外の部分でもスリムにしようとすると自然にL型になるのでは?と思います(可動モニタの軸の部分が邪魔になるけどそこをうまく処理して)。E-1への懐古主義は良くないかもしれないですが、あれはかっこうよかった。ペンタ部の形もよかった。
ファン
私はこっちに驚きました。
「最近E-5後継機とレンズを検討」
E-30 と E-620 の後継は?
E-PL2ユーザー
>「我々の社内テストで、E-P3とE-M5が、Nikon 1 V-1 またはJ-1よりも高速であることが確認された」
C-AFがお世辞にも早いとは言えないE-P3と並べている時点で、S-AFのことを意味していることになりましょうが、Nikon1の売りはC-AF(相当のAFモード)のハズ。そもそもS-AFの速さについて今更どうこう言っているメーカーは他に無い。。
皆さんご指摘のISOの件も含めて、いささかユーザーの視点から外れているように感じられます。
発信者が賢くないのか、社内的な判断が働いているのか?
ニコ写楽
ISO100でのコメントが多い事から、やはり無いと困るケースが考えられます。ユーザーの声にどのような回答を出すのでしょうか!
他のメーカーは100から努力して出しているこの点が、センサーに問題有りと言わざる負えませんね! 画像ピッチを考えたらフルサイズ出してくださいな!こんな問題解決です。フォーサーズに縛られ過ぎ!!
E-PL2ユーザー
連投すみません。
ISOに関してはここで書かれてい方も居らっしゃいましたが、ISOブラケットを利用する身にとってはISO100スタートの方が好ましいです。(なによりブラケットの中心に最高画質の200を置けることが精神衛生上に)
ちなみになにげにX Pro1はISOブラケット機能が利用できるようで、オリンパス以外では初めてでは?ちょっと心が揺れます。
またISO絡みでシャッタースピードに関して気になっているのですが、ミラーレス機のシャッタースピードは中級機?でも1/4000どまり、実売10万前後の一眼レフと比較すると見劣りがするのですが、これは原理的な問題なのでしょうか?それとも単に耐久性との兼ね合いの問題なのでしょうか。
kenken
ファンさん
私が聞いたときには、むしろE-30とE-620あたりの後継機的な感じでした。
実際、その後まもなくでしたが(偶然でしょうけど)、620の使用感アンケートがメールで来て1000ポイントゲットしました。
haru
E-P3の時と一緒で、G3の素子の高速読み出し版を新設計と言ってるだけな気がするな。LiveMosだし。
写楽々
ISO100削除の理由に???
私もファンさんがおっしゃるように、E-30とE-620の後継に関心があります。
まあ、E-5の後継機がE-30位の大きさになれば、そちらの方が欲しくなるかもしれませんが。
それとEシリーズの二桁クラスは、防塵防滴にして欲しいと思います。
mekaroku
三桁FT諦めない人 さん
OLYMPUS の μ4/3 機でも、E-PL1s までは、マニュアルで ISO100 に設定できましたよ!
それでも、イヤ、E-5(ISO100、SS 1/8000 が可能)でさえ、露出オーバーで困ることは良くあります。
だからこそ、SS を1/4000 に据え置くなら、せめて ISO100、できることなら ISO50 とか ISO25 が欲しいんです。
OLYMPUS μ4/3 用レンズも、単焦点は明るいものが多くなって来ましたので、尚更です。
「ISO200 未満の画質はメーカーとして容認できない。これがメーカーの良心だ!」というのなら、せめて、ND フィルターを内蔵して欲しいものです。
*上記「 」内のような理由なら、ISO100 の画質よりも遙かに劣ると思える
ISO25600 を載せるのは、筋の通らない可笑しな話だと思います。
*また、ISO100 がなくて困る頻度と、ISO25600 がなくて困る頻度を考えると、
前者の方が遙かに多いと思いますし、明るいレンズが増えれば増えるほど、
この傾向は強くなると思うんですがねぇ~!
つ(*゚ー゚)
レンズ交換式カメラにNDフィルターを内蔵しようとすると、そこにもアンチダスト機構が必要になります。固定式でない限りメカダストも発生するのでSSWFの中には入れられません。こうなると恐らくレンズにつける方が安上がりでしょう。
もっともオリンパスも、シャッタースピードは1/8000にしたかったようですが。
14-54mmのマイクロ版とか…かなり先になりそう。
clou
『オリMFTでは以前からISO100は無かったのですし』
と書かれている方がいらっしゃいましたが、私の使っていたE-P1にはISO100設定がありました。
今使っているパナGX1ではISO160設定が最低です。
天作
ISO200スタートについてですが、最近のオリンパスのカメラは強制的にハイライト補正が働いてしまう(OFFには出来ない)ことが原因のようです。
つまり、表示上ではISO200であっても、実際はISO100の感度を1段分アンダー露出で撮影していて、後でトーンカーブ調整と増感を行うことでダイナミックレンジを大きく見せているようです。
実際、Dxomarkの測定データ(ISO Sensivity)を見ると、たとえばE-5やEP2のISO実測値は、ISO100以外はメーカー公称値よりおしなべて1段ほど低い値となっています。
「ISO感度の実測値がメーカー公称値より1段も低い」という現象は、パナソニックはもとより他のメーカーでは見られないものです。
あと実写画像を基にして検証を行った方がいらっしゃるので、失礼ながらリンクを紹介します。
http://dslr-check.at.webry.info/201011/article_10.html
もしISO100が搭載されていたら、ノイズ量は(メーカー公称の)ISO200より少なくなるので意味はあることだと思います。ただし、ダイナミックレンジはISO200より小さくなってしまいます。これではユーザーから見たら不自然に思われかねないですね。
そもそも、なぜハイライト補正が強制的に作用する仕様なのか、それが不思議です。確かに4/3の素子はその小ささからダイナミックレンジ性能にいくらか不利な部分はありますが、他のメーカーのように、ONとOFFをユーザーで選択可能にする仕様にすべきでしょう。そうすればISO100も何の違和感無く使えるようになると思います。
smileblog
ISOトークがかなり盛り上がってますね。
個人的には、OlyのExpartsの方のコメント不足が原因な気がします(^^;
殆どの方は分かっていると思いますが、あまりFacebookのコメントをダイレクトにとらない方がよいと思います。原文を見ましたが、限られた時間でかなり多くのコメントに回答しているようなので。
以前から最低ISOに関する話は尽きませんが、高感度耐性を高めるために素子の基準感度が上がってしまっているんでしょうね。シャッター速度的には意義がありますが、画質面では全くメリットが無いので、ISO100は外してあるんでしょう。
もち
ISO感度の話題は単純な事なんですよね。
センサーの基準感度が高めなのでISO200からとなっていますと答えるだけで良かった。
外したと書いたから、わざわざ取ったように受け取られる。
smileblog
連投失礼致します。
FacebookのQ&Aの中に「Imager AF対応の既存4/3レンズのAF速度は、(E-M5に付けた場合)これまでのm43ボディの中で最高に速い」との回答がありました。14-54mmIIなどの高性能レンズが快適に使えるなら、非常に魅力的では?と思いました(^^
参考になれば幸いです。
三桁FT諦めない人
私のコメントに誤りがあった事、お詫びいたします。
E-P1/2とE-PL1を所有しておりましたが、ほとんど使わずE-620ばかり持ち出しており、いつごろからオリMFTでの最低感度が200になったのか記憶が曖昧なままコメントしてしまいました。
センサーの素性の問題から100を選択できないのだとしたら、やはりシャッターで補填していただきたいと思います。
おっしゃる通り、晴天下の滝等はE-5ですら露出オーバーになってしまう事がありますが、フィルター等を苦使(W)してでも付き合ってやろうと言うのが私のスタイルです。
E-M5に関しては、諸々の欠点はあるかも知れませんが、それ込みでこその野心的な販売価格と言う事だと思いますし、ここで皆さんが「ここが残念」と声をあげた事は、オリンパスさんの関係者も目にしていると思いますので、気が早い話ですが、次機に反映される事でしょう。と期待しておきます。
ニャンちゅう
私もsmileblog さんと同意見です。
センサーをより高感度重視で作った為に本当にISO100は使えないのかもしれません。
だとすると、天作さんが言われている、
>表示上ではISO200であっても、実際はISO100の感度を1段分アンダー露出で
>撮影していて、後でトーンカーブ調整と増感を行うこと
この操作も出来ないことになるかもしれません。と言うことはE-M5のISO200は
本当にISO200相当の設定である可能性があります。(予想ばかりですみません)
ただ、結果としては明るいレンズを使いにくいことに変わりありませんが。
高感度に不利(APS-C & FULL SIZE に比べて)と言う4/3の限界をユーザーに
どうアピールするのかメーカーのさじ加減は難しいのでしょうね。
VIPER-ZERO
こうなってしまったのは、オリユーザー自身のせいではないでしょうか?
高感度、高感度と騒ぎ過ぎたからこうなったのではないでしょうか?
私はそう思います。
ファン
kenken さん
フォローありがとうございます。
E-620後継⇒PEN
E-30後継⇒OM-D
なんていう流れだとさすがに、、、、、と思っていたのですが、E-30/620後継で、何かしらの動きがある事がわかっただけでも朗報です。
三桁FT諦めない人
>ファンさん
個人的に、オリンパスさん的には、E-M5で三桁機の代用はなったと判断しているんじゃなかろうか?と思っています。
三桁機に竹を付けて楽しんでいる私には残念ですが。
新型FTが出るとして、どの程度既存の三桁機ユーザーを満足させる仕様なのか...よせば良いのに期待しています。
420ファン
私もCP+会場でE-5より小型のフォーサーズ機に対する熱望をしてきました。
その中でOMDが3桁機や2桁機のニーズを代用するのでは?との危惧に、そういう発想ではないと思うとのお答えをいただきました。
また、E-5がいくらヘビィデューティでも過大過重なこと、E-30も今ひとつスペックの割りにルーズな大きさであること、光学ファインダー機へのニーズが依然として無視できない数あることなどはメーカー側も承知しているようなことを言われてました。
それやその他のお話を総合して、
私の推測ではまずE-5がマイナーチェンジでOMD並みの画質を導入、次にE-30より小型ながら機動力に優れる(連写やAF速度含め)3桁と2桁ユーザーの支持を得られるような機種(ペンタK-5級)を出すのでは?との感触を得ました。
3桁ユーザーでもとにかく小型なことを重視する方はOMDへの移行で引き受けるということでしょう。
とにかくオリンパスはフォーサーズと1眼レフを幕引きするつもりは無いという意思が垣間見えて一安心です。
期待や要望の声を上げ続けていきたいですね。
moumou
VIPER-ZEROさん
高感度と騒いでたのはオリユーザー以外が多かったですよ。
オリユーザーは4/3の特徴を理解した上で選んでる人が多いのでむやみに高感度は使いませんから。
被写界深度が深く明るいレンズが開放から安心して使えるのでISO高感度の重要性がAPS-Cより低いのが4/3の利点です。
このあたりは実際に使わないと実感出来ないのでユーザー以外だと分からないようでAPS-Cと同じ感覚で考えてるとスペックに惑わされてAPS-Cより劣ってると判断してしてしまうようです。
何故か4/3をけなす人って使ってない人が多いです。
アミュイ
頑強さと低ISO時の解像に関してはE-5は今でもかなりの物だと思います。
しかし二桁機、三桁機がもしも出るとしても、それはE-5後継が爆発的に売れて需要が高まってからだと思います。
今回のことでセンサーの拘束がなくなったのであれば、800と800Eではないですが、他社の様々なセンサーを搭載したE-5後継機「達」を望んでいます^^
だってE-5系なくなったら他社は防塵防滴サボりますよきっと!
E-PL2ユーザー
moumouさん
本当かなあ、と思いつつ過去記事など眺めていると確かに高感度特性改善などに関するコメントは少なく、ユーザーはあまり過大な期待を持ってはいないようですね。
ただメーカー/ユーザーともに高感度に弱いことを引け目に思っているのも事実のように感じます。
自分自身、絞り値やシャッタースピード、手ぶれ補正などと異なって「撮影意図とは独立して設定できるISO」の選択範囲が広いセンサーやプラットフォームは羨ましいなあと感じることはあります。
kenken
CP+の田中 希美男さんの話でも、
優秀な4/3レンズの本当の威力を発揮させるボディはまだ無いといってました。
つまりE-5でさえもということです。
olympus liveで配信しているので、当然シナリオがあるでしょうから、
今後も4/3ボディを開発するよというメッセージだと思いました。
隣のお客さんの質問に係員は「今いえることは、がっかりはさせません。」といってましたよ。
らび
低感度のニーズがあるのは良くわかります。
ただ、スナップや旅行での風景写真などの普通の用途での、高感度に対するニーズはもう少し多いと思います。もし、一段分高感度を弱くして、代わりにISO100を入れたらもっと人気がでて、もっと売れるようになるとは、なかなか思いにくいです。
低感度を重視する人は、比較的知識があって、少なくとも大口径単焦点レンズなどを持っている事が前提でしょうが、マーケット全体からはやや少数派ですし、高感度はカメラ性能でしかあまり対処できませんが、低感度は、NDフィルター使うなど、比較的手軽で安価な工夫の余地があるので、低感度にこだわりがある程の知識があれば、一応は何とかなりますよね?というメーカーの読みはあるのではないでしょうか。
ファン
少数派かどうかわかりませんが、私も低感度重視です。
逆に高感度はISO-800まで実用ならよし。1600まで使えればラッキーと思っています。m4/3のレンズは解放から使えるものが多く、絞りを開けて相殺する事も多いので。
最近のオリンパスは(不自然と表現する人もいますが)エッジの立ったカリッとした仕上げです。センサーサイズが由来でボケが小さくなるのを、逆手に取った形でしょうか。ローパスフィルターを薄くしたり、とにかく解像感重視というのが気に入ってます。
その際に、画像エンジン側が多少のノイズを許容する面もある為、出来るだけ低感度にしてノイズを減らしたいのです。
ただ、ベースがISO-200のセンサーを、減感してまでISO-100にこだわるほどではありません。「ISO200が同じくらい低ノイズなので、ISO100は削除された」 にも、ある程度納得です。
他の方が述べられている通り、使い勝手は落ちますが、、、
ズイコ
>少数派かどうかわかりませんが
横レス失礼します。
私も低感度は大事だと思うので、お気持ちはわかりますが、客観的にみて低感度重視派が少数派なのは疑う余地はないと思います(笑)。
高感度重視傾向はオリンパスだけのことではなく、どのメーカーも何年もかけて注力している分野です。低感度重視派が多数派であるにも関わらず、どのメーカーもこぞってユーザーの嗜好をことさら無視して、あえて高感度重視で製品開発していったということはありえないからです。
ただ、スローシャッターや屋外でのポートレートなど、低感度が重宝するようなシチュエーションも多く、低感度重視派も正統派の一つであることも間違いありません。
このカメラの性格を考えれば、十分に注意喚起をした上で、ISO100を拡張で入れる、ということは有力な選択肢であると思います。
会社で検討の結果、どうしても画質的によろしくない、ということになったんですかねえ?